JPH0329710B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329710B2 JPH0329710B2 JP57184312A JP18431282A JPH0329710B2 JP H0329710 B2 JPH0329710 B2 JP H0329710B2 JP 57184312 A JP57184312 A JP 57184312A JP 18431282 A JP18431282 A JP 18431282A JP H0329710 B2 JPH0329710 B2 JP H0329710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- banknotes
- storage section
- deposit
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 29
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば紙幣、伝票等の紙葉類の集
積と取出しを自動的に行なう紙葉類の集積・取出
し装置に関する。
積と取出しを自動的に行なう紙葉類の集積・取出
し装置に関する。
(従来の技術)
近年、銀行等の金融機関窓口での資金の効率化
は人員の効率化、即ち合理化とともに重要な課題
であり、このため、入金資金を出金の支払いにあ
てる現在の窓口システムをそのまま機械に置換え
た機械、すなわち、紙幣自動循環式の入出金装置
の開発が要望されてきた。
は人員の効率化、即ち合理化とともに重要な課題
であり、このため、入金資金を出金の支払いにあ
てる現在の窓口システムをそのまま機械に置換え
た機械、すなわち、紙幣自動循環式の入出金装置
の開発が要望されてきた。
この種、紙幣自動循環式の入出金装置などにお
いては受入れた入金紙幣を集積する集積装置と、
出金紙幣を取出すための取出し装置を必要とす
る。
いては受入れた入金紙幣を集積する集積装置と、
出金紙幣を取出すための取出し装置を必要とす
る。
従来においては紙幣等の紙葉類の集積と取出し
を同一ポジシヨンで自動的に行なうようにしたも
のはなく、完全に独立した構成となつていた。
を同一ポジシヨンで自動的に行なうようにしたも
のはなく、完全に独立した構成となつていた。
また、従来の紙葉類の集積・取り出し装置では
第1図に示すように紙葉類収納部aの一端に集積
装置b、他端に取出し装置cを配置した構成とな
つており、先に集積した紙葉類A…を先に取り出
す方式となつている。
第1図に示すように紙葉類収納部aの一端に集積
装置b、他端に取出し装置cを配置した構成とな
つており、先に集積した紙葉類A…を先に取り出
す方式となつている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来のように、紙葉類の集積と
取出しを別ポジシヨンでそれぞれ独立した機構で
行なうようにした場合には、機構が必然的に複雑
になるとともにこれらの部分の専用スペースがか
なり大きくなり、たとえば窓口での入出金業務に
適用し得るコンパクトな入出金装置を開発する上
で極めて大きな障害となつていた。
取出しを別ポジシヨンでそれぞれ独立した機構で
行なうようにした場合には、機構が必然的に複雑
になるとともにこれらの部分の専用スペースがか
なり大きくなり、たとえば窓口での入出金業務に
適用し得るコンパクトな入出金装置を開発する上
で極めて大きな障害となつていた。
また、第1図に示す従来の紙葉類の集積・取出
し装置においては、集積用の搬送路dと取り出し
用の搬送路eとを別々に設けなくてはならず機器
構成が複雑であつた。特に紙幣を取り扱らATM
(Automated Tellers Machine)の様な機器で
は入金した紙幣を一時保管し顧客との取り引き不
成立の場合返却しなくてはならないが、第1図の
方式では返却できない構造となつていた。又返却
するための機構を付加しようとするとさらに複雑
となるといつた問題がある。
し装置においては、集積用の搬送路dと取り出し
用の搬送路eとを別々に設けなくてはならず機器
構成が複雑であつた。特に紙幣を取り扱らATM
(Automated Tellers Machine)の様な機器で
は入金した紙幣を一時保管し顧客との取り引き不
成立の場合返却しなくてはならないが、第1図の
方式では返却できない構造となつていた。又返却
するための機構を付加しようとするとさらに複雑
となるといつた問題がある。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、構成が簡単かつコ
ンパクトでありながら、紙葉類の集積と取出しの
両機能を有した紙葉類の集積・取出し装置を提供
しようとするものである。
で、その目的とするところは、構成が簡単かつコ
ンパクトでありながら、紙葉類の集積と取出しの
両機能を有した紙葉類の集積・取出し装置を提供
しようとするものである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記問題点を解決するために、収容
部と、この収容部内に紙葉類を搬入するとともに
収容部に集積された紙葉類の一端側に周面が接触
する羽根車の固定の回転中心と異なる位置に回転
中心を有し、かつ外周部が羽根車の外周部と一部
オーバーラツプするとともに収容部に収容された
紙葉類の他端側に外周部が接触し回転して紙葉類
を取出す取出し機構とを具備してなる構成とした
ものである。
部と、この収容部内に紙葉類を搬入するとともに
収容部に集積された紙葉類の一端側に周面が接触
する羽根車の固定の回転中心と異なる位置に回転
中心を有し、かつ外周部が羽根車の外周部と一部
オーバーラツプするとともに収容部に収容された
紙葉類の他端側に外周部が接触し回転して紙葉類
を取出す取出し機構とを具備してなる構成とした
ものである。
(作用)
すなわち、本発明は、上記の構成とすることに
より、従来のように集積と取出しを独立した構成
で行なうものに比べ、構成の簡素化と小形化が図
れ、被取付装置の大きさに制限があるATMなど
の入出金装置への組込が可能となる。
より、従来のように集積と取出しを独立した構成
で行なうものに比べ、構成の簡素化と小形化が図
れ、被取付装置の大きさに制限があるATMなど
の入出金装置への組込が可能となる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を第2図〜第21図を
参照して説明する。第2図は本発明の集積・取出
し装置を採用した紙幣自動循環式の入出金装置を
示す。この入出金装置1は本体2の接客面側に操
作盤部3が形成されており、その垂直盤部3aに
は通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝票発
行口6が、また、水平操作盤部3bには入金口と
出金口を兼用する入出金口7、複数の操作ボタン
8…を有した操作部9、および案内表示部10が
設けられている。
参照して説明する。第2図は本発明の集積・取出
し装置を採用した紙幣自動循環式の入出金装置を
示す。この入出金装置1は本体2の接客面側に操
作盤部3が形成されており、その垂直盤部3aに
は通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝票発
行口6が、また、水平操作盤部3bには入金口と
出金口を兼用する入出金口7、複数の操作ボタン
8…を有した操作部9、および案内表示部10が
設けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入
された通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよ
び記録を行なうとともに取引内容の印字を行なう
通帳読取り印字装置(図示しない)、カード挿入
口5から挿入された磁気カードの取扱いと上記伝
票発行口6への伝票発行、および控ジヤーナルの
作成を行なうカード、伝票処理ユニツト装置11
が設けられている。さらに、本体2内には取り忘
れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、およ
び内部モニタ装置13が収納されている。
された通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよ
び記録を行なうとともに取引内容の印字を行なう
通帳読取り印字装置(図示しない)、カード挿入
口5から挿入された磁気カードの取扱いと上記伝
票発行口6への伝票発行、および控ジヤーナルの
作成を行なうカード、伝票処理ユニツト装置11
が設けられている。さらに、本体2内には取り忘
れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、およ
び内部モニタ装置13が収納されている。
つぎに、第3図を参照して入出金機構12の構
成を説明する。図中14には入出金機構12のユ
ニツト本体であり、このユニツト本体14内の前
側(接客面方向)上部には前記入出金口7に対応
して紙幣取込み・取出し装置15が設けられてい
る。また、上記ユニツト本体14内の後側(反接
客面方向)には下から上に第1、第2、第3、第
4の金庫カセツト16,17,18,19が配置
されていて、出金不適当紙幣収納部としての五千
円/排除紙幣収納部20、万円紙幣収納部21、
千円紙幣収納部22、および回収紙幣収納部(回
収庫)23を構成している。また、第1〜第4の
金庫カセツト16,17,18,19は入出金装
置1の本体2の後扉2aを開くことにより本体2
の後方に引出せるようになつている。
成を説明する。図中14には入出金機構12のユ
ニツト本体であり、このユニツト本体14内の前
側(接客面方向)上部には前記入出金口7に対応
して紙幣取込み・取出し装置15が設けられてい
る。また、上記ユニツト本体14内の後側(反接
客面方向)には下から上に第1、第2、第3、第
4の金庫カセツト16,17,18,19が配置
されていて、出金不適当紙幣収納部としての五千
円/排除紙幣収納部20、万円紙幣収納部21、
千円紙幣収納部22、および回収紙幣収納部(回
収庫)23を構成している。また、第1〜第4の
金庫カセツト16,17,18,19は入出金装
置1の本体2の後扉2aを開くことにより本体2
の後方に引出せるようになつている。
さらに、ユニツト本体14内の前後方向(図中
左右方向)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,
21,22,23に対向して第1、第2、第3、
第4の集積・取出し装置24,25,26,27
が配設されているとともに各紙幣収納部20,2
