JPH0222788A - 自動取引装置 - Google Patents
自動取引装置Info
- Publication number
- JPH0222788A JPH0222788A JP63335264A JP33526488A JPH0222788A JP H0222788 A JPH0222788 A JP H0222788A JP 63335264 A JP63335264 A JP 63335264A JP 33526488 A JP33526488 A JP 33526488A JP H0222788 A JPH0222788 A JP H0222788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yen
- safe
- banknotes
- deposit
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 93
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 51
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000009827 Prunus armeniaca Nutrition 0.000 description 1
- 244000018633 Prunus armeniaca Species 0.000 description 1
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、多数の紙幣(貨幣)を収納している金庫に
メモリを設けて当該金庫に収納される紙幣の管理を厳格
にする自動取引装置に関する。
メモリを設けて当該金庫に収納される紙幣の管理を厳格
にする自動取引装置に関する。
(従来の技術)
銀行笠の金融機関においては、いわゆる磁気カード(記
録媒体)を用いて現金を入出金することのできる自動取
引装置が支店毎に多a設置されている。従来の自動取引
装置は、例えば、出金取引きのときに顧客から入力され
る出金金額を入出金ユニットの金庫から取り出して顧客
に排出する。
録媒体)を用いて現金を入出金することのできる自動取
引装置が支店毎に多a設置されている。従来の自動取引
装置は、例えば、出金取引きのときに顧客から入力され
る出金金額を入出金ユニットの金庫から取り出して顧客
に排出する。
上記出金取引きが行なわれて入出金ユニットの金庫に収
納されている紙幣が無くなると係員は、紙幣を保管して
いる紙幣整理機から紙幣を持ち運んで金庫に紙幣を補充
する。紙幣が補充されると自動取引装置は、入出金の取
引きを再開する。また、近年、銀行の運休臼に自動取引
装置が稼動される所謂無人稼動の拡大および銀行の運行
臼に装置の稼動時間の延長が行なわれている。上記無人
稼動等に伴ない自動取引装置の入出金ユニットの金庫に
紙幣を補充する機会が多くなるものである。
納されている紙幣が無くなると係員は、紙幣を保管して
いる紙幣整理機から紙幣を持ち運んで金庫に紙幣を補充
する。紙幣が補充されると自動取引装置は、入出金の取
引きを再開する。また、近年、銀行の運休臼に自動取引
装置が稼動される所謂無人稼動の拡大および銀行の運行
臼に装置の稼動時間の延長が行なわれている。上記無人
稼動等に伴ない自動取引装置の入出金ユニットの金庫に
紙幣を補充する機会が多くなるものである。
(発明が解決しようとする課題)
従来の装置は、入出金ユニットの金庫の紙幣が無くなる
と係員により紙幣が補充されるため、不良な事故等の発
生に起因することも考えられ紙幣の管理面で好ましくな
かった。今後、自動取り装置の無人稼動および稼動時間
の延長の実施の推進に伴ない金庫に紙幣を補充する機会
が増加することにより、金庫に補充する紙幣に対する管
理を厳格にする要望があり、その対策が切望されていた
。
と係員により紙幣が補充されるため、不良な事故等の発
生に起因することも考えられ紙幣の管理面で好ましくな
かった。今後、自動取り装置の無人稼動および稼動時間
の延長の実施の推進に伴ない金庫に紙幣を補充する機会
が増加することにより、金庫に補充する紙幣に対する管
