JPH0248936Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248936Y2 JPH0248936Y2 JP1661883U JP1661883U JPH0248936Y2 JP H0248936 Y2 JPH0248936 Y2 JP H0248936Y2 JP 1661883 U JP1661883 U JP 1661883U JP 1661883 U JP1661883 U JP 1661883U JP H0248936 Y2 JPH0248936 Y2 JP H0248936Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- currency
- storage section
- banknote
- banknotes
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の目的]
(産業上の利用分野)
この考案は、たとえば銀行の機械化コーナなど
に設置され、紙幣の入出金を自動的に行う入出金
装置などの自動取引装置に関する。
に設置され、紙幣の入出金を自動的に行う入出金
装置などの自動取引装置に関する。
(従来の技術)
近年、入出金装置(Automated、Tellers
Machine:ATM)は、銀行の機械化コーナに設
置されて、カードあるいは通帳などの取引媒体を
用いて自動的に現金(紙幣)を引き出し(出金)
あるいは預入れ(入金)などを顧客自身の操作で
行えるものであり、銀行窓口の営業終了後も時間
延長して稼動しており、またデパート、スーパー
などの店内に設置する無人運用などの使い方もあ
り、今後増々設置台数が増えるものと予測され
る。
Machine:ATM)は、銀行の機械化コーナに設
置されて、カードあるいは通帳などの取引媒体を
用いて自動的に現金(紙幣)を引き出し(出金)
あるいは預入れ(入金)などを顧客自身の操作で
行えるものであり、銀行窓口の営業終了後も時間
延長して稼動しており、またデパート、スーパー
などの店内に設置する無人運用などの使い方もあ
り、今後増々設置台数が増えるものと予測され
る。
こうした背景において、入出金装置の運用資金
の効率化は、人員の効率化・合理化とともに銀行
などの金融機関では重要な課題となつている。こ
の課題の1つである運用資金の効率化を図るた
め、入金された紙幣を出金の紙幣にあてる紙幣循
環式の入出金装置が開発され、実用化されている
(特開昭56−71188号公報参照)。
の効率化は、人員の効率化・合理化とともに銀行
などの金融機関では重要な課題となつている。こ
の課題の1つである運用資金の効率化を図るた
め、入金された紙幣を出金の紙幣にあてる紙幣循
環式の入出金装置が開発され、実用化されている
(特開昭56−71188号公報参照)。
このような装置では、紙幣の入金口、出金口の
共通化が計られているが、この入出金口での機構
が複雑化、高価となることを軽減するために、装
置内に手を入れて紙幣の抜取り、あるいは紙幣の
入金を行うようになつている。
共通化が計られているが、この入出金口での機構
が複雑化、高価となることを軽減するために、装
置内に手を入れて紙幣の抜取り、あるいは紙幣の
入金を行うようになつている。
このような構造のため、紙幣の抜取り忘れが発
生し易いという問題がある。
生し易いという問題がある。
そこで、紙幣の抜き取り忘れが発生した場合、
鑑査部に送り込み、再鑑のうち各金庫に振分けて
収納することにより、回収するようになつてい
る。
鑑査部に送り込み、再鑑のうち各金庫に振分けて
収納することにより、回収するようになつてい
る。
この場合、回収する紙幣が、テープが張つてあ
つたり、破れている等の質の悪い紙幣の可能性が
あり、この紙幣を鑑査部を通して回収すると、鑑
査部が精密に造つてあるため、ジヤムが起こり易
いという欠点がある。
つたり、破れている等の質の悪い紙幣の可能性が
あり、この紙幣を鑑査部を通して回収すると、鑑
査部が精密に造つてあるため、ジヤムが起こり易
いという欠点がある。
また、入出金口には、単に放出してまとめて集
積されている可能性があり、この場合、紙幣の集
積状態が悪く、回収時に、引きづれ、スキユー等
が生じる可能性があつた。
積されている可能性があり、この場合、紙幣の集
積状態が悪く、回収時に、引きづれ、スキユー等
が生じる可能性があつた。
(考案が解決しようとする課題)
この考案は、入金通貨が出金用の通貨として再
利用される通貨循環式のものにおいて、入金時あ
るいは出金時の取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤ
ム等を生じ、回収紙幣が皺くちやになる可能性が
あるという欠点を除去するもので、入金通貨が出
金用の通貨として再利用される通貨循環式のもの
において、入金時あるいは出金時の取忘れ紙幣を
回収する際に、ジヤム等を起こさずに、回収紙幣
が皺くちやになることなく回収することができる
自動取引装置を提供することにある。
利用される通貨循環式のものにおいて、入金時あ
るいは出金時の取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤ
ム等を生じ、回収紙幣が皺くちやになる可能性が
あるという欠点を除去するもので、入金通貨が出
金用の通貨として再利用される通貨循環式のもの
において、入金時あるいは出金時の取忘れ紙幣を
回収する際に、ジヤム等を起こさずに、回収紙幣
が皺くちやになることなく回収することができる
自動取引装置を提供することにある。
[考案の構成]
(課題を解決するための手段)
この考案の自動取引装置は、通貨の入金および
出金を行い、入金された通貨が出金用に用いられ
るものにおいて、通貨取扱口、取引対象通貨を収
納する第1の収納部、この第1の収納部と上記通
貨取扱口との間で通貨を搬送する第1の搬送路、
この第1の搬送路上に設けられ搬送される通貨の
鑑査を行う鑑査部、上記第1の収納部に対して並
設され、回収通貨を収納する第2の収納部、上記
通貨取扱口からの1枚ずつの回収通貨を上記鑑査
部の手前で分岐することにより、上記第2の収納
部へ搬送する第2の搬送路、出金時、あるいは入
金時に、上記通貨取扱口における通貨の取り忘れ
を検知する検知手段、およびこの検知手段により
通貨の取り忘れを検知したとき、上記通貨取扱口
の通貨を上記第2の搬送路によつて第2の収納部