1,22,23には当該取引と前回までの取引と
の分離区分する仕切手段としてのセパレータ機構
28,29,30,31が設けられていて、各集
積・取出し装置24,25,26,27との間に
収納部としての一時保管部32,33,34,3
5を形成し得る構成となつている。
左右方向)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,
21,22,23に対向して第1、第2、第3、
第4の集積・取出し装置24,25,26,27
が配設されているとともに各紙幣収納部20,2
1,22,23には当該取引と前回までの取引と
の分離区分する仕切手段としてのセパレータ機構
28,29,30,31が設けられていて、各集
積・取出し装置24,25,26,27との間に
収納部としての一時保管部32,33,34,3
5を形成し得る構成となつている。
また、ユニツト本体14内の前側上下方向ほぼ
中央部には鑑査部36が配置されているとともに
この下方には表裏反転部37、前方には一時集積
部38が設けられている。
中央部には鑑査部36が配置されているとともに
この下方には表裏反転部37、前方には一時集積
部38が設けられている。
また、ユニツト本体14内には紙幣搬送路Rが
形成されていて紙幣Aを各部に搬送し得るように
なつているとともに分岐部には図示しないロータ
リソレノイドを駆動源とする振分ゲート39a〜
39fが配設されている。さらに、紙幣搬送路R
の途中には各所に紙幣通過検知器40a〜40m
が、また、紙幣A…が集積される各集積箇所には
紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)41a〜
41gが配置された構成となつている。
形成されていて紙幣Aを各部に搬送し得るように
なつているとともに分岐部には図示しないロータ
リソレノイドを駆動源とする振分ゲート39a〜
39fが配設されている。さらに、紙幣搬送路R
の途中には各所に紙幣通過検知器40a〜40m
が、また、紙幣A…が集積される各集積箇所には
紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)41a〜
41gが配置された構成となつている。
なお、各紙幣収納部20,21,22,23に
はそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器4
5、空検知器42および空予備検知器43が設け
られている。
はそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器4
5、空検知器42および空予備検知器43が設け
られている。
さらに、ユニツト本体14内には後扉2aを開
くことにより操作可能な紙幣循環禁止スイツチ4
6および鑑査レベル調整スイツチ47が設けられ
ている。
くことにより操作可能な紙幣循環禁止スイツチ4
6および鑑査レベル調整スイツチ47が設けられ
ている。
つぎに、第4図ないし第7図を参照して、前記
入出金口7およびこの入出金口7に対向して配置
された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。
図中50は入出金口7を開閉する扉体であり、こ
の扉体50の取手50aは水平操作盤3bの上面
より落ち込んだ位置にあつて、ハンドバツクなど
の顧客の手荷物により扉体50の開閉動作が阻害
されないようになつている。
入出金口7およびこの入出金口7に対向して配置
された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。
図中50は入出金口7を開閉する扉体であり、こ
の扉体50の取手50aは水平操作盤3bの上面
より落ち込んだ位置にあつて、ハンドバツクなど
の顧客の手荷物により扉体50の開閉動作が阻害
されないようになつている。
また、扉体50によつて開閉される入出金口7
の下方には紙幣収納室51が形成されている。こ
の紙幣収納室51は底部をガイド板52によつ
て、また、両側面部を取込み機構15aの第1の
搬送ベルト53および取出し機構15bの第2の
搬送ベルト54の相互対向面部によつて形成され
ている。
の下方には紙幣収納室51が形成されている。こ
の紙幣収納室51は底部をガイド板52によつ
て、また、両側面部を取込み機構15aの第1の
搬送ベルト53および取出し機構15bの第2の
搬送ベルト54の相互対向面部によつて形成され
ている。
また、取込み機構15aはつぎのような構成と
なつている。すなわち、第1の搬送ベルト53が
掛渡されたプーリ55,56のうち、下方に位置
するプーリ55と同軸状態に取込みローラ57が
設けられている。この取込みローラ57は上記プ
ーリ55に掛渡された第1の搬送ベルト53の表
面より出張るようにプーリ55よりも若干大径に
形成されているとともにこの取込みローラ57の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレ
ーキベルト58に接した状態にある。
なつている。すなわち、第1の搬送ベルト53が
掛渡されたプーリ55,56のうち、下方に位置
するプーリ55と同軸状態に取込みローラ57が
設けられている。この取込みローラ57は上記プ
ーリ55に掛渡された第1の搬送ベルト53の表
面より出張るようにプーリ55よりも若干大径に
形成されているとともにこの取込みローラ57の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレ
ーキベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態
にバツクアツプ体59が設けられている。このバ
ツクアツプ体59はリニアベアリング60を介し
てガイドシヤフト61に取付けられており、図示
しないバツクアツプ体作動機構によつてガイドシ
ヤフト61を案内として紙幣収納室51内の紙幣
A…をばね力によつて第1の搬送ベルト53側に
押付けたり、紙幣収納室51から退避すべく第2
の搬送ベルト54よりもさがつた位置に移動し得
る構成となつている。
にバツクアツプ体59が設けられている。このバ
ツクアツプ体59はリニアベアリング60を介し
てガイドシヤフト61に取付けられており、図示
しないバツクアツプ体作動機構によつてガイドシ
ヤフト61を案内として紙幣収納室51内の紙幣
A…をばね力によつて第1の搬送ベルト53側に
押付けたり、紙幣収納室51から退避すべく第2
の搬送ベルト54よりもさがつた位置に移動し得
る構成となつている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構
成となつている。すなわち、第2の搬送ベルト5
4は上記取込みローラ57に対向して配置され第
3の搬送ベルト62が掛渡されたプーリ(図示し
ない)と一体のプーリ63、この上方に設けられ
たプーリ64に掛渡されている。この第3の搬送
ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部に配置
されたプーリ65に掛渡された第3の搬送ベルト
66との相互対向部によつて前記紙幣搬送路38
の前記一時集積部38から上記紙幣収納部51に
紙幣A…を搬出する搬出部R1を形成するように
なつている。
成となつている。すなわち、第2の搬送ベルト5
4は上記取込みローラ57に対向して配置され第
3の搬送ベルト62が掛渡されたプーリ(図示し
ない)と一体のプーリ63、この上方に設けられ
たプーリ64に掛渡されている。この第3の搬送
ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部に配置
されたプーリ65に掛渡された第3の搬送ベルト
66との相互対向部によつて前記紙幣搬送路38
の前記一時集積部38から上記紙幣収納部51に
紙幣A…を搬出する搬出部R1を形成するように
なつている。
また、上記プーリ64は下側のプーリ63の支
軸68を中心として揺動自在かつスプリング69
によつて常時ストツパ70に当接する位置まで付
勢されたアーム71の自由端側に取付けられてい
る。
軸68を中心として揺動自在かつスプリング69
によつて常時ストツパ70に当接する位置まで付
勢されたアーム71の自由端側に取付けられてい
る。
このアーム71はアーム作動機構72によつて
スプリング69の付勢力に抗して支軸68を支点
として回動し得る構成となつている。すなわち、
上記アーム71の枢支端側にはプランジヤ型マグ
ネツト73のプランジヤ73aに一端を連結させ
中途部をガイドプーリ74に掛渡した上記スプリ
ング69より強い付勢力をもつたスプリング75
の他端が連結されており、プランジヤ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢
力に抗して時計方向に回動させ得る機構となつて
いる。
スプリング69の付勢力に抗して支軸68を支点
として回動し得る構成となつている。すなわち、
上記アーム71の枢支端側にはプランジヤ型マグ
ネツト73のプランジヤ73aに一端を連結させ
中途部をガイドプーリ74に掛渡した上記スプリ
ング69より強い付勢力をもつたスプリング75
の他端が連結されており、プランジヤ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢
力に抗して時計方向に回動させ得る機構となつて
いる。
また、上記取込みローラ57によつて取込まれ
た紙幣A…はガイド板76によつて紙幣搬送路R
の取込搬送路部R2の一部を形成する搬送ベルト
77,78間に送り込まれるようになつている。
なお、搬送ベルト77が掛渡された従動ローラは
逆転ブレーキベルト58が掛渡されたプーリが取
着された軸に対して回動自在に取付けられてい
る。
た紙幣A…はガイド板76によつて紙幣搬送路R
の取込搬送路部R2の一部を形成する搬送ベルト
77,78間に送り込まれるようになつている。
なお、搬送ベルト77が掛渡された従動ローラは
逆転ブレーキベルト58が掛渡されたプーリが取
着された軸に対して回動自在に取付けられてい
る。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A…有無を検知
する2つの紙幣有無検知器41a,41bの内、
上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣
である万円紙幣Aが紙幣収納室51内に確実に収
納された状態においてその紙幣Aの上端部と光軸
との間にある間隔を存する状態となつており、
「明」の信号が得られるようになつている。また、
下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A…の上端部
