JPH0479037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479037B2
JPH0479037B2 JP10333182A JP10333182A JPH0479037B2 JP H0479037 B2 JPH0479037 B2 JP H0479037B2 JP 10333182 A JP10333182 A JP 10333182A JP 10333182 A JP10333182 A JP 10333182A JP H0479037 B2 JPH0479037 B2 JP H0479037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
stacking
section
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10333182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221487A (ja
Inventor
Yoshihiro Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57103331A priority Critical patent/JPS58221487A/ja
Priority to GB08315813A priority patent/GB2122008B/en
Priority to US06/502,657 priority patent/US4594502A/en
Priority to DE3321637A priority patent/DE3321637A1/de
Publication of JPS58221487A publication Critical patent/JPS58221487A/ja
Priority to HK691/88A priority patent/HK69188A/xx
Publication of JPH0479037B2 publication Critical patent/JPH0479037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、銀行等の金融機関窓口において、紙
幣の入出金を自動的に行う入出金装置に係わり、
詳しくは、受入れた入金紙幣を収納するとともに
収納されている紙幣を出金用紙幣として取出し得
るようにした紙幣循環式の入出金装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
近年、銀行等の金融機関における窓口業務の自
動化が進み、かなりの成果を上げている。
一方、近時、この種の自動化装置の1つとし
て、例えば、特開昭56−63664号公報で開示され
るように、入金紙幣を出金紙幣として使用できる
ようにした、所謂、紙幣自動循環式の入出金装置
が開発されている。
この装置は、入金紙幣を出金紙幣として使用で
きて、資金効率を大幅に上げる事ができるだけで
なく、紙幣収納部の紙幣集積方向一端側の同一箇
所で紙幣の集積と取出しとを行なうことができ、
装置のコンパクト化を可能としている。
しかしながら、この従来装置においては、入金
紙幣の受入時において、既に収納している取引分
の紙幣に重ねて紙幣を順次集積していくものであ
り、受入れた紙幣の返却要求や故障が発生した場
合、その紙幣の区分が明確でなく、容易に対処で
きないばかりでなくトラブルの発生原因となる虞
れがある。
また、入金紙幣の受入時において、既に収納し
ている取引分の紙幣の前に集積スペースを形成す
るようになつておらず、既に収納している取引分
の紙幣に強く擦られる状態で取り込まれることに
なる。このため、折れ癖の付いた紙幣など腰の弱
い紙幣は集積姿勢が損なわれ、後続紙幣の集積が
確実に集積できなかつたり、取出し時に確実に取
り出すことができない虞れがあるといつた問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、
その目的とするところは、紙幣収納部の紙幣集積
方向一端側の同一箇所で紙幣の集積と取出しとを
行なうことができる紙幣循環式のものにおいて、
入金紙幣の受入時において既に収納されている取
引終了分の紙幣との区分を明確にでき、しかも、
入金紙幣の受入時における紙幣の集積を良好に行
い得るようにした入出金装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、受入れた
入金紙幣を収納するとともに収納されている紙幣
を出金用紙幣として取出し得るようにした紙幣循
環式の入出金装置において、前記紙幣を積層状態
で収納する紙幣収納部と、この紙幣収納部の紙幣
集積方向一端において紙幣収納部に対向する位置
に設けられ回転に伴つて紙幣を紙幣積層方向と直
交する方向の一方から受入れて順次集積させる集
積機構と前記収納部の紙幣を前記集積機構による
受入れ方向とは反対側の他方から取出す取出機構
とからなる集積・取出し装置と、前記紙幣収納部
の紙幣を集積・取出し装置側に常時付勢するバツ
クアツプ体と、前記紙幣収納部に集積された紙幣
群を囲繞する状態かつ紙幣の集積方向に沿つて前
記集積・取出し装置から離間するイニシヤルポジ
シヨンおよび前記集積・取出し装置に接近する前
進ポジシヨンに移動自在な枠状の可動体と、この
可動体に回動自在に取付けられ紙幣を押さえる第
1の位置および押さえ状態を解除する第2の位置
に移動自在な紙幣押さえ用フラツパと、このフラ
ツパを入金紙幣の受入時には前記第1の位置に保
持し、取引き成立時には一旦前記第2の位置に回
動変位させた後に再び前記第1の位置に保持さ
せ、出金時には前記第2の位置に回動変位させる
フラツパ駆動手段と、前記可動体を入金紙幣の受
入時に既に収納している取引分の紙幣を後退させ
て紙幣収納部の前面に一時保管部を形成するべく
前記フラツパが第1の位置にある状態において前
記イニシヤルポジシヨンに移動させ、取引き成立
時には一時保管されている紙幣を既に収納してい
る取引分の紙幣と一緒にすべく前記フラツパが押
さえ状態を解除する第2の位置にある状態におい
て一旦前進ポジシヨンに移動させた後に再び前記
フラツパが紙幣を押さえる第1の位置にある状態
においてイニシヤルポジシヨンに後退させ、出金
時には紙幣収納部の紙幣を取出し可能な位置にす
べく前記フラツパが押さえ状態を解除する第2の
位置にある状態においてイニシヤルポジシヨンに
保持させる可動体移動手段とを具備してなる構成
としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図は銀行等の金融機関のロビーカウン
タ部を示し、図中1…は紙幣自動循環式の入出金
装置(1台のみ図示)であり、これら入出金装置
1はテラー(窓口行員)2人で1台使用するよう