理を厳格にする要望があり、その対策が切望されていた
。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目
的としては、入出金の取引きで取り扱われる金庫に収納
されている貨幣の枚数を厳格に管理する自動取引装置を
提供することにある。
的としては、入出金の取引きで取り扱われる金庫に収納
されている貨幣の枚数を厳格に管理する自動取引装置を
提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、この発明は、入出金用の貨幣
を収納する入出金庫と、この入出金庫内に設けられ収納
している貨幣の数量を記憶する第1の記憶手段と、自動
取引装置本体側に設置ブられ、入出金庫の装着時前記第
1の記憶手段の内容を読取って記憶する第2の記憶手段
と、貨幣の入出金に応じて前記第2の記憶手段の内容を
1き換える手段と、入出金庫の抜き取り時に前記第2の
記憶手段の内容を前記第1の記憶手段に記憶させる手段
と、 を有することを要旨とする。
を収納する入出金庫と、この入出金庫内に設けられ収納
している貨幣の数量を記憶する第1の記憶手段と、自動
取引装置本体側に設置ブられ、入出金庫の装着時前記第
1の記憶手段の内容を読取って記憶する第2の記憶手段
と、貨幣の入出金に応じて前記第2の記憶手段の内容を
1き換える手段と、入出金庫の抜き取り時に前記第2の
記憶手段の内容を前記第1の記憶手段に記憶させる手段
と、 を有することを要旨とする。
(作用)
上記構成を備えた自動取引装置においては、自動取引装
置本体側に設けられ、入出金庫の装着時に入出金用の貨
幣を収納している貨幣の数量を読取り記憶する。また、
貨幣の入出金に応答して入出金用の貨幣を収納している
貨幣の数量を書き換える。一方、入出金庫の抜き取り時
には書換えた入出金用の貨幣を収納している貨幣の数量
を記憶するので、入出金の取引きで取り吸われた貨幣の
枚数を厳格に管理できる。
置本体側に設けられ、入出金庫の装着時に入出金用の貨
幣を収納している貨幣の数量を読取り記憶する。また、
貨幣の入出金に応答して入出金用の貨幣を収納している
貨幣の数量を書き換える。一方、入出金庫の抜き取り時
には書換えた入出金用の貨幣を収納している貨幣の数量
を記憶するので、入出金の取引きで取り吸われた貨幣の
枚数を厳格に管理できる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の自動取引装置の一実施例を示す外
観斜視図である。上記自動取引装置1は筐体2の前面に
、略り字形状の操作部3が形成されている。この操作部
3の垂直操作部3aには、通帳挿入口4.カード挿入口
5、および伝票発行口6が設レノられている。
観斜視図である。上記自動取引装置1は筐体2の前面に
、略り字形状の操作部3が形成されている。この操作部
3の垂直操作部3aには、通帳挿入口4.カード挿入口
5、および伝票発行口6が設レノられている。
水下操作部3bには、入金口と、出金口を兼用する。紙
幣受部としての入出金ロアが設けられており、この入出
金ロアには、開閉自在な扉8が設置ノられている。また
水平操作部3bには、タッチセンチ1内蔵のCART表
示部9が設けられていて、操作手順やその他の情報をイ
ラスト文字あるいは文言によって、表示することによっ
て顧客を誘導するとともに、その表示によって、暗証番
号、金額、口座番号、取引の承認、確認あるいは取消し
などに応じた表示部分を押圧することによって操作が行
なわれるものである。
幣受部としての入出金ロアが設けられており、この入出
金ロアには、開閉自在な扉8が設置ノられている。また
水平操作部3bには、タッチセンチ1内蔵のCART表
示部9が設けられていて、操作手順やその他の情報をイ
ラスト文字あるいは文言によって、表示することによっ
て顧客を誘導するとともに、その表示によって、暗証番
号、金額、口座番号、取引の承認、確認あるいは取消し
などに応じた表示部分を押圧することによって操作が行
なわれるものである。
