JPS5911487A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPS5911487A
JPS5911487A JP57121025A JP12102582A JPS5911487A JP S5911487 A JPS5911487 A JP S5911487A JP 57121025 A JP57121025 A JP 57121025A JP 12102582 A JP12102582 A JP 12102582A JP S5911487 A JPS5911487 A JP S5911487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
section
withdrawal
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57121025A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57121025A priority Critical patent/JPS5911487A/ja
Publication of JPS5911487A publication Critical patent/JPS5911487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置され
、紙幣の人出金を自動的に行なう人出金装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、ATMと呼ばれる人出金装置が実用に供され、か
なりの成果をあげている。このATM(Automat
edTellersMachine)は、銀行の機械化
コーナに設置されて、カード、通帳などの媒体を用いて
自動的に現金(紙幣)を引き出し(出金)、あるいは預
入れ(入金)などを顧客自身の操作で行なえる機械で銀
行窓口の営業終了後も時間延長して稼動しており、又、
デ・9一ト、スーパなどの店内に設置する無人運用など
の使い方もあシ、今後増々設置台数は増えるものと予測
される。
しかしながら、従来のATMは入金口と出金口が別々に
設けられた構成となっておシ、構成が複雑になるばかり
でなく、操作性の低下をまねいたり紙幣の取り忘れが発
生し易いといった問題を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、構成の簡略化、操作性の向上、およ
び紙幣の取シ忘れ防止が図れるとともに排除紙幣の再供
給動作を構成を複雑にすることなく確実に行なえる人出
金装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる上記目的を達成するために、入金口と
出金口とを兼用した人出金口を設けるとともに人出金口
から投入された入金紙幣の入金動作に伴う排除紙幣を、
出金時において裏紙幣と判定された紙幣の表裏を反転す
る表裏反転部に一時集積し、人出金口部での紙幣取込完
了後、衣裏反転部内の排除紙幣を上記人出金口側に戻す
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら説明する
。第1図は人出金装置を示す。この人出金装置1は本体
2の接客面側に操作盤部3が形成されており、その垂直
盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝
票発行口6が、捷だ、水平操作盤部3bには入金口と出
金口を兼用する人出金口7、複数の操作がタン8・を有
した操作部9、および案内表示部10が設けられている
1だ、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取りおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取シ印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード・伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には後述す
る取シ忘れ紙幣の回収機能を備えた人出金機構12、お
よび内部モニタ装置13が収納されている。
つぎに、第2図を参照して人出金機構12の構成を説明
する。図中14は人出金機構12のユニノト本体でアシ
、このユニソト本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金口7に対応して紙幣取込み●取出し装置1
5が設けられている。まだ、上記ユニノト本体14内の
後側(反接各面方向)には下から上に第1、第2、第3
、第4の金庫カセット16,17.1B.19が配置さ
れていて、出金不適当紙幣収納部としての五千円/排除
紙幣収納部20、万円紙幣収納部2I、千円紙幣収納部
22、および回\ 収紙幣収納部(回収厘)23を構成している。
また、第1〜第4の金庫カセット16.17.18.1
9は人出金装置1の本体2の後扉2aを開くことにより
本体2の後方に引出せるようになっている。
さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)ほぼ中央部には上記紙幣収納部20,21.22に対
向して第1、第2、第3の集積・取出し装置24.25
.26が、また、回収紙幣収納部23に対向して集積装
置27が配設されているとともに各紙幣収納部20,2
1,22.23には当該取引と前回までの取引との分離
区分する仕切手段としての七ノ+レータ機構28.29
.30.31が設けられていて、各集槓・取出し装置2
4.25.26および集槓装置27との間に一時保管部
32,33.34.35を形成し得る構成となっている
また、ユニノト本体14内の後側上下方向ほぼ中央部に
は鑑査部36が配置されているとともにこの下方には表
裏反転部37が設けられている。
また、ユニソト本体14内には一紙幣搬送路38が形成
されていて紙幣Aを各部に搬送し得るようになっている
とともに分岐部には図示しないロータリンレノイドを駆
動源とする振分ケ゜−ト39a〜39fが配設されてい
る。さらに、紙幣搬送路38の途中には各所に紙幣通過
検知器40a〜40gが、また、紙幣A・・・が集積さ
れる各集積箇所には紙幣有無検知器(残留テエノクセン
サ)41a〜41gが配置された構成となっている。
々お、各紙幣収納部;!0.21.22.23にはそれ
ぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器4
2および空予備検知器43が設けられている。
さらに、ユニット本体14内には後扉2aを開くことに
よシ操作可能な紙幣循壌県止スイッチ46および鑑査レ
ベル調整スイソチ47が設けられている。
つぎに、第3図および第4図(イ)(口)(→を参照し
て、前記人出金口7およびとの人出金口7に対向して配
置された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図中
50は人出金口7を開閉する扉体であり、この扉体5o
の取手50aは水平操作盤3bの上面よシ落ち込んだ位
置にあって、ハンドパノ夕などの顧客の手荷物にょシ扉
体50の開閉動作が阻害されないようになっている。
まだ、扉体5oによって開閉される人出金口7の下方に
は紙幣収納室51が形成されてぃる3この紙幣収納室5
1は底部をガイド板52によって、1た、両側面部を取
込み機構1’5gの第1の搬送ベルト53および取出し
機構15bの第2の搬送ベルト54の相互対向面部によ
って形成されている。
まだ、取込み機構15aはっぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53が掛渡されたプー
IJss,seのうち、下方に位置するゾーり55と同
軸状態に取込みロー257が設けられている。この取込
みロー257は上記ゾーリ55に掛渡された第1の搬送
ペルト53の衣面よシ出張るようにゾーり55よりも若
干大径に形成されているとともにこの取込みローラ57
の下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキ
ベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ペルト54と入れ子状態にパノク
アノプ体59が設けられている。このバックアノプ体5
9はリニアベアリング6oを介してガイドシャフト61
に取付けられており、図示しないバンクアップ体作動機
構によってガイドシャフト61を案内として紙幣収納室
5ノ内の紙幣A・・・をばね力によって第1の搬送ベル
ト53側に押付けたり、紙幣収納室5ノから退避すべく
第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得る
構成となっている。
また、上記取出し機構15bはっぎのような構成となっ
ている。すなわち、第2の搬送ペルト54は上記取込み
ロー257に対向して配置された羽根車62と一体のプ
ー963、この上方に設けられたゾーり64、および枚
数のゾーリ65・・・(一箇所のみ図示)に損渡されて
いる。
この第2の搬送ベルト54と、上記紙幣収納室5Iの底
部に配置されたノーり66およびゾーリ65・・・(一
箇所のみ図示)に掛渡された第3の搬送ベルト67との
相互対向部によって前記紙幣搬送路38の前=a表裏反
転部37から上記紙幣収納部5ノに紙幣A・・を搬出す
る搬出部38aの一部を形成するようになっている。
また、上記ゾーり64は羽根車62の支軸68を中心と
して揺動自在かつスプリング69によって常時ストソ・
や70に当接する位置まで伺勢されたアーム7′1の自
由端1fl1に取付けられている。
このアーム71はアーム作動機構72によってスプリン
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはノラ/ノヤ型マグネット730ノランジャ73
