JPS58221494A - 入金装置 - Google Patents

入金装置

Info

Publication number
JPS58221494A
JPS58221494A JP57103339A JP10333982A JPS58221494A JP S58221494 A JPS58221494 A JP S58221494A JP 57103339 A JP57103339 A JP 57103339A JP 10333982 A JP10333982 A JP 10333982A JP S58221494 A JPS58221494 A JP S58221494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
section
deposit
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57103339A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57103339A priority Critical patent/JPS58221494A/ja
Priority to US06/502,652 priority patent/US4596924A/en
Priority to GB08315812A priority patent/GB2122007B/en
Priority to DE3321633A priority patent/DE3321633A1/de
Publication of JPS58221494A publication Critical patent/JPS58221494A/ja
Priority to HK692/88A priority patent/HK69288A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、銀行等の金融機関窓口に設けられ、紙幣の入
金を自動的に行なう入金装置に関する。
〔発明の技術的背景とその間触点〕
近年、銀行等の金融機関において、入金機、出金機、お
よび顧客操作の自動預出金機(ATM)等のオートキャ
ッシャといわれる装置が実用に供され、かなりの成果を
あげている。
一方、入金装置においては、入金紙幣を一時保管部に集
積保管して前回の取引分と区分しておき、返却要求によ
って自動的に返却し得る構成となっている。
また、従来におけるこの種入金装置においては、入金返
却時に一時保管されている紙幣’t 一括して返却する
ようにしている。従来、1取引当シの取扱い紙幣の枚数
は30〜50枚程度で庇上、上記返却方式によって十分
その目的を達成できた。
現在ではl取引当シで取扱える紙幣の枚数は100枚以
上が要求され、特にテ2−が取扱う入金装置においては
、400枚以上もの枚数が要求されている。しかし、こ
のような多量の紙幣を一括して返却することは搬送系の
構造上無理であり、従来の入金返却方式では上記要求を
満足することができないといった問題があった〇〔発明
の目的〕 本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、多蓋の入金紙幣を返却要求によって
確実に返却でき、1取引当りの紙幣の取扱い、枚数を増
大させることができる入金装置を提供しようとするもの
である。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる上記目的を達成するために、入金返却
時に一時保管さitている紙幣を1枚ずつ取出して返却
するようにし、入金紙幣の枚数が多くとも入金返却の要
求に確実に対処できるようにしたものである。
〔発明の実施列〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は銀行等の金融機関のロビーカウンタ部を示し、図
中1・・・は出金機能付入金装置としての紙幣自動循環
式の入出金装置(1台のみ図示)であり、これら入出金
装置1はテラー(窓口行員)2人で1台使用するように
適宜テーブル2,2間に配置される。これら入出金装置
1はハイカウンタ3の下面にその一部が収容し得る高さ
寸法に設置され、視界の妨げとなったり、お客に不快感
を与えないようになっている。
また、各テーブル2・・・上にはカード読取り、データ
入力、操作案内、通帳印字、伝票印字、認証印字等が行
なえるテラー窓口装@4および硬貨支払装置5がそれぞ
れ載がねでいて、テラーはこれら装@4,5および上記
入出金装置1を使用して入出金業務を行なうことになる
入出金装置1は筐f*6の上端側前部が傾斜した状態と
なっておシ、この部分には、パ紙幣投入部7、紙幣出口
部8、複数の操作ブタン9・・・を配置した操作部10
.および複数の内容表示部11・・・とこilらに対応
して配置された発光部12・・・とからなる表示部13
が設けられている。
また、前面には千円紙幣収納部14.万円紙幣収納部1
5、および出金不適車外収納部としての丸干円/排除紙
幣収納部16からなる第1、第2、第3の金庫17.1
8.19の前端面が臨んでおり、錠2oにキーを差込ん
でロックを解除することによシこれら金庫17.18゜
19が手前側に引出せるようになっている。
つきに、第2図を参照して入出金装置1の構成を説明す
る。筐体6内前側(図中左側)上部には前記紙幣出口部
8および紙幣投入部7が形成され、この下方には前記千