へ搬送して収納せしめる収納手段から構成されて
いる。
出金を行い、入金された通貨が出金用に用いられ
るものにおいて、通貨取扱口、取引対象通貨を収
納する第1の収納部、この第1の収納部と上記通
貨取扱口との間で通貨を搬送する第1の搬送路、
この第1の搬送路上に設けられ搬送される通貨の
鑑査を行う鑑査部、上記第1の収納部に対して並
設され、回収通貨を収納する第2の収納部、上記
通貨取扱口からの1枚ずつの回収通貨を上記鑑査
部の手前で分岐することにより、上記第2の収納
部へ搬送する第2の搬送路、出金時、あるいは入
金時に、上記通貨取扱口における通貨の取り忘れ
を検知する検知手段、およびこの検知手段により
通貨の取り忘れを検知したとき、上記通貨取扱口
の通貨を上記第2の搬送路によつて第2の収納部
へ搬送して収納せしめる収納手段から構成されて
いる。
(作用)
この考案は、通貨の入金および出金を行い、入
金された通貨が出金用に用いられるものにおい
て、出金時、あるいは入金時に、通貨取扱口にお
ける通貨の取り忘れを検知したとき、上記通貨取
扱口からの1枚ずつの回収通貨を鑑査部の手前で
分岐することにより、鑑査部を介さずに、第1の
収納部に並設された第2の収納部へ搬送して収納
させるようにしたものである。
金された通貨が出金用に用いられるものにおい
て、出金時、あるいは入金時に、通貨取扱口にお
ける通貨の取り忘れを検知したとき、上記通貨取
扱口からの1枚ずつの回収通貨を鑑査部の手前で
分岐することにより、鑑査部を介さずに、第1の
収納部に並設された第2の収納部へ搬送して収納
させるようにしたものである。
(実施例)
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図はこの考案の紙幣循環式の入出金
装置を示すものである。すなわち、この入出金装
置1は本体2の接客面側にL字形状の操作部3が
形成されており、この操作部3は垂直盤部3a、
水平操作盤部3bによつて構成されている。この
垂直盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口
5、および伝票発行口6が、また水平操作盤部3
bには入出金口と出金口を兼用する入出金口(通
貨取扱口)7、複数の操作ボタン8……を有した
操作部9、および案内表示部つまりCRT表示部
10が設けられている。
明する。第1図はこの考案の紙幣循環式の入出金
装置を示すものである。すなわち、この入出金装
置1は本体2の接客面側にL字形状の操作部3が
形成されており、この操作部3は垂直盤部3a、
水平操作盤部3bによつて構成されている。この
垂直盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口
5、および伝票発行口6が、また水平操作盤部3
bには入出金口と出金口を兼用する入出金口(通
貨取扱口)7、複数の操作ボタン8……を有した
操作部9、および案内表示部つまりCRT表示部
10が設けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入
された通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよ
び記録を行うとともに取引内容の印字を行う通帳
読取印字装置(図示しない)、カード挿入口5か
ら挿入された磁気カードの取扱いと上記伝票発行
口6への伝票発行、および控ジヤーナルの作成を
行うカード、伝票処理ユニツト装置11が設けら
れている。さらに、本体2内には取り忘れ紙幣の
入金返却、取り忘れ回収、装填および精査機能を
備えた入出金機構12、および内部モニタ装置1
3が収納されている。
された通帳を受入れてその磁気情報の読取りおよ
び記録を行うとともに取引内容の印字を行う通帳
読取印字装置(図示しない)、カード挿入口5か
ら挿入された磁気カードの取扱いと上記伝票発行
口6への伝票発行、および控ジヤーナルの作成を
行うカード、伝票処理ユニツト装置11が設けら
れている。さらに、本体2内には取り忘れ紙幣の
入金返却、取り忘れ回収、装填および精査機能を
備えた入出金機構12、および内部モニタ装置1
3が収納されている。
つぎに、第2図を参照して入出金機構12の構
成を説明する。図中14は入出金機構12のユニ
ツト本体であり、このユニツト本体14内の前側
(接客面方向)上部には前記入出金口7に対応し
て紙幣取込・取出し装置15が設けられている。
また、上記ユニツト本体14内の後側(反接客面
方向)には下から上に第1、第2、第3、第4の
金庫カセツト16,17,18,19が配置され
ていて、出金不適合紙幣収納部としての五千円/
排除紙幣収納部20、千円紙幣収納部(第1の収
納部)21、万円紙幣収納部(第1の収納部)2
2および回収/装填紙幣収納部(回収庫/装填
庫)(第2の収納部)23を構成している。また、
第1〜第4の金庫カセツト16,17,18,1
9は入出金装置1の本体2の後扉2aを開くこと
により本体2の後方に引出せるようになつてい
る。
成を説明する。図中14は入出金機構12のユニ
ツト本体であり、このユニツト本体14内の前側
(接客面方向)上部には前記入出金口7に対応し
て紙幣取込・取出し装置15が設けられている。
また、上記ユニツト本体14内の後側(反接客面
方向)には下から上に第1、第2、第3、第4の
金庫カセツト16,17,18,19が配置され
ていて、出金不適合紙幣収納部としての五千円/
排除紙幣収納部20、千円紙幣収納部(第1の収
納部)21、万円紙幣収納部(第1の収納部)2
2および回収/装填紙幣収納部(回収庫/装填
庫)(第2の収納部)23を構成している。また、
第1〜第4の金庫カセツト16,17,18,1
9は入出金装置1の本体2の後扉2aを開くこと
により本体2の後方に引出せるようになつてい
る。
さらに、ユニツト本体14内の前後(図中左右
方向)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,2
1,22,23に対向して第1、第2、第3、第
4の集積・取出し装置24,25,26,27が
配設されているとともに各紙幣収納部20,2
1,22,23には当該取引と前回までの取引と
を分離区分する仕切り手段としてのセパレータ機
構28,29,30,31が設けられている。各
集積・取出し装置24,25,26,27との間
に一時保管部32,33,34,35を形成し得