aK一端を連結させ中途部をガイドノーり74に掛渡し
た上記スプリング69より強い付勢力をもったスプリン
グ75の他端が連結されておυ、ゾランノヤysmf引
くことによシアーム71をスプリング69の付勢力に抗
して時計方向に回動させ得る構成と々っている。
また、上記取込みローラ57によって取込まれた紙幣A
・・・はガイド板76によって紙幣搬送路38の取込搬
送路部38bの一部を形成する搬送ロー277.78間
に送シ込まれるようになっている。
なお、紙幣収納室5ノ内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41a.albO内、上方の紙
幣有無検知器4lbは最大サイズの紙幣である万円紙幣
Aが紙幣収納室51内に確実に収納された状態において
その紙幣Aの上端部と光軸との間にある間隔を存する状
態と々っており、「明」の信号が得られるようになって
いる。まだ、下方の紙幣有無検知器41aは紙幣A・の
上端部を出金動作時、入金返却動作時などに人出金口7
から突出した状態としたとき紙幣A・・・の下端部と九
軸との間にある間隔を存する歌態となっていて、「明」
の信号が得られるように々っている。
つぎに、第3図および第4図(イ)を参照して入金時の
紙幣投入タイミングでの動作を説明する。
入金投入タイミングで扉体50は図示しないモータによ
り右方に引張られ、嬉3図の2点鎖線で示すように人出
金口7を開放する。このとき、バックアノプ体59は第
3図に示す位置にあるため、RIJ’l客は人出金口7
から紙幣収納室51へ金種、衣裏が混合している紙幣束
A・・・大立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投
入終了の合図として取手50aを介して扉体50を図中
左方に移動させて人出金口7を閉鎖するとこれを図示し
ない検知器が検知して取込み動作に入る。
す力わち、1ず、図中右万の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムが焼付けられた取込みローラ57も回転し始め
る。一方、同時にパンクアノゾ体59が図示しないパソ
クアノノ体作動機構によって図中右方向へ移動して第4
図(イ)で示すように紙幣束A・・・を右方に押圧し、
取込みローラ57と第1の搬送ベルト53に押付ける。
このとき、パノクアップ体59は図示しないばねを中間
に介して押付られる構成となっていて紙幣束A・・・の
厚みに左右されず確実に押付けられるとともにパソクア
ノプ作動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込みローラ57の回転に伴って最端部の紙
幣Aが取込まれるとともに、このとき紙幣八の取込み方
向に逆う方向に回転している逆転プレーギベルト58に
よって2枚目以降の紙幣Aの取込みが阻止され紙幣収納
室51内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1
枚ずつ取込まれ搬送ローラ77.78間に送り込まれる
ことになる。
つぎに、第4図(口)を参照して人出金目7側に戻され
た返却紙幣Aの紙幣収納室51への集積動作について説
明する。まず、人出金口7は扉体50によって閉鎖され
、パノクアノゾ体59は図中左方向に移動して紙幣収納
室5ノから退避し、下方から羽根車62を介して送り込
まれる紙幣Aの先端が第2の搬送ペルト54と第1の搬
送ベルト53との相互対向面間に侵入できるようになっ
ている。
ここで、紙幣搬送路38の搬出部38aを介して下方よ
り逐次1枚あて搬送されてきた紙幣A1すなわち第2の
搬送ベルト54と第3の搬送ベルト67とによって扶持
搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転している羽根
車62の羽根62a,62a間に先端が入り込む。つい
で第2の搬送ベルト54によ)先端がガイドされつつ上
方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽根車6
2から抜け出る。このとき、紙幣Aの後端側は羽根車6
20羽根62aと第1の搬送ベルト53との間に挾まれ
ているため紙幣Aは上方に搬送され、紙幣Aの後端が第
3の搬送ベルト67から外れた位置に到達すると次の羽
根62mによって図中右方向にはじき飛ばされる。そし
て、第2の搬送ベルト54との間に十分な隙間を形成し
た状態で紙幣収納室51内に集積されるとともに後続の
紙幣Aはこの集積された紙幣Aと第2の搬送ベノレト5
4との間に侵入し、上記と同様に集積される。
このようにして一連の集積が完了した後、入金時の排除
紙幣のように再度読取りが必要なものは扉体50を閉鎖
した′1ま前記第4図(イ)を参照して説明した取込み
動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
に再度読取シをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場会はつぎのように動作する。すな
わち、第4図(ハ)で示すようにバンクアップ体59は
図中左方向へ移動した状態のままとするとともに紙幣A
の搬送動作を一度停止した状態でマグネット73を吸引
させて第2の搬送ペルト54が川渡されたプーり64が
取付けられたアーム71を支軸68を支点として時計方
向に回動させる。そして、紙幣収納室5ノ内の紙幣束A
・・・を第1の搬送ペルト53と第2の搬送ベルト54
とで挾む。
この後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度の1/10にスピードダウ
ンした遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時
に右方の第1の搬送ベルト53も同様にスピードダウン
して矢印方向に回転させる。
そして、紙幣束A・・・金上方に繰出し、下方の紙幣有
無検知器47aが「明」になるまで両搬送ベルト53.
54を回転させたのち搬送を停止させる。
このとき、紙幣束A・・・は半分以上、人出金口7から
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
まだ、スプリング75の付勢力にょシしっかり挾まれて
いるので落下したυ、風で吹き飛ばされたシすることが
ない。
一方、顧客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙幣有無検知器4lbの信号が「明」に変わることによ
シ検知されると扉体5θによって人出金口7が閉鎖され
るとともにマグネット73が解除されてアーム7ノを元
の位置に戻9、また、左方に位置していたバックアソプ
体59が第3図で示す位置に戻り、次のステップに移る
ことになる。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器4lbの信
号が「明」に変わらない時には、顧客による紙幣A・・
・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この時
の動作は、まず、稠幣A・・・を挾持したまま第1、第
2の搬送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬送速
度のl1/10の低速度で走行させて上方の紙幣有無検
知器4lbが「明」に変わるまで取込む。「明」に変わ
ると全ての紙幣A・・・が完全に紙幣収納室51内に取
込まれたことになるのでマグネレト73の吸引を解除し
て、第2の搬送ペル}.9.4が掛渡されたゾーり64
が取付けられたアーム71を元の位置に戻すとともに扉
体50によって人出金口7を閉鎖する。
この後、第4図(イ)を参照して前述した通常の入金取
込の一連の動作により、この紙幣束A・・・′fe1枚
ずつ逐次取込むことになる。
つぎに、第5図を参照して前記表裏反転部37を説明す
る。図中80は紙幣一時集積室であり、この紙幣一時集
積室80は底部をガイド板8Iによって、まだ両側面部
を巣績機構37mおよび取出し機構37bの搬送ベルト
82および83の相互対向面部によって形成されている
まだ、上記取出し機構37bはつぎのような構成となっ
ている。すなわち左方に位置する搬送ベルト83が掛渡
されたゾーリ84.85のうち、上方に位置するゾーり
85と同軸状態に取出しローラ86が設けられている。
この取出し口−ラ86はゾーり85に掛渡された搬送ベ
ルト830人面より出張るようにプーり85よシも若干
大径に形成されているとともにとの取出しローラ86の
上端部は複数枚取出し防止千蔭としての逆転ブレーキペ
ルト87に接した状態にある。
一方、右方の搬送ベルト82と入れ子状態にパノクアッ
ゾ体88が設けられておシ、このバックアノゾ体88は
前述の人出金口7に対向して設けられたものと同様な構
成となっておシ、ガイドシャフト89を案内として紙幣
一時集積室80内の紙幣A・・・をばね力によって左方
の搬送ペルト82側に押付けたり、紙幣一時集積室80
から退避すべく右方の搬送ベルト82よりもさがった位
置に移動し得る構成となっている。
また、集積機構37aはつぎのような構成となっている
。すなわち、右方の搬送ベルト82は上記取出しローラ
86に対向して配者された羽根車90と一体のプーり9
1、この下方に設けられたプーリ92および図示しない
複数のゾーリに掛渡されている。この右方の搬送ペルト
82と、上記紙幣一時集積室80の上方に配健されたゾ
ーり93および図示しないプーりに掛渡された搬送ペル
ト94との相互対向部によって、ゲ−}J9bによって
振分けられた紙幣Aを紙幣一時集積室80に導ひく紙幣
搬送路380分岐路38cを構成するようになっている
しかして、搬送ペルト8,i’.94で挾持されて逐次
1枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転して
いる羽根畢90の羽j990m,90th間に先端が入