円紙幣収納部16、万円紙幣収納部15、丸干円/排除
紙幣収納部14が配置されている。さらに、筐体6内の
前後方向はぼ中央部には上記各収納部14.15゜16
に対向して第1、第2、第3の集積・取出し装置2x、
22.;t3が配設されているとともに各収納部21,
22.23には当該取引と前回までの取引との分離区分
する仕切手段としてのセパレータ機構24.25.26
が設けられていて、各集積取出し装置21.22.23
との間に一時保管部27.28.29を形成し得る構成
となっている。
また、筐体6内の後側上下方向はぼ中央部には鑑査部3
0が配置されているとともにこの上方には表裏反転部3
1が設けられている。
また、筐体6内には紙幣搬送路32が形成されていて紙
幣Aを各部に搬送し得るようになっているとともに分岐
部には図示しないロータリソレノイドを駆動源とする振
分グー)33a〜33eが配設されている。さらに、紙
幣搬送路32の途中には各所に紙幣通過検知器34&〜
341が、また、紙幣A・・・が集嘴される各集積箇所
には紙幣有無検知器(残留チェックセンサ)35a〜3
5fが配置された構成となっている。
上記紙幣投入部7には周面にローレット加工した高摩擦
係数のゴムが焼付けられた取込みロー236が設けられ
、投入された紙幣A・・・は押圧スプリング37によっ
て付勢されたバッファ、グ体38によシこの取込みロー
236に押付けられ、取込みローラ36の1回転につき
1枚の取込みを行なうようになっている。
また、上記表裏反転部31および紙幣出口部8には、そ
れぞれ羽根車39.39および40゜40が配置されて
いて、搬入部321あるいは上部搬送部32jによシ搬
送されてくる紙幣Aをそれぞれ羽根車39.39あるい
は40.40の羽根間で受取って受体41.42上に整
然と集積するようになっている。上記表裏反転部3ノの
受台4ノ上に集積された紙幣A・・・は図示しないピン
チローラをマグネットで動作させてベルトに押付けるこ
とにより一括して紙幣搬送路32の搬出部32h内に送
り込まれるようになっている。
さらに、筐#−6内には開閉扉43(第1図に示す)を
開くことによυ操作可能な紙幣循環禁止スイッチ44お
よび鑑査レベル調整スイッチ45が設けられている。
つぎに、第3図および第4図を参照して前記第1、第2
、第3の集積・Jl[1j L[[: 2J 。
22.23を説明する。これら集積・取出し装置21,
22.23は同一の構成となっておシ、紙幣A・・・の
集積と取出しを兼用する機構となり′ている。図中50
は主軸で、この主軸50はフレーム51.52に取着さ
れた軸受装置jI−S S 。
64を介してその両端側を支承されているとともにフレ
ーム51.52間に位置して一対の集積用羽根車55,
56、ベルト用プーリ57゜5B 、59、および取出
しチップ60a、60b。
6’l&、61bを備えた取出し機構としての回転ロー
タ6θ、6)が取付けられている。
上記主軸50に対して羽根車55 、.56と両側のベ
ルト用ブーIJ 57 、59は村アリング62を介し
てそれぞれ回転自在に取付けられており、回転ロータ6
o、61は固定的に取付けられている。また、°ベルト
用グー+J 57 、59と羽根車55.56とは遊星
歯車減速機構63をそれぞれ介して連結され、ベルト用
プーリ57.59の1/16の速度に減速されて回転す
るようになっている。すなわち、ベルト用グーIJ 5
7 、 s 9にはそれぞれ歯車64がきられており、
この歯車64と噛合する遊星歯車65の回転軸66が羽
根車55、および56にそれぞれ止められており、さら
に、この遊星歯車65は内歯車67と噛合した状態とな
っている。また、上記内歯車67.67は電磁クラッチ
68を介して回転・停止が制御される回転軸69とベル
ト70.70を介して連動する構成となっており、紙幣
Aの集積時には内歯車67.67が固定され羽根車55
.56がベルト用プーリ57.59の1/16の速度で
回転し、また、紙幣Aの取出し時には回転口〜タロJ、
61と羽根車55.56とが同速同方向に回転するよう
に内歯車67.67が強制回転させられるようになって
いる。
また、ベルト用プーリ57.58.59に掛渡された搬
送ベルト71.72.73のうち、羽根車55.56と
連動する左右のベルト用ブー 1757 、59に掛渡
された搬送ベルト71゜73には左右の羽根車55.5
6の羽根相互の位相ずれが起きないようにタイミングベ
ルト(歯付ベルト)が用いられ、図示しない別の軸でこ
れら2本の搬送ベル)71.73を駆動するタイミング
プーリ(図示しない)を相対的に固定し′Cいる。
上記搬送ベルト71 、72 、73’には第3図に示
すように上記主軸50と平行な回転軸74に取付けられ
たグーリフ5・・・に綱渡されて折返した搬送ベルト7
6.77、vsの一部が重合され、振分グー、) 33
 cもしくは33d、33eにより振分けられた紙幣A
をそれぞれ挾持して羽根車55.56の羽根間に送り込
む分岐搬送部32e 、32fもしくは32g′(il
−形成するよ  −うになっている。
また、上記主軸50は半回転電磁クラッチ79を介して
タイミングベルト80によυ駆動されるタイミングプー
リ81の駆動力が伝達されるようになっている。上記、
主軸50は紙幣Aの取出し時以外は停止していて、この
主軸50と一体の回転ロータ60,61にそれぞれ18
00位相をずらして設けられた取出しチップ60he6
1hもしくは60b、61b(d紙幣Aが羽根車55.
