JPS5886686A - 循環式入出金装置 - Google Patents

循環式入出金装置

Info

Publication number
JPS5886686A
JPS5886686A JP56184395A JP18439581A JPS5886686A JP S5886686 A JPS5886686 A JP S5886686A JP 56184395 A JP56184395 A JP 56184395A JP 18439581 A JP18439581 A JP 18439581A JP S5886686 A JPS5886686 A JP S5886686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage box
banknote
deposited
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184395A
Other languages
English (en)
Inventor
森 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56184395A priority Critical patent/JPS5886686A/ja
Publication of JPS5886686A publication Critical patent/JPS5886686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銀行等の金融機関で使用される入出金自動取引
装置に関するものである。
銀行等の金融機関で使用されている入出金自動取引装置
は、従来入金機構部と出金機構部が別々に設けられてお
シ、入金紙幣と出金紙幣はそれぞ    ゛れ別々に取
扱われるので、これらの紙幣は互いに混合してしまうと
と−はなかった。ところが、通常の金融機関の運営方法
としては、出金紙幣は一日の使用量を考慮してそれよシ
多少多めに紙幣″をセノ)しかつ入金紙幣は一日の取引
が終了するまで入金収納箱に収納されたままにしている
ため、入金紙幣、出金紙幣とも、装置の中に入ったまま
で少なくともその日のうちは有効に利用されていなかっ
た。このため、近年この欠点を補う方法として、入金し
た紙幣を出金紙幣として使用できる循環武人出金装置が
考えられているが、その紙幣の収納方式として大別する
と次に述べる2通、りの方法が考えらtでいる。すなわ
ち、第1の方法は先に収納して紙幣を先に出す先入れ先
出し方式の紙幣収納払出し方式でアシ、第2の方法は後
から収納した紙幣を先に出す後入れ先出し方式の紙幣収
納方式である。前者は紙幣収納箱の前後に紙幣収納払出
し機構が設けられている関係上、収納箱のカセット化が
困難でかつ紙幣走行路が゛長くなるなどの欠点がある。
また、後者は前者のような欠点は少ないが、万一事故が
発生した場合、その原因の究明が難しいという欠点を有
している。
本発明はこれらの欠点を除去するため、一つの収納箱に
予めセットした紙幣と受は入れた紙幣とを仕切って別々
に収納が可能でかつ最後に受は入れた紙幣を最初に計す
゛ことができる後入れ先出し方式の金種別収納箱を有し
ており、受は入れた紙幣を収納するとともに該、^全紙
幣を出金紙幣として繰出すことの可能な循環武人出金装
置であって、入金時の受入れ紙幣枚数カウンタと、この
入金のうちから出金した紙幣枚数のカウンタと、セット
紙幣のうちから出金した紙幣枚数カウンタなどから成る
合計精査用バランスカウンタを備えることによシ、前記
セ夛ト紙幣から出た紙幣枚数と前記受は入れ紙幣の入出
金紙幣枚数とを別々に管理できるように制御したことを
特徴とする循環武人出金装置を提供し、もって事故発生
の際その原因が係員による紙幣セットミスであるのか、
機械装置による入金時の誤動作なのか、または出金時゛
の誤動作であるのかを識別できるようにしたものである
。以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例を示す循環武人出金装
置の構成概略図であって、入金時は紙幣出入口シャッタ
1が開き、顧客によシ紙幣出入ロ回転ドラム2に紙幣が
挿入されると、シャッタ1が閉じ、回転ドラム2が回転
して紙幣は一枚分離部3に送られる。ここで、一枚ずつ
に分離された紙幣は搬送ベルト4によシ矢印のように紙
幣鑑別ユニット5に送ら゛れ、ここでセンサによってそ
の真偽を鑑別され、切替弁6Aによって、真と判定され
た紙幣は集積車7Aに送られて一時貯留部8Aに、また
、偽と判定された紙幣は一時貯留部8Bに分離されてそ
れぞれ集積される。この一時貯留部8Bへ集積された偽
と判定された紙幣は−H紙幣出入ロ回転ドラム2に送シ
込まれ、そのまま顧客に返却されるか、あるいは、再度
一枚分離部3に送られて再録される。なお、この再録さ
れる紙幣は再度紙幣鑑別ユニット5を経由して切替弁6
Aによって切替えられ前と同様にそれ゛ぞれ一時貯留部
81.8Bに集積される。再録結果によシ一時貯留部8
Bへ集積された紙幣−紙幣出入口回転ドラム2を経由し
て顧客に返却される。また、一時貯留部8Aに集積され
た紙幣は顧客によシ金額表示の確認が行なわれた後、図
示には示していないが、顧客操作部に設けら、れた確認
デタンの押下によって収納されるが、その際にも、紙幣
出入口回転ドラム2を経由して再度一枚分離部3に送ら
れ一枚ずつ分離された後、紙幣鑑別ユニット5を経由し
今度は切替弁6Bによって金種別収納箱へ向って切替え
られ切替弁6Cを経由して切替弁6D、6Eによってそ
れぞれ金種別収納箱である千券収納箱9と万券収納箱l
Oに切替えられ集積車7D、7Eによりそれぞれの収納
箱の上部に順次集積される。なお、再録結果によシネ良
と判定された紙幣および出金に回さない紙幣は切替弁6
Fを経由して集積車2Fによって一括して入金収納箱1