り込まれ、前述の紙幣取込み・取出し装置15の場合と
同様にして紙幣一時集積室8θ内に立位状態で集積され
ることになる。
また、一時集積完了後は紙幣取出し信号に伴って搬入時
に後端側であった紙幣Aの上端部を先端側にして逐次1
枚ずつ取出し、表裏を反転することになる。すなわち、
紙幣取出し信号によシ前述の紙幣取込み・取出し装置1
5の場合と同様に、左方の搬送ペルト83が矢印方向に
走行するとともに取出しローラ86が回転し始める。一
方、同時にバンクアンプ体88が実線で示す位訝から2
点鎖線で示すように左方に移動して紙幣Aを押圧し、取
出しローラ86と左方の搬送ペルr−83に押付ける。
そして、最端部の紙幣Aから順次1枚ずつ取出し、紙幣
搬送路38の分岐路38cの一部を構成する搬送ロー2
95.96間に送り込一まれる↓うになっている。
なお、紙幣一時集積室80内の紙幣A・・・の有無は紙
幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号により検知
される。
つぎに、第6図および第7図を参照して前記第1、第2
、第3の集積・取出し装R24,25.26を説明する
。これら集積・取出し装置24,25.26は同一の構
成となっておシ、紙幣A・・・の集積と取出しを兼用す
る機構となっている。図中100は主軸で、この主軸1
00はフレー1,101,102に取着された軸受装置
103,104を介してその両端側を支承されていると
ともにフレーム101,102間に位置して一対の集積
用羽根車105,106、ベルト用ゾーり107..1
0B.109、および取出しチソプ110’a.110
b.111a.11lbを備えた堆出し0機構としての
回転ロータ110,111が取付けられている。
上記主軸100に対して羽根車105,106と両側の
ベルト用プーリJO7,108はペアリング112を介
してそれぞれ回転自在に取付けられており、回転ロータ
110,111は固定的に取付けられている。また、ベ
ルト用プーリ107.109と羽根車105.106と
は遊星歯車減速機構113をそれぞれ介して、連結され
、ベルト用プーり107,109の1/16の速度に減
速されて回転するように1っている。
すなわち、ベルト用プーIJ1θ7,109にはそれぞ
れ歯車114がきられておシ、この歯車114と噛合す
る遊星歯車115の(ロ)転軸116が羽根車105お
よび106にそれぞれ止められており、さらに、この遊
星歯車115は円歯車117と噛合した状態となってい
る。また、上記円歯車117.117は電,磁クラッチ
118を介して回転・停止が制御される回転軸119と
ベルト120,120を介して連動する構成となってお
シ、紙幣Aの集積時には円歯車117,117が固定さ
れ羽根車105.106がベルト用プーり107,10
9の1/l6の速度で回転し、また、紙幣Aの取出し時
には回転ロータ110.111と羽根車105.106
とが同速同方向に回転するように円薗車107.107
が強制回転させられるようになっている。
また、ベルト用プーり197.IOFI.109に掛渡
された搬送ベル}121,122,123のうち、羽根
車105,106と連動する左右のベルト用プー!J1
ov.1o9に掛渡された搬送ベルト121,123に
は左右の羽根車105,106の羽根相互の位相ずれが
起きないようにタイミングベルト(歯付ベルト)が用い
られ、図示しない別の軸でこれら2本の搬送ベルト12
1,123を駆動するクイミングゾーリ(図示しない)
を相対的に固定している。
上記搬送ベルト121,122.12311Cは第6図
に示すように上記主軸100と平行な回転軸124に取
伺けられたプーり125・・・に掛渡されて折返した搬
送ベルト126,127,128の一部が乗合され、振
分グート39cもしくは39d,39eにより振分けら
れた紙幣Aをそれぞれ挾持して羽根車105.106の
羽根間に送り込む分岐搬送部38d,38e、もしくは
3Stを形成するようになっている。
また、上記主軸100は半回転電磁クラッチ129を介
してタイミングベルトl3θによシ駆動されるタイミン
グゾーり131の1駆動力が伝達されるようになってい
る。上記主軸100は紙幣Aの取出し時以外は停止して
いて、この主軸100と一体の回転ロータ110.11
1にそれぞれ180°位相をずらして設けられた取出し
チンゾ110a+111aもしくは11θb,11lb
は紙幣Aが羽根車)05,106に侵入して果槓する時
に邪Mにならない位置に停止しているとともに他方の取
出しチノプ110b,11lbもしくは110a.11
1aは紙幣Aを羽根間から抜出すストノ・やとしても作
用するようになっている。
これら取出しチッゾ110a,110b.llla.1
11bは高摩擦係数のゴムがローレットを刻んで焼付け
られているとともに上記主軸1θθの軸心部に沿って設
けられた穴132と連通ずる吸着孔133がそれぞれ設
けられている。また、主軸100の一端部には上記穴1
32と連通する連通孔134を有したバルブ機構135
が外嵌されていて、主軸100が半回転電磁クラッチ1
29によって180°毎に間欠回転することによシパル
プ機構135がハウジング136と極くわずかの隙間を
介して相対的に回転するようになっている。一方、ハウ
ジング136には外部の真空発生源(図示しない)と・
やイプ137を介して連通ずる吸引孔138が設けられ
ている。そして、所定の取出しタイミング毎に、吸引孔
138とパルブ機構135の連通孔134とが対向して
連通状態になる構成となっている。
したがって、主軸100の穴132内は所定の取出しタ
イミング毎に負圧になりこの穴132と連通する回転ロ
ータ110.111の取出しチッゾ110a,l11a
,110b,lllbの吸着孔133・・・も負圧状態
となる。
このように、半回転電磁クラッチ129が動作して主軸
100が半回転することにより回転ロータ,ノlθ,1
1ノの取出しチップ110g+111aもしくは110
b,lllbの吸着孔133・・・が負圧になり、取出
しチノゾ110h,Illaおよび110b,lllb
の移動路に対向する最前の厭幣Aは真空吸着されるとと
もに回転ロータ110,111の回転動作に伴って取出
され、前記搬送ベルト121,122.123と、これ
ら搬送ベルト121,122.123に重合された図示
しないFθ送ベルトとの間に送シ込むようになっている
。々お、半回転電磁クランチ129の間欠運転は図示し
ないトリガマグネノトを励磁してトリガピンをフリーに
することによって行なわれる。
また、上記取出しチノプ110a,lllmおよび11
0b,lllbの移動路に対向して、第6図に示すよう
にブレーキベルト139,139が配置されていて、紙
幣Aをしごいて2枚目以降の紙幣A・・・の取出しを阻
止するようになっている。
なお、羽根車105,106の外周面と取出しチソプ1
10a,111thおよび110b,lllbの外周面
はほほ面一であるが搬送ベル}2,?7,122.12
3は相当量凹んだ状態となっている。
つぎに、第8図を参照して前記仕切手段としてのセパレ
ータ機構2B,29.30.31の構成を説明する。こ
れらセパレータ機構28、ないし3ノは同一構成となっ
ている。すなわち、回収紙幣収納部23、千円紙幣収納
部22、万円紙幣収納部21、および五千円/排除紙幣
収納部20にはそれぞれ受台l4θ上に集槓された紙幣
群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状の可動体141が
設けられている。この可動体141はガイドロッド14
2.143によって紙幣A・・・の集積方向に沿って往
伎動自在に支持されている。この可動体14ノの上下両
水平枠部141a,14lbには一対の爪142.14
2からそれぞれなる3組のフラノノ4′143a+14
Jb+I43cがそれぞれ配設され、ロータリンレノイ
ド144.145によって90°回転可能に保持されて
いる。
まだ、一方のがイドロノド143の一端近傍には減速ギ
ヤを有するモータ146の駆動軸146aに取付られた
駆動プーり147が、また、他端近傍には従動プーり1
48が配設されている。そして、四動体141には一端
を駆動プーリ147の近傍に固定するとともに中途部を
従動プーり148に掛渡して折返したスプリングベルト
l49の他端および駆動ゾーり147に一端を連結した
ワイヤ150の他端がそれぞれ連結されている。通常状
態ではこの可動体14ノを正常停止位置を保つためにイ
ニシャルポジション用検知器151および前進ポジショ
ン用検知器152がそれぞれ設けられており、この位置
で可動体14ノを停止させている。この可動体141は
通常各段の集積紙幣A・・・を介して押圧スプリングl
53によりバンクアンプ体154から前方、す々わち、
集積・取出し装置24,25.26および集積装置27
に押圧する力を受けている。ところが、この力は最犬の
集積答量である1400枚ぐらいでも1.2kg/cm
2程度であ!)、1/100の減速ギヤを有するモータ
146を逆に回し込む力の3.5kg/cmに対してほ
ぼ1/3程に小さいため、モータ146の励磁を切って
も各ポノション用検知器151.152の位置よりも前
方に移動させられてし甘うことがない。
また、上側のフラッパ143h.143b.143cお
よび下側のフラyi4’l43a+143b,143c
はこれらの間に回転ロータ110.111の取出しチッ
プ110a.111aおよび110b.11lbが通過
し得る位置に、また、各フラノノ”143a+143b
.143cの各爪142.142間に搬送ベルト121
,122.123が通過し得るようその位置関係が定め
られていて、可動体141が前進ポジションに前進して
も各7ラッパ143m.143b.143cが集積●取
出し装置24.25.26および集積装置27に当接す
るようなことがないようになっている。
また、上記モータ146は駆動プーリ147を正方向に
駆動してワイヤ150を巻取ることにより上下両水半枠
部141a.14lbにフラyパ143m.143b.
