JPH0330941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330941Y2
JPH0330941Y2 JP1983044947U JP4494783U JPH0330941Y2 JP H0330941 Y2 JPH0330941 Y2 JP H0330941Y2 JP 1983044947 U JP1983044947 U JP 1983044947U JP 4494783 U JP4494783 U JP 4494783U JP H0330941 Y2 JPH0330941 Y2 JP H0330941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
deposited
storage section
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983044947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4494783U priority Critical patent/JPS59151359U/ja
Publication of JPS59151359U publication Critical patent/JPS59151359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330941Y2 publication Critical patent/JPH0330941Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、装填される入金紙幣を繰込み手段に
より1枚ずつ繰込んで紙幣識別通路に通し、入金
リジエクト紙幣は利用者へ返却するとともに、正
規紙幣は機械内部に一時保留し、入金承認時に前
記一時保留した紙幣を取込んで収納する機能と、
利用者が所望する出金紙幣の放出を行なう出金機
能とを有する紙幣入出金機にかゝり、特に金融機
関の窓口係員が使用し、一般に窓口用紙幣入出金
機と呼ばれるテラー用、あるいは金融機関の外壁
に嵌込まれ、一般に自動預金支払機と呼ばれる顧
客用等の係員または顧客等利用者に対し入金およ
び出金を行なう紙幣入出金機の紙幣取引口装置に
関する。
(従来の技術) 従来から用いられている紙幣入出金機は、例え
ば特開昭57−106995号公報にみられるものがあ
り、入金紙幣装填用の紙幣取引口としての紙幣挿
入口と、出金紙幣取出し用の紙幣取引口としての
紙幣取出し口とがそれぞれ別位置に設けられてい
る。また入金紙幣の繰込み中にその入金紙幣中に
入金リジエクト紙幣が存在した場合、その入金リ
ジエクト紙幣を利用者に返却する必要があり、そ
のため入金リジエクト紙幣取出し用の取引口とし
ての入金リジエクト紙幣返却口が上記取引口とは
別または前記紙幣挿入口と共通に設けられてい
る。
なお、入金リジエクト紙幣とは、紙幣識別通路
において識別不能紙幣と確定された紙幣であり、
この識別不能紙幣の確定の仕方は機械によつて
種々の方法がとられており、例えばこの紙幣識別
通路を1回通過させただけで入金リジエクト紙幣
と確定させるものと、1回目の紙幣識別通路通過
時に識別不能紙幣と判断しても再び紙幣識別通路
に送り込んで再認識を行ない、この時に識別不能
紙幣と判断されたものを入金リジエクト紙幣と確
定するもの、また上記再認識を所定回くり返し、
その結果最後まで識別不能紙幣と判断されたもの
を入金リジエクト紙幣と確定するものがある。
一方、前記紙幣挿入口には、入金紙幣押圧のた
めの押圧部材とその駆動装置が設けられている。
前記紙幣取出し口および入金リジエクト紙幣返却
口には、シヤツタおよびその駆動装置が設けられ
ていてこれら取引口の入金紙幣の誤装填を防ぐよ
うになされている。また顧客が直接使用する紙幣
入出金機の場合には、紙幣挿入口にもシヤツタお
よびその駆動装置が設けられている。
(考案が解決しようとする問題点) このように、従来の紙幣入出金機においては、
2個もしくは3個の別々に設けられた紙幣取引口
と、1組の入金紙幣押圧部材およびその駆動装置
と、少なくとも1組のシヤツタおよびその駆動装
置がそれぞれ別々に設けられているため、機械自
体大型化し、かつ構造も複雑になつて高価な機械