また、筐体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取りおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示せず)、カード挿入口5から挿入された磁気カード
の取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控ジ
せ−ナルの作成を行なう伝票処理ユニット11が設けら
れている。さらに、筐体2内には取り忘れ紙幣への入金
返却、取忘れ回収、装填および精査機能を備えた入出金
ユニット12.J3よび内部モニタ13が収納されてい
る。
帳を受入れてその磁気情報の読取りおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示せず)、カード挿入口5から挿入された磁気カード
の取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控ジ
せ−ナルの作成を行なう伝票処理ユニット11が設けら
れている。さらに、筐体2内には取り忘れ紙幣への入金
返却、取忘れ回収、装填および精査機能を備えた入出金
ユニット12.J3よび内部モニタ13が収納されてい
る。
ところで、筺体1内には、第2図に示すように、前)ホ
した伝票処理ユニット111入出金ユニツ1〜12J3
よび内部モニタ13を制!!I?lるとともに、装置全
体を制御する主制御部51が諦えられている。この主制
御部51は、各金庫16〜1つに収納されている紙幣の
枚数を記1f!するRAM53、上記CRT表示部9に
よって構成される接客ユニット55.磁気カードリード
部571通帳プリン1一部59.硬貨入出金ユニット6
1を制御づ−る。
した伝票処理ユニット111入出金ユニツ1〜12J3
よび内部モニタ13を制!!I?lるとともに、装置全
体を制御する主制御部51が諦えられている。この主制
御部51は、各金庫16〜1つに収納されている紙幣の
枚数を記1f!するRAM53、上記CRT表示部9に
よって構成される接客ユニット55.磁気カードリード
部571通帳プリン1一部59.硬貨入出金ユニット6
1を制御づ−る。
また、主$+11#、部51は音声案内ユニット63、
自動取引装置1の入出金の取引を管理するホストコンピ
ュータ(センタ)との間のデータ伝送を制御する伝送制
御部65、フロッピィディスク67、係員用のリモート
モニタ69、おにび電源部71を制御する。
自動取引装置1の入出金の取引を管理するホストコンピ
ュータ(センタ)との間のデータ伝送を制御する伝送制
御部65、フロッピィディスク67、係員用のリモート
モニタ69、おにび電源部71を制御する。
っぎに、第3図を参照して入出金ユニット12の構成を
説明する。図中14aは入出金ユニット12の上部ユニ
ットであり、14bは下部ユニットである。この上部ユ
ニット14a内の前側(接客面方向)上部には前記入出
金ロアに対応して紙幣取込み、取出し部15が設けられ
ている。また、上部ユニット14aの後側には装填庫1
9が配置され紙幣収納部23を構成している。又、上記
下部ユニット14b内には後から前に入金Ji!18、
千円庫17.万円庫16が配置されていて、出金不適合
紙幣収納部としての紙幣収納部22、千円紙幣収納部2
1、万円紙幣収納部20を構成している。
説明する。図中14aは入出金ユニット12の上部ユニ
ットであり、14bは下部ユニットである。この上部ユ
ニット14a内の前側(接客面方向)上部には前記入出
金ロアに対応して紙幣取込み、取出し部15が設けられ
ている。また、上部ユニット14aの後側には装填庫1
9が配置され紙幣収納部23を構成している。又、上記
下部ユニット14b内には後から前に入金Ji!18、
千円庫17.万円庫16が配置されていて、出金不適合
紙幣収納部としての紙幣収納部22、千円紙幣収納部2
1、万円紙幣収納部20を構成している。
上記万円116.千円庫17.入金庫18.装填19に
は各々第1.第2.第3.第4の装填、取込根24,2
5.26.27が設置ノられているとともに集積部とし
ての空間301を形成するための仕切手段としてのフラ
ッパ315が設【ノられている。
は各々第1.第2.第3.第4の装填、取込根24,2