143cがそれぞれ取着された可動体141を後退させ
、駆動プーり146を逆方向に駆動することによシ可動
体14ノをスプリングペルト149の付勢力によって前
進させるようになっている。
つぎに、第2図を中心にして第9図ないし鄭11図を診
照して入金動作時の紙幣A・・・の流れを、また、第1
2図を参照して出金動作時の紙幣A・・・の流れを、ま
た、第13図を参照して回収動作時の紙幣A・・・の流
れを説明する。
まず、第2図および第9図を参照して入金紙幣A・・・
の一時集積動作と排除動作を説明する。
まず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入金紙
幣投入タイミングで扉体50がスライドして人出金口7
が開く。そして、顧客がこの人出金口7から紙幣束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙幣収納室5
1内に投入したのち、紙幣投入完了の合図として扉体5
0fスライドさせて人出金口7を閉じる。しかして、第
3図および第4図を参照して前述したように紙幣収納室
51内の紙幣A・・・は取込みローラ57を介してその
最端部のものから1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣
A・・・は第1の紙幣通過検知器40aによシその通奢
をシフトさせながら計数され、鑑査部30に送シ込まれ
る。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる。すなわち、紙幣
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「磁気パターンマ
ッチング」、「透過光の色分解」、「反射光による微細
部分の分割マッチング」などが行なわれ、「券種判別」
、「真偽判別」、「正損判別」、1表裏判別」の4つの
判別機能をもった鑑査が鑑査部30を通過する間に行な
われる。
この結果、真偽判別で1偽」となった紙幣A1即ち重ね
取シしたり、著しくスキ一一したり、破損していたシし
ていて正しい紙幣Aとして認識できなかった紙幣Aがあ
った場合には、第2の紙幣通過検知器40bにその先端
部が到達した時点で第1の′振分ゲ}3!lJaが右方
に、また第2の振分ダート.:r9bが左方に回動され
る。
そして、中央搬送部38dの終端部に到達した排除紙幣
Aを破線矢印で示すように衣裏反転部37の紙幣一時集
槓室80に集積される。この排除紙幣A・・・は入出金
口7に対向する紙幣収納室51内の入金紙幣A・・・の
取込みが完了するまで上記紙幣一時集私室80内に集積
される。そして、紙幣収納室51の紙幣A・・・が全て
取込まれたことが紙幣有無検知器41aの1明」の信号
によって検知てれると紙幣一時集積室80内の排除紙幣
A・が第5図を参照して前述したように取出しローラ8
6を介して最端部のものから順次1秋ずつ取出される。
そして、図中左方の搬送部38eを介して搬送され第4
図(口)を参照して前述したように人出金口7に対向す
る紙幣収納室5ノ内に集積される。
このようにして紙幣収納室51内に集積された排除紙幣
A・・・は再度取込み搬送されて再鑑査される。
一方、頁偽判別で「貞」と判別された紙幣Aは実線矢印
で示すように第1の振分ゲ}1’H9aによって図中右
方の搬送部38fに轡びかれたのち、五千円紙幣Aは第
3の振分グー}40cを介して五千円/排除紙幣収納部
20に至る下段分岐報送部38gに、また、万円紙幣A
i第4の振分グート39dを介して万円紙幣収納部21
に至る中段分岐搬送部38hに、また、千円紙幣Aは第
5の振分ダートs9eを介して千円紙幣収納部23に至
る上段分岐搬送部38lにそれぞれ尋びかれる。このと
き、各収納郡20,21.22ではセパレータ機構2B
,29.30がイニシャルポジションに位置した状態か
つ上下両方のフラッz’el43a+143b.143
cが紙幣A・・・を押えた状態となっており、各集槓●
取出し装W24,25.26の前側に一時保管部32,
33.34を形成した状態にある。
しかして、分岐搬送部sad,s8e+38fzすなわ
ち、搬送ベルト121,122.123と126,12
7,128とによって扶持搬送されてきた紙幣Aは第6
図および第7図を参照して前述した集積・取出し装置2
4,25.26の低速回転している羽根車105,10
6を介して上記一時保管部32.33.34に集積され
ることになる。
つぎに、人出金口7に対向する紙幣収納室51の紙幣A
が全部取込まれたことが紙幣有無検知器JJ&によシ検
知されると表裏反転部37に紙幣Aがあるか否かを紙幣
有無検知器41Cによシ検知し、もし紙幣Aがあれば前
述のように紙幣収納室51に戻して再度取込み鑑資する
。壕だ紙幣Aが無ければ機械は確認ステップに入り、こ
のまま一時保骨した紙幣A・・・を各収納部20,21
.22に果稍されている紙幣A−と一緒に集積すべく収
納するか、自動返却して人出金口7に紙幣A・・・を戻
すかを判断させる。
つぎに、第2図および第10図を参照して一時保管部3
2.33.34に集積されている入金紙幣A・・・の自
動返却動作を説明する。まず、セ/’Pレータ機構28
.29.30の各モータ146・・・を回転させて可動
体141をArt方へ動作させて前進ポジション用検知
器152,152,152方向へ駆動する。
ところが、とミtら検知器152・・・は一時保管され
た紙幣が無い時に各可動体141・・・が最も前進した
時に働く位置にセントされているため、紙幣A・・・が
集積されていると各フラノパ143a,143b,14
3cと集積の紙幣がぶつかったところで可動体141・
・・の前進はとまってしまい、ワイヤー150はたるむ
事になる。ドライブモ−タxa6は−A’ルスモータで
あるので各段ともイニシャルポノションから前進ポジシ
ョンまでの距離分モータをドライブする。この状態では
ワイヤー150はたるんでいるので各段のフラノ”14
3a+I43b*143eは各段のパノクアップ体15
4・により、各段の集積紙幣A・・・ごとスプリング1
53・・の力でフラッ/4’l43a+143b,14
3cを介して集槓●取出し装置24,25.26に一時
保管部の紙幣A・・・全押しつける。
ここで客段の半回転電磁クラソチ129・・・を入れて
万円紙幣A、五千円紙幣A1千円紙幣Aの順で取込の・
動作をして人出金口7に対向する紙幣収納部5ノに集積
する。
各段の取込み動作の終了タイミングは紙幣有無検知D4
Jd+4Je+47fが「明」に変化し、かつ、セ・P
レータ機構2B.29.30が前進ポノション用検知器
152,152,152に達し、さらに5回転ほど空転
させて、各段よりの取込紙幣の通過検知器40c,4θ
d,40eに紙幣Aが搬送されないことをもって終了と
して次の動作にうつる。この入金返却時の紙幣Aの流れ
を第lO図中実線矢印で示す。
このようにして一時保管された紙幣A・・・が入出金口
7に対向する紙幣収納室5ノに戻されると第4図(ハ)
を参照して前述したように扉体50がスライドして紙幣
束A・・・の上端を人出金口7よシ突出するように一括
して繰出す。
そして、紙幣収納室5ノの紙幣A・・・の有鈴を検知す
る検知器4lbが「明」にかわったら、自動返却紙幣が
受け取られたのであるから、各段のモータ146を駆動
して、可動体141・・・をひっぱり、各段とも検知器
152,152.152で検知されるイニシャルポノシ
ョンに戻して一連の動作を終了し、モータ146をOF
Fする。こうして再び第2図の状態に戻る。
なお、セノ七レータ機構2B+29.30の内側の紙幣
A・・・が万一自動返却される紙幣A・・・と一緒にな
って取込まれることがおこらないように各7ラッパ14
3g,143b,143cの厚さは厚くとることが望ま
しく少くとも10〜15II++++の厚さがあれば安
全である。又、このためフラッパ143a.143b.
143cの材質はポリアセタール々どのゾラスチソクの
@量のものを利用した方が良い。
フラン/4′14Ja+14lb+14jcと一番前進
したところでも羽根車105,106とは0.5tra
nの隙間があいており、この隙間を保持するよう各セ・
七レータ機構2”8.29,30には前側のストツ・セ
ー(図示しない)がとりつけられている。
次に入金紙幣の収納について第2図、第8図および第1
1図を参照して説明する。取込完了して紙幣収納部51
の紙幣有無検知器JJ&が「明」にかわると確認ステッ
プに入る。この時確認を押してON−.LINE交信の
末、受け入れ1町」がでると第8図に示すロータリソレ
ノイド144,145を動作させてフラツパ143h.
143b,143Cを回転させ水面方向に上下とも開く
。こうすると、各段のバノクアソグ体154,154.
154によシ各段に収納されている紙幣群A・・・,A
・・.A・・・は押圧スプリング153,153,15
3に押されて前進し一時保管部の紙幣と一緒になって集
積・取出し装置24,25.26に当接して止まる。こ
の後フラノパ143&+143b.143cを水平にす
るようにロータリソレノイド144.145を励磁した
まま七ノ4レータ機構28.29.30をモータ146
でドライブすると紙幣A・・・による抵抗が無いためス
プリングペルト149を介して機構は前進して前進ポジ
ションに達する。(第11図の状態)この時に各フラッ
il143&+143b+143cは集積・取出し装置
24.2fx26の搬送ベルト121,122.123
と両脇の羽根車105,106と取込チップの間の隙間
の中へ侵入する。
この位置でロータリンレノイド1441145を解除す
るとフラッパ143&.143b.143cは90°回
転して爪142・・・をたてた状態になる。
ここでモータ146を回転させるとワイヤー−150を
介して紙幣群A・・・全体を引きもどして再びイニシャ
ルの状態になる。(第2図の状態)つぎに出金の場合を
主に第2図および第12図を参照して説明する。
操作部9によシ払出すべき紙幣の金種、金額などが指定
された後、ON−LINE交信してその口座の残高確認
をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内であれば出
金準備に入る。まず、千円紙幣収納部22および万円紙
幣収納部21(7)+i#レータ機構3o+z9のフラ
ソパ143&+143b,143cをロータリソレノイ
ド144,145を動作させて、水平の状態にする。こ
うすると第12図に示すように千円紙幣収,納部22お
よび万円紙幣収納部2ノにフラッパ143m.143b
.143cによってコンビネーションメカニズムと隙間