となる欠点があつた。
また、紙幣取引口が個別に3個設けられた装置
においては、紙幣取引口が個別に3個あるため、
各取引口を誤認し、入出金処理が迅速に行なえ
ず、紙幣処理業務が非能率になるという欠点があ
つた。
一方、入金リジエクト紙幣返却口を紙幣挿入口
と共通とした装置においては、入金時の入金リジ
エクト紙幣は装置内部に一時保留し、入金紙幣挿
入口および紙幣識別通路上に紙幣がなくなつたこ
とが確認された後に前記紙幣挿入口に返却され、
利用者は返却された入金リジエクト紙幣の確認を
してから入金承認を行なうため、入金紙幣群の識
別終了から入金承認を行なうまでに多くの時間が
かかり、紙幣処理業務が非能率になるという欠点
があつた。
本考案は、これに鑑み、入金紙幣装填のための
入金紙幣収納部と、入金リジエクト紙幣および出
金紙幣取出しのための取出し開口部とを同一の紙
幣取引口に臨ませ、前記取出し開口部のシヤツタ
およびその駆動装置と前記入金紙幣収納部の入金
紙幣の押圧部材およびその駆動装置とを共通にし
た紙幣取引口装置を提供することにより、従来の
装置の欠点を解決することを目的としてなされた
ものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案においては、
装填される入金紙幣を繰込み手段により1枚ずつ
繰込んで紙幣識別通路に通し、入金リジエクト紙
幣は利用者へ返却するとともに、正規紙幣は機械
内部に一時保留し、入金承認時に前記一時保留し
た紙幣を取込んで収納する機能と、利用者が所望
する出金紙幣の放出を行なう出金機能とを有する
紙幣入出金機において、機体外面に設けられ入金
紙幣の機械への装填と入金紙幣中の入金リジエク
ト紙幣および出金紙幣の機械からの取出しとを行
なう紙幣取引口と、この紙幣取引口の下部に設け
られ、入金紙幣を上下方向に装填収納する入金紙
幣収納部と、前記紙幣取引口の入金紙幣収納部の
上方位置に取出し開口部を有するとともに入金紙
幣中の入金リジエクト紙幣および出金紙幣を放出
収納する放出紙幣収納部と、前記入金紙幣収納部
に設けられ、上下方向に整列重積収納される入金
紙幣群の最下位の紙幣に接触して紙幣を1枚ずつ
繰込む繰込み手段と、上下動可能に設けられ前紙
幣群の最上位の紙幣に接触し、前記繰込み手段に
向けて紙幣群を押圧し該紙幣群の整列重積収納状
態を保持するとともに上昇時には前記放出紙幣収
納部の取出し開口部を閉鎖可能とし、入金紙幣収
納部の入金紙幣の押圧と放出紙幣収納部の紙幣取
出し開口部の開閉シヤツタとに共用する押圧兼シ
ヤツタ部材と、この押圧兼シヤツタ部材を取出し
開口部の閉鎖位置と入金時の入金紙幣の押圧位置
との間を移動させるとともに入金時における入金
紙幣の押圧保持と前記取出し開口部の開放および
出金時における出金紙幣放出中の取出し開口部の
閉鎖と出金紙幣取出指令時の取出開口部の開放を
行なわしめる作動機構とを具備することを特徴と
するものである。
(作 用) 上記の構成により、紙幣の入金時には紙幣の押
圧兼シヤツタ部材およびその駆動装置は、入金紙
幣の押圧用部材およびその駆動装置として働ら
き、出金時には紙幣放出口のシヤツタおよびその
駆動装置として働らく。
また、入金紙幣収納部と入金リジエクト紙幣返
却のための放出紙幣収納部とは別に設けられてお
り、入金時の入金リジエクト紙幣は装置内部に一
時保留されることなく、前記放出紙幣収納部に返
却されるので、入金紙幣識別中であつても、この
返却された入金リジエクト紙幣を取り出し可能と
なる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図は本考案による紙幣取引口装置を循環式
紙幣入出金機に適用した場合の一実施例の外観を
示し、第2図は同内部構造の側面を示すもので、
機体1の外面には入出金時の取引口2が設けら
れ、図示例では上記紙幣取引口に臨んで入金時に
紙幣Sを一括して挿入する入金紙幣収納部3が設
けられ、この入金紙幣収納部3の背部に放出紙幣
収納部4が設けられている。
図示実施例における前記入金紙幣収納部3は、
入金紙幣Sを積み上げ状態で載置する構成とされ
ており、その載置板5の下部に紙幣Sを下から1
枚ずつ繰込む繰込み手段としての繰込みローラ6
が設けられるとともに、上部には取引口のシヤツ
タを兼ねる押圧兼シヤツタ部材7が設けられ、そ