る構成となつている。
方向)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,2
1,22,23に対向して第1、第2、第3、第
4の集積・取出し装置24,25,26,27が
配設されているとともに各紙幣収納部20,2
1,22,23には当該取引と前回までの取引と
を分離区分する仕切り手段としてのセパレータ機
構28,29,30,31が設けられている。各
集積・取出し装置24,25,26,27との間
に一時保管部32,33,34,35を形成し得
る構成となつている。
また、ユニツト本体14内の前側上下方向ほぼ
中央部には鑑査部36が配置されているとともに
この下方には表裏反転部37、前方には一時集積
部38が設けられている。
中央部には鑑査部36が配置されているとともに
この下方には表裏反転部37、前方には一時集積
部38が設けられている。
また、ユニツト本体14内には紙幣搬送路Rが
形成されていて通貨たとえば紙幣Aを各部に搬送
し得るようになつているとともに、分岐部には図
示しないロータリーソレノイドを駆動源とする振
分ゲート39a〜39hが配設されている。さら
に、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通貨検知
器40a〜40hが、また、紙幣A……が集積さ
れる各集積箇所には紙幣有無検知器(残留チエツ
クセンサ)41a〜41iが配置された構成とな
つている。上記紙幣通貨検知器40a〜40uお
よび紙幣有無検知器41a〜41iは発光素子と
受光素子とからなる周知の構成である。
形成されていて通貨たとえば紙幣Aを各部に搬送
し得るようになつているとともに、分岐部には図
示しないロータリーソレノイドを駆動源とする振
分ゲート39a〜39hが配設されている。さら
に、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通貨検知
器40a〜40hが、また、紙幣A……が集積さ
れる各集積箇所には紙幣有無検知器(残留チエツ
クセンサ)41a〜41iが配置された構成とな
つている。上記紙幣通貨検知器40a〜40uお
よび紙幣有無検知器41a〜41iは発光素子と
受光素子とからなる周知の構成である。
なお、各紙幣収納部20,21,22,23に
はそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器4
5、空検知器42および空予備検知器43が設け
られている。上記各検知器42,43,44,4
5はたとえばマイクロスイツチで構成され、押板
98に固定された移動体99によつてオン−オフ
されるようになつている。
はそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器4
5、空検知器42および空予備検知器43が設け
られている。上記各検知器42,43,44,4
5はたとえばマイクロスイツチで構成され、押板
98に固定された移動体99によつてオン−オフ
されるようになつている。
次に、第3図ないし第6図を参照して、前記入
出金口7およびこの入出金口7に対向して配置さ
れた紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金口7を開閉する扉体であり、この
扉体50の取手50aは水平操作盤3bの上面よ
り落ち込んだ位置にあつて、ハンドバツクなどの
顧客の手荷物により扉体50の開閉動作が阻害さ
れないようになつている。
出金口7およびこの入出金口7に対向して配置さ
れた紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金口7を開閉する扉体であり、この
扉体50の取手50aは水平操作盤3bの上面よ
り落ち込んだ位置にあつて、ハンドバツクなどの
顧客の手荷物により扉体50の開閉動作が阻害さ
れないようになつている。
また、扉体50によつて開閉される入出金口7
の下方には紙幣収納室51が形成されている。こ
の紙幣収納室51は底部をガイド板52によつ
て、また、両側面部を取込み機構15aの第1の
搬送ベルト53および取出し機構15bの第2の
搬送ベルト54の相互対向面部によつて形成され
ている。
の下方には紙幣収納室51が形成されている。こ
の紙幣収納室51は底部をガイド板52によつ
て、また、両側面部を取込み機構15aの第1の
搬送ベルト53および取出し機構15bの第2の
搬送ベルト54の相互対向面部によつて形成され
ている。
また、取込み機構15aはつぎのような構成と
なつている。すなわち、第1の搬送ベルト53が
掛渡されたプーリ55,56のうち、下方に位置
するプーリ55と同軸状態に取込みローラ57が
設けられている。この取込みローラ57はプーリ
55に掛渡された第1の搬送ベルト53の表面よ
り出張るようにプーリ55よりも若干大径に形成
されているとともにこの取込みローラ57の下端
部には複数枚取込み防止手段としての逆転ブレー
キベルト58に接した状態にある。
なつている。すなわち、第1の搬送ベルト53が
掛渡されたプーリ55,56のうち、下方に位置
するプーリ55と同軸状態に取込みローラ57が
設けられている。この取込みローラ57はプーリ
55に掛渡された第1の搬送ベルト53の表面よ
り出張るようにプーリ55よりも若干大径に形成
されているとともにこの取込みローラ57の下端
部には複数枚取込み防止手段としての逆転ブレー
キベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態
にバツクアツプ体59が設けられている。このバ
ツクアツプ体59はリニアベアリング60を介し
てガイドシヤフト61に取付けられており、図示
しないバツクアツプ体作動機構によつてガイドシ
ヤフト61を案内として紙幣収納室51内の紙幣
A……をばね力によつて第1の搬送ベルト53側
に押付けたり、紙幣収納室51から退避すべく第
2の搬送ベルト54よりもさがつた位置に移動し
得る構成となつている。
にバツクアツプ体59が設けられている。このバ
ツクアツプ体59はリニアベアリング60を介し
てガイドシヤフト61に取付けられており、図示
しないバツクアツプ体作動機構によつてガイドシ
ヤフト61を案内として紙幣収納室51内の紙幣
A……をばね力によつて第1の搬送ベルト53側
に押付けたり、紙幣収納室51から退避すべく第