56に侵入して集積する時に邪魔にならない位置に停止
しているとともに他方の取出しチップeob + 61
bもしくは60ts *61&は紙幣Aを羽根間から抜
出すストッ・やとしても作用するようになっている。
これら取出しチップ6(7a、6t7bt61a*61
bは高摩擦係数のゴムがローレットを刻んで焼付けられ
ているとともに上記主軸50の軸心部に浴って設けられ
た穴82と連通ずる吸着孔83がそれぞれ設けられてい
る。また、主軸50の一端部には上記穴82と連通する
連通孔84ff:有したパルプ機構85が外嵌されてい
て、主軸50が半回転電磁クラッチ79によって180
°毎に間欠回転することによりパルプ機構85がハウジ
ング86と極くわずかの隙間を介して相対的に回転する
ようになっているウ一方、ハウジング86には外部の真
空発生源(図示しない)とパイプ87を介して連通ずる
吸引孔88が設けられている。そして、所定の取出しタ
イミング毎に、吸引孔88とパルプ機構85の連通孔8
4とが対向して連通状態になる構成となっている。した
がって主軸50の穴82内は所定の取出しタイミング毎
に負圧になシこの穴82と連通する回転ロータ60 、
6’ 1の取出しチ、f60th、61a160b16
1bの吸着孔83・・・も負圧状態となる。
このように、半回転電磁クラッチ79が動作して主軸5
0が半回転することによ逆回転ロータ60.61の取出
しチップ60h、61aもしくは60b 、61bの吸
着孔83・・・が負圧になり、取出しチップ60 、a
 、 61 aおよび60b 。
61bの移動路に対向する最前の紙幣Aは真空吸着され
るとともに回転ロータ60.61の回転動作に伴って取
出され、前記搬送ベルト7ノ。
72.73とこれら搬送ベルト71,72゜73に重合
された図示しない搬送ベルトとの間に送シ込むようにな
っている。なお、半回転電磁クラッチ79の間欠運転は
図示しないトリがマグネットを励磁してトリガビンをフ
リーにすることによって行なわれる。
また、上記取出しチップ60h+61hおよび60b、
61bの移動路に対向して、第3図に示すようにブレー
キベルト89.89が配置されていて、紙幣Aをしごい
て2枚゛目以降の紙幣A・・・の取出しを阻止するよう
になっている。
なお、羽根車55.56の外周面と取出しチップ60a
、61mおよび60b、61bの外周面はIユは面一で
あるが搬送ベルト71.72゜73は相当括凹んだ状態
となっている。
つぎに、第5図を参照して前記仕切手段としてのセパレ
ータ機構24,25.26の構成をhV2明する。これ
らセパレータ機構24.25゜26は同一構成となって
いる。すなわち、千円紙幣収納部16、万円紙幣収納部
15、および丸干円/排除紙幣収納部14にはそれぞれ
受台89上に集積された紙幣群A・・・を囲繞する状態
に矩形枠状の可動体90が設けられている。この可動体
90はガイドロッド91.91によって紙f、A・・・
の集積方向に沿って往復動自在に支持されている。この
可動体90の上下両水平枠部90a、90bには一対の
爪91.91からそれぞれ々る3組の7ラツパ92 a
 r 92 b g93bがそれぞれ配設され、ローク
リソレノイド93.94によって900回転可能に保持
されている。
また、一方のがイドロッド104の一端近傍には減速ギ
ヤを有するモータ95の駆動軸95aに取付られた駆動
プーリ96が、また、他端近傍には従動プーリ97が配
設されている。そして、可動(*90には一端を駆動プ
ーリ96の近傍に固定するとともに中途部を従動プーリ
97に掛渡して折返したスプリングベルト98の血潮、
および駆動プーリ96に一端を連結したワイヤ99の他
端がそれぞれ連結されている。通常状態ではこの可動体
90を正常停止位置を保つためにイニシャルポジション
用検知器100および前進ポジション用検知器10)が
それぞれ設けられておシ、この位置で可動体90f停止
させている。この可動体90は通常各段の集積紙幣A・
・・を介して押圧スプリング102によりバックアツプ
体103から前方、すなわち、集積・取出し装@21,
22.23に押圧する力を受けている。ところが、この
力は最大の集積容量である1400枚ぐらいでも1.2
kg/CnT2程度であり、1/100の減速ギヤを有
するモータ95を逆に回し込む力の3.5kg/cm2
に対して11に1/3程に小さいため、モータ95の励
磁を切っても各ポジション用検知器100.101の位
置よりも前方に移動させられてしまうことがない。
また、上側の7ラツパ92IL+92br92cおよび
下側のフラッパ92a、92b、92aはこれらの間に
回転ロータ60.61の取出しチップ60 a z 6
1 aおよび60b、61bが通過し得る位置に、また
、各7ラツパ92&。
92b 、92eの冬瓜91.91間に搬送ベルト71
.72.73が通過し得るようその位置関係が定められ
ていて、可動体90が前進ポジションに前進しても各7
ラツパ92IL+92ba92cが集積・取出し装置2
1.22.23に当接するようなことがないようになっ
ている。
また、上記モータ95は駆動プーリ96を正方向に駆動
してワイヤ99を巻取ることにより上下両水平枠部90
h、90bにフラッi4’92&−92b 、92cが