の繰込み口には紙幣Sを1枚のみ通過させて2枚
重ねによる送り出しを防止するゲートローラ8,
9が上下に対設されている。
紙幣識別通路10は、前記入金紙幣収納部3の
繰込み口から機体1の他端部に向けてほゞ水平姿
勢に設けられるもので、その入口部分は上下のベ
ルト11,12および上下のローラ列によつて構
成されており、その通路途上には、搬送される紙
幣Sの真偽、金種、正損を識別する識別器13が
配設されている。
上記紙幣識別通路10の末端には、上方へ向う
短かい上昇接続通路14と、下方に向う下降接続
通路15とがそれぞれ配設され、その分岐部分に
は前記識別通路10を上昇接続通路14または下
降接続通路15へ送路を切り換える第1ゲート部
材16が切り換え動作自在に設けられている。
放出紙幣搬送通路17は、前記上昇接続通路1
4の上端から前記入金紙幣収納部3の上方位置の
機体1の端部に設けられる放出紙幣収納部4にか
けて上り傾斜し前記紙幣識別通路10の直上位置
に配設されるもので、前記放出紙幣収納部4まで
上下のベルト18,19により構成されている。
上記放出紙幣収納部4は、紙幣を上から順次積
重ねて整列集積する構造とされている。
前記下降接続通路15の下端は、前記紙幣識別
通路10における識別結果に基づき、出金用とし
て使用し得る紙幣を各金種別に収納する紙幣収納
投出部20に連なつている。この紙幣収納投出部
20は、上記の識別結果により出金紙幣として使
用し得る紙幣を金種別に収納する収納箱21,2
2と、出金に使用し得ない紙幣を収納するリジエ
クト用収納箱23とを備え、この収納箱23は内
部が損券紙幣収納部23aと識別不能紙幣収納部
23bとに区分されている。これら収納箱は機体
1に対し一括して引き出し可能に装填され、図示
しないロツク機構により装填状態にロツクすると
収納箱21,22が2点鎖線図示の位置に浮上さ
れて箱内の紙幣を受取または投出可能な状態とさ
れるようになつており、これら収納箱21,2
2,23の直上位置には紙幣の取込みおよび投出
を行なう取込み投出機構24,25,26がそれ
ぞれ設けられている。
前記下降接続通路15の下端は、前記紙幣収納
投出部20の各金種別収納箱21,22の取り込
み投出機構24,25にわたつて設けられる搬送
路27と、リジエクト用収納箱23の取込み投出
機構26に至る搬送路28との分岐部に臨み、該
部に設けられる第2ゲート部材29によりいずれ
かの搬送路27,28へ送路が切り換えられるよ
うになつている。
投出紙幣上昇通路30は、紙幣収納投出部20
の搬送路27の末端に続いて設けられ、その上端
は紙幣識別通路10の始端に続いている。
前記搬送路27の末端には、入金紙幣一時保留
部31が設けられ、その直上位置に取込み投出機
構32が設けられている。
前記放出紙幣収納部4の構成は、第2図に概略
を示すように、紙幣Sの進入方向前部に取出し開
口部4aが設けられ、この取出し開口部4aには
外方に自由にたわませ得る弾性を有するストツパ
33があり、同後部にはこれと平行する後壁34
があつて、紙幣Sの進入時に紙幣Sの先端がスト
ツパ33に当つて整列されるようになつている。
そのため取出し開口部4aからの紙幣の取出し時
はストツパ33をたわませて取出すことになつて
いる。
上記放出紙幣収納部4に送入される紙幣Sをガ
イドするガイド板35は、軸により昇降枠36に
上下方向揺動可能に枢支され、通常は第2図の状
態におかれている。
紙幣Sを載積する受板37は、前記ガイド板3
5に対し少許の間隔をおいて位置されるもので、
この受板37はその下面の固定片に植設されたピ
ンが放出紙幣収納部4の背部側へ突出され、図示
しないリンクの先端に連結され、このリンクは、
図示しないクランク機構を介し駆動モータとして
のパルスモータに連動され、このパルスモータを
前記紙幣識別通路10からの信号を使用してその
信号により所定のパルス分回転させてリンクを
徐々に下降させ、受板37上に集積される紙幣S
の上面とガイド板35との間に少許の間隙を保つ
て紙幣を集積しやすくしている。
前記放出紙幣搬送通路17の末端は、前記放出
紙幣収納部4の後壁34上に臨み、上側のベルト
18の末端のプーリー38が前記放出紙幣収納部
4の前後方向中央部分付近に位置し、上記放出紙
幣搬送通路17のベルト18,19間に挟まれて
送出される紙幣Sが斜め下方に向つて進入するよ