をとって保持されていた紙幣群A・・・,A・・・は来
積・取出し装置26.25と当接するまでパノクアノゾ
体154,154により抑圧スプリング153T153
により押圧される。ここでセパレータ機構30.29は
イニシャルポノション用検知器151,151で検知さ
れる位置のままでモータ146による前進はおこなわな
い。
これは上側のフラノパ143a,143b,143cは
問題ないが、下側のフランA’l43a.143b14
3Cはベルト121,122.123と羽根車105,
106、取出しチップ110a,111aもしくは11
0b.11lbの間に入りこむため取込み紙幣Aのの取
込みに邪魔となるためである。
まず、万円紙幣収納部21よシ゜紙幣A・・・をとシだ
す。真空ポンプが運転され真空圧が高まって主軸100
の軸心線に沿って形成された穴132を通って取出しチ
ップ110a+111a*110b.11lbの内にあ
けられた上記穴132と連通した吸着孔133・・・が
負圧になることにより紙幣Aを吸いつけて2枚取防止用
のブレーキベルト139.139との間で紙幣A・・・
を分離して搬送部38fに取り込む。取シ込まれた紙幣
Aはすぐ搬送路28と合流したことを検知する検知器4
θdでカウントされる。なお検知器4θdを図示の位置
に設けたので指定枚数の検知器40dで検知してカウン
トしてただちに取込み、半回転電磁クラッチ129をO
FFLても1枚余分にでてしまって必ずリジェクトとな
り資金効率が悪くなる。
従って検知器40dは指定枚数−1枚までは回転ロータ
110.111を連続して回転させることによって、指
定枚数−1を男ウントするまで取シ出す。その後は回転
ロータ110,111を半回転駆動し、紙幣が取シ出さ
れたことが検知器40dによって検知されると全ての取
込みを終了する。
即ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知器40dに
よらず取出し機構としての回転ロータ110.111f
半回転のみさせる。こうして取出された紙幣A・・・は
入金と同じ紙幣鑑査部36を通過しながら、「券種判定
」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」がなさ
れる。
上記「券種判定」については入金時に鑑査したものにつ
いてはその必要はないが、不足分を係員がセノトするこ
ともあシ、必ずしもセットミスが皆無とは百えないので
出金時にも再鑑定する。
同様の理由で1貞偽判定」についても出金時に再鑑査す
ることが必要である。又、通常重ね取シなとは紙幣Aの
特徴が得られないので偽紙幣と同じあつかいになる。
「正損判定」については入金は真紙幣で券種判定可能で
あればどんなに汚れのついたものでもできるだけ受け入
れることが望ましい。これは損紙幣と呼ばれ日銀に返還
して廃棄処分される。
ところがお客へ支払うにはこの損紙幣で払う事は絶対に
さけなければならない。このため、出金時には紙幣Aの
全体にわたって検査し、汚れ、破れ、セロファンテープ
貼シ補修、隅折れなど所定の損紙幣と定義されるものは
リジエクトしなければならない。これらの排除すべきと
判定された損紙幣は第12図の2点鎖線矢印で示すよう
に紙幣Aの先端が検知器40bに到達した時に振分グー
}s9hを左方向へ図示しないロータリソレノイドで回
転動作させて、図中右方の搬送部38fに導かれる。こ
のとき振分ダート39Cは紙幣Aを取シ出している最中
は#古mにソレノイドが励磁されて回動しており、上記
紙幣Aは五千円/排除紙幣収納部20に案内し集積され
る。
即ち五千円/排除紙幣収納部20は入金時は五千円紙幣
のみを受け入れ集積したが、出金時は鑑査の結果支払い
不適当と認められる排除紙幣(排除内容は上述の損紙幣
と判定された券)を受け入れるリジェクト集積となる。
通常支払い動作では指定枚数−1で一度とめ、取出しテ
ソプ110a.l11a.110b,lllbを備えた
回転ロータ110.111をさらに半回転追加回転させ
て所定枚数の出金を行なうが、上記のようにリジェクト
紙幣があった場合はこのリジヱクト紙幣は計数されない
ので出金動作を継続しておこなう。
さて、入金紙幣A・・は入出金口7から紙幣収納室5ノ
に投入される時、通常衣裏、正逆、金種混合であるが金
融機関窓口では出金時においてこれを必ず表側にそろえ
て行っている。そのため正紙幣Aは振分グート39a,
39bをそれぞれ右方向へ回転させて、図中左方の搬送
部38aに入るが、紙幣Aは第12図破線矢印で示すよ
うに鑑査部36での「表裏判定」で裏紙幣と判定し、検
知器40bに紙幣Aの先端がきた時振分ケ゜−ト39b
を図中左方向へ回転させて表裏反転部37に一時集積す
る。
表側の紙幣Aはこの表裏反転部37には導かれず第12
図の実線矢印で示すように真っすぐに人出金口7に対向
する紙幣収納室5ノに集積される。万円紙幣について指
定枚数分すべて紙幣収納室51または表裏反転部37に
集積終了してから表裏反転部37の紙幣A・・・を紙幣
収納室5ノに向けて取出し、集積する。
このようにして、万円紙幣収納部21よシの万円紙幣A
の取り込みが完了したら同じ動作を千円紙幣収納部22
からの千円紙幣Aについておこなう。そして、万円紙幣
A・・・の上に千円紙幣Aを集槓し、すべての取込みが
完了すると搬送ベルト121,122,123,126
,127,128および真空ポンプを停止し、顧客がこ
の紙幣A・・・をとクたことを検知器4lbによシ検知
すると、千円紙幣収納部22および万円紙幣収納部2ノ
に設けられたセ・ぐレータ機構30.29の各モータ1
46を回転してセi+レータ機構30.29を前進ポジ
ション用検知器152.152によって検知されるまで
前進させてのち、ロータリソレノイド144.145を
OFFLてフラソパ143a,143b,143cを垂
直にたて再びモータ146を逆転させてワイヤー150
を介してセパレータ機構30.29をイニシャル号?ノ
ション用検知器151.151によって検知される1で
引きもどす。そして、第2図の状態とする。
五千円/排除紙幣収納部20についてはリノエクト紙幣
Aがあった場合は入金の集積動作と全く同じ動作でその
場で7ラッパ143a+143b.143cを水平にし
セパレータ機構28を前進させてからフラッパ143a
.143b,143c奮立ててモータでセ/4’レータ
機構28を元のイニシャルポジションに引きもどすこと
によって入金五千円紙幣Aの集積と出金のリノエクト紙
幣Aを一緒にして集積することができる。
取出し機構としての回転ロータ110.111で紙幣A
を取出す場合2枚取り防止用のブレーキベルト139.
139によってしごかれて1枚ずつ取り込壕れてゆくの
で、通常紙幣Aは収納部20.21もしくは22より少
し取出されたところに先端がある状態で停止している。
このため上記上下のフラノA’143a+l43b.1
43cfたてるためのロータリンレノイド144.14
5をOFFする動作を取込完了後ただちにおこなったの
では紙幣A′f!:すべて元の位置に引きもどせないこ
とが発生する可能性がある。このため取出し機構として
の回転ロータ11o,111を保持している主軸100
のみを取込み完了したら少しの間逆転させる。こうする
と2枚取り防止用ブレーキベル}1s9*1s9と取出
しチップ110a.l11aあるいはl10b,11l
bの間にはさまれて多少頭がとびだした紙幣Aも元の収
納部の中に完全にもどる。この状態にしてから上下のフ
ラッパ143a.l43b,143cをたてればすべて
の紙11A・・・をフラン・々143a.143b,1
43cによって引きもどしてイニシャル状態にかえるこ
とができる。
つぎに、取り忘れ回収の場合を主に第2図および第13
図を3照して説明する。人出金口7に紙幣A・・・が取
忘れられた場合、すなわち、所定時間が経過しても紙幣
有無検知器4lbが「明」にならない場会には「取り忘
れ」と判断して紙幣A・・・を第4図(ハ)を参照して
前述したように紙幣収納室5ノ内に取込んで扉体50を
閉じる。そして、この後、紙幣A・・・を順次1枚ずつ
取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正紙幣」と判別さ
れた紙幣A・・・は実線矢印で示すように搬送されて回
収紙幣収納部(回収庫)23の一時保管部35に集槓さ
れる。
一方、再鑑査時に鑑査判別できなかった紙幣A・・・は
破線矢印で示すように弄裏反転部37に一旦集積された
のち人出金口7に対向する紙幣収納部51に戻され再度
シ乙査される。
取り忘れ紙幣A・・を再鑑査する理由は、全部忘れてし
まう場合は良いが、一部抜き取シ忘れがあるためである
。これは、人出金口7より紙幣A・・・を突出させた際
、顧客と反対側の紙幣A・・・が折れ曲って倒れていた
シすると、その紙幣A・・・をつかまずに引き抜いて、
その紙腎A・・・を残して顧客が帰ってしまうことがあ
る。したがって、いくら取り忘れたかを機械が認識する
ために再鑑査するものである。
なお、このときのデータは第19図を診照して後述する
ように控ジャーナル160aに記録しておき、どの取引
きでいくら取シ忘れがあったかが明確にわかるようにな
っている。
また、取り忘れ紙幣A・・・は回収紙幣収納部(回収庫
)23の一時保管部35に集積され、次に取り忘れが発
生して取込まれるまで切切手段としてのセ・やレータ機
構3ノによって前回分のものに合流されずに仕切られて
保管され、顧客が取り忘れに気が付いてすぐに受取りに
きた場合に容易に対処できるようになっている。
また、紙幣循環式の人出金装置にあっては、できる限り
紙幣A・・を有効活用することが大切であるのtで、た
だ単に回収紙幣収納部(回収庫:23に収納してし捷う
のではなく、「正紙幣」と削数でき機械として金額、金
種をはっきりと判別記憶できる場合は、図示しない収納
モード切換スイッチを切換えることにより、第13図の
2点鎖線矢印で示すようにそれぞれの金種に対応する収
納部20,21.22に収納し、判別不可紙幣のみ回収
紙幣収納部23に保肯することもできるようになってい
る。
紙幣循環式に以上のような方法を取り入れると資金効率
の高いATMが実現できるが、循環式では紙幣A・・・
が循環しているため細かい運用を図ろうとすると現在の
各収納部20,21.22.23の収納量を知ることが
大切となる。
即ち、従来のATMの入金ユニット、出金ユニットでは
出金用の紙幣A・・・はできる限シ少量をセットし、「
空予備検知」および「空検知」が頻繁に働くようにし、
入金紙幣はこまめに取出して出納へ入金することにより
ATM内の滞留資金を減らし、たとえば支店としての資
金効率をあげてきた。