に適宜テーブル2,2間に配置される。これら入
出金装置1はハイカウンタ3の下面にその一部が
収容し得る高さ寸法に設置され、視界の妨げとな
つたり、お客に不快感を与えないようになつてい
る。
また、各テーブル2…上にはカード読取り、デ
ータ入力、操作案内、通帳印字、伝票印字、認証
印字等が行なえるテラー窓口装置4および硬貨支
払装置5が、それぞれ載かれていて、テラーはこ
れら装置4,5および上記入出金装置1を使用し
て入出金業務を行なうことになる。
入出金装置1は筐体6の上端側前部が傾斜した
状態となつており、この部分には、紙幣投入部
7、紙幣出口部8、複数の操作ボタン9…を配置
した操作部10、および複数の内容表示部11…
とこれらに対応して配置された発光部12…とか
らなる表示部13が設けられている。また、前面
には千円紙幣収納部14、万円紙幣収納部15、
および出金不適当券収納部としての五千円/排除
紙幣収納部16からなる第1、第2、第3の金庫
17,18,19の前端面が臨んでおり、錠20
にキーを差込んでロツクを解除することによりこ
れら金庫17,18,19が手前側に引出せるよ
うになつている。
つぎに、第2図を参照して入出金装置1の構成
を説明する。筐体6内前側(図中左側)上部には
前記紙幣出口部8および紙幣投入部7が形成さ
れ、この下方には前記千円紙幣収納部16、万円
紙幣収納部15、五千円/排除紙幣収納部14が
配置されている。さらに、筐体6内の前後方向ほ
ぼ中央部には上記各収納部14,15,16に対
向して紙幣を一方から受入れ、他方から取出す一
方向回転式の第1、第2、第3の集積・取出し装
置21,22,23が配設されているとともに各
収納部21,22,23には当該取引と前回まで
の取引との分離区分する仕切手段としてのセパレ
ータ機構24,25,26が設けられていて、各
集積取出し装置21,22,23との間に一時保
管部27,28,29を形成し得る構成となつて
いる。
また、筐体6内の後側上下方向ほぼ中央部に
は、鑑査部30が配置されているとともにこの上
方には表裏反転部31が設けられている。
また、筐体6内には紙幣搬送路32が形成され
ていて紙幣Aを各部に搬送し得るようになつてい
るとともに分岐部には図示しないロータリソレノ
イドを駆動源とする振分ゲート33a〜33eが
配設されている。さらに、紙幣搬送路32の途中
には各所に紙幣通過検知器34a〜34iが、ま
た、紙幣A…が集積される各集積箇所には紙幣有
無検知器(残留チエツクセンサ)35a〜35f
が配置された構成となつている。
上記紙幣投入部7には周面にローレツト加工し
た高摩擦係数のゴムが焼付けられた取込みローラ
36が設けられ、投入された紙幣A…は押圧スプ
リング37によつて付勢されたバツクアツプ体3
8によりこの取込みローラ36に押付けられ、取
込みローラ36の1回転につき1枚の取込みを行
なうようになつている。
また、上記表裏反転部31および紙幣出口部8
には、それぞれ羽根車39,39および40,4
0が配置されていて、搬入部32iあるいは上部
搬送部32jにより搬送されてくる紙幣Aをそれ
ぞれ羽根車39,39あるいは40,40の羽根
間で受取つて受体41,42上に整然と集積する
ようになつている。上記表裏反転部31の受台4
1上に集積された紙幣A…は図示しないピンチロ
ーラをマグネツトで動作させてベルトに押付ける
ことにより一括して紙幣搬送路32の搬送部32
h内に送り込まれるようになつている。
さらに、筐体6内には開閉扉43(第1図に示
す)を開くことにより操作可能な紙幣循環禁止ス
イツチ44および鑑査レベル調整スイツチ45が
設けられている。
つぎに、第3図および第4図を参照して前記第
1、第2、第3の集積・取出し装置21,22,
23を説明する。これら集積・取出し装置21,
22,23は同一の構成となつており、紙幣A…
の集積と取出しを兼用する機構となつている。図
中50は主軸で、この主軸50はフレーム51,
52に取着された軸受装置53,54を介してそ
の両端側を支承されているとともにフレーム5
1,52間に位置して一対の集積用羽根車55,
56、ベルト用プーリ57,58,59および取
出しチツプ60a,60b,61a,61bを備
えた取出し機構としての回転ロータ60,61が
取付けられている。
上記主軸50に対して羽根車55,56と両側
のベルト用プーリ57,59はベアリング62を
介してそれぞれ回転自在に取付けられており、回
転ロータ60,61は固定的に取付けられてい
る。また、ベルト用プーリ57,59と羽根車5
5,56とは遊星歯車減速機構63をそれぞれ介
して連結され、ベルト用プーリ57,59の1/16
の速度に減速されて回転するようになつている。
すなわち、ベルト用プーリ57,59にはそれぞ
れ歯車64がきられており、この歯車64と噛合
する遊星歯車65の回転軸66が羽根車55およ
び56にそれぞれ止められており、さらに、この
遊星歯車65は円歯車67と噛合した状態となつ
ている。また、上記円歯車67,67は電磁クラ
ツチ68を介して回転・停止が制御される回転軸
69とベルト70,70を介して連動する構成と
なつており、紙幣Aの集積時には円歯車67,6
7が固定され羽根車55,56がベルト用プーリ
57,59の1/16の速度で回転し、また、紙幣A
の取出し時には回転ロータ60,61と羽根車5
5,56とが同速同方向に回転するように円歯車
67,67が強制回転させられるようになつてい
る。
また、ベルト用プーリ57,58,59に掛渡
された搬送ベルト71,72,73のうち、羽根
車55,56と連動する左右のベルト用プーリ5
7,59に掛渡された搬送ベルト71,73には
左右の羽根車55,56の羽根相互の位相ずれが
起きないようにタイミングベルト(歯付ベルト)
が用いられ、図示しない別の軸でこれら2本の搬
送ベルト71,73を駆動するタイミングプーリ
(図示しない)を相対的に固定している。
上記搬送ベルト71,72,73には第3図に
示すように上記主軸50と平行な回転軸74に取
付けられたプーリ75…に掛渡されて折返した搬
送ベルト76,77,78の一部が重合され、振
分ゲート33cもしくは33d,33eにより振
分けられた紙幣Aをそれぞれ挾持して羽根車5
5,56の羽根間に送り込む分岐搬送部32e,
32f、もしくは32gを形成するようになつて
いる。
また、上記主軸50は半回転電磁クラツチ79
を介してタイミングベルト80により駆動される
タイミングプーリ81の駆動力が伝達されるよう
になつている。上記、主軸50は紙幣Aの取出し
時以外は停止していて、この主軸50と一体の回
転ロータ60,61にそれぞれ180゜位相をずらし
て設けられた取出しチツプ60a,61aもしく
は60b,61bは紙幣Aが羽根車55,56に
侵入して集積する時に邪魔にならない位置に停止
しているとともに他方の取出しチツプ60b,6
1bもしくは60a,61aは紙幣Aを羽根間か