それぞれ取着された可動体90を後退させ、駆動プーリ
96を逆方向に駆動することにより可動体90fニスプ
リングベルト98の付勢力によって前進させるようにな
っている。
つぎに、第2図を中心にして第6図ないし第8図を参照
して入金動作を、捷た、第9図を参照して出金動作を説
明する。
まず、第2図および第6図を参照して入金一時集積動作
と排除動作を説明する。まず、紙幣投入部7に紙幣束A
・・・を金種表裏混合で一括して400枚程庇上ットす
る。このとき、紙幣束A・・・はバックアツプ体38に
よυ適当な力で取込み口゛−236に押付けられる。つ
いで操作部10の開始ビタン9の押下げによシ紙幣搬送
路32を構成する。各搬送ベルトが回転し、これら搬送
ベルトが定速回転に達してから取込みロー236が図示
しない電磁クラッチの連結によシ回転し、最前端のもの
から1回転につき1枚あて取込みを始める。このとき、
第1の撮分ダ−) 33 aは取込搬送部32aによっ
て搬送されてきた紙幣Aを中央搬送部32b側に導ひく
ように切換えられている。取込まれた紙幣Aii第1の
紙幣有無検知器34h以下、第2、第3の紙幣有無検知
器34b、34cにょシ逐次その通過をシフトさせなが
ら計数され、鑑査部30に送シ込まれる。
ここでは、従来部分的喘徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる。すなわち、紙幣
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「磁気パターンマ
ツチング」、「透過光の色分解」[反射光による微細部
分の分割マツチング」などが行なわれ、「券種判別」、
「真偽判別」、「正損判別」、「表裏判別」の4つの判
別機能をもった鑑査が鑑査部3oを通過する間に行なわ
れる。
この結果、真偽判別で「偽」となった紙幣A。
即ち重ね取りしたり、著しくスキューしたシ、破損して
いたりしていて正しい紙幣Aとして認識できなかった紙
幣Aがあった場合には・第4の紙幣通過検知器34dに
その先端部が到達した時点で第2の振分ゲート33bが
左方に回動される。そして、中央搬送部32bの終端部
に到達した排除紙幣へを破線矢印で示すように後側搬送
部32cを通って紙幣出口部8側へ搬送させる。このと
き、紙幣出口部8には羽根車40.40が低速で回転し
ており、高速で搬送されてきた排除紙幣Aはこの羽根車
40.40で一度減速され、スピードを大幅に減じた状
態で順次受台40上に整然と積重ねられることになる。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aは実線矢印
で示すように第2の振分ダート33bによって前側搬送
部32dに導ひかれたのち、丸干円紙幣Aは第3の振分
ダート、93 c f介して丸干円/排除紙幣収納部1
4に至る下段分岐搬送部32eK、また、万円紙幣Aは
第4の振分ダート33dを介して万円紙幣収納部15に
至る中段分岐搬送部、92 fに、また、千円紙幣Aは
第5の振分1”h33eを介して千円紙幣収納部16に
至る上段分岐搬送部32gにそれぞれ導ひかれる。この
とき、各収納部14゜15.16ではセノぐレータ機構
24.25゜26がイニシャルポジションに位置した状
態かつ」二下両方の7ラツパ92 a 192 b #
 92 cが紙幣A・・・を押えた状態となっており、
各集積・取出し装置21,22.23の前側に一時保管
部27.28.29を形成した状態にある。
しかして、分岐搬送部32e 、32f、32gすなわ
ち、搬送ベルト71.72.73と7677.7.’l
とによって挾持搬送されてきた紙幣Aは第3図および第
4図を参照して前述した集積・取出し装置21,22.
23の低速回転している羽根車55.56を介して上記
一時保管部27+28+29に集積されることになる。
つぎに、紙幣投入部7の紙幣Aが全部取込まれたことが
、紙幣有無検知器315 aによシ検知されると紙幣出
口部8に紙幣Aがあるか否かを紙幣有無検知器、? 4
 fによシ検知し、もし紙幣Aがあれば表示部13に再
投入をうながす表示をする。また、紙幣Aが無ければ機
械は確認ステップに入シ、このまま一時保管した紙幣A
・・・を各収納部14,15.16に集積されている紙
幣A・・・と−緒に集積すべく収納するか、自動返却し
て紙幣出口部8に紙幣A・・・を戻すかを判断させる。
つぎに、第2図および第7図を参照して一時保管部27
.28.29に集積されている入金紙幣A・・・の自動
返却動作を説明する。まず、セパレータ機構24,25
.26の各モータ95・・・を回転させて可動体90を
前方へ動作させて前進ポジション用検知器101,10
1,101方向へ駆動する。
ところが、これら検知器101・・・は一時保管された
紙幣が無い時に各可動体90・・・が最も前進した時に
働く位置にセットされているため、紙幣A・・・が集積
されていると各フンッ/J? 92 a *92b 、
92cと集積の紙幣がぶつかったところで可動体90・
・・の前進はとまってしまい、ワイヤー99はたるむ事
になる。ドラ゛イブモータ95(tづ、パルスモータで
あるので各段ともイニシャルポジションから前進ポジシ
ョンまでの距離分モータをドライブする。この状態では
ワイ・ヤー99はたるんでいるので各段の7ラツパ92