を出金動作時、入金返却動作時などに入出金口7
から突出した状態としたとき、紙幣A…の下端部
と光軸との間にある間隔を存する状態となつてい
て、「明」の信号が得られるようになつている。
する2つの紙幣有無検知器41a,41bの内、
上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣
である万円紙幣Aが紙幣収納室51内に確実に収
納された状態においてその紙幣Aの上端部と光軸
との間にある間隔を存する状態となつており、
「明」の信号が得られるようになつている。また、
下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A…の上端部
を出金動作時、入金返却動作時などに入出金口7
から突出した状態としたとき、紙幣A…の下端部
と光軸との間にある間隔を存する状態となつてい
て、「明」の信号が得られるようになつている。
つぎに、第4図および第5図を参照して入金時
の紙幣投入タイミングでの動作を説明する。入金
投入タイミングで扉体50は図示しないモータに
より右方に引張られ、第4図の2点鎖線で示すよ
うに入出金口7を開放する。このとき、バツクア
ツプ体59は第4図に示す位置にあるため、顧客
は入出金口7から紙幣収納室51へ金種、表裏が
混合している紙幣束A…を立位状態で一括投入で
きる。投入後、紙幣投入終了の合図として取手5
0aを介して扉体50を図中左方に移動させて入
出金口7を閉鎖するとこれを図示しない検知器が
検知して取込み動作に入る。
の紙幣投入タイミングでの動作を説明する。入金
投入タイミングで扉体50は図示しないモータに
より右方に引張られ、第4図の2点鎖線で示すよ
うに入出金口7を開放する。このとき、バツクア
ツプ体59は第4図に示す位置にあるため、顧客
は入出金口7から紙幣収納室51へ金種、表裏が
混合している紙幣束A…を立位状態で一括投入で
きる。投入後、紙幣投入終了の合図として取手5
0aを介して扉体50を図中左方に移動させて入
出金口7を閉鎖するとこれを図示しない検知器が
検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト
53が矢印方向に走行する。これに伴つて円周の
一部に高摩擦係数のゴムの焼付けられた取込みロ
ーラ57も回転し始める。一方、同時にバツクア
ツプ体59が図示しないバツクアツプ体作動機構
によつて図中右方向へ移動して第5図で示すよう
に紙幣束A…を右方に押圧し、取込みローラ57
と第1の搬送ベルト53に押付ける。このとき、
バツクアツプ体59は図示しないばねを中間に介
して押付けられる構成となつていて紙幣束A…の
厚みに左右されず確実に押付けられるとともにバ
ツクアツプ作動機構に無理がかかることがない。
53が矢印方向に走行する。これに伴つて円周の
一部に高摩擦係数のゴムの焼付けられた取込みロ
ーラ57も回転し始める。一方、同時にバツクア
ツプ体59が図示しないバツクアツプ体作動機構
によつて図中右方向へ移動して第5図で示すよう
に紙幣束A…を右方に押圧し、取込みローラ57
と第1の搬送ベルト53に押付ける。このとき、
バツクアツプ体59は図示しないばねを中間に介
して押付けられる構成となつていて紙幣束A…の
厚みに左右されず確実に押付けられるとともにバ
ツクアツプ作動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込みローラ57の回転に伴つて最
端部の紙幣Aが取込まれるとともに、このとき紙
幣Aの取込み方向に逆う方向に回転している逆転
ブレーキベルト58によつて2枚目以降の紙幣A
の取込みが阻止され紙幣収納室51内の紙幣A…
はその最端部のものから順次1枚ずつ取込まれ搬
送ベルト77,78間に送り込まれることにな
る。
端部の紙幣Aが取込まれるとともに、このとき紙
幣Aの取込み方向に逆う方向に回転している逆転
ブレーキベルト58によつて2枚目以降の紙幣A
の取込みが阻止され紙幣収納室51内の紙幣A…
はその最端部のものから順次1枚ずつ取込まれ搬
送ベルト77,78間に送り込まれることにな
る。
つぎに、第6図を参照して入出金口7側に戻さ
れた返却紙幣A…の紙幣収納室51への受渡動作
について説明する。まず、入出金口7は扉体50
によつて閉鎖され、バツクアツプ体59は図中左
方向に移動して紙幣収納室51から退避し、下方
から搬送ベルト62、および66によつて形成さ
れる搬出部R1を介して一括して送り込まれる紙
幣A…の先端が第2の搬送ベルト54と第1の搬
送ベルト53との相互対向面間に侵入できるよう
になつている。
れた返却紙幣A…の紙幣収納室51への受渡動作
について説明する。まず、入出金口7は扉体50
によつて閉鎖され、バツクアツプ体59は図中左
方向に移動して紙幣収納室51から退避し、下方
から搬送ベルト62、および66によつて形成さ
れる搬出部R1を介して一括して送り込まれる紙
幣A…の先端が第2の搬送ベルト54と第1の搬
送ベルト53との相互対向面間に侵入できるよう
になつている。
このようにして紙幣A…の受渡しが完了した
後、入金時の排除紙幣のように再度読取りが必要
なものは扉体50を閉鎖したまま前記第5図を参
照して説明した取込み動作を繰返す。
後、入金時の排除紙幣のように再度読取りが必要
なものは扉体50を閉鎖したまま前記第5図を参
照して説明した取込み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙
幣のように再度読取りをせずに顧客に直接返却、
払出しを行なつて抜き取つてもらう場合はつぎの
ように動作する。すなわち、第7図で示すように
バツクアツプ体59は図中左方向へ移動した状態
のままとするとともに紙幣Aの搬送動作を一度停
止した状態でマグネツト73を吸引させて第2の
搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付け
られたアーム71を支軸68を支点として時計方
向に回動させる。そして、紙幣収納室51内の紙
幣束A…を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベ
ルト54とで挾む。
幣のように再度読取りをせずに顧客に直接返却、
払出しを行なつて抜き取つてもらう場合はつぎの
ように動作する。すなわち、第7図で示すように
バツクアツプ体59は図中左方向へ移動した状態
のままとするとともに紙幣Aの搬送動作を一度停
止した状態でマグネツト73を吸引させて第2の
搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付け
られたアーム71を支軸68を支点として時計方
向に回動させる。そして、紙幣収納室51内の紙
幣束A…を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベ
ルト54とで挾む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第
2の搬送ベルト54は通常の搬送速度1/10にスピ
ードダウンした遅い搬送スピードで矢印方向に走
行させると同時に右方の第1の搬送ベルト53も
同様にスピードダウンして矢印方向に回転させ
る。そして、紙幣束A…を上方に繰出し、下方の
紙幣有無検知器41aが「明」になるまで両搬送
ベルト53,54を回転させたのち搬送を停止さ
せる。
2の搬送ベルト54は通常の搬送速度1/10にスピ
ードダウンした遅い搬送スピードで矢印方向に走
行させると同時に右方の第1の搬送ベルト53も
同様にスピードダウンして矢印方向に回転させ
る。そして、紙幣束A…を上方に繰出し、下方の
紙幣有無検知器41aが「明」になるまで両搬送
ベルト53,54を回転させたのち搬送を停止さ
せる。
このとき、紙幣束A…は半分以上、入出金口7
から突出した状態で停止しているため、顧客は容
易にこの紙幣束A…を抜き取ることができる。
から突出した状態で停止しているため、顧客は容
易にこの紙幣束A…を抜き取ることができる。
また、スプリング75の付勢力によりしつかり
挾まれているので落下したり、風で吹き飛ばされ
たりすることがない。
挾まれているので落下したり、風で吹き飛ばされ
たりすることがない。
一方、顧客が紙幣束A…を抜き取つたことを上
方の紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変わ
ることにより検知されると扉体50によつて入出
金口7が閉鎖されるとともにマグネツト73が解
除されてアーム71を元の位置に戻り、また、左
方に位置していたバツクアツプ体59が第4図で
示す位置に戻り、次のステツプに移ることにな
る。
方の紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変わ
ることにより検知されると扉体50によつて入出
金口7が閉鎖されるとともにマグネツト73が解
除されてアーム71を元の位置に戻り、また、左
方に位置していたバツクアツプ体59が第4図で
示す位置に戻り、次のステツプに移ることにな
る。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器4
1bの信号が「明」に変わらない時には、顧客に
よる紙幣A…の取り忘れと機構は判断し、回収動
作に入る。この時の動作は、まず、紙幣A…を挾
持したまた第1、第2の搬送ベルト53,54を
反矢印方向に通常の搬送速度の1/10の低速度で走
行させて上方の紙幣有無検知器41bが「明」に
変わるまで取込む。「明」に変わると全ての紙幣
A…が完全に紙幣収納室51内に取込まれたこと
になるのでマグネツト73の吸引を解除して、第
2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取
付けられたアーム71を元の位置に戻すとともに
扉体50によつて入出金口7を閉鎖する。
1bの信号が「明」に変わらない時には、顧客に
よる紙幣A…の取り忘れと機構は判断し、回収動
作に入る。この時の動作は、まず、紙幣A…を挾
持したまた第1、第2の搬送ベルト53,54を
反矢印方向に通常の搬送速度の1/10の低速度で走
行させて上方の紙幣有無検知器41bが「明」に
変わるまで取込む。「明」に変わると全ての紙幣
A…が完全に紙幣収納室51内に取込まれたこと
になるのでマグネツト73の吸引を解除して、第
2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取
付けられたアーム71を元の位置に戻すとともに
扉体50によつて入出金口7を閉鎖する。
この後、第5図を参照して前述した通常の入金
取込の一連の動作により、この紙幣束A…を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