5.26.27が設置ノられているとともに集積部とし
ての空間301を形成するための仕切手段としてのフラ
ッパ315が設【ノられている。
また、上部ユニット14a内の前側上下方向Iよぼ中央
部には鑑査部36が配置されているともにこの右側には
出金−時集積部37.入金−時集積部38が設けられて
いる。
部には鑑査部36が配置されているともにこの右側には
出金−時集積部37.入金−時集積部38が設けられて
いる。
また、ユニット本体14内には紙幣搬送路Rがか形成さ
れていて紙幣Δを各部に搬送し得るようになっていると
ともに、分校部には図示しないロータリソレノイドを駆
動源とするゲート39a〜39kが配設されている。さ
らに、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通過検知器4
08〜40yが、また、紙幣A・・・が集積される各集
積箇所には紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)41
8〜41d、457.320aが配置された構成になっ
ている。上記紙幣通過検知器40a〜401)および紙
幣有無検知器41a 〜41d、451.320aは発
光素子と受光素子とからなる周知の構成である。
れていて紙幣Δを各部に搬送し得るようになっていると
ともに、分校部には図示しないロータリソレノイドを駆
動源とするゲート39a〜39kが配設されている。さ
らに、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通過検知器4
08〜40yが、また、紙幣A・・・が集積される各集
積箇所には紙幣有無検知器(残留チエツクセンサ)41
8〜41d、457.320aが配置された構成になっ
ている。上記紙幣通過検知器40a〜401)および紙
幣有無検知器41a 〜41d、451.320aは発
光素子と受光素子とからなる周知の構成である。
上述の入出金ユニット12の制御を第4図を用いて説明
する。入出金ユニット12の万円Ji3i16゜千円庫
17.入金庫18および装置t庫19のそれぞれに各金
庫に収納されている紙幣の券種および枚数を記憶する摂
述するEEPROM79a〜79C(メモリ)が設置さ
れている。万円ff16等に設置されティるEEPRO
M95a 〜95cに接続されている金庫メモリ制御部
91は、万円庫1G、千円庫17.入金庫18および装
填庫19に収納されている紙幣の券種J3よび枚数を検
知するしのである。この金庫メモリ制御部91に接続さ
れている制御部92は、鑑査部36等から入力される紙
幣のn券の検知信号および金庫メモリ制御2[1ff1
(91から入力され6万円庫16等に収納されている紙
幣の枚数等を示す信号によりドライブ回路93に駆動信
号を出力するものである。ドライブ回路93は、制御部
92から入力される駆動信号により万円庫16等からの
紙幣の取り出し及び搬送路の駆動を制御するものである
。
する。入出金ユニット12の万円Ji3i16゜千円庫
17.入金庫18および装置t庫19のそれぞれに各金
庫に収納されている紙幣の券種および枚数を記憶する摂
述するEEPROM79a〜79C(メモリ)が設置さ
れている。万円ff16等に設置されティるEEPRO
M95a 〜95cに接続されている金庫メモリ制御部
91は、万円庫1G、千円庫17.入金庫18および装
填庫19に収納されている紙幣の券種J3よび枚数を検
知するしのである。この金庫メモリ制御部91に接続さ
れている制御部92は、鑑査部36等から入力される紙
幣のn券の検知信号および金庫メモリ制御2[1ff1
(91から入力され6万円庫16等に収納されている紙
幣の枚数等を示す信号によりドライブ回路93に駆動信
号を出力するものである。ドライブ回路93は、制御部
92から入力される駆動信号により万円庫16等からの
紙幣の取り出し及び搬送路の駆動を制御するものである
。
前記万円616から装填R19までの各金庫力セラ1〜
72の構成を第5図(a)に示す。上記金庫力ヒット7
2は、長方体の形状を有する金庫の本体73に対して当
該長方体の一面に蓋74が取出ローラ軸75を中心に開