ら抜出するストツパとしても作用するようになつ
ている。
これら取出しチツプ60a,60b,61a,
61bは高摩擦係数のゴムがローレツトを刻んで
焼付けられているとともに上記主軸50の軸心部
に沿つて設けられた穴82と連通する吸着孔83
がそれぞれ設けられている。また、主軸50の一
端部には上記孔82と連通する連通孔84を有し
たバルブ機構85が外嵌されていて、主軸50が
半回転電磁クラツチ79によつて180゜毎に間欠回
転することによりバルブ機構85がハウジング8
6と極くわずかの隙間を介して相対的に回転する
ようになつている。一方、ハウジング86には外
部の真空発生源(図示しない)とパイプ87を介
して連通する吸引孔88が設けられている。そし
て、所定の取出しタイミング毎に、吸引孔88と
バルブ機構85の連通孔84とが対向して連通状
態になる構成となつている。したがつて、主軸5
0の穴82内は所定の取出しタイミング毎に負圧
になりこの穴82と連通する回転ロータ60,6
1の取出しチツプ60a,61a,60b,61
bの吸着孔83…も負圧状態になる。
このように、半回転電磁クラツチ79が動作し
て主軸50が半回転することにより回転ロータ6
0,61の取出しチツプ60a,61aもしくは
60b,61bの吸着孔83…が負圧になり、取
出しチツプ60a,62aおよび60b,61b
の移動路に対向する最前の紙幣Aは真空吸着され
るとともに回転ロータ60,61の回転動作に伴
つて取出され、前記搬送ベルト71,72,73
とこれら搬送ベルト71,72,73に重合され
た図示しない搬送ベルトとの間に送り込むように
なつている。なお半回転電磁クラツチ79の間欠
運転は図示しないトリガマグネツトを励磁してト
リガピンをフリーにすることによつて行なわれ
る。
また、上記取出しチツプ60a,61aおよび
60b,61bの移動路に対向して、第3図に示
すようにブレーキベルト89,89が配置されて
いて、紙幣Aをしごいて2枚目以降の紙幣A…の
取出しを阻止するようになつている。
なお、羽根車55,56の外周面と取出しチツ
プ60a,61aおよび60b,61bの外周面
はほぼ面一であるが搬送ベルト71,72,73
は相当量凹んだ状態となつている。
つぎに、第5図を参照して前記仕切手段として
のセパレータ機構24,25,26の構成を説明
する。これらセパレータ機構24,25,26は
同一構成となつている。すなわち、千円紙幣収納
部16、万円紙幣収納部15、および五千円/排
除紙幣収納部14にはそれぞれ受台89上に集積
された紙幣群A…を囲繞する状態に矩形枠状の可
動体90が設けられている。この可動体90はガ
イドロツド91,91によつて紙幣A…の集積方
向に沿つて往復動自在に支持されている。この可
動体90の上下両水平枠部90a,90bには一
対の爪91,91からそれぞれなる3組の紙幣押
され用フラツパ92a,92b,92cがそれぞ
れ配設され、フラツパ駆動手段としてのロータリ
ソレノイド93,94によつて、紙幣Aを押さえ
る第1の位置(第5図における実線位置)および
この第1の位置かわ90゜回動変位した押さえ状態
を解除する第2の位置(第5図における二点鎖線
位置)に保持される。
また、前記可動体90は、可動体移動手段12
0により、前記集積・取出し装置21,22,2
3から離間するイニシヤルポジシヨンおよび前記
集積・取出し装置21,22,23に接近する前
進ポジシヨンに移動するようになつている。可動
体移動手段120は、つぎのように構成されてい
る。すなわち、一方のガイドロツド104の一端
近傍には減速ギヤを有するモータ95の駆動軸9
5aに取付けられた駆動プーリ96が、また、他
端近傍には従動プーリ97が配設されている。そ
して、可動体90には一端を駆動プーリ96の近
傍に固定するとともに中途部を従動プーリ97に
掛渡して折返したスプリングベルト98の他端、
および駆動プーリ96に一端を連結したワイヤ9
9の他端がそれぞれ連結されている。
通常状態ではこの可動体90を正常停止位置を
保つためにイニシヤルポジシヨン用検知器100
および前進ポジシヨン用検知器101がそれぞれ
設けられており、この位置で可動体90を停止さ
せている。この可動体90は通常各段の集積紙幣
A…を介して押圧スプリング102によりバツク
アツプ体103から前方、すなわち、集積・取出
し装置21,22,23に押圧する力を受けてい
る。ところが、この力は最大の集積容量である
1400枚ぐらいでも1・2Kg/cm2程度であり、1/10
0の減速ギアを有するモータ95を逆に回し込む
力の3・5Kg/cm2に対してほぼ1/3程度に小さい
ため、モータ95の励磁を切つても各ポジシヨン
用検知器100,101の位置よりも前方に移動
させられてしまうことがない。
また、上側のフラツパ92a,92b,92c
および下側のフラツパ92a,92b,92cは
これらの間に回転ロータ60,61の取出しチツ
プ60a,61aおよび60b,61bが通過し
得る位置に、また、各フラツパ92a,92b,
92cの各爪91,91間に搬送ベルト71,7
2,73が通過し得るようその位置関係が定めら
れていて、可動体90が前進ポジシヨンに前進し
ても各フラツパ92a,92b,92cが集積・
取出し装置21,22,23に当接するようなこ
とがないようになつている。
また、上記モータ95は駆動プーリ96を正方
向に駆動してワイヤ99を巻取ることにより上下
両水平枠部90a,90bにフラツパ92a,9
2b,92cがそれぞれ取着された可動体90を
後退させ、駆動プーリ96を逆方向に駆動するこ
とにより可動体90をスプリングベルト98の付
勢力によつて前進させるようになつている。
つぎに、第2図を中心にして第6図ないし第8
図を参照して入金動作を、また、第9図を参照し
て出金動作を説明する。
まず、第2図および第6図を参照して入金一時
集積動作と排除動作を説明する。まず、紙幣投入
部7に紙幣束A…を金種表裏混合で一括して最大
400枚程度セツトする。このとき、紙幣束A…は
バツクアツプ体38により適当な力で取込みロー
ラ36に押付けられる。ついで、操作部10の開
始ボタン9の押下げにより紙幣搬送路32を構成
する各搬送ベルトが回転し、これら搬送ベルトが
定速回転に達してから取込みローラ36が図示し
ない電磁クラツチの連結により回転し、最前端の
ものから1回転につき1枚あて取込みを始める。
このとき、第1の振分ゲート33aは取込搬送部
32aによつて搬送されてきた紙幣Aを中央搬送
部32b側に導びくように切換えられている。取
込まれた紙幣Aは第1の紙幣有無検知器34a以
下、第2、第3の紙幣有無検知器34b,34c
により逐次その通過をシフトさせながら計数さ
れ、鑑査部30に送り込まれる。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式
とは全く異なつた奉仕の紙幣鑑別が行なわれる。