2の搬送ベルト54よりもさがつた位置に移動し
得る構成となつている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構
成となつている。すなわち、第2の搬送ベルト5
4は上記取込みローラ57に対向して配置され第
3の搬送ベルト62が掛渡されたプーリ(図示し
ない)と一体のプーリ63、この上方に設けられ
たプーリ64に掛渡されている。この第3の搬送
ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部に配置
されたプーリ65に掛渡された第4の搬送ベルト
66との相互対向部によつて前記紙幣搬送路Rの
前記一時集積部38から上記紙幣収納室51に紙
幣A……を搬出する搬出部R1を形成するように
なつている。
成となつている。すなわち、第2の搬送ベルト5
4は上記取込みローラ57に対向して配置され第
3の搬送ベルト62が掛渡されたプーリ(図示し
ない)と一体のプーリ63、この上方に設けられ
たプーリ64に掛渡されている。この第3の搬送
ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部に配置
されたプーリ65に掛渡された第4の搬送ベルト
66との相互対向部によつて前記紙幣搬送路Rの
前記一時集積部38から上記紙幣収納室51に紙
幣A……を搬出する搬出部R1を形成するように
なつている。
また、上記プーリ64は下側のプーリ63の支
軸68を中心として揺動自在かつスプリング69
によつて常時ストツパ70に当接する位置まで付
勢されたアーム71の自由端側に取付けられてい
る。
軸68を中心として揺動自在かつスプリング69
によつて常時ストツパ70に当接する位置まで付
勢されたアーム71の自由端側に取付けられてい
る。
このアーム71はアーム作動機構72によつて
スプリング69の付勢力に抗して支軸68を支点
として回動し得る構成となつている。すなわち、
上記アーム71の枢支端側にはプランジヤ型マグ
ネツト73のプランジヤ73aに一端を連結させ
途中部をガイドプーリ74に掛渡した上記スプリ
ング69より強い付勢力をもつてスプリング75
の他端が連結されており、プランジヤ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢
力に抗して時計方向に回動させ得る構成となつて
いる。
スプリング69の付勢力に抗して支軸68を支点
として回動し得る構成となつている。すなわち、
上記アーム71の枢支端側にはプランジヤ型マグ
ネツト73のプランジヤ73aに一端を連結させ
途中部をガイドプーリ74に掛渡した上記スプリ
ング69より強い付勢力をもつてスプリング75
の他端が連結されており、プランジヤ73aを引
くことによりアーム71をスプリング69の付勢
力に抗して時計方向に回動させ得る構成となつて
いる。
また、上記取込みローラ57によつて取込まれ
た紙幣A……はガイド板76によつて紙幣搬送路
Rの取込み搬送路R2の一部を形成する搬送ベル
ト77,78間に送り込まれるようになつてい
る。なお、搬送ベルト77が掛渡された従動ロー
ラは逆転ブレーキベルト58が掛渡されたプーリ
が取着された軸に対して回動自在に取付けられて
いる。
た紙幣A……はガイド板76によつて紙幣搬送路
Rの取込み搬送路R2の一部を形成する搬送ベル
ト77,78間に送り込まれるようになつてい
る。なお、搬送ベルト77が掛渡された従動ロー
ラは逆転ブレーキベルト58が掛渡されたプーリ
が取着された軸に対して回動自在に取付けられて
いる。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A……の有無を
検知する2つの紙幣有無検知器41a,41bの
内、上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの
紙幣である万円紙幣Aが紙幣収納室51内に確実
に収納された状態においてその紙幣Aの上端部と
光軸との間にある間隔を存する状態となつてお
り、「明」の信号が得られるようになつている。
また、下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A……
の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入
出金口7から突出した状態としたとき、紙幣A…
…の下端部と光軸との間にある間隔を存する状態
となつていて、「明」の信号が得られるようにな
つている。
検知する2つの紙幣有無検知器41a,41bの
内、上方の紙幣有無検知器41bは最大サイズの
紙幣である万円紙幣Aが紙幣収納室51内に確実
に収納された状態においてその紙幣Aの上端部と
光軸との間にある間隔を存する状態となつてお
り、「明」の信号が得られるようになつている。
また、下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A……
の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入
出金口7から突出した状態としたとき、紙幣A…
…の下端部と光軸との間にある間隔を存する状態
となつていて、「明」の信号が得られるようにな
つている。
つぎに、第3図および第4図を参照して入金時
の紙幣投入タイミングでの動作を説明する。入金
投入タイミングで扉体50は図示しないモータに
より右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すよ
うに入出金口7を開放する。このとき、バツクア
ツプ体59は第3に示す位置にあるため、顧客は
入出金口7から紙幣収納室51へ金種、表裏が混
合している紙幣束A……を立体状態で一括投入で
きる。投入後、紙幣投入終了の合図として取手5
0aを介して扉体50を図中左方に移動させて入
出金口7を閉鎖するとこれを図示しない検知器が
検知して取込み動作に入る。
の紙幣投入タイミングでの動作を説明する。入金
投入タイミングで扉体50は図示しないモータに
より右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すよ
うに入出金口7を開放する。このとき、バツクア
ツプ体59は第3に示す位置にあるため、顧客は
入出金口7から紙幣収納室51へ金種、表裏が混
合している紙幣束A……を立体状態で一括投入で