取込の一連の動作により、この紙幣束A…を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
つぎに、第8図を参照して前記一時集積部38
を説明する。図中80は紙幣一時集積室であり、
この紙幣一時集積室80は底部をガイド板81に
よつて、また両側面部を集積機構37aおよび取
出し機構37bの搬送ベルト82および62の延
長部62aの相互対向面部によつて形成されてい
る。また、紙幣一時集積室80の上方に配置され
たプーリ83および図示しないプーリに掛渡され
た搬送ベルト84と搬送ベルト85との相互対向
部によつて紙幣搬送路Rの分岐搬送部R3が形成
されていて、ゲート39aによつて振分けられた
紙幣Aを紙幣一時集積室80に導びくようになつ
ている。
を説明する。図中80は紙幣一時集積室であり、
この紙幣一時集積室80は底部をガイド板81に
よつて、また両側面部を集積機構37aおよび取
出し機構37bの搬送ベルト82および62の延
長部62aの相互対向面部によつて形成されてい
る。また、紙幣一時集積室80の上方に配置され
たプーリ83および図示しないプーリに掛渡され
た搬送ベルト84と搬送ベルト85との相互対向
部によつて紙幣搬送路Rの分岐搬送部R3が形成
されていて、ゲート39aによつて振分けられた
紙幣Aを紙幣一時集積室80に導びくようになつ
ている。
また、分岐搬送部R3の終端下方には羽根車8
6が設けられていて、搬送ベルト84,85で挾
持されて逐次1枚あて搬送されてきた紙幣Aは反
時計方向に回転している羽根車86の羽根86
a,86a間に先端が入り込む。ついで、搬送ベ
ルト84により先端がガイドされつつ下方に案内
され所定位置に到達するとその先端が羽根車86
から抜け出る。このとき、紙幣Aの後端側(上端
側)は羽根車86の羽根86aと搬送ベルト84
との間に挾まれているため紙幣Aは下方に搬送さ
れ、紙幣Aの後端が搬送ベルト84から外れた位
置に到達すると次の羽根86aによつて図中左方
向にはじき飛ばされる。そして、搬送ベルト82
との間に十分な隙間を形成した状態で紙幣収納室
51内に集積されるとともに後続の紙幣Aはこの
集積された紙幣Aと搬送ベルト82との間に侵入
し、上記と同様に集積される。
6が設けられていて、搬送ベルト84,85で挾
持されて逐次1枚あて搬送されてきた紙幣Aは反
時計方向に回転している羽根車86の羽根86
a,86a間に先端が入り込む。ついで、搬送ベ
ルト84により先端がガイドされつつ下方に案内
され所定位置に到達するとその先端が羽根車86
から抜け出る。このとき、紙幣Aの後端側(上端
側)は羽根車86の羽根86aと搬送ベルト84
との間に挾まれているため紙幣Aは下方に搬送さ
れ、紙幣Aの後端が搬送ベルト84から外れた位
置に到達すると次の羽根86aによつて図中左方
向にはじき飛ばされる。そして、搬送ベルト82
との間に十分な隙間を形成した状態で紙幣収納室
51内に集積されるとともに後続の紙幣Aはこの
集積された紙幣Aと搬送ベルト82との間に侵入
し、上記と同様に集積される。
一方、上記羽根車86から紙幣Aを外すガイド
となる搬送ベルト82は羽根車86の主軸86b
の近傍に位置するプーリ87とガイド板81の下
方に位置するプーリ88とに掛渡されている。ま
た、上側のプーリ87は下側のプーリ88の支軸
89を中心として揺動自在かつスプリング90に
よつて常時ストツパ91に当接する位置まで付勢
されたアーム92の自由端側に取着されており、
前述の紙幣取込み・取出し装置15のアーム作動
機構72(第4図〜第7図参照)と同様なアーム
作動機構(図示しない)によつて支軸89を中心
に全体が反時計方向に揺動偏位し得る構成となつ
ている。そして、第8図2点鎖点で示すように紙
幣一時集積室80内の紙幣A…を搬送ベルト62
の延長部62aに押付けるようになつている。
となる搬送ベルト82は羽根車86の主軸86b
の近傍に位置するプーリ87とガイド板81の下
方に位置するプーリ88とに掛渡されている。ま
た、上側のプーリ87は下側のプーリ88の支軸
89を中心として揺動自在かつスプリング90に
よつて常時ストツパ91に当接する位置まで付勢
されたアーム92の自由端側に取着されており、
前述の紙幣取込み・取出し装置15のアーム作動
機構72(第4図〜第7図参照)と同様なアーム
作動機構(図示しない)によつて支軸89を中心
に全体が反時計方向に揺動偏位し得る構成となつ
ている。そして、第8図2点鎖点で示すように紙
幣一時集積室80内の紙幣A…を搬送ベルト62
の延長部62aに押付けるようになつている。
また、搬送ベルト82は図示しない駆動系を介
して搬送ベルト62と同速で走行するようになつ
ていて、紙幣一時集積室80内の紙幣A…を一括
して紙幣搬送路Rの搬出部R1内に送り込むよう
になつている。
して搬送ベルト62と同速で走行するようになつ
ていて、紙幣一時集積室80内の紙幣A…を一括
して紙幣搬送路Rの搬出部R1内に送り込むよう
になつている。
なお、紙幣一時集積室80内の紙幣A…の有無
は、紙幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号
により検知される。
は、紙幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号
により検知される。
また、前記表裏返転部37は紙幣Aを挾持搬送
する搬送ベルトを90°ひねつた公知の構成である
ため、詳細な説明を省略する。
する搬送ベルトを90°ひねつた公知の構成である
ため、詳細な説明を省略する。
つぎに、第9図ないし第12図を参照して前記
第1〜第4の集積・取出し装置24,25,2
6,27、および前記仕切手段としてのセパレー
タ機構28,29,30,31を説明する。これ
らはいずれも同一の構成となつているため、ここ
では第1の集積・取出し装置24および第1のセ
パレータ機構28のみを説明し、他の説明を省略
する。図中100,100は集積用羽根車であ
り、フレーム101,101に取着された軸受1
02,102を介して回転自在に横架されたシヤ
フト103に取付けられている。また、上記シヤ
フト103はパルスモータ104を駆動源とする
動力伝達系105を介して所定方向(第9図の状
態で時計方向、第12図の状態で反時計方向)に
回転駆動されるようになつている。
第1〜第4の集積・取出し装置24,25,2
6,27、および前記仕切手段としてのセパレー
タ機構28,29,30,31を説明する。これ
らはいずれも同一の構成となつているため、ここ
では第1の集積・取出し装置24および第1のセ
パレータ機構28のみを説明し、他の説明を省略
する。図中100,100は集積用羽根車であ
り、フレーム101,101に取着された軸受1
02,102を介して回転自在に横架されたシヤ
フト103に取付けられている。また、上記シヤ
フト103はパルスモータ104を駆動源とする
動力伝達系105を介して所定方向(第9図の状
態で時計方向、第12図の状態で反時計方向)に
回転駆動されるようになつている。
また、上記集積用羽根車100,100の外側
かつ外周部が羽根車100,100の外周部と一
部オーバーラツプする状態に取出し機構としての
一対の回転体106,106が設けられている。
これら回転体106,106は羽根車100,1
00のシヤフト103と平行に横架されたシヤフ
ト107に回転自在に取付けられており、図示し
ない駆動系を介して正方向あるいは逆方向に駆動
されるようになつている。
かつ外周部が羽根車100,100の外周部と一
部オーバーラツプする状態に取出し機構としての
一対の回転体106,106が設けられている。
これら回転体106,106は羽根車100,1
00のシヤフト103と平行に横架されたシヤフ
ト107に回転自在に取付けられており、図示し
ない駆動系を介して正方向あるいは逆方向に駆動
されるようになつている。
これら回転体106,106は第10図に示す
ように外周の一部がゴムなどの高摩擦係数の材料
によつて形成されているとともに角度θ(実施例
では45°)の範囲に複数の吸着孔106a…が形
成されている。そして、これら吸着孔106a…
がシヤフト107に穿たれるとともに中空部を介
して図示しない真空源と連通した通孔107aに
所定のタイミング毎に対向することにより最前の
紙幣Aを順次吸着するようになつている。また、
この取出し機構としての回転体106,106お
よび上記羽根車100,100と入れ子状態に可
動体108が設けられている。この可動体108
は支軸109をパルスモータ110を駆動源とす
る動力伝達系111を介して正方向あるいは逆方
向に駆動することにより第12図の実線位置と2
点鎖線位置に揺動偏位し得る構成となつている。
そして、羽根車100,100による集積動作時
にはその一部が羽根車100,100と交叉して
紙幣Aを羽根車100,100から外すガイド部
108aとなるとともに他部が取出し口112を
閉塞するストツパ部108bとなり、また、回転
体106,106による紙幣A…の取出し時には
一定角度回動することにより上記ガイド部108
aが紙幣Aを取出し方向(下方向)と直交する方
向(横方向)から押圧して支えるとともにストツ
パ部108bが取出し口から退避するような構成
となつている。
ように外周の一部がゴムなどの高摩擦係数の材料
によつて形成されているとともに角度θ(実施例
では45°)の範囲に複数の吸着孔106a…が形
成されている。そして、これら吸着孔106a…
がシヤフト107に穿たれるとともに中空部を介
して図示しない真空源と連通した通孔107aに
所定のタイミング毎に対向することにより最前の
紙幣Aを順次吸着するようになつている。また、
この取出し機構としての回転体106,106お
よび上記羽根車100,100と入れ子状態に可
動体108が設けられている。この可動体108
は支軸109をパルスモータ110を駆動源とす
る動力伝達系111を介して正方向あるいは逆方
向に駆動することにより第12図の実線位置と2
点鎖線位置に揺動偏位し得る構成となつている。
そして、羽根車100,100による集積動作時
にはその一部が羽根車100,100と交叉して
紙幣Aを羽根車100,100から外すガイド部
108aとなるとともに他部が取出し口112を
閉塞するストツパ部108bとなり、また、回転
体106,106による紙幣A…の取出し時には
一定角度回動することにより上記ガイド部108
aが紙幣Aを取出し方向(下方向)と直交する方
向(横方向)から押圧して支えるとともにストツ
パ部108bが取出し口から退避するような構成
となつている。
また、取出し口112部には回転体106,1