すなわち、紙幣A全体の「短手長さ」「長手長
さ」、「磁気パターンマツチング」、「透過光の色分
解」、「反射光による微細部分の分割マツチング」
などが行なわれ、「券種判別」、「真偽判別」、「正
損判別」、「表裏判別」の4つの判別機能をもつた
鑑査が鑑査部30を通過する間に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」となつた紙幣A、
即ち重ね取りしたり、著しくスキユーしたり、破
損していたりしていて正しい紙幣Aとして認識で
きなかつた紙幣Aがあつた場合には、第4の紙幣
通過検知器34dにその先端部が到達した時点で
第2の振分ゲート33が左方に回動される。そし
て、中央搬送部32bの終端部に到達した排除紙
幣Aを破線矢印で示すように後側搬送部32cを
通つて紙幣出口部8側へ搬送させる。このとき、
紙幣出口部8には羽根車40,40が低速で回転
しており、高速で搬送されてきた排除紙幣Aはこ
の羽根車40,40で一度減速され、スピードを
大幅に減じた状態で順次受台40上に整然と積重
ねられることになる。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aは
実線矢印で示すように第2の振分ゲート33bに
よつて前側搬送部32dに導びかれたのち、五千
円紙幣Aは第3の振分ゲート33cを介して五千
円/排除紙幣収納部14に至る下段分岐搬送部3
2eに、また、万円紙幣Aは第4の振分ゲート3
3dを介して万円紙幣収納部15に至る中段分岐
搬送部32fに、また、千円紙幣Aは第5の振分
ゲート33eを介して千円紙幣収納部16に至る
上段分岐搬送部32gにそれぞれ導びかれる。こ
のとき、各収納部14,15,16ではセパレー
タ機構24,25,26がイニシヤルポジシヨン
に位置した状態かつ上下両方のフラツパ92a,
92b,92cが紙幣A…を押えた状態となつて
おり、各集積・取出し装置21,22,23の前
側に一時保管部27,28,29を形成した状態
にある。
しかして、分岐搬送部32e,32f,32
g、すなわち、搬送ベルト71,72,73と7
6,77,78とによつて挾持搬送されてきた紙
幣Aは第3図および第4図を参照して前述した集
積・取出し装置21,22,23の低速回転して
いる羽根車55,56を介して上記一時保管部2
7,28,29に集積されることになる。
つぎに、紙幣投入部7の紙幣Aが全部取込まれ
たことが紙幣有無検知器35aにより検知される
と紙幣出口部8に紙幣Aがあるか否かを紙幣有無
検知器34fにより検知し、もし紙幣Aがあれば
表示部13に再投入をうながす表示をする。ま
た、紙幣Aが無ければ機械は確認ステツプに入
り、このまま一時保管した紙幣A…を各収納部1
4,15,16に集積されている紙幣A…と一緒
に集積すべく収納するか、自動返却し紙幣出口部
8に紙幣A…を戻すかを判断させる。
つぎに、第2図および第7図を参照して一時保
管部27,28,29に集積されている入金紙幣
A…の自動返却動作を説明する。まず、セパレー
タ機構24,25,26の各モータ95…を回転
させて可動体90を前方へ動作させて前進ポジシ
ヨン用検知器101,101,101方向へ駆動
する。
ところが、これら検知器101…は一時保管さ
れた紙幣が無い時に各可動体90…が最も前進し
た時に働く位置にセツトされているため、紙幣A
…が集積されていると各フラツパ92a,92
b,92cと集積の紙幣がぶつかつたところで可
動体90…の前進はとまつてしまい、ワイヤー9
9はたるむ事になる。ドライブモータ95はパル
スモータであるので各段ともイニシヤルポジシヨ
ンから前進ポジシヨンまでの距離分モータをドラ
イブする。この状態ではワイヤー99はたるんで
いるので各段のフラツパ92a,92b,92c
は各段のバツクアツプ体103…により、各段の
集積紙幣A…ごとスプリング102…の力でフラ
ツパ92a,92b,92cを介して集積・取出
し装置21,22,23に一時保管部の紙幣A…
を押しつける。
ここで各段の半回転電磁クラツチ79…を入れ
て万円紙幣A、五千円紙幣A、千円紙幣Aの順で
取込み動作をして紙幣出口8に積重ねる。
各段の取込み動作の終了タイミングは紙幣有無
検知器35b,35c,35dが明に変化し、か
つ、セパレータ機構24,25,26が前進ポジ
シヨン用検知器101,101,101に達し、
さらに5回転ほど空転させて、各段よりの取込紙
幣の通過検知器34e,34f,34gに紙幣A
が搬送されないことをもつて終了として次の動作
にうつる。この入金返却時の紙幣Aの流れを第7
図中実線矢印で示す。紙幣出口部8の紙幣A…を
有無を検知する検知器35fが明にかわつたら、
自動返却紙幣が受け取られたのであるから、各段
のモータ95…を駆動して、可動体90…をひつ
ぱり、各段とも検知器100,100,100で
検知されるのイニシヤルポジシヨンに戻して一連
の動作を終了し、モータ95をOFFする。こう
して再び第2図の状態に戻る。
なお、セパレータ機構24,25,26の内側
の紙幣A…が万一自動返却される紙幣A…と一緒
になつて取込まれることがおこらないように各フ
ラツパ92a,92b,92cの厚さは厚くとる
ことが望ましく少くとも10〜15mmの厚さがあれば
安全である。又、このためフラツパ92a,92
b,92cの材質はポリアセタールなどのプラス
チツクの軽量のものを利用した方が良い。
フラツパ92a,92b,92cと一番前進し
たところでも羽根車60,61とは0.5mmの隙間
があいており、この隙間を保持するよう各セパレ
ータ機構24,25,26には前側のストツパー
(図示しない)がとりつけられている。
次に入金紙幣の収納について第2図、第5図お
よび第8図を参照して説明する。取込完了して紙
幣投入口部7の検知器35aが明にかわると確認
ステツプに入る。この時確認を押してON−
LINE交信の末、受け入れ「可」がでると第5図
に示すロータリーソレノイド93,94を動作さ
せてフラツパ92a,92b,92cを回転させ
水面方向に上下とも開く。こうすると、各段のバ
ツクアツプ103,103,103により各段に
収納されている紙幣群A…,A…,A…は押圧ス
プリング102,102,102に押されて前進
し一時保管部の紙幣と一緒になつて集積・取出し
装置21,22,23に当接して止まる。この
後、フラツパ92a,92b,92cを水平にす
るようにロータリーソレノイド93,94を励磁
したままセパレータ機構24,25,26をモー
タ95でドライブすると紙幣A…による抵抗が無
いためスプリングベルト98を介して機構は前進
して前進ポジシヨンに達する。(第8図の状態)。
この時に各フラツパ92a,92b,92cは集
積・取出し装置21,22,23の搬送ベルト7
1,72,73と両脇の羽根車60,61と取込
チツプの間の隙間の中へ侵入する。この位置でロ