うになつている。
前記放出紙幣搬送通路17の下側のベルト19
の末端のプーリー39の軸上には無端ベルト40
が保持されている。この無端ベルト40は、上記
軸上のローラ41と、これに対設される他のロー
ラ42とで挟持されて回転されるもので、進入紙
幣の後端を円滑に誘導するためのものである。な
おこの無端ベルト40の作用に関しては、先きに
公告された特公昭57−33258号公報に詳述されて
いるので、その説明は省略する。
前記放出紙幣収納部4の底部には繰出しローラ
43が設けられ、このローラの回転駆動により後
壁34の下端から搬送路44、ゲート部材45を
通じ紙幣識別通路10へ送り込めるようになつて
いる。
つぎに、紙幣Sを入金する際にその紙幣中に識
別不能紙幣が混在していた場合、図示実施例では
紙幣識別通路10を1回通過させただけで識別不
能紙幣と確定して、入金リジエクト紙幣として前
記放出紙幣収納部4内に返却するようにしてい
る。そして利用者にこの入金リジエクト紙幣をい
つでも取出せるようにするために同収納部4を開
口させている。これを可能とするため、取出し開
口部4aを開閉するシヤツタと入金紙幣収納部3
上に置かれる紙幣群を安定保持して繰込みを確実
にするための押圧兼シヤツタ部材7およびその作
動機構を具備している。
すなわち第3図にその一例の側面を示すよう
に、取引口2の一側部に立設される支柱46にブ
ロツク47が昇降可能に支持され、このブロツク
47に前述の押圧兼シヤツタ部材7の基部が固定
された軸48が挿通されて片持ちで起伏回動自在
に支持されている。
上記軸48は取引口2の両側の側板に上下方向
に形成された長孔2aを貫通しこの長孔2aにそ
つて昇降されるようになつており、また軸48の
前記ブロツク47から突出した端部にはレバー4
9の中間部が固定されている。このレバー49の
一端にはローラ50が軸着されていて、ガイドレ
ール51にばね52の付勢により当接され、同他
端は前記押圧兼シヤツタ部材7が載置板5と略平
行姿勢に回動したときブロツク47のストツパ5
3に当接するようになつている。
一方、前記ブロツク47の先端部には、基部が
軸54,55により上下方向揺動可能に支持され
たブロツク押下げ用アーム56と押上げ用アーム
57との各先端のローラ58,59が上下面にそ
れぞれ当接自在に配設され、押下げ用アーム56
はばね60により押下げ方向に付勢されてローラ
58が常時ブロツク47の上面に圧接され、押上
げ用アーム57は中間部にクランクアーム61の
先端が軸着されるとともにばね62により上方に
付勢されている。
上記クランクアーム61の他端には長孔63が
あつて、この長孔63にクランク64のクランク
ピン65が嵌合され、クランクピン65の下死点
で押上げ用アーム57が第5図示のように最下降
位置におかれるようになつている。
一方、ゲートローラ8,9の直前位置には、紙
幣Sの繰込み通路を開閉する開閉部材66が設け
られ、この開閉部材66は上記押上げ用アーム5
7が下降動したときこれに当接して動かされるレ
バー67を介して動作され、このアーム57が上
昇したときは開閉部材66が前記通路を閉じ、最
下降したとき開かせるようになされている。図中
68はブロツク47の下降を阻止する阻止部材
で、ブロツク47の後端の突部47aに係合自在
とされている。この阻止部材68はソレノイド6
9により進退動作され、出金時および不使用時に
前記ブロツク47の下降を阻止するようになつて
いる。
以上の構成により、押圧兼シヤツタ部材7が非
作動のときは第3図のように起立姿勢におかれて
放出紙幣収納部4の取出し開口部4aを閉じる位
置におかれ、シヤツタとして機能する。入金時に
入金紙幣Sを入金紙幣収納部3に置き、入金ボタ
ンを押すと、紙幣Sが載置されていることを図示
しない検出手段により検知してこれを条件として
クランク64が第3図矢印方向に回動し、クラン
クアーム61を引いて押上げ用アーム57を下降
させる。これにより、ばね60によつて下降付勢
されている押下げ用アーム56が下降してブロツ
ク47が押下げられ、この押下げ途中でレバー4
9のローラ50がガイドレール51の段部に落
ち、これにより押圧兼シヤツタ部材7が図におい
て反時計方向に回動して入金紙幣Sと平行な姿勢
となり、さらに下降することにより第4図示のよ
うに入金紙幣Sの上面に圧接する。なお押上げ用