06により吸着取出される最端部の紙幣Aに付随
して取出されようとする2枚目以後の紙幣A…を
分離する2枚取り防止ローラ113が設けられて
いる。
06により吸着取出される最端部の紙幣Aに付随
して取出されようとする2枚目以後の紙幣A…を
分離する2枚取り防止ローラ113が設けられて
いる。
また羽根車100,100の配置部の上方部位
にはユニツト本体14の前後方向ほぼ中央部に形
成された前記搬送路Rの垂直搬送部R4から分岐
した搬入部R5の終端が臨んでおり、振分ゲート
39cを介して振分けられた紙幣Aを羽根車10
0,100に導びくようになつている。また、羽
根車100,100の配置部の下方部位には終端
部を上記垂直搬送部R4に合流させた搬出部R6が
形成され、上記取出し機構としての回転体10
6,106を介して取出された紙幣Aを垂直搬送
部R4に送り込むようになつている。
にはユニツト本体14の前後方向ほぼ中央部に形
成された前記搬送路Rの垂直搬送部R4から分岐
した搬入部R5の終端が臨んでおり、振分ゲート
39cを介して振分けられた紙幣Aを羽根車10
0,100に導びくようになつている。また、羽
根車100,100の配置部の下方部位には終端
部を上記垂直搬送部R4に合流させた搬出部R6が
形成され、上記取出し機構としての回転体10
6,106を介して取出された紙幣Aを垂直搬送
部R4に送り込むようになつている。
上記垂直搬送部R4は複数のガイドローラ11
4…に掛渡すことにより張設された搬送ベルト1
15と、この搬送ベルト115にその一部が接す
るようにガイドローラ116…に掛渡すことによ
り張設された複数(4本)の搬送ベルト117…
との相互対向面部によつて形成されている。ま
た、上記搬入部R5は、上記搬送ベルト117と、
この搬送ベルト117の上面部に一部が接するよ
うにガイドローラ118…に掛渡すことにより張
設された搬送ベルト119との相互対向面部によ
つて形成されている。また、最下段に位置する搬
出部R6は搬送ベルト117の下面部にその一部
が接するように張設された搬送ベルト120との
相互対向面部によつて、また、それ以外の搬出部
R6は搬送ベルト117の下面部と搬送ベルト1
17の上面部との相互対向面部によつてそれぞれ
形成されている。
4…に掛渡すことにより張設された搬送ベルト1
15と、この搬送ベルト115にその一部が接す
るようにガイドローラ116…に掛渡すことによ
り張設された複数(4本)の搬送ベルト117…
との相互対向面部によつて形成されている。ま
た、上記搬入部R5は、上記搬送ベルト117と、
この搬送ベルト117の上面部に一部が接するよ
うにガイドローラ118…に掛渡すことにより張
設された搬送ベルト119との相互対向面部によ
つて形成されている。また、最下段に位置する搬
出部R6は搬送ベルト117の下面部にその一部
が接するように張設された搬送ベルト120との
相互対向面部によつて、また、それ以外の搬出部
R6は搬送ベルト117の下面部と搬送ベルト1
17の上面部との相互対向面部によつてそれぞれ
形成されている。
なお、図中121はガイドローラ118と同軸
状態かつそれよりも径の大きい発泡体でできた修
正ローラであり、回転体106,106の回転に
伴つて取出された紙幣Aの先端の折れ、しわなど
を修正するようになつている。
状態かつそれよりも径の大きい発泡体でできた修
正ローラであり、回転体106,106の回転に
伴つて取出された紙幣Aの先端の折れ、しわなど
を修正するようになつている。
つぎに、第11図および第12図を参照して前
記仕切手段としてのセパレータ機構28,29,
30,31の構成を説明する。これらセパレータ
機構28ないし31は同一構成となつている。す
なわち、回収紙幣収納部23、千円紙幣収納部2
2、万円紙幣収納部21、および五千円/排除紙
幣収納部20にはそれぞれ受台130上に集積さ
れた紙幣群A…を囲繞する状態に矩形枠状の可動
体131が設けられている。この可動体131は
図示しないリニヤベアリングを介してガイドロツ
ド132,133によつて紙幣A…の集積方向に
沿つて往復動自在に支持されている。この可動体
131の上下両水平枠部131a,131bには
複数の爪132a…,133a…を有したフラツ
パ132,133が支軸134,135を支点と
して回動自在に取付けられている。
記仕切手段としてのセパレータ機構28,29,
30,31の構成を説明する。これらセパレータ
機構28ないし31は同一構成となつている。す
なわち、回収紙幣収納部23、千円紙幣収納部2
2、万円紙幣収納部21、および五千円/排除紙
幣収納部20にはそれぞれ受台130上に集積さ
れた紙幣群A…を囲繞する状態に矩形枠状の可動
体131が設けられている。この可動体131は
図示しないリニヤベアリングを介してガイドロツ
ド132,133によつて紙幣A…の集積方向に
沿つて往復動自在に支持されている。この可動体
131の上下両水平枠部131a,131bには
複数の爪132a…,133a…を有したフラツ
パ132,133が支軸134,135を支点と
して回動自在に取付けられている。
また、これらフラツパ132,133にはロー
タリソレノイド136の駆動力がリンク機構13
7を介して伝達され、上記爪132a…,133
a…が紙幣A…の集積領域に対して挿脱し得る構
成となつている。
タリソレノイド136の駆動力がリンク機構13
7を介して伝達され、上記爪132a…,133
a…が紙幣A…の集積領域に対して挿脱し得る構
成となつている。
また、一方のガイドロツド133の一端近傍に
はVRタイプのパルスモータ138の駆動軸に取
付られた駆動プーリ139が、また、他端近傍に
は従動プーリ140が配設されている。そして、
可動体131にはこれらプーリ139,140に
掛渡されたタイミングベルト141の中途部が連
結されている。通常状態はこの可動体11を正常
停止位置に保つためにイニシヤルポジシヨン検知
器142および前進ポジシヨン用検知器143が
それぞれ設けられており、この位置で可動体13
1を停止させている。
はVRタイプのパルスモータ138の駆動軸に取
付られた駆動プーリ139が、また、他端近傍に
は従動プーリ140が配設されている。そして、
可動体131にはこれらプーリ139,140に
掛渡されたタイミングベルト141の中途部が連
結されている。通常状態はこの可動体11を正常
停止位置に保つためにイニシヤルポジシヨン検知
器142および前進ポジシヨン用検知器143が
それぞれ設けられており、この位置で可動体13
1を停止させている。
なお、可動体131が前進ポジシヨンに前進し
ても各フラツパ132,133の爪132a…,
133a…が集積・取出し装置24,25,26
および27に当接するようなことがないようにな
つている。
ても各フラツパ132,133の爪132a…,
133a…が集積・取出し装置24,25,26
および27に当接するようなことがないようにな
つている。
なお、図中144,144は、紙幣一時集積室
32の両側端面かつ図示しない手段により移動自
在に配置され、紙幣Aの長手方向の整位を行なう
整位ガイド板である。
32の両側端面かつ図示しない手段により移動自
在に配置され、紙幣Aの長手方向の整位を行なう
整位ガイド板である。
また、第9図は紙幣一時集積室への集積時の状
態を示しており、第13図は入金取込み時の状
態、第14図は入金返却時の状態、第15図は出
金時の状態、第16図は出金後待機時の状態を示
す。
態を示しており、第13図は入金取込み時の状
態、第14図は入金返却時の状態、第15図は出
金時の状態、第16図は出金後待機時の状態を示
す。
つぎに、第17図および第18図を参照して入
金動作時の紙幣の流れを、また、第19図を参照
して出金動作時の紙幣の流れを、また、第20図
を参照して回収動作時の紙幣の流れを、また、第
21図を参照して自動精査時の紙幣の流れを説明
する。
金動作時の紙幣の流れを、また、第19図を参照
して出金動作時の紙幣の流れを、また、第20図
を参照して回収動作時の紙幣の流れを、また、第
21図を参照して自動精査時の紙幣の流れを説明
する。
まず、第17図を参照して入金紙幣A…の一時
集積動作、排除動作および排除紙幣再鑑査動作を
説明する。まず、顧客による入金モードの操作が
行なわれ、入金紙幣投入タイミングで扉体50が
スライドして入出金口7が開く。そして、顧客が
この入出金口7から紙幣束A…を金種表裏混合で
一括かつ立体状態で紙幣収納室51内に投入した
のち、紙幣投入完了の合図として扉体50をスラ
イドさせて入出金口7を閉じる。しかして、第5
図を参照して前述したように紙幣収納室51内の
紙幣A…は取込みローラ57を介してその最端部
のものから一枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣
A…は第1の紙幣通過検知器40aによりその通
過をシフトさせながら計数され、鑑査部36に送
り込まれる。
集積動作、排除動作および排除紙幣再鑑査動作を
説明する。まず、顧客による入金モードの操作が
行なわれ、入金紙幣投入タイミングで扉体50が
スライドして入出金口7が開く。そして、顧客が
この入出金口7から紙幣束A…を金種表裏混合で
一括かつ立体状態で紙幣収納室51内に投入した
のち、紙幣投入完了の合図として扉体50をスラ
イドさせて入出金口7を閉じる。しかして、第5
図を参照して前述したように紙幣収納室51内の
紙幣A…は取込みローラ57を介してその最端部
のものから一枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣
A…は第1の紙幣通過検知器40aによりその通
過をシフトさせながら計数され、鑑査部36に送
り込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式
とは全く異なつた方式の紙幣鑑別が行なわれる。
すなわち、紙幣A全体の「短手長さ」「長手長
さ」、「磁気パターンマツチング」、「透過光の色分
解」、「反射光による微細部分の分割マツチング」
などが行なわれ、「券種判別」、「真偽判別」、「正
損判別」「表裏判別」の4つの判別処理が鑑査部
30を通過する間に行なわれる。
とは全く異なつた方式の紙幣鑑別が行なわれる。
すなわち、紙幣A全体の「短手長さ」「長手長
さ」、「磁気パターンマツチング」、「透過光の色分
解」、「反射光による微細部分の分割マツチング」
などが行なわれ、「券種判別」、「真偽判別」、「正
損判別」「表裏判別」の4つの判別処理が鑑査部
30を通過する間に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」となつた紙幣A、
即ち重ね取りしたり、著しくスキユーしたり、破
損していたりして正しい紙幣Aとして認識できな