閉自在な構成である。本体73の底面中央に蓋74の開
閉を制御するオートロツタ76が設けられ、このオート
ロック76の中央部にロックプレート80と嵌合する穴
77が設けられている。また、本体73の側面には、若
74のマグネット80の磁気力により金庫カセット72
の入出金ユニット12からの汰ぎ取り又は挿入を検知す
るリードスイッチ78が設けられている。上記蓋74の
中央下端には益74の開閉をル11611づるロック機
構79を備えてこのロック機構79に穴77に嵌合する
ロックプレー1−80 h<設けられている。このロッ
クプレート80は、ロック解除可能時には外部のキー8
1によって回転して蓋74を開状態にする。
72の構成を第5図(a)に示す。上記金庫力ヒット7
2は、長方体の形状を有する金庫の本体73に対して当
該長方体の一面に蓋74が取出ローラ軸75を中心に開
閉自在な構成である。本体73の底面中央に蓋74の開
閉を制御するオートロツタ76が設けられ、このオート
ロック76の中央部にロックプレート80と嵌合する穴
77が設けられている。また、本体73の側面には、若
74のマグネット80の磁気力により金庫カセット72
の入出金ユニット12からの汰ぎ取り又は挿入を検知す
るリードスイッチ78が設けられている。上記蓋74の
中央下端には益74の開閉をル11611づるロック機
構79を備えてこのロック機構79に穴77に嵌合する
ロックプレー1−80 h<設けられている。このロッ
クプレート80は、ロック解除可能時には外部のキー8
1によって回転して蓋74を開状態にする。
上述した各金庫の金庫カセット72の制御を第5図(D
に示す。
に示す。
金庫カセット72の通常の状態である蓋74の開閉がで
きないときは、ロックプレート80の溝にフック82が
係合して、ロック本体にキー81を挿入して回転しても
、ロックプレート80が回転しない。ロックプレート8
2が回転しないことによりキー81操作により蓋74を
開くことができない。
きないときは、ロックプレート80の溝にフック82が
係合して、ロック本体にキー81を挿入して回転しても
、ロックプレート80が回転しない。ロックプレート8
2が回転しないことによりキー81操作により蓋74を
開くことができない。
一方、ロック解除可能時は、金庫の制御部97a、bに
接続されているロックυItl1部87によりソレノイ
ド86にパルスが印加されてプランジャー85が吸引さ
れる。このソレノイド86は永久磁石を内蔵する自己保
持形ソレノイドで、−反吸引されるとこの状態を保持す
るものである。パルス印加後は、ロックプレート80に
よりフック82の下端が矢印に駆動して、ノック82が
ロックプレート80から離れてロックプレート80がキ
ー81によって開方向に操作可能となり蓋74を聞くこ
とができる。
接続されているロックυItl1部87によりソレノイ
ド86にパルスが印加されてプランジャー85が吸引さ
れる。このソレノイド86は永久磁石を内蔵する自己保
持形ソレノイドで、−反吸引されるとこの状態を保持す
るものである。パルス印加後は、ロックプレート80に
よりフック82の下端が矢印に駆動して、ノック82が
ロックプレート80から離れてロックプレート80がキ
ー81によって開方向に操作可能となり蓋74を聞くこ
とができる。
更に、ロック解除不能時は、ロック制御部87によりソ
レノイド86にパルスが印加される。パルスが印加され
るとプランジャー85が復帰して、フック82はソレノ
イド86側に駆動してフックスプリング89の支持によ
りロックプレート80の溝に嵌合する。フック82がロ
ックプレート80の溝に嵌合するとキー81の操作によ
るロックプレート80の回転が不可能になり、藍74を
開くことができない。
レノイド86にパルスが印加される。パルスが印加され
るとプランジャー85が復帰して、フック82はソレノ
イド86側に駆動してフックスプリング89の支持によ
りロックプレート80の溝に嵌合する。フック82がロ
ックプレート80の溝に嵌合するとキー81の操作によ
るロックプレート80の回転が不可能になり、藍74を
開くことができない。
上記フック82の駆動を検知するために、フック80の