アーム57はクランクアーム61の下死点に到達
するまで下り、開閉部材66を開動させて第4図
の状態になり、繰込み態勢になる。そしてこれら
動作は入金、出金時の作動時に所定のタイミング
をもつて行なわれる。
つぎに入金および出金時の紙幣の流れについて
説明する。
1 入金時 前述のように入金紙幣収納部3に入金紙幣Sの
セツトが完了し、入金ボタンあるいは押圧兼シヤ
ツタ部材7の開信号により押圧兼シヤツタ部材7
が入金紙幣Sの上面を押圧し、その直後に繰込み
ローラ6が起動し、紙幣を1枚ずつ繰込み、ゲー
トローラ8,9間のゲート間隔により2枚重ね送
出が排除されて1枚のみの紙幣Sが繰込み口から
送り込まれ、紙幣識別通路10へ入る。
この紙幣識別通路10を搬送される間に、識別
器13によりその紙幣の厚み、連鎖・斜行状態の
チエツクと、真偽、金種、正損の別が識別され、
その紙幣が正券、損券であるにかゝわらず真紙幣
と識別された場合には、その識別信号により第1
ゲート部材16が下降接続通路15側へ切換わ
り、さらにその紙幣が正券である場合にはその識
別信号により第2ゲート部材29が搬送路27側
へ切換わり、入金紙幣一時保留部31へ送り込ま
れる。一方、識別不能紙幣の場合は、入金リジエ
クト紙幣として、第1ゲート部材16が切換つて
放出紙幣搬送通路17へ送られ、その末端から放
出紙幣収納部4へ入る。
入金紙幣一時保留部31に受入れられた入金紙
幣は、確認表示を利用者が確認して相違がないと
き確認ボタンが押されると、入金紙幣一時保留部
31から取出されて投出紙幣上昇通路30、紙幣
識別通路10、第1ゲート部材16、下降接続通
路15を経て各金種別収納箱21,22…へ収納
され、損券等はリジエクト用収納箱23へ収納さ
れる。また入金紙幣一時保留部31から出る紙幣
に裏紙幣があつた場合には、前記第1ゲート部材
16の切換りにより放出紙幣搬送通路17を通つ
て放出紙幣収納部4へ送り込み、入金紙幣一時保
留部31内の紙幣がすべて紙幣収納投出部20の
各収納箱21,22…へ分類収納されたのち放出
紙幣収納部4から紙幣識別通路10、第1ゲート
部材16、下降接続通路15、紙幣収納投出部2
0へ送り込む。このように裏紙幣を放出紙幣収納
部4に一旦入れて取出すことにより表裏が反転さ
れ、裏紙幣は表紙幣となつて収納されることにな
る。また予じめ元詰めされた金種別収納箱21,
22…に裏紙幣が混在していたときは、出金時に
識別不能紙幣収納部23bへリジエクトされ、出
金時に利用者への裏紙幣のまゝ投出されることが
ない。
入金時にキヤンセルする場合には、キヤンセル
ボタンを押すと、入金紙幣一時保留部31から投
出紙幣上昇通路30、紙幣識別通路10、第1ゲ
ート部材16、放出紙幣搬送通路17を経て放出
紙幣収納部4内へ返送される。この返送完了後、
一定時間経過してもなお上記収納部4内に紙幣が
残されたまゝにおかれているときは、押圧兼シヤ
ツタ部材7が上昇起立して該収納部4の口を塞
ぎ、再び紙幣収納投出部20へ分類収納される。
2 出金時 出金時は押圧兼シヤツタ部材7が放出紙幣収納
部4の取出し開口部4aを閉塞しており、出金ボ
タン操作、出金金額ボタン操作、またはスタート
ボタン等の操作によりその出金金種に応じて紙幣
収納投出部20の各収納箱21,22…から取込
み投出機構24,25…により取出され、上昇接
続通路30、紙幣識別通路10、第1ゲート部材
16、放出紙幣搬送通路17を経て放出紙幣収納
部4内に積層する。
出金紙幣のすべてが放出紙幣収納部4内に貯留
され、利用者が金額を確認して出金承認ボタンを
押すと、押圧兼シヤツタ部材7が下降前倒して放
出紙幣収納部4の取出し開口部4aが開放され、
紙幣を取出すことができる。
なお、前記放出紙幣収納部4内に出金紙幣が存
在したまゝで一定時間経過すると、押圧兼シヤツ
タ部材7が取出し開口部4aを閉じ、繰出しロー
ラ43が作動して紙幣収納投出部20の識別不能
紙幣収納部23bへ回収される。これは放出紙幣
収納部4から出るときすべての紙幣が裏返るた
め、出金に使用させないようにするためである
が、裏紙幣があつても出金紙幣として使用する場
合には、各金種別収納箱21,22…に分類して
もよい。
前記放出紙幣収納部4内に出金された紙幣を利
用者が取出した場合には、紙幣の存在しないこと
の検知により押圧兼シヤツタ部材7は再び閉塞状