ータリーソレノイド93,94を解除するとフラ
ツパ92a,92b,92cは90゜回転して爪9
1…をたてた状態になる。ここでモータ95を回
転させるとワイヤー99を介して紙幣群A…全体
を引きもどして再びイニシヤルの状態になる(第
2図の状態)。
つぎに出金の場合を第2図および第9図を参照
して説明する。
テラー窓口装置4により払出すべき紙幣の金
種、金額などが指定された後、ON−LINE交信
してその口座の残高確認をおこなう。その支払い
指定が残高の範囲内であれば出金準備に入る。ま
ず、千円紙幣収納部16および万円紙幣収納部1
5のセパレータ機構26,25のフラツパ92
a,92b,92cをロータリーソレノイド9
3,94を動作させて、水平の状態にする。こう
すると第9図に示すように千円紙幣収納部16お
よび万円紙幣収納部15にフラツパ92a,92
b,92cによつてコンビネーシヨンメカニズム
と隙間をとつて保持されていた紙幣群A…,A…
は集積取出装置23,22と当接するまでバツク
アツプ体103,103により押圧スプリング1
02,102により押圧される。
ここでセパレータ機構26,25はイニシヤル
ポジシヨン用検知器100,100で検知される
位置のままでモータ95による前進はおこなわな
い。
これは上側のフラツパ92a,92b,92c
は問題ないが、下側のフラツパ92a,92b,
92cはベルト71,72,73と羽根車60,
61、取出しチツプ60a,61aもしくは60
b,61bの間に入りこむため取込み紙幣Aの取
込みに邪魔となるためである。
まず、万円紙幣収納部15より紙幣A…をとり
だす。真空ポンプが運転され真空圧が高まつて主
軸50の軸心線に沿つて形成された穴82を通つ
て取出しチツプ60a,61a,60b,61b
の内にあけられた上記穴82と連通した吸着孔8
3…が負圧になることにより紙幣Aを吸いつけて
2枚取防止用のブレーキベルト89,89との間
で紙幣A…を分離して前側搬送部32dに取り込
む。取り込まれた紙幣Aはすぐ搬送路32と合流
したことを検知する検知器34fでカウントされ
る。なお、検知器34fを図示の位置に設けたの
で指定枚数を検知器34fで検知してカウントし
てただちに取込み半回転電磁クラツチ79を
OFFしても1枚余分にでてしまつて必ずリジエ
クトとなり資金効率が悪くなる。
従つて検知器34fは指定枚数−1枚までは回
転ロータを連続して回転させることによつて、指
定枚数−1をカウントするまで取り出す、その後
は回転ロータを半回転駆動し、紙幣が取り出され
たことが検知器34fによつて検知されると全て
の取込みを終了する。
即ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知器
34fによらず取出し機構としての回転ロータ6
0,61を半回転のみさせる。こうして取出され
た紙幣A…は入金と同じ紙幣鑑査部30を通過し
ながら「券種判定」、「真偽判定」、「正損判定」、
「表裏判定」がなされる。
上記「券種判定」については入金時に鑑査した
ものについてはその必要はないが、不足分を係員
がセツトする事もあり、必ずしもセツトミスが皆
無とは言えないので出金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に
再鑑査することが必要である。又、通常重ね取り
などは紙幣Aの特徴が得られないので偽紙幣と同
じあつかいになる。
「正損判定」については入金は真紙幣で券種判
定可能であればどんなに汚れのついたものでもで
きるだけ受け入るることが望ましい。これは損紙
幣と呼ばれ日銀に返還して廃棄処分される。
ところがお客へ支払うにはこの損紙幣で払う事
は絶対にさけなければならない。このため、出金
時には紙幣Aの全体にわたつて検査し、汚れ、破
れ、セロフアンテープ貼り補修、隅折れなど所定
の損紙幣と定義されるものはリジエクトしなけれ
ばならない。
これらの排除すべきと判定された損紙幣は第9
図の2点鎖線矢印で示すように紙幣Aの先端が検
知器34dに到達した時に振分ゲート33bを右
方向へ図示しないロータリーソレノイドで回転動
作させて、前側搬送部32dに導き振分ゲート3
3cは紙幣Aを取り出している最中は右方向にソ
レノイドが励磁されて五千円/排除紙幣収納部1
4に案内し集積される。
即ち五千円/排除券紙幣収納部15は入金時は
五千円紙幣のみを受け入れ集積したが、出金時は
鑑査の結果支払い不適当と認められる排除紙幣
(排除内容は上述の損紙幣と判定された券)を受
け入れるリジエツト集積となる。通常支払い動作
では指定枚数−1で一度とめ、取出しチツプ60
a,61a,60b,61bを備えた回転ロータ
60,61をさらに半回転追加回転させて所定枚
数の出金を行なうが上記のようにリジエクト紙幣
があつた場合はこのリジエクト紙幣は計数されな
いので出金動作を継続しておこなう。
さて、入金紙幣A…は紙幣投入口部7にセツト
される時通常表裏、正逆、金種混合であるが金融
機関窓口では出金時においてこれを必ず表側にそ
ろえて行つている。そのため正紙幣Aは振分ゲー
ト33bを左へ回転させて、後側搬送部32cに
入るが紙幣Aは第9図の破線矢印で示すように鑑
査部30での表裏判定で裏紙幣と判定し、検知器
34hに紙幣Aの先端がきた時振分ゲート33f
を右方向へ回転させて表裏反転部31の受台41
上に一時集積する。表裏反転部31での集積は紙
幣出口部8と同じように羽根車39を用いてい
る。表側の紙幣Aはこの表裏反転部31には導か
れず第9図の実線矢印で示すように真つすぐに紙
幣出口部8に集積される。万円紙幣について指定
枚数分すべて紙幣出口部8または表裏反転部31
に集積終了してから表裏反転部31の紙幣A…を
受台41を移動させることにより、図示しないピ
ンチローラをマグネツトで動作させベルトでクラ
ンプして一括して紙幣出口部8に搬送する。紙幣
出口部の羽根車40は通常1枚づつ高速で侵入し
てくる紙幣をスピードを遅くして柔かく案内集積
する機能があるが所定枚数以内なら一括した状態
でも紙幣を案内する能力がある。しかしこの枚数
を越えると羽根車40より飛びだして集積不良を
おこす。
このため紙幣Aの取出し動作中は鑑査部30よ
りの裏紙幣A…の枚数をカウントしておき、指定
枚数以内の取り込み枚数でも裏紙幣A…の枚数が
規定値に達したら一度取り込み動作を中断して表
裏反転部31より紙幣出口部8に裏紙幣Aを移し
かえたのち再び指定枚数まで取出し動作を継続す
る。
このようにして、万円紙幣収納部15よりの万
円紙幣Aの取り込みが完了したら同じ動作を千円
紙幣収納部16からの千円紙幣Aについておこな
う。そして、万円紙幣A…の上に千円紙幣A…を
集積し、すべての取込みが完了すると搬送ベルト
71,72,73,76,77,78および真空
ポンプを停止し、テラーがこの紙幣A…をとつた
ことを検知器35aにより検知すると千円紙幣収
納部16および万円紙幣収納部15に設けられた