きる。投入後、紙幣投入終了の合図として取手5
0aを介して扉体50を図中左方に移動させて入
出金口7を閉鎖するとこれを図示しない検知器が
検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1搬送ベルト5
3が矢印方向に走行する。これに伴つて円周の一
部に高摩擦係数のゴムの焼付けられた取込みロー
ラ57も回転し始める。一方、同時にバツクアツ
プ体59が図示しないバツクアツプ体作動機構に
よつて図中右方向へ移動して第4図に示すように
紙幣束A……を右方に押圧し、取込みローラ57
と第1の搬送ベルト53に押付ける。このとき、
バツクアツプ体59は図示しないばねを中間に介
して押付けられる構成となつていて紙幣束A……
の厚みに左右されず確実に押付けられるとともに
バツクアツプ作動機構に無理がかかることがな
い。
3が矢印方向に走行する。これに伴つて円周の一
部に高摩擦係数のゴムの焼付けられた取込みロー
ラ57も回転し始める。一方、同時にバツクアツ
プ体59が図示しないバツクアツプ体作動機構に
よつて図中右方向へ移動して第4図に示すように
紙幣束A……を右方に押圧し、取込みローラ57
と第1の搬送ベルト53に押付ける。このとき、
バツクアツプ体59は図示しないばねを中間に介
して押付けられる構成となつていて紙幣束A……
の厚みに左右されず確実に押付けられるとともに
バツクアツプ作動機構に無理がかかることがな
い。
しかして、取込みローラ57の回転に伴つて最
端部の紙幣Aがが取込まれるとともに、このとき
紙幣Aの取込み方向に回転している逆転ブレーキ
ベルト58によつて2枚目以降の紙幣Aの取込み
が阻止され紙幣収納室51内の紙幣A……はその
最端部のものから順次1枚ずつ取込まれ搬送ベル
ト57,78間に送り込まれることになる。
端部の紙幣Aがが取込まれるとともに、このとき
紙幣Aの取込み方向に回転している逆転ブレーキ
ベルト58によつて2枚目以降の紙幣Aの取込み
が阻止され紙幣収納室51内の紙幣A……はその
最端部のものから順次1枚ずつ取込まれ搬送ベル
ト57,78間に送り込まれることになる。
つぎに、第5図を参照して入出金口7側に戻さ
れた返却紙幣A……の紙幣収納室51への受渡動
作について説明する。まず、入出金口7は扉体5
0によつて閉鎖され、バツクアツプ体59は図中
左方向に移動して紙幣収納室51から退避し、下
方から搬送ベルト62、および66によつて形成
される搬入部R1を介して一括して送り込まれる
紙幣A……の先端が第2の搬送ベルト54と第1
の搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できる
ようになつている。
れた返却紙幣A……の紙幣収納室51への受渡動
作について説明する。まず、入出金口7は扉体5
0によつて閉鎖され、バツクアツプ体59は図中
左方向に移動して紙幣収納室51から退避し、下
方から搬送ベルト62、および66によつて形成
される搬入部R1を介して一括して送り込まれる
紙幣A……の先端が第2の搬送ベルト54と第1
の搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できる
ようになつている。
このようにして紙幣A……の受渡しが終了した
後、入金時の排除紙幣のように再度読取りが必要
なものは扉体50を閉鎖したまま前記第4図を参
照して説明した取込み動作を繰返す。
後、入金時の排除紙幣のように再度読取りが必要
なものは扉体50を閉鎖したまま前記第4図を参
照して説明した取込み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙
幣のように再度読取りをせずに顧客に直接返却、
払出しを行なつて抜き取つてもらう場合はつぎの
ように動作する。すなわち、第6図で示すように
バツクアツプ体59は図中左方向へ移動した状態
のままとするとともに紙幣Aの搬送動作を一度停
止した状態でプランジヤー形マグネツト73を吸
引させて第2の搬送ベルト54が掛渡されたプー
リ64が取付けられたアーム71を支軸68を支
点として時計方向に回動させる。そして、紙幣収
納室51内の紙幣A……を第1の搬送ベルト53
と第2の搬送ベルト54とで挟む。
幣のように再度読取りをせずに顧客に直接返却、
払出しを行なつて抜き取つてもらう場合はつぎの
ように動作する。すなわち、第6図で示すように
バツクアツプ体59は図中左方向へ移動した状態
のままとするとともに紙幣Aの搬送動作を一度停
止した状態でプランジヤー形マグネツト73を吸
引させて第2の搬送ベルト54が掛渡されたプー
リ64が取付けられたアーム71を支軸68を支
点として時計方向に回動させる。そして、紙幣収
納室51内の紙幣A……を第1の搬送ベルト53
と第2の搬送ベルト54とで挟む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第
2の搬送ベルト54は通常の搬送速度の1/10にス
ピードダウンした遅い搬送スピードで矢印方向に
走行させると同時に右方の第1の搬送ベルト53
も同様にスピードダウンして矢印方向に回転させ
る。そして、紙幣束A……を上方に繰出し、下方
の紙幣有無検知器41aが「明」になるまで両搬
送ベルト53,54を回転させたのち搬送を停止
させる。
2の搬送ベルト54は通常の搬送速度の1/10にス
ピードダウンした遅い搬送スピードで矢印方向に
走行させると同時に右方の第1の搬送ベルト53
も同様にスピードダウンして矢印方向に回転させ
る。そして、紙幣束A……を上方に繰出し、下方
の紙幣有無検知器41aが「明」になるまで両搬
送ベルト53,54を回転させたのち搬送を停止
させる。
このとき、紙幣束A……は半分以上、入出金口
7から突出した状態で停止しているため、顧客は
容易にこの紙幣束A……を抜き取ることができ
る。
7から突出した状態で停止しているため、顧客は
容易にこの紙幣束A……を抜き取ることができ
る。
また、スプリング75の付勢力によりしつかり
挟まれているので落下したり、風で吹き飛ばされ
たりすることがない。
挟まれているので落下したり、風で吹き飛ばされ
たりすることがない。
一方、顧客が紙幣束A……を抜き取つたことを
上方の紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変
わることにより検知されると扉体50によつて入