ところが、循環式では収納部が兼用であるため、「空予
備検知」、「空検知」、「満杯予備検知」および「/l
lfI杯検知」の,4つの検知器43,42.45.4
4が取付けられているが人出金のバランスによシ紙幣A
・・・の′m留は大きく変わる。入金が多い場合、満杯
予備検知器45、満杯検知器44が働くまでそのままに
しておくのは、資金効率が悪い。長時間運用できるよう
に最近の金庫カ七ノトは大型化してい,るため2千万円
ぐらいの金が滞ってしまうことになる。
一方、出金を考えても従来はどの程度の金額がどれぐら
いの時間で無くなるか、たとえば支店側で曜日、時間帯
などのデータをもって運用しており、うまく運用すれば
ぎシぎシの使い方が可能であったが、入金紙幣A・・・
を出金紙幣A・・・として利用すべく循環させるとその
辺の予測がむずかしくなる。
そこで、入金額、入金金棟、出金額、出金金種などを記
憶部161に記憶しておき、適宜、各金庫カセット16
.17.1B,19の紙幣量すなわち各紙幣収納部20
+21+22+23の紙幣量を表示することが考えられ
る。
この各紙幣収納部20,21.22.23の紙幣量を内
部モニタ装置13あるいは機外のリモートモニタ装置1
62などに表示すれば、機械を休止して精査しなくても
各紙幣収納部20.21・22・23の残量が一目で分
かり、特に余剰資金の発生を未然に防ぐことができる。
現在、出金庫への紙幣A・・・のセソトは係員が行なっ
ており、いくらセットしたのかは機械は認識しておらず
、空予備検知器43、空検知器42等が検知してはじめ
て残量不足がわかるだけである。したがって、総合的に
現在の残量を認識するには出金用紙幣A・・・の枚数と
金種を機械に認識させることが必要となる。
これには、たとえば、特定のカードを用いて人出金口7
から出金用紙幣A・・・充填および補充を行ない、普通
の入金7ローに従って紙幣収納部内に充填する方法と、
係員がセットした金額、金種を特定のキー操作によシ機
械に記憶させる方法とがある。
前者によれば機械自身が鑑査しているため、これまで計
数不突会せ事故が起きた場合、セット枚数が正しいのか
といったチェック項目を削除することができて機械自身
の計数がすりきシするとともに間違いが無くなる。
後者は、後方エシセノトし、内部モニタ装置13によシ
金額を入力すれば良いので、その補充操作が素早くでき
る。また、通常紙幣A・・・の補充は100枚単位の束
で行なっており、この束の紙幣A・・・は数えなくても
100枚と相違していることはまずないので現状程度の
鞘査の正確さは先われずに現在高を知ることができる。
なお、その他の出金紙幣補充方法としては回収紙幣収納
部23には1日1回取シ忘れがあるか、ないかの程度で
あるので、回収紙幣収納部23にも集積・取出し装置を
設け、もし回収紙幣収納部23に回収紙幣A・・・が滞
っていればそれを除去したのち、ここに補充すべき紙幣
A・・・をセノトして内部モニタ装置13よりの操作で
取込み鑑査して充填する方法も考えられる。
要は何らかの方法で機械に出金紙幣A・・・の装填金額
、金種を記憶させて演算させることである。
また、演算において、出金取出し時の排除紙幣A・・・
をどうするかが考えられる。上記排除紙幣A・・・は千
円紙幣収納部22、万円紙幣収納部21内の紙幣である
ので「正紙幣」であるのだが取込み時にスキ一一したり
複数枚取りされたため排除された紙幣である。これは五
千円/排除紙幣収納部20に収納されるが、スキ一一は
1枚、複叡枚取りは通常は2枚取りであることがほとん
どであるので演算上はスキュー紙幣Aは1回につき1枚
、排除紙幣A・・・は1回につき2枚とカウントするの
が良い。
つぎに、第14図を参照して前記内部モニタ装置13に
ついて6κ明する。内部モニタ装置13は人出金装16
′ノの本体2内後部(第1図参照〕に設けられていて、
後面からの係員処理の場合に操作されるものであり、次
のように構成される。すなわち、操作面163には、機
構の動作状態々とを表示するだめの複数の表示ランプ1
64・・・、数字弄示部165およびキーボード166
が設けられている。上記数字表示部165は、たとえば
表示桁が5桁であシ、通常は選択された取引種目を表わ
すコードおよび機械の動作ステップ番号をそれぞれ1桁
の数字によっフ表示するとともに、機械の動作にエラー
などが発生したときにそのエラーコードを3桁の数字に
よって衣示し、払出紙幣の残量など収納媒体の収納量衣
示時には全桁を用いて衣示するようになっている。また
、上記キーデード166は、種々のデータや処理命令の
入力あるいは媒体の収納量衣示操作などを行うためのも
ので、各操作キーのうち必要碌操作キーには衣示ランプ
164が内蔵されており、必要に応じて点灯することに
よりキー押下ばが有効でしることを衣示し得るようにな
っている。なお、167は機械全体に対する電源スイッ
チ、168はモニタ装置切換スイノチである。
また、第15図は前記リモートモニタ装置162を示す
もので、これは前記本体2とは遠隔した部位(たとえば
モニタ室)に設置されていて、前記内部モニタ装置13
と同様に機械の状態を監視するとともに処理が可能とな
っている。すなわち、操作而169には、内部モニタ装
置l3と同一機能の衣示ランプ170・・・、数字表示
部171およびキーボード172が設ケられており、内
部モニタ装置13と同様に操作およびモニタリングでき
るようになっている。
さらに、このリモートモニタ装置162にd、第1図の
人出金装置1の外に更に複数台の自動取引装置が接続さ
れていて、1台のリモートモニタ装置によシ抜数台の自
動取引装置が監視および制御できるようになっている。
すなわち、操作面169には、複数台の内の1台を指定
するための号機指定スイノチ173・・・が設けられて
いて、係員が監視および制御したい号機を号機指定スイ
ッチ173で指定することによシ、リモートモニタ装置
162は指定された号機の内部モニタ装置13と同様の
表示を行うようになっている。
第16図は前述した人出金装置1の制御系統を概略的に
示すものである。すなわち、174は主制御部、175
は前記操作盤部3の制御を行なう接客制御部、176は
前記入出金機構12の制御(紙幣の取込み、払出し、計
数などうを行なう人出金制御部、177は前記内部モニ
タ装置13の制御を行う内部モニタ制御部、178は前
記リモートモ二タ装置162の制御を行うリモートモニ
タ入出力制御部、179は図示しないセンタの預金元帳
とオンライン交信を行うための通信制御部であり、これ
ら各.制御部175〜179は主制御部174によって
制御される。壕だ、主制御部174には、図示していな
いが前記カード・伝票処理ユニット1ノおよび通帳読取
印字装置の各制御部なども接続されている。さらに、主
制御部174には人出金装置1内の各紙幣収納部20,
A’l,22.23内の紙幣A・・・の金種、収容枚数
等を記憶しておく記憶部161が接続されている。
次に、このような構成において動作を説明する。今、一
例として払出紙幣の残量枚数を表示する場合について、
紙幣セット時における残量表示方法とセントt数の人力
方法を説明する。
すなわち、今、係員が払出紙幣を収納している万円紙幣
収納部21内の紙幣A・・・の残量(収納枚数)を内部
モニタ装W13で確認する場合、まず内部モニタ装@1
3の切換スイッチ168を「内部」に設定する。次に、
キーが−ド166のEzエキーを押下した稜、Uηキー を押下し、更にnキーを押下したのち同可キーを押下す
る。このとき、各操作キーの押下に応じてそれらのキー
に内蔵された表示ランプ18θが点灯濱れ、それらの各
操作キーが有効状態であることを表示する。また、衣示
部165には、そのとき記憶している万円紙幣収納部2
1の万円紙幣A・・・の枚数を表示する。す々わち、内
部モニタ制御部177は、キーボード166からの各入
力データを受付けるとその入力データを主制御部174
に供給する。これらの入力データを受入れると、主制御
部174はその入力データが有効か否かを判断し、有効
と判断すると対応する表示ランプ1800点灯データを
内部モニタ制御部177へ供給する。
これにより、内部モニタ制御部177は、その点灯デー
タに応じて対応する操作キー内の表示ランf180をそ
れぞれ点灯せしめる。また、主制御部174は、入カデ
ータに応じて記憶部161内に記憶している残量データ
、つまシこの例では万円紙幣収納部21内の万円紙幣A
・・・の残量デー夕を読出し、それを内部モニタftj
ll御部177へ供給する。これによシ、内部モニタ制
御部177は、その残量データを内部モニタ装置13の
表示部165に表示せしめる。以上の結果、係員は表示
部165の衣示内容を目視することによシ、出金庫内に
収納されている万円紙幣A・・・の残量を確認すること
ができる。
つぎに、万円紙幣A・・・を万円紙幣収納部21に補充
する場合について説明する。まず、上述した残M表示操
作を行なった後、国!図I囚因キー、および万円キーを
順次押下げる。ついで、キーsp−ド166の2}キー
を再び押下し、キーsf−1166からの数値入力可能
状態とする。このとき、「I]キー内の表示ランプ18
0は消灯し、レ】ワ■『▽ロギー、圃Mキー、および■
キー内の各表示ランプ180のみが点灯した状態となる
。次に万円紙幣収納部2ノに補充した紙幣A・・・の枚
数をキーボード166のア〜アまでの数字キーを用いて
人力する。この枚数入力は、たとえば10枚単位とし、
1200枚セソトしたときは「120」と入力する。
なお、人力データを間違えた」易合Thキーを押下し、
しかるのち再び正しい枚数を入力する。
以上の結果、内部モニタ制御部177は主制御部174
に対して入力された枚iE9f−夕120を供給する。
すると、主制御部l74Fi、供給された枚数データ1
20に対応する枚数表示デ−タ1200を内部モニタ制
御部176へ供給する。
これにより、内部モニタ制御部176は、その枚数表示
データを内部モニタ装置13の衣示部165に表示せし
める。ここで、係員はその表示内容12θ0を目視確認
した後、その表示内容が正しければ再び「Σ』キーを押
下し、しかるのちM%&ta)s刀キーを押下する。こ
の結果、内部モニタ制御部177はそのキー押下信号を
主制御部174へ供給し、よって主制御部174は、記
憶部161内に記憶している。万円紙幣収納部21内の
万円紙幣A・・・の残葉データを前記入力された枚数デ
ータ1200に書替えるとともに、内部モニタ制御部1
77に対してE2Dmおよび匠圃キー内の衣示ランfz
soの消灯および表示部165の初期化信号を供給する
。以上の結果、記憶部161の万円峨幣A・・・の残量