態に復帰し、放出紙幣収納部4の取出し開口部4
aを閉じる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、単一の
紙幣取引口において入金紙幣の装填と、入金紙幣
中の入金リジエクト紙幣および出金紙幣の取出し
とができ、したがつて紙幣の装填および紙幣の取
出しが著しく容易であり、紙幣取引口の誤認の心
配がなく、紙幣入出金機の稼働能率を高めること
ができる。また押圧兼シヤツタ部材が入金紙幣装
填時の入金紙幣押圧機能と、出金紙幣放出時の放
出紙幣収納部の取出し開口部の開閉機能とを併有
するので、上記取出し開口部に専用のシヤツタを
設ける必要がなく、構成を頗る簡略化することが
でき、コストダウンに大きく寄与することができ
る。
一方、入金紙幣の識別時に入金リジエクト紙幣
は放出紙幣収納部の取出し開口部からいつでも取
り出せるので、入金紙幣群の識別終了時点から入
金承認までの時間が非常に短かく、その結果機械
は迅速に次の入金または出金操作の準備状態とな
り、機械の稼働率を高めることができる。
なお、図示実施例における押圧兼シヤツタ部材
の作動機構は、その押圧兼シヤツタ部材の作動系
統中にばねによる安全機構が介在しているため、
入金紙幣装填時に入金紙幣と押圧兼シヤツタ部材
との間、および取出し開口部と押圧兼シヤツタ部
材との間に万一手が挟まれても、上記安全機構の
作用により支障がない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観斜視図、
第2図は同内部の側面図、第3図乃至第5図は押
圧兼シヤツタ部材の作動機構の一例の作動状態を
示す側面図、第6図は同平面図である。 1……機体、2……紙幣取引口、3……入金紙
幣収納部、4……放出紙幣収納部、4a……取出
し開口部、6……繰込み手段を構成する繰込みロ
ーラ、7……押圧兼シヤツタ部材、10……紙幣
識別通路、31……入金紙幣一時保留部、56…
…作動機構の一部を構成する押下げ用アーム、5
7……作動機構の一部を構成する押上げ用アー
ム、61……作動機構の一部を構成するクランク
アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装填される入金紙幣を繰込み手段により1枚ず
    つ繰込んで紙幣識別通路に通し、入金リジエクト
    紙幣は利用者へ返却するとともに、正規紙幣は機
    械内部に一時保留し、入金承認時に前記一時保留
    した紙幣を取込んで収納する機能と、利用者が所
    望する出金紙幣の放出を行なう出金機能とを有す
    る紙幣入出金機において、機体外面に設けられた
    入金紙幣の機械への装填と入金紙幣中の入金リジ
    エクト紙幣および出金紙幣の機械からの取出しと
    を行なう紙幣取引口と、この紙幣取引口の下部に
    設けられ、入金紙幣を上下方向に装填収納する入
    金紙幣収納部と、前記紙幣取引口の入金紙幣収納
    部の上方位置に取出し開口部を有するとともに入
    金紙幣中の入金リジエクト紙幣および出金紙幣を
    放出収納する放出紙幣収納部と、前記入金紙幣収
    納部に設けられ、上下方向に整列重積収納される
    入金紙幣群の最下位の紙幣に接触して紙幣を1枚
    ずつ繰込む繰込み手段と、上下動可能に設けられ
    前記紙幣群の最上位の紙幣に接触し、前記繰込み
    手段に向けて紙幣群を押圧し該紙幣群の整列重積
    収納状態を保持するとともに上昇時には前記放出
    紙幣収納部の取出し開口部を閉鎖可能とし、入金
    紙幣収納部の入金紙幣の押圧と放出紙幣収納部の
    紙幣取出し開口部の開閉シヤツタとに共用する押
    圧兼シヤツタ部材と、この押圧兼シヤツタ部材を
    取出し開口部の閉鎖位置と入金時の入金紙幣の押
    圧位置との間を移動させるとともに入金時におけ
    る入金紙幣の押圧保持と前記取出し開口部の開放
    および出金時における出金紙幣放出中の取出し開
    口部の閉鎖と出金紙幣取出指令時の取出開口部の
    開放を行なわしめる作動機構とを具備することを
    特徴とする紙幣入出金機の紙幣取引口装置。