出金口7が閉鎖されるとともにマグネツト73が
解除されてアーム71が元の位置に戻り、また、
左方の位置していたバツクアツプ体59が第3図
で示す位置に戻り、次にステツプに移ることにな
る。
上方の紙幣有無検知器41bの信号が「明」に変
わることにより検知されると扉体50によつて入
出金口7が閉鎖されるとともにマグネツト73が
解除されてアーム71が元の位置に戻り、また、
左方の位置していたバツクアツプ体59が第3図
で示す位置に戻り、次にステツプに移ることにな
る。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器4
1bの信号が「明」に変わらない時には、顧客に
よる紙幣A……の取り忘れと判断し、回収動作に
入る。この時の動作は、ます、紙幣A……を挟持
したまま第1、第2の搬送ベルト53,54を反
矢印方向に通常の搬送速度の1/10の低速度で走行
させて上方の紙幣有無検知器41bが「明」に変
わるまで取込む。「明」に変わると全て紙幣Aが
完全に紙幣収納室51内に取込まれたことになる
のでマグネツト73の吸引を解除して、第2の搬
送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付けら
れたアーム71を元の位置に戻すとともに扉体5
0によつて入出金口7を閉鎖する。
1bの信号が「明」に変わらない時には、顧客に
よる紙幣A……の取り忘れと判断し、回収動作に
入る。この時の動作は、ます、紙幣A……を挟持
したまま第1、第2の搬送ベルト53,54を反
矢印方向に通常の搬送速度の1/10の低速度で走行
させて上方の紙幣有無検知器41bが「明」に変
わるまで取込む。「明」に変わると全て紙幣Aが
完全に紙幣収納室51内に取込まれたことになる
のでマグネツト73の吸引を解除して、第2の搬
送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付けら
れたアーム71を元の位置に戻すとともに扉体5
0によつて入出金口7を閉鎖する。
この後、第4図を参照して前述した通常の入金
取込の一連の動作により、この紙幣A……を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
取込の一連の動作により、この紙幣A……を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
第7図は電気回路を説明するためのものであ
る。すなわち、主制御部150は全体を制御する
ものであり、記憶部152はたとえばROM(リ
ード・オンリ・メモリ)で構成され制御プログラ
ムなどが記憶されるようになつている。入出金機
構制御部151は主制御部150からの信号と鑑
査制御部155からの信号に応じて前記入出金機
構12を制御するものである。上記鑑査制御部1
55は前記鑑査部36を制御するものである。操
作盤部・内部モニタ装置制御部153は前記操作
盤部3および内部モニタ装置13を制御するもの
である。カード・伝票処理制御装置154は前記
カード・伝票処理ユニツト装置11を制御するも
のである。通帳読取印字制御部156は前記通帳
挿入口4から挿入された通帳の磁気ストライプを
読取るとともに通帳およびジヤーナルに取引内容
を印字する通帳読取印字装置157の制御を行う
ものである。
る。すなわち、主制御部150は全体を制御する
ものであり、記憶部152はたとえばROM(リ
ード・オンリ・メモリ)で構成され制御プログラ
ムなどが記憶されるようになつている。入出金機
構制御部151は主制御部150からの信号と鑑
査制御部155からの信号に応じて前記入出金機
構12を制御するものである。上記鑑査制御部1
55は前記鑑査部36を制御するものである。操
作盤部・内部モニタ装置制御部153は前記操作
盤部3および内部モニタ装置13を制御するもの
である。カード・伝票処理制御装置154は前記
カード・伝票処理ユニツト装置11を制御するも
のである。通帳読取印字制御部156は前記通帳
挿入口4から挿入された通帳の磁気ストライプを
読取るとともに通帳およびジヤーナルに取引内容
を印字する通帳読取印字装置157の制御を行う
ものである。
上記主制御部150は入出金装置12内の各検
知器からの信号および鑑査部36からの信号に応
じて各収納部21,22,23への収納枚数を計
数したり、金種ごとの収納枚数、装填枚数、精査
枚数などを計数するものである。さらに、上記主
制御部150は前記満杯予備検知器45から検知
信号が供給された場合、その後に収納される枚数
を計数し、この計数枚数により満杯検知を行うも
のであり、また空予備検知器43から検知信号が
供給された場合、その後に取出される枚数を計数
し、この計数枚数により空検知を行うものであ
る。さらにまた、上記主制御部150は通信制御
部158によつて図示しない中央処理装置とデー
タ伝送を行うようになつている。
知器からの信号および鑑査部36からの信号に応
じて各収納部21,22,23への収納枚数を計
数したり、金種ごとの収納枚数、装填枚数、精査
枚数などを計数するものである。さらに、上記主
制御部150は前記満杯予備検知器45から検知
信号が供給された場合、その後に収納される枚数
を計数し、この計数枚数により満杯検知を行うも
のであり、また空予備検知器43から検知信号が
供給された場合、その後に取出される枚数を計数
し、この計数枚数により空検知を行うものであ
る。さらにまた、上記主制御部150は通信制御
部158によつて図示しない中央処理装置とデー
タ伝送を行うようになつている。
つぎに、上記のような構成において、紙幣を第
6図で示す紙幣放出機構で持ち上げて、顧客に抜
きとられるのを待つ出金紙幣放出、入金自動返却
時の放出および入金排除券の放出時の顧客操作タ
イムアウト発生時における紙幣取忘れ回収動作に
ついて第8図の紙幣の流れを参照して説明する。
6図で示す紙幣放出機構で持ち上げて、顧客に抜
きとられるのを待つ出金紙幣放出、入金自動返却
時の放出および入金排除券の放出時の顧客操作タ
イムアウト発生時における紙幣取忘れ回収動作に
ついて第8図の紙幣の流れを参照して説明する。
第6図に示す放出機構において、第1の搬送ベ
ルト53と第2の搬送ベルト54にはさまれ押し
出された紙幣束Aは逆に図示しない駆動源によつ
て矢印と反対の方向に回転して、紙幣収納室51
へ戻される。紙幣有無検知器41bが「明」、4