データは万円紙幣収納部2ノ内の枚数と同一となる。
以上の操作および動作のフローチャートを示すと第17
図のようになる。
なお、万円紙幣A・・・の残量表示と補充に伴うデータ
書替について説明したが他の金種についても同様に行な
うことができる。
また、リモートモニタ装置162を用いる場合には内部
モニタ装置13の切換スイソテ168を「リモート」に
設定するとともにリモートモニタ装置162の号機指定
スイノチ173・・・の内、所望の指定スイノチ173
をE入」にしたのち、前述と同様の操作を行なえば良い
一方、人出金装置1はその取引毎に日付、取引の釉目、
顧客の指定した取引種類、銀行番号、店番号、口座番号
、有効性コード、金釉枚数、取引金額、時刻、案内事項
等の内容をカード・伝票処理ユニノト装置1ノを介して
2枚重ねのジャーナル用紙760.160’に記録し、
一部を控ノヤーナル160aとしてリール18ノに巻取
り、他の一部を第18図に示すような形態の伝票160
bとして必要に応じて、すなわち通帳を用いないで取引
を行なった場合に伝票発行口6に送り出すようになって
いる。なお、発行が必要無くなった伝票160bは伝票
収納箱182に収納するようになっている。
また、前述したように紙幣A・・・の取シ忘れがあった
場合には、日付、取引種目、取引褌類、銀行番号、店番
号、口座番号、取シ忘れ金檎と枚数、有効性コード、時
刻、および[トリワスレカイシーウ」の文字等の内容を
カード・伝票処理ユニット装置11を介して記録し、そ
の一部を第19図に示すような形態の取り忘れメモ伝票
160’bとして伝票収納箱182に収納し、後日その
内容が明確にわかるようになっている。
つぎに、第20図および第21図を参照してカード・伝
票処理ユニット装置11を説明する。
カード・伝票処理ユニット装置11はカード挿入口5か
ら挿入された磁気カード183の磁気ストライプ(図示
しない)に記録された細客悄@を読取るとともに取引内
容と磁気カード183の工/y3ζス部183aに形成
された情報とを感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用
紙160,160′に印字し、前述のように控ジャーナ
ル160aと伝票160bを作成するようになっている
すなわち、第20図に示すようにカード挿入口5から磁
気カード183が挿入されるとカード検知器184によ
9磁気カード183の挿入が検知される。するとシャノ
タ185が開くとともにカード搬送路186の駆動系が
動き始める。このときまだ磁気カード183は顧客の手
操作によって搬送されるが磁気ヘッド187により磁気
カード183に設けられた磁気ストライプに磁気情報が
有るか無いかが検知される。
そして、磁気情報が無いと検知された場合には、カード
搬送路186を形成する搬送ベルト188.189が逆
転して磁気カード183がカード搬送路186の4Wi
送動作によりその後端がカード検知器184によって検
知されるまで一定の速度で搬送され磁気カード183の
磁気情報の有無が再検知される。
そして、丙検知きれても磁気情報が無いと判断されたも
のは正規のカードではないものとしてカード挿入口5に
戻す。
一方、1回目または2回目・の検知により磁気情報が有
ると判定された磁気カード183はカード搬送路186
を介して矢印X方向に搬送され、この搬送途上において
磁気ヘソド190によシ磁気情報が読取られる。
磁気情報が読取られた磁気カード183はエンがスステ
ーシ日ン部191まで搬送サレ、ローラ192.193
で挾持された状態で停止する(第20図実線矢印はこの
ときの磁気カードの流れを示す)。
上記エンがスステーション部191はK21図に示すよ
うに感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用紙160.
1.60’の移送路の途中に対向した状態にある。すな
わち、2枚重ねのノヤーナル用紙160.161は用紙
収納箱194内に多数取引分が帯状にかっ一取引分毎に
っつら折り状となって収納されており、第1のジャーナ
ル用紙160は搬送用スゾロヶノト195に掛渡された
のち印字部196、エンポスステ−ション部19ノ、分
離部197を順次経て控ジャーナル160aとしてその
先端を巻取りリール18ノに巻回するようになっている
また、第2のソヤーナル用紙160′は上記搬送用スf
ロケノトl95に掛渡されたのち力ツタ部198、上記
印字部196、エンポスステーション部19l1および
分離部197を順次経て、伝票160bとして方向転換
部199に搬送されるようになっている。(第21図の
破紡矢印がこのときの伝票160bの流れを示す。)し
かして、磁気カード183がエンボスステーション部1
91にセノトされると、印字部196で2枚のジャーナ
ル用紙160,160′、すなわち控ノヤーナル160
mと伝票160bに対して、上記ilb気カード183
がらの顧各情報と取引内在とが印字部196のドントヘ
ノド196aによって印字される。
上記控ジャーナル160aと伝票160bは伝票160
bの後端がカノタ部198で切断されたのち所定裾゛送
られることにより、これらの第1印字位置がドソトヘノ
ド196aに対向するようになっている。そして、各ジ
ャーナル用紙160,160′の搬送動作とドノトヘノ
ド196aによる印字動作とを同期させて、複数行に亘
って印字する。そして、最終行の印字が終了した時点で
控ジャーナル1601および伝票160bf数十ミリ程
度搬送し、伝票160bの先端が搬送ローラ200とピ
ンチローラ201で扶持される位置まで搬送される。こ
のとき、控ノヤーナル160aおよびこれに重会した状
態にある伝票160bの被エンボス印字部がエンボスス
テーション部19ノの磁気カード183のエンがス部1
83aに対向した状態にある。
ついで、エンボスステーション部19J(7)転写ロー
ラ202が第21図の一点鎖線矢印で示すように図中左
方向に移動して控ノヤーナル160aと伝票160bを
エンがス部183aに押付け、磁気カード183に付さ
れた目視情報、すなわち、顧客名、銀行番号、店番号、
口座番号等を感圧印字する。このときの転写ローラ20
2の敞置検出はローラ支持アーム2θ3]の位置を検知
器204.205で検知することにより行なっている。
つぎに、エンボス情報が転写された後は、搬送ローラ2
00のみが回転し゜、この搬送口〜ラ200とビンチロ
ーラ201とで先端が挾持されている伝票l6θbが繰
出され、高速回転している搬送ローラ対206.206
f介して方向転換部ノ99に送り込1れる。
ついで、この方向転換部199の上方に設けられたビン
チローラ207.207が伝票160bを搬送ベルト2
08,208に押付け、こののち搬送ベルト208,2
08が走行し、カード搬送路ノ86の磁気カード取込み
方向(矢印X方向)と逆の方向に搬送され、ゲ一ト20
9を介してスイソチパノク部210に送リ込壕れ、上記
搬送ベルト208,208とピンチローラ21ノとによ
って挾持された状態で保持される。
こののち、ピンチローラ211が搬送ベルト208,2
08間を通過すべく図中反時計方向に移動して伝票16
0bを上記搬送ペルトzos.208と位相をずらせて
対向配置された搬送ベルト212に押付けるとともに搬
送ベル}212,213,214が走行することにより
伝票160bを伝甥発行口6に送り出される。(第20
図の破線矢印がこのときの伝票の流れを示す。) そして、伝票160bの先端が検知器215によって検
知されることによりシャッタ216が開き、伝票160
bの後端が検知器215によって検知されるとその搬送
は一旦停止し、伝票16θbの後端は搬送ベルト213
とビンチローラ217とで挾持された状態で保持される
そして、所定時間経過しても伝票160bが取り除かれ
ない場合は、取シ忘れとして伝票収納箱182内に回収
される。
なお、通帳取引の場合には伝票160bを発行する必要
が無いためにスイッチ・ぐノク部2lθに一旦送シ込ん
だ伝票160bをビンチローラ21Bで押付けた状態で
搬送ベルト208,208f逆転することにより伝票収
納箱182内に収納する。このとき、取り忘れた伝票1
60bと発行を必要としないため伝票収納箱182に収
納された伝票160bとは衣裏が反転しているため明確
にわかる。
一方、控ソヤーナル160bはテンションローラ219
に掛渡された後、巻取シリール181に巻取られるよう
になっており、控ノヤーナル160aの張り具合によっ
てテンションローラ219の支持アーム220が揺動変
位するようになっている。そして、この変位置を検知器
221によって検知することにより巻堆りリ一ル181
の駆動モータ222を制御してほほ一定の張力になるよ
うに適宜控ジャーナル160th全巻取るようになって
いる。
一方、第19図を参照して前述した取り忘れメモ伝票1
60b’は印字したのち通帳取引時と同様にして伝票収
納箱182内に収納される。
一また、紙幣は所定期間(10〜15年)毎に模様等が
全く異った紙幣に変えられるいわゆる改券があるが、こ
の改券後には旧紙幣は順次回収し、新しく発行された紙
幣を流通させるようになっている。
このため本装置には紙幣循猿禁止スイッチ46が設けら
れ、改巻時期等にはこのスイッチ46を投入することに
より、旧紙幣の全てを五千円/排除紙幣収納部20に収
納し、この収納部20を入金庫として利用する。一方万
円紙幣収納部2ノおよび千円紙幣収納部22には新紙幣
をセントし、出金専用として使用するようになっている
また、このとき入金紙幣を鑑査する鑑査部36の正損検
知を行なわないようになっている。
そして、紙幣の切換時に入金された旧紙幣を顧客に発行
してしまうといったことが確実に防止できるようになっ
ている。
なお、出金紙幣としての千円紙幣A・・・あるいは万円
紙幣A・・・を収納する各紙幣収納部22,21の紙幣
収納量が減ってきた場合には空予備検知器43が動作し
て係員に出金紙幣の補充を連絡し出金取引に支障をきた
さないようになっている。−また、逆に紙幣収納部22
.21の紙幣A・・の収納−縞が増えて満杯予備検知器
43が動作して入金取引に支障をきたさないようになっ
ている。
従来においては、空検知器42および満杯検知器44が
切作した場合には機械が停止してしまい、係如による紙
幣A・・・の補充あるいは取出しをイIなうようにして
いた。しかしながら、本発明の装置にあっては千円紙幣
収納部22あるいは万円紙幣収納部21の紙幣A・・・
が満杯になったことが満杯検知器44により検知されて
も装置を停止することなく、係員が紙幣A・・・を取出
す壕での間取引きを続祈させるようになっている。すな