JP4494783U 1983-03-30 1983-03-30 紙幣入出金機の紙幣取引口装置 Granted JPS59151359U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4494783U JPS59151359U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 紙幣入出金機の紙幣取引口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4494783U JPS59151359U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 紙幣入出金機の紙幣取引口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151359U JPS59151359U (ja) 1984-10-09
JPH0330941Y2 true JPH0330941Y2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=30175476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4494783U Granted JPS59151359U (ja) 1983-03-30 1983-03-30 紙幣入出金機の紙幣取引口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151359U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106995A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Currency automatic dealing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220041Y2 (ja) * 1979-03-15 1987-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106995A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Currency automatic dealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151359U (ja) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JPS58221486A (ja) 入出金装置
JPS58221490A (ja) 入出金装置
JPS58221487A (ja) 入出金装置
JPH0330941Y2 (ja)
JPH0348557B2 (ja)
JPH0755652Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0620215Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨収納装置
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPS592607Y2 (ja) マドグチニユウシユツキンソウチ
JPH0452224Y2 (ja)
JPH0330937Y2 (ja)
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JPH021647Y2 (ja)
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2575214Y2 (ja) 交通機関内に設けられる運賃箱用紙幣収納装置
JPH0319018Y2 (ja)
JP2600701Y2 (ja) 貨幣入出金機
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH035969Y2 (ja)
JP3848483B2 (ja) 硬貨収納投出装置および硬貨入出金機
JPH04344590A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0337090Y2 (ja)
JPH0544718B2 (ja)