a。
92b + 92 cは各段のバックアツプ体103・
・・により、各段の集積紙幣A・・・ごとスプリングJ
 02 ・・・の力でフン、yA92a + 92b 
+ 92cを介して集積・取出し装置21,22.23
に一時保管部の紙幣A・・・を押しつける。
ここで各段の早回転電磁クラッチ79・・・を入れて万
円紙幣A、5千円紙幣A、千円紙幣Aのj−で1枚ずつ
取込み動作をして紙幣出口8に積重ねる。このとき、紙
幣A・・・を鑑査部30を通して割数を行ない、語数突
合せエラーが生じたとき、その上表承部13に表示する
ようになっている。
各段の取込み動作の終了タイミングは紙幣有無検知器3
5 b * J 5 c 、J 5 dが明に変化し、
かつ、セパレータ機構24.25.26が前進ポジショ
ン用検知器101.101.101に達し、さらに5[
」転はど空転させて、各段よシの取込紙幣の通過検知器
34 e、34 f、34 gに紙幣Aが搬送されない
ことをもって終了として次の動作にうつる。この入金返
却時の紙幣Aの流れを第7図中実線矢印で示す。
紙幣出口部8の紙幣A・・・の有無を検知する検知器3
5fが明にかわったら、自動返却紙幣が受は取られたの
であるから、各段のモータ95・・・を駆動して、可動
体90・・・をひりばシ、各段とも検知器100,10
0,100で検知されるイニシャルポジションに戻して
一連の動作を終了し、モータ95をOFFする。
こうして再び第2図の状態に戻る。
なお、セパレータ機構24.25.26の内側の紙幣A
・・・が万一自動返却される紙幣A・・・と−緒になっ
て取込まれることがおこらないように各フンyt’e9
2a、92b r 92cの厚さは厚くとることが望ま
しく少くとも10〜15咽の厚さがあれば安全である。
又、このためフンy /′e92a 192 b * 
92 cの拐質はポリアセタールなどのグラスチックの
軽量のもの分利用した方が良い。
フラッノj92a、92b、92eと一番前進したとこ
ろでも羽根車60.61とは0.5 tanの隙間がお
いており、この隙間を保持するよう各セパレータ機’f
/’724.25,26には前側のストツバ−(図示し
ない)がとりつけられている。
次に入金紙幣の収納について第2図、第5図および第8
図を参照して説明する。取込完了して紙幣投入口部7の
検知器35aが明にかわると確認ステップに入る。この
時確認を押してON −LINE交信の末、受は入れ「
可」がでると第5図に示すロークリーンレノイド93.
94を動作させてフンッノ千92 a + 92 b 
、92 cを回転逼せ水面方向に上下とも開く。こうす
ると、各段のパックアラ!103,103,103によ
り各段に収納されていφ紙幣群A・・・、A・・・。
A ・・・は押圧スプリング102,102.102に
押でれて前進し一時保管部の紙幣と一緒になって集積・
取出し装置21,22.23に当接して止まる。この後
グラス)?92a、92b192cを水平にするように
ロータリーンレノイド93 *−94を励磁したままセ
パレータ機構24.25.26をモータ95でドライブ
すると紙幣A・・・による抵抗が無いためスジリンダベ
ルト98を介して機構は前進して前進ポジションに達す
る。(第8図の状態)この時に各72ツバ92 a r
 92b e 92 cは集積・取出し装置21,22
.23の搬送ベルト71.72゜73と両脇の羽根車5
0.61と取込チップの間、の隙間の中へ侵入する。こ
の位置でロータリーソレノイド93.94を解除すると
フラッパ9:la、92b、92aは90°回転して爪
91・・・をたてた状態になる。ここでモータ95を回
転させるとワイヤー99を介して紙幣群A・り全体を引
きもどして再びイニシャルの状態に々る。
(第2図の状態) つぎに出金の場合を第2図および第9図を参照して説明
する。
テラー窓口装置4によシ払出すべき紙幣の金種、金額な
どが指定された後、ON −1,INF交信してその口
座の残高確認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲
内であれば出金準備に入る。
寸ず、千円紙幣収納部16および万円紙幣収納部15の
セパレータ機構26.25の7ラツパ92 a r 9
2b + 92cをロータリーソレノイド93.94を
動作させて、水平の状態にする。
こうすると第9図に示すように千円紙幣収納部16およ
び万円紙幣収納部15にグラス/f 92a+92 b
 * 92c Kよってコンビネーションメカニズムと
隙間をとって保持されていた紙幣群A・・・、A・・・
は集積取出装@23.22と当接する壕でバッファラグ
体103.10.9によシ押圧スノリング102,10
2によシ押圧される。
ここでセパレータ機構26.25はイニシャルポジショ
ン用検知器ioo、1ooで検知される位置のままでモ
ータ95による前進はおこなわない。
これは上1111のフラッパ92a * 92 b 、
92cは問題ないが、下側のフラッノぞ92h+92b
r92eldベルト71,72.73と羽根車60゜6
1取出しチップ50..61&もしくは60b。
61bの間に入りこむため取込み紙幣への取込みに邪魔
となるためである。
まず、万円紙幣収納部15よシ紙幣A・・・をとシだす