1aが暗」の状態の時、つまり、紙幣が完全に引
き戻され紙幣収納室51に取込まれたことになる
のでマグネツト73の吸引を解除して、第2の搬
送ベルト54が掛渡されたプーリ64に取付けら
れたアーム71が元の位置に戻されるとともに、
自動的に扉体50を閉じ、入出金口7を閉鎖す
る。この後、第4図に示す前した通常の入金取込
みの一連の動作により、この紙幣束Aを1枚ずつ
逐次取込む事になる。この時振分けゲート39g
は下方に倒されており、1枚ずつ取込まれた紙幣
は搬送路R2を通して、回収/装填紙幣収納部2
3の一次保管部35に集積され、処理が完了した
後収納される。
ルト53と第2の搬送ベルト54にはさまれ押し
出された紙幣束Aは逆に図示しない駆動源によつ
て矢印と反対の方向に回転して、紙幣収納室51
へ戻される。紙幣有無検知器41bが「明」、4
1aが暗」の状態の時、つまり、紙幣が完全に引
き戻され紙幣収納室51に取込まれたことになる
のでマグネツト73の吸引を解除して、第2の搬
送ベルト54が掛渡されたプーリ64に取付けら
れたアーム71が元の位置に戻されるとともに、
自動的に扉体50を閉じ、入出金口7を閉鎖す
る。この後、第4図に示す前した通常の入金取込
みの一連の動作により、この紙幣束Aを1枚ずつ
逐次取込む事になる。この時振分けゲート39g
は下方に倒されており、1枚ずつ取込まれた紙幣
は搬送路R2を通して、回収/装填紙幣収納部2
3の一次保管部35に集積され、処理が完了した
後収納される。
この回収処理は回収/装填紙幣収納部23が満
杯になるまで続けられる運用モード、つまり回収
した取引と回収された紙幣の対応をつけない運用
モードと対応をつける運用モードすなわち1度目
の回収紙幣は回収/装填紙幣収納部23の中に収
納し、2度目の回収紙幣はセパレータ機構31で
仕切られている一時保管部35に、また3度目の
回収紙幣は紙幣収納室51内にとどめる運用が可
能であり回収処理が3回目まで装置をとめずにで
きる。
杯になるまで続けられる運用モード、つまり回収
した取引と回収された紙幣の対応をつけない運用
モードと対応をつける運用モードすなわち1度目
の回収紙幣は回収/装填紙幣収納部23の中に収
納し、2度目の回収紙幣はセパレータ機構31で
仕切られている一時保管部35に、また3度目の
回収紙幣は紙幣収納室51内にとどめる運用が可
能であり回収処理が3回目まで装置をとめずにで
きる。
上記したように、紙幣の入金および出金を行
い、入金された紙幣が出金用に用いられるものに
おいて、出金時、あるいは入金時に、入出金口に
おける紙幣の取り忘れを検知したとき、上記入出
金口からの1枚ずつの回収紙幣を鑑査部の手前で
分岐することにより、鑑査部を介さずに、第1の
収納部に並設された第2の収納部へ搬送して収納
させるようにしたものである。
い、入金された紙幣が出金用に用いられるものに
おいて、出金時、あるいは入金時に、入出金口に
おける紙幣の取り忘れを検知したとき、上記入出
金口からの1枚ずつの回収紙幣を鑑査部の手前で
分岐することにより、鑑査部を介さずに、第1の
収納部に並設された第2の収納部へ搬送して収納
させるようにしたものである。
すなわち、回収する紙幣が、テープが張つてあ
つたり、破れている等の質の悪い紙幣の可能性が
あり、この紙幣を鑑査部を通して回収すると、鑑
査部が精密に造つてあるため、ジヤムが起こり易
いという欠点を防止するために、鑑査部を通さず
に直接回収するようにしたものである。
つたり、破れている等の質の悪い紙幣の可能性が
あり、この紙幣を鑑査部を通して回収すると、鑑
査部が精密に造つてあるため、ジヤムが起こり易
いという欠点を防止するために、鑑査部を通さず
に直接回収するようにしたものである。
これにより、入金紙幣が出金用の紙幣として再
利用される紙幣循環式のものにおいて、入金時あ
るいは出金時の取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤ
ム等を起こさずに、回収紙幣が皺くちやになるこ
となく回収することができる。この結果、回収紙
幣を顧客に返却する際に、ジヤム等で皺くちやに
なつていない回収紙幣自体をそのまま渡すことが
できる。
利用される紙幣循環式のものにおいて、入金時あ
るいは出金時の取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤ
ム等を起こさずに、回収紙幣が皺くちやになるこ
となく回収することができる。この結果、回収紙
幣を顧客に返却する際に、ジヤム等で皺くちやに
なつていない回収紙幣自体をそのまま渡すことが
できる。
[考案の効果]
以上詳述したようにこの考案によれば、通貨の
入金および出金を行い、入金された通貨が出金用
い用いられるものにおいて、出金時、あるいは入
金時に、通貨取扱口における通貨の取り忘れを検
知したとき、上記通貨取扱口からの1枚ずつの回
収通貨を鑑査部の手前で分岐することにより、鑑
査部を介さずに、第1の収納部に並設された第2
の収納部へ搬送して収納させるようにしたので、
入金通貨が出金用の通貨として再利用される紙幣
循環式のものにおいて、入金時あるいは出金時の
取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤム等を起こさず
に、回収紙幣が皺くちやになることなく回収する
ことができる自動取引装置を提供できる。
入金および出金を行い、入金された通貨が出金用
い用いられるものにおいて、出金時、あるいは入
金時に、通貨取扱口における通貨の取り忘れを検
知したとき、上記通貨取扱口からの1枚ずつの回
収通貨を鑑査部の手前で分岐することにより、鑑
査部を介さずに、第1の収納部に並設された第2
の収納部へ搬送して収納させるようにしたので、
入金通貨が出金用の通貨として再利用される紙幣
循環式のものにおいて、入金時あるいは出金時の
取忘れ紙幣を回収する際に、ジヤム等を起こさず
に、回収紙幣が皺くちやになることなく回収する
ことができる自動取引装置を提供できる。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は一部切欠して示す外観斜視図、第2図は入出
金機構の概略的縦断側面図、第3図から第6図は
紙幣取込み取出し装置のそれぞれ異なる動作状態
を示す側面図、第7図は全体の構成を概略的に示
すブロツク図、第8図は回収時の紙幣の流れを示
す説明図である。 A……紙幣(通貨)、7……入出金口(通貨取