セパレータ機構26,25の各モータ95を回転
してセパレータ機構26,25を前進ポジシヨン
用検知器101,101によつて検知されるまで
前進させてのち、ロータリーソレノイド93,9
4をOFFしてフラツパ92a,92b,92c
を垂直にたて再びモータ95を逆転させてワイヤ
ー99を介してセパレータ機構26,25をイニ
シヤルポジシヨン用検知器100,100によつ
て検知されるまで引きもどす。そして第2図の状
態とする。五千円紙幣収納部14についてはリジ
エクト紙幣Aがあつた場合は入金の集積動作と全
く同じ動作でその場でフラツパ92a,92b,
92cを水平にしたセパレーター機構24を前進
させてからフラツパ92a,92b,92cを立
ててモーターでセパレータ機構24を元のイニシ
ヤルポジシヨンに引きもどすことによつて入金五
千円紙幣Aの集積と出金のリジエクト紙幣Aを一
緒にして集積することができる。取出し機構とし
ての回転モータ60,61で紙幣Aを取出す場合
2枚取り防止用のブレーキベルト89,89によ
つてしごかれて一枚づつ取り込まれてゆくので、
通常紙幣Aは収納部14,15もしくは16より
少し取出されたところに先端がある状態で停止し
ている。このため上記上下のフラツパ92a,9
2b,92cをたてるためのロータリーソレノイ
ド93,93をOFFする動作を取込完了後ただ
ちにおこなつたのでは紙幣Aをすべて元の位置に
引きもどせないことが発生する可能性がある。こ
のため取出し機構としての回転モータ60,61
を保持している主軸50のみを取込み完了したら
少しの間逆転させる。こうすると2枚取り防止用
のブレーキベルト89,89と取出しチツプ60
a,61aあるいは60b,61bの間にはさま
れ多少頭がとびだした紙幣Aも元の収納部の中に
完全にもどる。この状態にしてから上下のフラツ
パ92a,92b,92cをたてればすべての紙
幣A…をフラツパ92a,92b,92cによつ
て引きもどしてイニシヤル状態にかえることがで
きる。
なお、上述の一実施例において一連の動作はす
べてテラーが使用する入出金機として説明してあ
るが入金投入部7の上部に入金口扉機構をまた、
紙幣出口部8の前部に出口扉機構をとりつけて顧
客の取りあつかうATM用の入出金ユニツトとし
て使用する事ももちろんできる。
又各紙幣収納部14,15,16にはそれぞれ
満杯検知、エンド検知が取り付けられており、エ
ンド検知が働いと時にはバツクアツプ体103,
103を手前に引いて簡単に紙幣を手動で追加す
る事ができる。
入出金の各金種のバランスが必ずしもとれてい
ない場合があるので収納部15,16に出金用の
資金が不足することがある。
この場合バツクアツプの働きによりエンド検知
が働いて所定の金種の資金が不足していることを
表示部13に表示するが、この場合でも2人のテ
ラーが共有しているので一人が出納へ資金を引き
だしにいつている間にも当該不足資金以外の出金
取引きは可能とし、さらに入金取引はもちろん可
能とすることができる。即ち従来の入出金別々の
筐体であつたユニツトの場合と違つて原則的に入
金取引に対してはストツプすることなく稼動をつ
づけることができる。
又不足資金の充填の場合に従来は出納でカウン
トしたまま預金係のテラーはこれを出金庫にセツ
トしていたので一日の締めをおこなつて精査をと
つた時に計数不突合がおこると機会に本当に当初
の資金がセツトされていたのかが問題となり支店
全体での精査を再度チエツクする必要があつた。
循環式一体形の場合はこの問題を解消するため
に出金資金を出納より受領して入出金装置にセツ
トする場合もちろん従来通りにバツクアツプ体1
03を引いて収納部15,16に直接追加充填す
ることもできるが紙幣投入部7に紙幣A…をセツ
トして、入出金装置1の鑑査部30を一度通して
カウント計数してから入金の収納動作で収納でき
れば出金紙幣のセツト金額を機械として記憶でき
るので以上のようなトラブル発生の危険は少なく
なる。
尚この場合は機械としての運用上通常の入金と
区別しなければならず操作部に出金資金充当の専
用ボタン9が必要である。又鑑査の結果の振分け
先としては通常の入金のように紙幣種判定、真偽
判定、正損判定のみでもよいし、これは表裏判定
を加えてこれもリジエクトするとともにその旨表
示部13に表示してもよい。
その他、本発明は上記実施例に限らず、本発明
の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこと
は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、紙幣収納部の
紙幣集積方向一端側の同一箇所で紙幣の集積と取
出しとを行なうことができる紙幣循環式のものに
おいて、 入金紙幣の受入時に、入金紙幣を既に収納され
ている取引終了分の紙幣とフラツパにより区分し
た状態で一時保管し、時引き成立時にこの一時保
管されている紙幣を前回までの取引分の紙幣と一
緒になるよう紙幣収納部に収容するようにしたか
ら、受入れた紙幣の返却要求や故障が発生した場
合、その紙幣の区分が明確であり、トラブルを生
じることなく容易に対処できる。
さらに、入金紙幣の受入時において、既に収納
している取引分の紙幣をフラツパで押さえた状態
で可動体を後退させることで紙幣収納部の前面に
一時保管部となる集積スペースを形成するように
したから、既に収納している取引分の紙幣に強く
擦られることなく、折れ癖の付いた紙幣など腰の
弱い紙幣であつても集積姿勢が損なわれることな
く集積される。これにより、後続紙幣の集積が確
実に行われ、しかも、出金時には、集積姿勢が損
なわれていない紙幣を取出すため確実に取出すこ
とができる。
さらに、紙幣収納部の紙幣を集積・取出し装置
側に常時付勢するバツクアツプ体を設けたから、
フラツパが紙幣を押さえる第1の位置にあるとき
には紙幣がフラツパとバツクアツプ体との間に挟
まれた状態となり集積状態を損なうようなことが
無く、しかも、フラツパを押さえ状態を解除する
第2の位置に移動させるだけで紙幣の取出しが可
能な状態とすることができ、簡単な機構ですむと
いつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は入出金装置を据付けたロビーカウンタ部の斜視
図、第2図は入出金装置の概略的縦断側面図、第
3図は要部である集積・取出し装置の斜視図、第
4図は同じく一部断面した正面図、第5図はセパ
レータ機構部の一部切欠した斜視図、第6図は入
金紙幣の一時保管部への集積と排除の流れを示す
説明図、第7図は入金返却時の紙幣の流れを示す
説明図、第8図は入金収納時の状態を示す説明
図、第9図は出金時の紙幣の流れを示す説明図で
ある。 1……入出金装置、14,15,16……紙幣
収納部、21,22,23……集積・取出し装置
装置、27,28,29……一時保管部、90…
…可動体、92a,92b,92c……フラツ