。真空ポンプが運転され真空圧が高まって主軸50の軸
心線に泊って形成された穴82を通って取出しチック6
oa*61a+60bp61bの内にあけられた上記穴
82と連通した吸着孔83・・・が負圧になることによ
シ紙幣Aを吸いつけて2枚取防止用のブレーキベルト8
9゜89との間で紙幣A・・・を分離して前側搬送部3
2dに取υ込む。取シ込まれた紙幣Aはすぐ搬送路32
と合流したことを検知する検知器341でカウントされ
る。なお検知器34fを図示の位置に設けたので指定枚
数を検知器34fで検知してカウントしてただちに取込
み、半回転電磁クラッチ79をOFF しても1枚余分
にでてしまって必ずリジェクトとなシ資金効率が悪くな
る。
従って検知器34fは指定枚数−1枚までは回転ロータ
を連続して回転きせることによって指定枚数−1をカウ
ントするまで取り出す。その後は回転ロータを半回転駆
動し7、紙幣が取シ出されたことが検知器341によっ
て検知されると全ての取込みを終了する。
即ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知器、? 4
 fによらず取出し機構としての回転ロータ60.61
を半回転のみさせる。こうして取出された紙幣A・・・
け入金と同じ紙幣鑑査部3θを通過しながら「券種判定
」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなさ
れる。
上記「D種判定」については入金時に鑑査したものにつ
いてはその必要はないが、不足分を係員がセットする事
もあυ、必ずしもセットミスが皆無とは言えないので出
金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に再鑑査す
ることが必要である。又、通常重ね取9などは紙幣Aの
特徴が得られないので偽紙幣と同じあつかいになる。
「正損判定」についてに入金id!、紙幣で券種判定可
能であればどんなに汚れのついたものでもできるだけ受
は人り、ることか望寸しい。これは損紙幣と呼ばれ日録
に返還して廃棄処分される。
ところがお客へ支払うにはこの損紙幣で払う事は絶対に
さけなければならない。このため、出金時には紙幣Aの
全体にわたって検査し、汚れ、破れ、セロフデンテーグ
貼り補修、隅折れなど所定の損紙幣と定義されるものけ
リジェクトしなければならない。
これらの排除すべきと判定された紙幣は第9図の2点鎖
腺矢印で宗すように紙幣Aの先端が検知器34dに到達
した時に振分ゲート33bを右方向へ図示しないロータ
リーソレノイドで回転動作させて、前側搬送部32dに
導き振分ダートJ、?+1は紙幣Aを取シ出している最
中は右方向にソレノイドが励磁されて丸干円/排除紙幣
収納部14に案内し集積される・。
即ち丸干円/排除券紙幣収納部15は入金時は5千円紙
、幣のみを受は入れ集積したが、出金時(d:S査の結
果支払い不適当と認められる排除紙幣(排除内容は上述
の損紙幣と判定された券)を受は入れるリジェット集積
となる。通常支払い動作では指定枚数−1で一度とめ、
取出しチッ:7660 a + 61 a s 6 (
7b T 61 bを備えた回転ロータ60.61をさ
らに半回転追加回転させて所定枚数の出金を行なうが上
記のようにリジェクト紙幣があった場合はこのリジェク
ト紙幣は計数されないので出金動作を継続しておこなう
さて、入金紙幣A・・・は紙幣投入口部7にセットされ
る時通常表裏、正逆、金種混合であるが金融機関窓口で
は出金時においてこれを必ず表側にそろえて行っている
。そのため正紙幣Aは振分ダート33bを左へ回転させ
て、後側搬送部32cに入るが紙幣Aは第9図の破線矢
印で示すように鑑査部30での「表裏判定」で真紙幣と
判定し、検知器34bに紙幣・Aの先端がきた時振分ゲ
ート33f’5右方向へ回転させて表裏反転部3)の受
台41上に7時集積する。表裏反転部3ノでの集積は紙
幣出口部8と同じように羽根車39を用いている。表側
の紙幣Aはこの表裏反転部31には導かれず第9図の実
線矢印で示すように真っすぐに紙幣出口部8に集積され
る。万円紙幣について指定校数分すべて紙幣出口部8ま
たは表裏反転部31に集積終了してから表裏反転部31
の紙幣A・・・會受台41を移動させることにより図示
しないピンチローラをマグネットで動作させベルトでク
ランプして一括して紙幣出口部8に搬送する。紙幣出口
部の羽根車40は通常1枚づつ高速で侵入してくる紙幣
をスピードを遅くして柔かく案内集積する機能があるが
所定枚数以内なら一括した状態でも紙幣を案内する能力
がある。しかしこの枚数を越えると羽根車40よυ飛び
だして集積不良をおこす◎ このため紙幣Aの取出し動作中は鑑査部30よシの真紙
幣A・・・の枚数をカウン゛トしておき、指定枚数以内
の取り込み枚数でも裏紙幣A・・・の枚数が規定直に達
したら一度取り込み動作を中断して表裏反転部31より
紙幣出口部8に裏紙幣A・・・を移しかえたのち再び指
定枚数まで取出し動作を継続する。
このようにして、万円紙幣収納部15よりの万円紙幣A
の取り込みが完了したら同じ動作を千円紙幣収納部16
からの千円紙幣Aについておこなう。そして、万円紙幣
A・・・の上に千円紙幣へを集積し、すべての取込みが
完了すると搬送ベルト71.72.73.76.77.