上端部にコの字の形状を有して当該コの字にフック82
の部材を検知する光センサ88が設けられている。この
光センサ88は、コの字の部材の一端に発光素子が設け
られ他端に受光素子が設置ノられて、発光素子からの発
光がフック82の部材に遮られたとき蓋74の開状態と
判断して検知信号を後述する金庫の制御部97a、97
bに出力するものである。
上端部にコの字の形状を有して当該コの字にフック82
の部材を検知する光センサ88が設けられている。この
光センサ88は、コの字の部材の一端に発光素子が設け
られ他端に受光素子が設置ノられて、発光素子からの発
光がフック82の部材に遮られたとき蓋74の開状態と
判断して検知信号を後述する金庫の制御部97a、97
bに出力するものである。
なお、リンクスプリング90は、プランジャー85の復
帰を助けるためのスプリングである。
帰を助けるためのスプリングである。
上述した万円庫16等の各金庫の制御を第6図(a)i
b)に示覆ブロック図を用いで説明する。第6図(a)
は記憶素子に電気的に消去可能な不揮発性メモリである
EEPROM95を備えたもので・あり、第6図(hl
は電源としてバッテリ94を備えたものである。
b)に示覆ブロック図を用いで説明する。第6図(a)
は記憶素子に電気的に消去可能な不揮発性メモリである
EEPROM95を備えたもので・あり、第6図(hl
は電源としてバッテリ94を備えたものである。
まず、第6図(ωに示すタイプの金庫カセット72には
EEPROM95の他に制御部97 a t3 ヨびイ
ンタフェイス部98aを有スるものである。
EEPROM95の他に制御部97 a t3 ヨびイ
ンタフェイス部98aを有スるものである。
EEPROM95は、金庫に収納されている紙幣の券種
および枚数を所定のアドレスに記憶しているものである
。また、EEPROM95は電源が切れてもアドレスに
記憶しているデータが消去づることもない。制御部97
aは、EEPROM95とのアドレス線からアドレスを
指定してデータ線から指定したアドレスにリード線また
はライト線を指定してデータの読取り又は書込みをする
ものである。インタフェイス部98aは、!、1111
11部97aと制御部92等とのデータ伝送を制御する
ものであり、調歩同期によるシリアル−パラレル変換に
よりデータ伝送づるものである。
および枚数を所定のアドレスに記憶しているものである
。また、EEPROM95は電源が切れてもアドレスに
記憶しているデータが消去づることもない。制御部97
aは、EEPROM95とのアドレス線からアドレスを
指定してデータ線から指定したアドレスにリード線また
はライト線を指定してデータの読取り又は書込みをする
ものである。インタフェイス部98aは、!、1111
11部97aと制御部92等とのデータ伝送を制御する
ものであり、調歩同期によるシリアル−パラレル変換に
よりデータ伝送づるものである。
第6図(b)に示ずタイプの金庫カセット72は、金庫
本体に電源であるバッテリー94を備えている。このバ
ッテリー94を備えていることによりυ制御部97bは
、金庫16〜19の燕74の開閉を検知する光センサ−
88からの検知信口をRAM96のアドレスに記憶する
。記憶した検知(i号の回数が許容値を超えると制御部
97bは、金庫16〜19の蓋74が不良と判断して後
述する紙幣整理m1ooから紙幣を装填するときに蓋7
4の不良を、例えば警告灯により表示する。
本体に電源であるバッテリー94を備えている。このバ
ッテリー94を備えていることによりυ制御部97bは
、金庫16〜19の燕74の開閉を検知する光センサ−
88からの検知信口をRAM96のアドレスに記憶する
。記憶した検知(i号の回数が許容値を超えると制御部
97bは、金庫16〜19の蓋74が不良と判断して後
述する紙幣整理m1ooから紙幣を装填するときに蓋7
4の不良を、例えば警告灯により表示する。
以上の構成を備えた金庫カセット72は、金庫内に紙幣
が無くなり紙幣整理機100から紙幣を補充するときも
金庫を紙幣整理機100にセットして紙幣を所望する枚
数を収容して入出金ユニツ[へ12にセットすることに
より紙幣の補充ができる。これにより、従来の如く係員