かつた紙幣があつた場合には、紙幣通過検知器4
0bにその先端部が到達した時点で第1の振分ゲ
ート39aが右方に回動される。そしてその紙幣
は、一時集積部38に排除券として集積される。
この排除券Aは入出金口7に対向する紙幣収納室
51内の入金紙幣Aの取込みが完了するまで上記
紙幣一時集積部38内に集積される。そして、紙
幣収納室51の紙幣Aが全て取込まれたことが紙
幣有無検知器41aの「明」の信号によつて検知
されると第8図を参照して前述したようにアーム
92が回動して紙幣一時集積室38内の排除紙幣
Aが搬送ベルト82と搬送ベルト62にはさまれ
紙幣収納室51まで送り込まれる。この時バツク
アツプ59は図示しない駆動手段により左方に移
動している。このように紙幣収納室51内に集積
された排除紙幣Aは再度取込み搬送されて再鑑査
される。
即ち重ね取りしたり、著しくスキユーしたり、破
損していたりして正しい紙幣Aとして認識できな
かつた紙幣があつた場合には、紙幣通過検知器4
0bにその先端部が到達した時点で第1の振分ゲ
ート39aが右方に回動される。そしてその紙幣
は、一時集積部38に排除券として集積される。
この排除券Aは入出金口7に対向する紙幣収納室
51内の入金紙幣Aの取込みが完了するまで上記
紙幣一時集積部38内に集積される。そして、紙
幣収納室51の紙幣Aが全て取込まれたことが紙
幣有無検知器41aの「明」の信号によつて検知
されると第8図を参照して前述したようにアーム
92が回動して紙幣一時集積室38内の排除紙幣
Aが搬送ベルト82と搬送ベルト62にはさまれ
紙幣収納室51まで送り込まれる。この時バツク
アツプ59は図示しない駆動手段により左方に移
動している。このように紙幣収納室51内に集積
された排除紙幣Aは再度取込み搬送されて再鑑査
される。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aの
うち裏券は第2の振分ゲート39bを左方に回動
させ表裏反転部37にて表券にされ又表券はその
まま各種紙幣集積部に導びかれる。つまり五千円
紙幣Aは第3の振分ゲート39cを介して回動し
ている羽根車100により五千円/排除紙幣一時
保管部32まで、また万円紙幣Aは第4の振分け
ゲート39dを介して万円券一時保管部33まで
千円紙幣Aは第5の振分けゲート39eを介して
千円券一時保管部34までそれぞれ導びかれる。
うち裏券は第2の振分ゲート39bを左方に回動
させ表裏反転部37にて表券にされ又表券はその
まま各種紙幣集積部に導びかれる。つまり五千円
紙幣Aは第3の振分ゲート39cを介して回動し
ている羽根車100により五千円/排除紙幣一時
保管部32まで、また万円紙幣Aは第4の振分け
ゲート39dを介して万円券一時保管部33まで
千円紙幣Aは第5の振分けゲート39eを介して
千円券一時保管部34までそれぞれ導びかれる。
このとき、各収納部20,21,22ではセパ
レータ機構28,29,30が入金イニシヤルポ
ジシヨンに位置した状態、かつ上下両方のフラツ
パ132,133の爪132a…,133a…が
紙幣Aを押えた状態(第9図参照)となつてお
り、各集積・取出し装置24,25,26の前側
に一時保管部32,33,34を形成した状態に
あり、羽根車100に案内された紙幣Aは軸10
9を中心にパルスモータ110により駆動される
可動体108が左方に動作した状態(第9図参
照)で、可動体108のガイド部108bにぶつ
かることにより羽根車100から外れる。このと
きその円周上の一部が高摩擦体で形成され、かつ
孔のあいた回転体106を時計方向に回転させて
おくことにより又回動体108のストツパ部10
8bが紙幣取出口112をふさぐので羽根車10
0から外れた紙幣Aは一枚一枚下方に整位集積さ
れる。又紙幣Aの長手方向の整位は図示しない手
段にて移動する整位ガイド板144,144によ
つて紙幣Aが羽根車100から外れ集積される時
期に行なわれる。なお、入金時何れかの券種の集
積に異常が発生した場合はその券種は五千円/排
除紙幣収納部20など別金庫16に混合集積す
る。又その券種の金庫16からの出金も中止す
る。なお、入金時の損券は回収紙幣収納室23に
収納する。
レータ機構28,29,30が入金イニシヤルポ
ジシヨンに位置した状態、かつ上下両方のフラツ
パ132,133の爪132a…,133a…が
紙幣Aを押えた状態(第9図参照)となつてお
り、各集積・取出し装置24,25,26の前側
に一時保管部32,33,34を形成した状態に
あり、羽根車100に案内された紙幣Aは軸10
9を中心にパルスモータ110により駆動される
可動体108が左方に動作した状態(第9図参
照)で、可動体108のガイド部108bにぶつ
かることにより羽根車100から外れる。このと
きその円周上の一部が高摩擦体で形成され、かつ
孔のあいた回転体106を時計方向に回転させて
おくことにより又回動体108のストツパ部10
8bが紙幣取出口112をふさぐので羽根車10
0から外れた紙幣Aは一枚一枚下方に整位集積さ
れる。又紙幣Aの長手方向の整位は図示しない手
段にて移動する整位ガイド板144,144によ
つて紙幣Aが羽根車100から外れ集積される時
期に行なわれる。なお、入金時何れかの券種の集
積に異常が発生した場合はその券種は五千円/排
除紙幣収納部20など別金庫16に混合集積す
る。又その券種の金庫16からの出金も中止す
る。なお、入金時の損券は回収紙幣収納室23に
収納する。
つぎに、第18図を参照して一時保管部32,
33,34に集積されている入金紙幣Aの自動返
却動作を説明する。まずセパレータ機構28,2
9,30を水平方向に駆動する各VRタイプパル
スモータ138の励磁を切ることにより上下両方
のフラツパ132,133は、バツクアツプ体1
45により集積紙幣A…ごとスプリング146の
力で押され、一時保管部32,33,34の紙幣
A…を羽根車100方向に押しつける。次に回動
体108を右方向に回動することにより一時保管
部32,33,34の紙幣Aをフラツパ132,
133の爪132a…,133a…の間にはさみ
こむ(第14図参照)。次に図示しない真空ポン
プを駆動させ、かつ回転体106の回動を開始す
ると回転体106の開口部106a…と真空室と
連通するシヤフト107の開口部107a(回転
体の回動方向に45°開いている)とが一致したと
ころで紙幣Aを吸引し取り出しを開始する。回転
体106が45°回動した時点から回転体106の
開口部106aの吸引が止り紙幣Aの先端が回転
体106から外れると同時にベルト120のかか
つているローラ118と同軸でローラ118より
径の大きい発泡体でできたローラ121により紙
幣Aの先端の折れ、しわなどが修正されながらベ
ルト119(120)とベルト117に引きこま
れる。この時回転体106の開口部106a…は
徐々にふさがつていくため回転体106の紙幣A
に吸引する力は徐々に弱くなりベルト119(1
20)とベルト117による引きこみに良好な結
果を与える。
33,34に集積されている入金紙幣Aの自動返
却動作を説明する。まずセパレータ機構28,2
9,30を水平方向に駆動する各VRタイプパル
スモータ138の励磁を切ることにより上下両方
のフラツパ132,133は、バツクアツプ体1
45により集積紙幣A…ごとスプリング146の
力で押され、一時保管部32,33,34の紙幣
A…を羽根車100方向に押しつける。次に回動
体108を右方向に回動することにより一時保管
部32,33,34の紙幣Aをフラツパ132,
133の爪132a…,133a…の間にはさみ
こむ(第14図参照)。次に図示しない真空ポン
プを駆動させ、かつ回転体106の回動を開始す
ると回転体106の開口部106a…と真空室と
連通するシヤフト107の開口部107a(回転
体の回動方向に45°開いている)とが一致したと
ころで紙幣Aを吸引し取り出しを開始する。回転
体106が45°回動した時点から回転体106の
開口部106aの吸引が止り紙幣Aの先端が回転
体106から外れると同時にベルト120のかか
つているローラ118と同軸でローラ118より
径の大きい発泡体でできたローラ121により紙
幣Aの先端の折れ、しわなどが修正されながらベ
ルト119(120)とベルト117に引きこま
れる。この時回転体106の開口部106a…は
徐々にふさがつていくため回転体106の紙幣A
に吸引する力は徐々に弱くなりベルト119(1
20)とベルト117による引きこみに良好な結
果を与える。
なお、紙幣Aの重ね取り防止はその中心が空洞
になつていて真空室につながつており、紙幣Aに
対する側に開口部のある2枚取り防止ローラ11
3で紙幣Aを吸着することにより行う。この2枚
取り防止ローラ113による紙幣Aの吸着は取り
出し終了後紙幣Aの下端がフラツパ133でささ
えられるまで続行されるので紙幣Aの取り出し口
112からの落下は防止される。
になつていて真空室につながつており、紙幣Aに
対する側に開口部のある2枚取り防止ローラ11
3で紙幣Aを吸着することにより行う。この2枚
取り防止ローラ113による紙幣Aの吸着は取り
出し終了後紙幣Aの下端がフラツパ133でささ
えられるまで続行されるので紙幣Aの取り出し口
112からの落下は防止される。
しかして、一時保管部32,33,34の紙幣
Aは万円紙幣、五千円紙幣、千円紙幣の順で取込
み動作をして一時集積部38に集積し、その後紙
幣収納部51まで一括搬送する。各段の取込動作
の終了タイミングはセパレータ機構28,29,
30を入金イニシヤルポジシヨンまで後退させ紙
幣有無検知器41d,41e,41fが「明」に
変化したときに終了と判断し、次の動作にうつ
る。
Aは万円紙幣、五千円紙幣、千円紙幣の順で取込
み動作をして一時集積部38に集積し、その後紙
幣収納部51まで一括搬送する。各段の取込動作
の終了タイミングはセパレータ機構28,29,
30を入金イニシヤルポジシヨンまで後退させ紙
幣有無検知器41d,41e,41fが「明」に
変化したときに終了と判断し、次の動作にうつ
る。
次に入金紙幣の収納について第9図、第11
図、第12図、第13図を参照して説明する。取
込完了して紙幣収納部51の紙幣有無検知器41
aが「明」にかわると確認ステツプにはいる。こ
の時確認を押してON−LINE交信の末、受入れ
「可」がでると第11図、第12図に示すパルス
モータ136を駆動させてフラツパ132,13
3を回転させて上下方向に開く。こうすると各段
のバツクアツプ体145,145,145により
各段に収納されている紙幣群A,A,Aは押圧ス
プリング146,146,146に押されて前進
し一時保管部32,33,34の紙幣Aと一緒に
なつて集積・取出し装置24,25,26に当接
して止まる。その後パルスモータ138を動作さ