扱口)、12……入出金機構、16……第1の金
庫カセツト、17……第2の金庫カセツト、18
……第3の金庫カセツト、19……第4の金庫カ
セツト、20……五千円/排除紙幣収納部、21
……千円紙幣収納部(第1の収納部)、22……
万円紙幣収納部(第1の収納部)、23……回
収/装填紙幣収納部(第2の収納部)、36……
鑑査部、15……主制御部、R……搬送路。
図は一部切欠して示す外観斜視図、第2図は入出
金機構の概略的縦断側面図、第3図から第6図は
紙幣取込み取出し装置のそれぞれ異なる動作状態
を示す側面図、第7図は全体の構成を概略的に示
すブロツク図、第8図は回収時の紙幣の流れを示
す説明図である。 A……紙幣(通貨)、7……入出金口(通貨取
扱口)、12……入出金機構、16……第1の金
庫カセツト、17……第2の金庫カセツト、18
……第3の金庫カセツト、19……第4の金庫カ
セツト、20……五千円/排除紙幣収納部、21
……千円紙幣収納部(第1の収納部)、22……
万円紙幣収納部(第1の収納部)、23……回
収/装填紙幣収納部(第2の収納部)、36……
鑑査部、15……主制御部、R……搬送路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 通貨の入金および出金を行い、入金された通貨
が出金用に用いられる自動取引装置において、 通貨取扱口と、 取引対象通貨を収納する第1の収納部と、 この第1の収納部と上記通貨取扱口との間で通
貨を搬送する第1の搬送路と、 この第1の搬送路上に設けられ搬送される通貨
の鑑査を行う鑑査部と、 上記第1の収納部に対して並設され、回収通貨
を収納する第2の収納部と、 上記通貨取扱口からの1枚ずつの回収通貨を上
記鑑査部の手前で分岐することにより、上記第2
の収納部へ搬送する第2の搬送路と、 出金時、あるいは入金時に、上記通貨取扱口に
おける通貨の取り忘れを検知する検知手段と、 この検知手段により通貨の取り忘れを検知した
とき、上記通貨取扱口の通貨を上記第2の搬送路
によつて第2の収納部へ搬送して収納せしめる収
納手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1661883U JPS59130173U (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1661883U JPS59130173U (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 自動取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59130173U JPS59130173U (ja) | 1984-09-01 |
JPH0248936Y2 true JPH0248936Y2 (ja) | 1990-12-21 |
Family
ID=30147893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1661883U Granted JPS59130173U (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59130173U (ja) |
-
1983
- 1983-02-07 JP JP1661883U patent/JPS59130173U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59130173U (ja) | 1984-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911491A (ja) | 入出金装置 | |
JPH02121080A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0944723A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0329710B2 (ja) | ||
JPH0248936Y2 (ja) | ||
JPH0444792B2 (ja) | ||
JPH0444791B2 (ja) | ||
JPH1069562A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS6027093A (ja) | 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式 | |
JPH09198544A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPS6263391A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2718808B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0927060A (ja) | 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法 | |
JPH02278398A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JPS5972592A (ja) | 入出金装置 | |
JPS63242839A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2742538B2 (ja) | 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット | |
JP2002329230A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5911485A (ja) | 入出金装置 | |
JPH1173536A (ja) | 自動取引システム | |
JPH0511236Y2 (ja) | ||
JPH063498Y2 (ja) | 通貨自動取引装置 | |
JPS59153289A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5911486A (ja) | 入出金装置 | |
JPS6017588A (ja) | 通貨自動取引装置 |