パ、93,94……ロータリソレノイド(フラツ
パ駆動手段)、103……バツクアツプ体、12
0……可動体移動手段、A……紙幣。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受入れた入金紙幣を収納するとともに収納さ
    れている紙幣を出金用紙幣として取出し得るよう
    にした紙幣循環式の入出金装置において、 前記紙幣を積層状態で収納する紙幣収納部と、 この紙幣収納部の紙幣集積方向一端において紙
    幣収納部に対向する位置に設けられ回転に伴つて
    紙幣を紙幣積層方向と直交する方向の一方から受
    入れて順次集積させる集積機構と前記収納部の紙
    幣を前記集積機構による受入れ方向とは反対側の
    他方から取出す取出機構とからなる集積・取出し
    装置と、 前記紙幣収納部の紙幣を集積・取出し装置側に
    常時付勢するバツクアツプ体と、 前記紙幣収納部に集積された紙幣群を囲繞する
    状態かつ紙幣の集積方向に沿つて前記集積・取出
    し装置から離間するイニシヤルポジシヨンおよび
    前記集積・取出し装置に接近する前進ポジシヨン
    に移動自在な枠状の可動体と、 この可動体に回動自在に取付けられ紙幣を押さ
    える第1の位置および押さえ状態を解除する第2
    の位置に移動自在な紙幣押さえ用フラツパと、 このフラツパを、入金紙幣の受入時には前記第
    1の位置に保持し、取引き成立時には一旦前記第
    2の位置に回動変位させた後に再び前記第1の位
    置に保持させ、出金時には前記第2の位置に回動
    変位させるフラツパ駆動手段と、 前記可動体を、入金紙幣の受入時に既に収納し
    ている取引分の紙幣を後退させて紙幣収納部の前
    面に一時保管部を形成するべく前記フラツパが第
    1の位置にある状態において前記イニシヤルポジ
    シヨンに移動させ、取引き成立時には一時保管さ
    れている紙幣を既に収納している取引分の紙幣と
    一緒にすべく前記フラツパが押さえ状態を解除す
    る第2の位置にある状態において一旦前進ポジシ
    ヨンに移動させた後に再び前記フラツパが紙幣を
    押さえる第1の位置にある状態においてイニシヤ
    ルポジシヨンに後退させ、出金時には紙幣収納部
    の紙幣を取出し可能な位置にすべく前記フラツパ
    が押さえ状態を解除する第2の位置にある状態に
    おいてイニシヤルポジシヨンに保持させる可動体
    移動手段と、 を具備してなることを特徴とする入出金装置。
JP57103331A 1982-06-16 1982-06-16 入出金装置 Granted JPS58221487A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103331A JPS58221487A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入出金装置
GB08315813A GB2122008B (en) 1982-06-16 1983-06-09 Automatic depositing/dispensing apparatus
US06/502,657 US4594502A (en) 1982-06-16 1983-06-09 Automatic depositing/dispensing apparatus
DE3321637A DE3321637A1 (de) 1982-06-16 1983-06-15 Automatische ein/auszahlvorrichtung
HK691/88A HK69188A (en) 1982-06-16 1988-09-08 Automatic depositing/dispensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103331A JPS58221487A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221487A JPS58221487A (ja) 1983-12-23
JPH0479037B2 true JPH0479037B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=14351177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103331A Granted JPS58221487A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入出金装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4594502A (ja)
JP (1) JPS58221487A (ja)
DE (1) DE3321637A1 (ja)
GB (1) GB2122008B (ja)
HK (1) HK69188A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858744A (en) * 1988-02-16 1989-08-22 Ardac, Inc. Currency validator
GB8915126D0 (en) * 1989-06-30 1989-08-23 Ncr Co Apparatus for stacking articles in a container
IT1256725B (it) * 1992-12-16 1995-12-15 Alberto Spinetti Macchina automatica erogatrice di banconote, o materiale in fogli in genere
DE29503364U1 (de) * 1995-02-28 1995-04-13 Siemens Nixdorf Informationssysteme AG, 33106 Paderborn Einsatzkassette mit einer Blatt-Andruckeinrichtung
GB9510297D0 (en) * 1995-05-22 1995-07-19 De La Rue Systems Ltd Improvements relating to sheet feeding
GB9515437D0 (en) * 1995-07-27 1995-09-27 Rue De Systems Ltd Sheet feeding apparatus and method
US6170818B1 (en) * 1997-11-28 2001-01-09 Diebold, Incorporated Currency recycling automated banking machine media gate