1に集積される。
次に出金時の動作について説明する。金種別収納箱9,
10に集積されている紙幣が一枚分離部3D、3Eによ
って一枚ずつ分離され矢印方向に搬送され紙幣鑑別ユニ
ット5を経由して一時貯留部8Aに集積され、その際紙
幣鑑別ユニット5において不良と判定されまた紙幣は切
替弁−633、6Cによってリジェクト紙幣収納箱12
に送られ集積車7Cによって集積される。なお、一時貯
留部8Aに集積された紙幣は紙幣出入口回転ドラム2に
送シ込まれ紙幣出入口シャッタ1が開いて顧客に支払わ
れる。
第2図は金種別収納箱の構造と人出全搬送系の一実施例
を示す概略図であって、90は紙幣収納箱、91はしき
シ板、92は入金紙幣、93は係員セット紙幣、94は
集積車7Dによって集積された入金紙幣92の最上面が
一枚分岐用ドラム3Dの下面に適宜の°圧力で常時当接
するように紙幣収納箱90内を上下に摺動自在な受は台
である。
なお、前記しきシ板91は入金紙幣92がなくなったと
き係員セット紙幣の最上面が前記一枚分離用ドラム3D
の下面に当接できるよう図示のように切シ欠いである。
従って、入金時は矢印i゛方向ら搬送ベルト4によって
搬送されて来た入金紙幣は集積車7Dによって係員セッ
ト紙幣93の上部にしきシ板91によって仕切られて集
積されかつその上面は一枚分離用ドラム3Dの下面に当
接する。なお、支払い時には、この一枚分離用ドラム3
Dによって一枚ずつ分離された入金紙幣は搬送ベルト4
によシ矢印の0方向に搬送されて支払い口に回される。
なお、第2図実施例のしきり板910代シに第3図に示
すように入金紙幣92は裏を上にして収納し、係員セッ
ト紙幣93は裏を上にしてセットするか、あるいは、そ
の反対に表裏を制御して収納するようにすれば、第2図
実施例と同様の効果が得られるほか、第4図に示すよう
に、入金紙幣92の最下部一枚又は特定枚数92Bのみ
を係員セット紙幣93と表裏を反対になるようにコント
ロールして収納することによって係員セット紙幣93と
入金紙幣92を分離することも可能である。ところで、
今仮に入金紙幣92の集積が遅くなった場合すなわち0
枚になったときは第2図実施例でしきシ板9ノの下部に
収納されている係員セット紙幣93が支払いの対象とな
る。また、入金された紙幣が集積される場合は、しきり
板の下部に集積されることはない。
このようにして、係員セット紙幣と入金紙幣のいずれか
らも支払いに回されることがあるため、紙幣収納箱内に
収納された紙幣に万一過不足が生じた場合は、係員によ
るセット時のミスなのが入ノ 金時の機械の誤動作によるものなのが判定することがで
きないが、本発明の場合は少なくとも係員によシセット
された紙幣は入金による紙幣とまじ   ′シ合うこと
なく区別されるため、この物理的な状態と紙幣の収納箱
内への出入を計算しておくカウンタの組合せを行なうバ
ラ、1ンスカウンタによって、次のように事故発生時の
原因について判別することができる。すなわち゛、第5
図の合計精査に用“いるバランスカウンタの構成および
作用を示すブロック図と第6図の70−チャートで示さ
れるように、紙幣収納箱9の紙幣の出入をカウントする
バランスカウンタ13において、Aカウンタはへ入会時
紙幣収納箱9に収納した枚数Aのカウンタで、入金走行
路途中で紙幣収納箱9に収納される前の部分に設けられ
たセンサ14を紙・幣が通過するごとに主、制御部15
を経由して+1カウントする。また、Bカウンタn入会
時収納した紙幣92から出金した枚数Bのカウンタで、
紙幣収納箱から出て出金走行路途中に設けられたセンサ
16を紙幣が通過するごとに主制御部15を経由して+
1カウン)L、A−B=0になった時はカウントしない
。また、Cカウンタは係員セット枚数を示し、これは別
手段で記録されていれば特に□本装置内に設ける必要は
ないが、係員セットによって本装置内に設けてもよく、
この場合はカウントされな仏。また、Dカウンタは係員
セントによる紙幣93から出金した枚数りを計数するカ
ウンタで、A−B=0のとき、紙幣収納箱から出て出金
走行路の途中に設けられたセンサ16を紙幣が通過する
ごとに主制御部15を経由して”+1”カウントされる
。従って、このような性質を有するバランスカウンタか
ら、次のような判断が可能となる。すなわちA−Bは入
会時収納した紙幣枚数の残枚数であり、C−Dは係員セ
ット紙幣枚数の゛残枚数であるということができる。こ
の結果から、合計精査時に、実際の残紙幣とバランスカ
ウンタとの間の過不足があれば、A−Bが実際の残枚数
と合致しなかった時は、入金時又は出金時における何ら
かの機械の誤動作であり、少なくとも係員のセットミス
ではない。また、C−Dが実際の残枚数と合致しなかっ
た時は、係員セットミスか出金時の何らかの機械の誤動
作であって、少″なくとも、入金時の誤動作ではない0
従って、上記のような判断によって事故原因の究明に極
めて有力な情報を提供することができる。
以上説明したよ゛うに、本発明によれば、紙幣出入口回
転ドラムの回転方向または一時貯留部を利用して紙幣の
表裏反転を自由に行なえるほか、入金時に紙幣収納箱へ
紙幣を集積する場合、各収納箱を自由に選択できる構造
であることから、しきシ板又はしきシ板の代りに紙幣の
表裏をコントロールして収納することによって、係員に
よりセントされた紙幣と入金された紙幣とを分離するこ
とも可能であり、バランスカウンタの採用によって、係
員セットミスか人出時の機械誤動作かの事故原因究明に
極めて有力な情報提供源となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す循環武人出金装置の構
成図、第2図はその金種別収納箱の構造とその入出金搬
送系を示す概略図、第3図、第4図は第2図と異った実
施例を示したもので、第5図は合計精査に用いるバラン
スカウンタの構成を示すブロック図、第6図はそのフロ