せセパレータ機構28,29,30を前進させ、
パルスモータ138を逆方向に回転させフラツパ
132,133にて紙幣Aをささえる(第13図
参照)。
図、第12図、第13図を参照して説明する。取
込完了して紙幣収納部51の紙幣有無検知器41
aが「明」にかわると確認ステツプにはいる。こ
の時確認を押してON−LINE交信の末、受入れ
「可」がでると第11図、第12図に示すパルス
モータ136を駆動させてフラツパ132,13
3を回転させて上下方向に開く。こうすると各段
のバツクアツプ体145,145,145により
各段に収納されている紙幣群A,A,Aは押圧ス
プリング146,146,146に押されて前進
し一時保管部32,33,34の紙幣Aと一緒に
なつて集積・取出し装置24,25,26に当接
して止まる。その後パルスモータ138を動作さ
せセパレータ機構28,29,30を前進させ、
パルスモータ138を逆方向に回転させフラツパ
132,133にて紙幣Aをささえる(第13図
参照)。
つぎに、出金の場合を第19図を参照して説明
する。
する。
操作部9により払出すべき紙幣Aの金種、金額
などが指定された後、N−LINE交信してその
口座の残高確認をおこなう。その支払い指定が残
高の範囲内であれば出金準備に入る。まず、千円
紙幣収納部22および万円紙幣収納部21のセパ
レータ機構30,29のフラツパ132,133
をパルスモータ138を動作させ開く。次にパル
スモータ110を動作させ右方向に可動体108
を回動させる。こうすると取り出し用の回転体1
06と紙幣Aとのスキ間が0.5〜1.5mmできる。
などが指定された後、N−LINE交信してその
口座の残高確認をおこなう。その支払い指定が残
高の範囲内であれば出金準備に入る。まず、千円
紙幣収納部22および万円紙幣収納部21のセパ
レータ機構30,29のフラツパ132,133
をパルスモータ138を動作させ開く。次にパル
スモータ110を動作させ右方向に可動体108
を回動させる。こうすると取り出し用の回転体1
06と紙幣Aとのスキ間が0.5〜1.5mmできる。
まず、万円紙幣収納部21より紙幣Aをとりだ
す。真空ポンプを動作させシヤフト107内の真
空度を高め次に搬出路R6を形成する搬送ベルト
119(120)と117を回転させ、取出し機
構としての回転体106の回転を開始することに
より取り出しがはじまる。指定枚数取り出しが検
知されると回転体106を回動している一回転ク
ラツチの励磁を切る。こうして取出された紙幣A
は紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種判定」、
「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなされ
る。上記「券種判定」については入金時に鑑査し
たものについてはその必要はないが、不足分を係
員がセツトすることもあり、必ずしもセツトミス
が皆無とは言えないので出金時にも再鑑定する。
す。真空ポンプを動作させシヤフト107内の真
空度を高め次に搬出路R6を形成する搬送ベルト
119(120)と117を回転させ、取出し機
構としての回転体106の回転を開始することに
より取り出しがはじまる。指定枚数取り出しが検
知されると回転体106を回動している一回転ク
ラツチの励磁を切る。こうして取出された紙幣A
は紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種判定」、
「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなされ
る。上記「券種判定」については入金時に鑑査し
たものについてはその必要はないが、不足分を係
員がセツトすることもあり、必ずしもセツトミス
が皆無とは言えないので出金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に
再鑑査することが必要である。又、重ね取りなど
は偽紙幣と同じあつかいになる。「正損判定」に
ついては入金は真紙幣で券種判定可能であればど
んなに汚れ、破れ、セロフアンテープを貼り補修
した券などでも受け入れる。ただしそれを出金用
の千円収納部22、万円収納部21に収納するか
あるいは五千円/排除紙幣収納部20に収納する
かはソフトウエアにて決定する。いずれにせよお
客に支払うにはこの損紙幣で支払うことは絶対に
さけなければならない。このため出金時には紙幣
Aの全体にわたつて検査し損券と定義されるもの
は排除しなければならない。これらの排除紙幣は
五千円/排除紙幣収納部20に案内集積される。
再鑑査することが必要である。又、重ね取りなど
は偽紙幣と同じあつかいになる。「正損判定」に
ついては入金は真紙幣で券種判定可能であればど
んなに汚れ、破れ、セロフアンテープを貼り補修
した券などでも受け入れる。ただしそれを出金用
の千円収納部22、万円収納部21に収納するか
あるいは五千円/排除紙幣収納部20に収納する
かはソフトウエアにて決定する。いずれにせよお
客に支払うにはこの損紙幣で支払うことは絶対に
さけなければならない。このため出金時には紙幣
Aの全体にわたつて検査し損券と定義されるもの
は排除しなければならない。これらの排除紙幣は
五千円/排除紙幣収納部20に案内集積される。
つぎに、取り忘れ回収の場合を第20図を参照
して説明する。
して説明する。
紙幣収納室51内に紙幣Aが取忘れられた場
合、すなわち、所定時間が経過しても紙幣有無検
知器41bが「明」にならない場合には「取り忘
れ」と判断して入出金口7を閉じる。そして、こ
の後、紙幣Aを順次1枚ずつ取込んで再鑑査し、
再鑑査の結果、「正紙幣」と判断された紙幣Aは
太実線矢印で示すように搬送されて回収紙幣収納
部23の一時保管部35に集積される。
合、すなわち、所定時間が経過しても紙幣有無検
知器41bが「明」にならない場合には「取り忘
れ」と判断して入出金口7を閉じる。そして、こ
の後、紙幣Aを順次1枚ずつ取込んで再鑑査し、
再鑑査の結果、「正紙幣」と判断された紙幣Aは
太実線矢印で示すように搬送されて回収紙幣収納
部23の一時保管部35に集積される。
一方、再鑑査時に鑑査判別できなかつた紙幣A
は一時集積部38に一旦集積されたのち入出金口
7に対向する紙幣収納部51に戻され再度鑑査さ
れる。また、取り忘れ紙幣Aは回収紙幣収納部2
3の一時保管部35に集積され次に取り忘れが発
生して取込まれるまでに仕切手段としてのセパレ
ータ機構31によつて前回分のものに合流されず
仕切られて保管され、顧客が取り忘れに気がつい
てすぐに取りにきた場合に容易に対処できるよう
になつている。
は一時集積部38に一旦集積されたのち入出金口
7に対向する紙幣収納部51に戻され再度鑑査さ
れる。また、取り忘れ紙幣Aは回収紙幣収納部2
3の一時保管部35に集積され次に取り忘れが発
生して取込まれるまでに仕切手段としてのセパレ
ータ機構31によつて前回分のものに合流されず
仕切られて保管され、顧客が取り忘れに気がつい
てすぐに取りにきた場合に容易に対処できるよう
になつている。
つぎに、取引終了に伴う締上げ時の精査時の動
作を第21図を参照して説明する。
作を第21図を参照して説明する。
まず回収用紙幣収納用の金庫カセツト19に紙
幣がある場合は除いてカセツトを空にしておく。
次に千円紙幣収納部22を出金待期状態(第16
図参照)にしておき、搬送路Rを回転形成する搬
送ベルトを走行させる。そして取り出し紙幣A間
でぶつかりがおきない様、太実線の搬送路R上に
一定のピツチで並ぶ紙幣の枚数(搬送路の長さ/
紙幣の搬送ピツチ)以下の数の紙幣Aを取り出す
と一度取り出しを中止し、搬送路のみ回転させ鑑
基部36を経て枚数をチエツクし回収紙幣収納部
の一時保管部35に集積する。同様の動作を繰り
返し一時保管部35の集積容量に達すると、入金
時説明した様に、セパレータ機構31を動作させ
その内側にもつてきて一時保管部35を空にして
集積可能状態にした後同様の動作を千円紙幣収納
部22の紙幣Aがなくなるまでくりかえし、千円
紙幣の枚数を計数する。なおその時、重ね取りに
ついては五千円/排除紙幣収納部20に収納す
る。同様の動作を万円紙幣についても行い自動精
査を完了する。なお五千円/排除紙幣収納部20
内の紙幣Aについては手計数を行い精査データと
の突合せを行う。なお精査後の紙幣Aをそのまま
次の取引きに使用する場合は空金庫内に取込んだ
紙幣Aを取り出し順次各金種の金庫17,18に
収納すればよい。
幣がある場合は除いてカセツトを空にしておく。
次に千円紙幣収納部22を出金待期状態(第16
図参照)にしておき、搬送路Rを回転形成する搬
送ベルトを走行させる。そして取り出し紙幣A間
でぶつかりがおきない様、太実線の搬送路R上に
一定のピツチで並ぶ紙幣の枚数(搬送路の長さ/
紙幣の搬送ピツチ)以下の数の紙幣Aを取り出す
と一度取り出しを中止し、搬送路のみ回転させ鑑
基部36を経て枚数をチエツクし回収紙幣収納部
の一時保管部35に集積する。同様の動作を繰り
返し一時保管部35の集積容量に達すると、入金
時説明した様に、セパレータ機構31を動作させ
その内側にもつてきて一時保管部35を空にして
集積可能状態にした後同様の動作を千円紙幣収納
部22の紙幣Aがなくなるまでくりかえし、千円
紙幣の枚数を計数する。なおその時、重ね取りに
ついては五千円/排除紙幣収納部20に収納す
る。同様の動作を万円紙幣についても行い自動精
査を完了する。なお五千円/排除紙幣収納部20
内の紙幣Aについては手計数を行い精査データと
の突合せを行う。なお精査後の紙幣Aをそのまま
次の取引きに使用する場合は空金庫内に取込んだ
紙幣Aを取り出し順次各金種の金庫17,18に
収納すればよい。
なお、上述の一実施例の説明において、入金紙
幣を出金紙幣として利用する紙幣循環式の入出金
装置に適用したものについて説明したが、本発明
は、これに限るものでなく紙幣以外の紙葉類を取
扱う装置に採用してもよいことは勿論である。
幣を出金紙幣として利用する紙幣循環式の入出金
装置に適用したものについて説明したが、本発明
は、これに限るものでなく紙幣以外の紙葉類を取
扱う装置に採用してもよいことは勿論である。
その他、本発明は要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
形実施可能なことは勿論である。
(発明の効果)
本発明は、以上説明したようにしたから、従来
のように集積と取出しを別ポジシヨンでそれぞれ
独立した機構で行なうものに比べ、構成の簡素化
と小形化が図れ、被取付装置の大きさに制限があ
るATMなどの入出金装置において特に有用であ
るといつた効果を奏する。
のように集積と取出しを別ポジシヨンでそれぞれ
独立した機構で行なうものに比べ、構成の簡素化