わち、千トJ紙幣収納部22あるいは万円紙幣収却{部
2ノが満杯であると検知されたことは出金紙幣か充分あ
るということで出金取引には何ら支障を生じるものでな
く、そのまま取引全続行できる。また、入金取引におい
ては入金された紙幣A・・・を、出金に不適な五千円紙
幣A・・・および排除紙幣(千円紙幣や万円紙幣の損紙
幣を含む)を収納する五千円/排除紙幣収納部20内に
正損の損券レペルをきつくしたと同様の扱いにして収納
すれば入金取引が続行できることになる。
また、満杯検知器44が検知した後で、出金取引が行な
われた場合には満杯検知が解除されることがあるからで
ある。
なお、上述の一実施例の説明において、入金紙幣を出金
紙幣として利用する紙腎循猿式のものについて説明した
が、本発明は、これに限るものでないことは勿論である
その他、本発明は上記実施例に限らず、本発明の要旨を
変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金口と出金口を兼用
する人出金口を有した構成としたから、従来のように別
々に設けるものに比べ構成の簡略化、操作性の向上、お
よび紙幣の取り忘れ防止が図れる。また、人出金口から
投入された入金紙幣の入金動作に伴う排除紙幣を、出金
時において裏紙幣と判定された紙幣の表裏を反転するp
=反転部に一時集積し、人出金口部での紙幣取込完了後
、表裏反転部内の排除紙幣を上記人出金口側に戻すよう
にしたから、排除紙幣の一時待機部を別個に設ける必要
がなくなり、排除7M(幣の再供給動作を{4吉成を複
雑にすることなく、しかも取込み中に排除紙幣を戻すこ
とがなく確実に行なえるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠して示す外観斜視図、第2図は人出金機構部の概略的
縦断側面図、第3図は安部である紙幣取込み・取出し装
置の構成図、第4図(イ)(口)(ハ)は紙幣取込み・
取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す説明図、第
5図は衣裏反転部の構成図、第6図は集積・取出し装置
の斜視図、第7図は同じく一部断面した正面図、第8図
はセパレータ機構部の一部切欠した斜視図、第9図は入
金紙幣の一時.保管部への集積と排除の流れを示す説明
図、第10図は入金返却時の紙幣の流れを示す説明図、
第11図は入金取込み時の状態を示す説明図、第12図
は出金時の紙幣の流れを示す説明図第13図は回収紙幣
の流れを示す説明図、第14図は内部モニタ装置の斜視
図、第15図はリモートモニタ装置の斜視図、第16図
は全体の制御系統を概略的に示すブロノク図、第17図
は内部モニタ装置による係員操作と機械動作の一例を示
すフローチャート、第18図は取引時に発行される伝票
のフォーマントの一例を示す平面図、第19図は紙幣の
取り忘れ回収時に発行されて収納される回収紙幣用伝票
のフォーマットの一例を一部省略して示す平面図、第2
0図はカード−伝票処理ユニソト装置の概略的縦断側面
図、第21図は第20図のP−P線に沿う概略的断面図
である。 1・・・人出金装置、7・・・人出金口、12・・・人
出金機構、15・・・紙幣取込み・取出し装置、37・
・・表裏反転部、A・・・紙幣。 591 −592− 593 −594− 一595− =596一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入金機能および出金機能を有した人出金装置において、
    入金口と出金口とを兼用した人出金口を設け、この人出
    金口から投入された入金紙幣の入金動作に伴う排除紙幣
    を、出金Vにおいて裏紙幣と判定された紙幣の表裏を反
    転する弄裏反転部に一時集槓し、人出金口部での紙幣取
    込完了後、表裏反転部内の排除紙幣を上記人出金口側に
    戻す構成としたことを特徴とする人出金装置。
JP57121025A 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置 Pending JPS5911487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121025A JPS5911487A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121025A JPS5911487A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911487A true JPS5911487A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14800944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121025A Pending JPS5911487A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911487A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205693A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS60225293A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 日本信号株式会社 紙幣一時貯留装置
JPS61168086A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 沖電気工業株式会社 紙幣自動処理装置
JPS6294516A (ja) * 1985-10-17 1987-05-01 山田機械工業株式会社 結束装置
JP2005346505A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2006260485A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 紙葉類収納装置
EP3441339A1 (de) * 2008-04-15 2019-02-13 Wincor Nixdorf International GmbH Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur eingabe und zur ausgabe von rechteckigen einzelblättern, insbesondere von banknoten, in einen bzw. aus einem behälter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205693A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS60225293A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 日本信号株式会社 紙幣一時貯留装置
JPH0585943B2 (ja) * 1984-04-24 1993-12-09 Nippon Signal Co Ltd
JPS61168086A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 沖電気工業株式会社 紙幣自動処理装置
JPS6294516A (ja) * 1985-10-17 1987-05-01 山田機械工業株式会社 結束装置
JPH0525724B2 (ja) * 1985-10-17 1993-04-13 Yamada Kikai Kogyo Kk
JP2005346505A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP4552522B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-29 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2006260485A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 紙葉類収納装置
EP3441339A1 (de) * 2008-04-15 2019-02-13 Wincor Nixdorf International GmbH Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur eingabe und zur ausgabe von rechteckigen einzelblättern, insbesondere von banknoten, in einen bzw. aus einem behälter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911490A (ja) 入出金装置
JPS5911491A (ja) 入出金装置
KR890001801B1 (ko) 지엽류 취출장치
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPH0479037B2 (ja)
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPS59153264A (ja) 自動取引装置
JPH0444792B2 (ja)
JPH0444791B2 (ja)
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPH0329710B2 (ja)
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911486A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPH0570197B2 (ja)
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPS58220043A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH0139144B2 (ja)
JPH0585947B2 (ja)
JPS59153286A (ja) 自動取引装置
JPH037596B2 (ja)
JPS59153289A (ja) 自動取引装置