ーチャートである。 1・・・紙幣、出入口シャッタ、2・・・紙幣出入口回
転ドラム、3,3D、3E・・・一枚分離部、4・・・
紙幣搬送ベルト、5・・・紙幣鑑別ユニット、6A〜6
F・・・切替弁、7A〜7F−・・集積車、8A、8B
・・・一時貯留部、9〜12.90・・・紙幣収納箱、
9ノ・・・しきシ板、92・・・入金紙幣、93・・・
係員セット紙幣、94・・・受は台。 1 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受は入れた紙幣を各金種ごとに設けられた金種別収納箱
    に収納し、その受は入れ紙幣を出金紙幣として繰シ出す
    方式の循環武人出金装置において、前記金種別収納箱を
    して予め所定枚数の紙幣をセット可能ならしめるととも
    にこのセット紙幣と受は入れ紙幣とはしきり板などで別
    々に収納し、かつ、最後に受は入れた紙幣を最初に出す
    ことができる後入れ先出し方式の紙幣収納箱であって、
    前記受は入れ紙幣と前記予めセントした紙幣を・それぞ
    れ別々に、入った紙幣またはセットした紙幣の枚数と出
    た紙幣の枚数とを計数するカラツタを備えることによシ
    、前記セットした紙幣から出た枚数と、前記受は入れた
    紙幣の入出金枚数とをそれぞれ別個に管理することがで
    きるように制御することを゛特徴とする循環武人出金装
    置。
JP56184395A 1981-11-19 1981-11-19 循環式入出金装置 Pending JPS5886686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184395A JPS5886686A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 循環式入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184395A JPS5886686A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 循環式入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886686A true JPS5886686A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16152418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184395A Pending JPS5886686A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 循環式入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221487A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 株式会社東芝 入出金装置
JPS6170688A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 株式会社日立製作所 搬送制御方式
JPS6242295A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社日立製作所 現金処理装置の制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221487A (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 株式会社東芝 入出金装置
JPH0479037B2 (ja) * 1982-06-16 1992-12-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6170688A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 株式会社日立製作所 搬送制御方式
JPS6242295A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社日立製作所 現金処理装置の制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752087B2 (ja) 自動取引装置
JP4830414B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JPH0585076B2 (ja)
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPS5886686A (ja) 循環式入出金装置
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JPH054067Y2 (ja)
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPS61253596A (ja) 現金入出金装置
JP2752990B2 (ja) 自動取引装置
JP2726528B2 (ja) 自動取引装置
JPH06101055B2 (ja) 紙幣取扱い制御方法
JPH0552550B2 (ja)
JPS62196789A (ja) 紙幣入出金機
JPH09265557A (ja) 自動取引装置
JPH0365578B2 (ja)
JPS61269793A (ja) 窓口入出金装置
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPS61204798A (ja) 自動入出金方法
JPH0243169A (ja) シート移動装置