78および真空ポンプを停止し、テラーがこの紙幣A・
・・をとりたことを検知器35&により検知すると千円
紙幣収納部16および万円紙幣収納部15に設けられた
セパレータ機構26.25の各モータ95を回転してセ
パレータ機構26゜25を前進ポジション用検知器10
1.101によって検知されるまで前進させてのち、ロ
ータリーソレノイド93.94をOFF l、てフンッ
/” 92 a + 92b * 92c f垂直にた
て再びモーター95を逆転させてワイヤー99を介して
セノぞレータ<atj26.25をイニシャルポジショ
ン用検知器100,100によって検知されるまで引き
もどす。そして、第2図の状態とする。丸干円紙幣収納
部14についてはりジェクト紙幣Aがあった場合は入金
の集積動作と全く同じ動作でその場でフラッパ92 a
 g 92b *92cを水平にしセパレーター機構2
4を前進させてからフラッパ92 a @ 92 b 
* 92 cを立ててモーターでセパレータ機構24を
元のイニシャルポジションに引きもどすことによって入
金五千円紙幣Aの集積と出金のりジェクト紙幣Aを一緒
にして集積することができる。取出し機構としての回転
ロータ50,61で紙幣Aを取出す場合2枚数シ防止用
のブレーキベルト89.89によってしどかれて一枚づ
つ取り込せれてゆくので、通常紙幣Aは収納部14゜1
5もしくは16より少し取出されたところに先端がある
状態で停止している。このため上記上下の7ラツパ92
a、92b、92cfたてるためのロータリーソレノイ
ド93.93fOFFする動作を取込完了後ただちにお
こなったのでは紙幣Aをすべて元の位置に引きもどせな
いことが発生する可能性がある。このため取出し機構と
しての回転ロータ50,61を保持している主軸50の
みを取込不完了したら少しの間逆転させる。こうすると
2枚取り防止用のブレーキベルト89.89と取出しチ
ャゾロ0h。
61aあるいは60b、61bの間にはさまれて多少頭
がとびだした紙幣Aも元の収納部の中に完全にもどる。
この状態にしてから上下のフン、)ノJ?92ar 9
2b 、92cをたてればすべての紙幣A ・・・を7
ラツパ92 a 、 92 b 、 92cによって引
きもどしてイニシャル状態にかえることができる。
なお、上述の一実施例において、紙幣自動循環式の入出
金装置に適用したものについて説明しグζが、本考案は
これに限るものではなく、出金機能がない単なる入金装
置に適用してもよいことは勿論である。
また、入金の自動返却では再度鑑査部30を通るパスを
通って出金時と同じように角度鑑査して紙幣出口部8に
返送するようにしたが、この場合判定の時にリジェクト
になると、出金時のように入金の5千円/排除紙幣収納
部に集積することができないのでこの時はりジェクト紙
幣を表裏反転部3ノへ導き、表示部ノ3へその上表示し
、操作者の確認を得てから読み取った紙幣A・・・を紙
幣取出部8よシ取り去ったのち、表裏反転部31よp 
IJジェクト紙幣Aを一括して紙幣出口部8へ返却して
テラーによシ手動鑑査するかあるいは紙幣投入部7へ挿
入して再度入金取込鑑査をしても良い。
その他、本発明は上記実施例に限らず、本発明の要旨を
変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金返却時に一時保管
されている紙幣を1枚ずつ取出して返却するようにし、
入金紙幣の枚数が多くとも入金返却の要求に確実に対処
できるようにしたものである。したがって、−取引の枚
数が多い入金装置を提供できる。
また、入金紙幣の返却時に鑑査部を通過させて計数を行
なうようにしたから、返却紙幣の計数突合せが行なえる
といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施νりを示すもので、第1図は出金
機能付入金装置を据付けたロビーカウンタ部の斜視図、
第2図は出金機能付入金装置の概略的縦断側面図、第3
図は要部である集積・取出し装置の斜視図、第4図は同
じく一部断面した正面図、第5図はセミ4レータ機構部
の一部切欠した斜視図、第6図は入金紙幣の一時保管部
への集積と排除の流れを示す説明図、第7図は入金返却
時の紙幣の流れを示す説明図、第8図は入金収納時の状
態を示す説明図、第9図は出金時の紙幣の流れを示す説
明図である。 ノ・・・入出金装置、2・・・テーブル、3・・・ハイ
カウンタ、4・・・テラー窓口装置負1.5・・・硬貨
支払装置、6・・・筐体、7川紙幣投入部、8・・・紙
幣出口部、9・・・操作ブタン、1o・・・操作部、1
ノ・・・内容表示部、12・・・発光部、13・・・表
示部、14・・・丸干円/排除紙幣収納部(下)、15
・・・万円紙幣収納部(中)、16・・・千円紙幣収納
部(上)、17・・・第1の金庫(下)、18・・・第
2の金庫(中)、19・・・第3の金庫吐)、20 ・
・・錠、21・・・第1の集積・取出し装置、(下)、
22・・・第2の集積・取出し装置(中)、23・・・
第3の集積・取出し装@(i)、24・・・仕切手段(
セ・!レータ機構)(五/排)、25・・・仕切手段(
セ/’Pレータ機構)(万円)、26・・・仕切手段(
セAレータ機構)(千円)、27・・・一時保管部(下
)、28・・・一時保管部(中)、29・・・一時保管
部(1)、3o・・・鑑査部、31・・・表裏反転部、
32・・・紙幣搬送路、A・・・紙幣、33 a −f
・・・振分ダート(第1〜第6)、34a〜し・・紙幣
通過検知器(第1〜第9)、35 a −f・・・紙幣
有無検知器(第1〜第6)、J6・・・取込みローラ、
37・・・押圧スプリング、38・・・バックアツプ体
、39・・・羽根車(表裏)、10・・・羽根車(出口
)、41・・・受体(表裏)、42・・・受体(出口)
、44・・・紙幣循環禁止スイッチ、45・・・鑑査レ
ベル調整スイッチ、43・・・開閉扉、50・・・主軸
、51・・・フレーム(左)、52・・・フレーム(右
)、53.54・・・軸受装@(左、右)、55・・・
羽根車(左)、56・・・羽根車(右)、57・・・ベ
ルト用プーリ(n) 、5 B・・・ベルト用プーリ(
中)、59・・・ベルト用プーリ(右)、60a・・・
取出しチップ(左)、611L・・・取出しチッf(右
)、60・・・取出し機構(回転ロータ)(左) 1.