US6371303B1 (en) 2000-02-11 2002-04-16 Cummins-Allison Corp. Two belt bill facing mechanism
GB0026022D0 (en) 2000-10-24 2000-12-13 Rue De Int Ltd Document store acceptor and recirculator
CN100533494C (zh) * 2002-08-30 2009-08-26 富士通株式会社 存款机
CN102072613B (zh) 2011-01-20 2012-06-06 徐斌 一种对固体物料进行多效蒸发脱水的方法
CN102819892B (zh) * 2012-08-09 2014-07-23 广州广电运通金融电子股份有限公司 柜员循环一体机及其钞票堆叠装置
CN103177504B (zh) 2013-03-29 2015-09-23 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币处理设备及其循环钞箱机构
JP6189124B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-30 グローリー株式会社 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373935A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Glory Kogyo Kk Adjusting system
JPS5663664A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Nec Corp Automatic paper money paying and depositing equipment
JPS5839391A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機における入出金機構
JPS5886686A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 沖電気工業株式会社 循環式入出金装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2049484A5 (ja) * 1969-06-11 1971-03-26 Safaa
JPS5633757A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Circulating money reception/payment device
US4479049A (en) * 1981-01-22 1984-10-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic bank note transaction apparatus
JPS57121761A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Toshiba Corp Automatic transaction device of currency
US4482057A (en) * 1981-12-30 1984-11-13 Ncr Corporation Record media dispensing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373935A (en) * 1976-12-14 1978-06-30 Glory Kogyo Kk Adjusting system
JPS5663664A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Nec Corp Automatic paper money paying and depositing equipment
JPS5839391A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 ロ−レルバンクマシン株式会社 自動入出金機における入出金機構
JPS5886686A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 沖電気工業株式会社 循環式入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK69188A (en) 1988-09-16
JPS58221487A (ja) 1983-12-23
GB8315813D0 (en) 1983-07-13
DE3321637C2 (ja) 1988-06-01
GB2122008B (en) 1986-01-15
US4594502A (en) 1986-06-10
GB2122008A (en) 1984-01-04
DE3321637A1 (de) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911491A (ja) 入出金装置
JP4830414B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS5911490A (ja) 入出金装置
JPS58221486A (ja) 入出金装置
KR890001801B1 (ko) 지엽류 취출장치
JPH0479037B2 (ja)
JPS58221490A (ja) 入出金装置
JPH0329710B2 (ja)
JPS5911489A (ja) 入出金装置
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPH0444791B2 (ja)
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH037596B2 (ja)
JPS58221493A (ja) 入金装置
JPS58221488A (ja) 入金装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPS58220042A (ja) 紙葉類の集積装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPS58221482A (ja) 出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS58221491A (ja) 入出金装置
JPH0322201Y2 (ja)
JP4034552B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣出金装置
JPS58221494A (ja) 入金装置