と小形化が図れ、被取付装置の大きさに制限があ
るATMなどの入出金装置において特に有用であ
るといつた効果を奏する。
第1図は従来の入出金装置を示す概略的構成
図、第2図ないし第21図は本発明の集積・取出
し装置を採用した入出金装置を示すもので、第2
図は一部切欠して示す外観斜視図、第3図は入出
金機構部の概略的縦断側面図、第4図ないし第7
図は紙幣取込み・取出し装置のそれぞれ異なる動
作状態を示す側面図、第8図は一時集積部の側面
図、第9図は集積・取出し装置の側面図、第10
図は取出し機構の一部断面図、第11図はセパレ
ータ機構および集積・取出し装置部の概略的平面
図、第12図は同じく概略的側面図、第13図な
いし第16図は集積・取出し装置のそれぞれ異な
る動作状態を示す側面図、第17図ないし第21
図は入出金装置のそれぞれの異なる処理時におけ
る紙幣の流れを示す説明図である。 A……紙幣、24,25,26,27……集積
取出し装置、100……集積用羽根車、106…
…取出し機構。
図、第2図ないし第21図は本発明の集積・取出
し装置を採用した入出金装置を示すもので、第2
図は一部切欠して示す外観斜視図、第3図は入出
金機構部の概略的縦断側面図、第4図ないし第7
図は紙幣取込み・取出し装置のそれぞれ異なる動
作状態を示す側面図、第8図は一時集積部の側面
図、第9図は集積・取出し装置の側面図、第10
図は取出し機構の一部断面図、第11図はセパレ
ータ機構および集積・取出し装置部の概略的平面
図、第12図は同じく概略的側面図、第13図な
いし第16図は集積・取出し装置のそれぞれ異な
る動作状態を示す側面図、第17図ないし第21
図は入出金装置のそれぞれの異なる処理時におけ
る紙幣の流れを示す説明図である。 A……紙幣、24,25,26,27……集積
取出し装置、100……集積用羽根車、106…
…取出し機構。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 収容部と、この収容部内に紙葉類を搬入する
とともに収容部に集積された紙葉類の一端側に周
面が接触する羽根車と、この羽根車の固定の回転
中心と異なる位置に回転中心を有し、かつ外周部
が羽根車の外周部と一部オーバーラツプするとと
もに収容部に収容された紙葉類の他端側に外周部
が接触し回転して紙葉類を取出す取出し機構とを
具備してなることを特徴とする紙葉類の集積・取
出し装置。 2 取出し機構は外周の一部が高摩擦係数の材料
で形成された回転体からなることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の紙葉類の集積・取出し
装置。 3 羽根車による紙葉類の集積時に取出し機構が
紙葉類を取出す方向に回転し、紙葉類を一方向に
整位するように構成したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の紙葉類の集積・取出し装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184312A JPS5972590A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 紙葉類の集積・取出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184312A JPS5972590A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 紙葉類の集積・取出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972590A JPS5972590A (ja) | 1984-04-24 |
JPH0329710B2 true JPH0329710B2 (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=16151131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57184312A Granted JPS5972590A (ja) | 1982-10-20 | 1982-10-20 | 紙葉類の集積・取出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972590A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995032486A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Fujitsu Limited | Dispositif de manipulation de feuilles de papier et dispositif de gestion de feuilles de papier |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719300B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-03-06 | 沖電気工業株式会社 | 窓口入出金装置 |
JPS63194832U (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-15 | ||
JP2006199491A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Gunze Ltd | 刷本集積装置 |
JP4991988B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-08-08 | ネッツエスアイ東洋株式会社 | 紙幣保留装置、及び還流式紙幣処理装置 |
JP4997458B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-08-08 | ネッツエスアイ東洋株式会社 | 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置 |
JP5015565B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-08-29 | ネッツエスアイ東洋株式会社 | 紙葉束搬送機構、及び還流式紙幣処理装置 |
JP4762293B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 紙葉類搬送装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839391A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-08 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 自動入出金機における入出金機構 |
-
1982
- 1982-10-20 JP JP57184312A patent/JPS5972590A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839391A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-08 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 自動入出金機における入出金機構 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995032486A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Fujitsu Limited | Dispositif de manipulation de feuilles de papier et dispositif de gestion de feuilles de papier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5972590A (ja) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59136886A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5810265A (ja) | 通貨自動取引装置 | |
JPH0329710B2 (ja) | ||
JPS59153264A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS59136885A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS59153283A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0444792B2 (ja) | ||
JPH0444791B2 (ja) | ||
JPH1069562A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS6263391A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS59153287A (ja) | 自動取引装置 | |
JP4374724B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2516660Y2 (ja) | 紙幣処理装置の一時集積機構 | |
JPH0570197B2 (ja) | ||
JPS5972592A (ja) | 入出金装置 | |
JPH089819Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0342516Y2 (ja) | ||
JPS59153289A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS59212333A (ja) | 紙葉類の集積・取出し装置 | |
JPS5911485A (ja) | 入出金装置 | |
JPS60256894A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5972574A (ja) | 入出金装置 | |
JPH0585947B2 (ja) | ||
JPS59149563A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0139144B2 (ja) |