61・・・取ωし機構(回転ロータ)■、62・・・ベ
アリング、63・・・遊星歯車減速機構、64・・・歯
車、65・・・遊星歯車、66・・・回転軸、67・・
・円歯車、68・・・電磁クラッチ、69・・・回転軸
、70・・・ベルト、7ノ・・・搬送ベルト(下方)、
72・・・搬送ベルト(下中)、73・・・搬送ベルト
(下布)、74・・・回転軸、76・・・搬送ベルト(
上方)、75・・・プーリ、77・・・搬送ベルト(土
中)、78・・・搬送ベルト(土石)、79・・・半回
転電磁クラッチ、80・・・タイミングベルト、81・
・・タイミングプーリ、82・・・穴(主軸)、83・
・・吸着孔、84・・・連通孔、85・・・パルプ機構
、86・・・ハウジング、87・・・パイプ、88・・
・吸引孔、89・・・ブレーキベルト、89・・・受台
、90・・・可動体、104・・・ガイドロッド、90
a・・・上水平枠部(可動体)、90b・・・下水平枠
部(可動体)、91・・・爪、92IL−c・・・フラ
ッパ、93・・・ロータリンレノイド(上) 、94−
ロータリソレノイド(下)、95・・・モータ、95a
・・・モータの駆動軸、96・・・駆動プーリ、97・
・・従動プーリ、98・・・スプリングベルト、99・
・・ワイヤ、100・・・イニシャルポジション用検知
器、101・・・前進ポジション用検知器、1θ2・・
・抑圧スプリング、103・・・バックアツプ体、32
&・・・取込搬送部、32b・・・中央搬送部、32c
・・・後側搬送部、32d・・・前側搬送部、32e・
・・下段分岐搬送部、32f・・・中段分岐搬送部、3
2g・・・上段分岐搬送部、32h・・・搬出部(反転
出口)、321・・・搬入部(反転入口)、32j・・
・上部搬送部(出口〕 12図 第3図 第5図 第6図 17図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  imm郡部通った入金紙幣を一時集積保管し
    、返却要求によって自動的に返却し得るようにした入金
    装置において、入金返却時に一時保管されている紙幣を
    1枚ずつ取出し上記鑑査部を通過させて計数を行なって
    返却するようにしたことを特徴とする入金装置。
  2. (2)鑑査部での計数結果の突合せエラーが生じたとき
    その上表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の入金装置。
JP57103339A 1982-06-16 1982-06-16 入金装置 Pending JPS58221494A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103339A JPS58221494A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入金装置
US06/502,652 US4596924A (en) 1982-06-16 1983-06-09 Automatic depositing apparatus
GB08315812A GB2122007B (en) 1982-06-16 1983-06-09 Automatic depositing apparatus
DE3321633A DE3321633A1 (de) 1982-06-16 1983-06-15 Automatische einzahlvorrichtung
HK692/88A HK69288A (en) 1982-06-16 1988-09-08 Automatic depositing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103339A JPS58221494A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221494A true JPS58221494A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14351386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103339A Pending JPS58221494A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629497A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629497A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 沖電気工業株式会社 紙幣自動入出金装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911491A (ja) 入出金装置
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPS59205694A (ja) 紙葉類取出装置
JPS58221490A (ja) 入出金装置
JPS58221487A (ja) 入出金装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH0444792B2 (ja)
JPS58221494A (ja) 入金装置
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPS5911484A (ja) 入出金装置
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS58221488A (ja) 入金装置
JPS58221493A (ja) 入金装置
JPS58221482A (ja) 出金装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS58221491A (ja) 入出金装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPS6175746A (ja) 入出金装置
JPS58221489A (ja) 入出金装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS58221492A (ja) 入金装置
JP2002367003A (ja) 紙幣処理装置
JPS58221485A (ja) 入出金装置