の手に紙幣を触れることなく補充できるので、金庫に補
充する紙幣の管理を厳格にできる。
が無くなり紙幣整理機100から紙幣を補充するときも
金庫を紙幣整理機100にセットして紙幣を所望する枚
数を収容して入出金ユニツ[へ12にセットすることに
より紙幣の補充ができる。これにより、従来の如く係員
の手に紙幣を触れることなく補充できるので、金庫に補
充する紙幣の管理を厳格にできる。
次に、例えば装填庫19?’Fに紙幣を補充する紙幣整
理機100の構成を第7図に示す。上記紙幣整理!fi
100は、計数ユニット101および装填庫19等に紙
幣を補充する収納ユニット102を有するものである。
理機100の構成を第7図に示す。上記紙幣整理!fi
100は、計数ユニット101および装填庫19等に紙
幣を補充する収納ユニット102を有するものである。
計数ユニット101は、ユニット前面にオペレータ番号
等を記憶している10カードが挿入されるIDカード挿
入口103を設けている。また、計数ユニット101は
、ID力−ド挿入口103の下側に装填庫19等に補充
するために紙幣へを投入するホッパ104を備えている
。このホッパ104の後方のユニット中央にホッパ10
4から順次取出される紙幣への券種の判別および紙幣A
の枚数をカウントする鑑査部105が設けられている。
等を記憶している10カードが挿入されるIDカード挿
入口103を設けている。また、計数ユニット101は
、ID力−ド挿入口103の下側に装填庫19等に補充
するために紙幣へを投入するホッパ104を備えている
。このホッパ104の後方のユニット中央にホッパ10
4から順次取出される紙幣への券種の判別および紙幣A
の枚数をカウントする鑑査部105が設けられている。
この鑑査部105のユニット上部には鑑査部105の鑑
査によりリジェクト券と鑑査されたりジエクト券を集積
するりジエクト紙幣集積部106が設けられている。こ
のリジェクト券集積部106に隣接して鑑査部105に
より損券と鑑査された損券を集積する損券集積部107
が設けられている。
査によりリジェクト券と鑑査されたりジエクト券を集積
するりジエクト紙幣集積部106が設けられている。こ
のリジェクト券集積部106に隣接して鑑査部105に
より損券と鑑査された損券を集積する損券集積部107
が設けられている。
一方、鑑査部105により正券と鑑査された紙幣へは、
搬送路R12により鑑査部105から収納ユニット10
2に垂直方向に搬送され、収納ユニット102の中央付
近から水平方向に搬送されて予めセットされ一〇いる装
填庫19に収納される。
搬送路R12により鑑査部105から収納ユニット10
2に垂直方向に搬送され、収納ユニット102の中央付
近から水平方向に搬送されて予めセットされ一〇いる装
填庫19に収納される。
ホッパ104から装填庫19に収納される紙幣への枚数
は鑑査部105により積算され、装填庫19のEEPR
OM95の所定アドレスに書込まれる。
は鑑査部105により積算され、装填庫19のEEPR
OM95の所定アドレスに書込まれる。
前述した入出金ユニット12の変形例として下部ユニッ
ト14bの万円7116.千円庫17に2枚取りのりジ
1クト券を収納するりジエクト収納部20a、20bを
備えた構成を第8図に示す。
ト14bの万円7116.千円庫17に2枚取りのりジ
1クト券を収納するりジエクト収納部20a、20bを
備えた構成を第8図に示す。
例えば出金取引きのとき、万円jt116から取り出さ
れた万円券は、搬送路により紙幣の券種の判別および紙
幣の枚数をカウントする鑑査部36に搬送される。鑑査
部36に搬送された万円券がリジエクト券ならば鑑査部
36は、リジェクト券を搬送路により万円庫16に搬送
する。搬送された万円券は、取出ローラ304aにより
万円jli16のF端に設けられているリジェクト券収
納部20bに収納される。また、千円j017から取り
出された千円券がリジェクト券のときも同様にして千円
券リジェクト部21bに収納する。
れた万円券は、搬送路により紙幣の券種の判別および紙
幣の枚数をカウントする鑑査部36に搬送される。鑑査
部36に搬送された万円券がリジエクト券ならば鑑査部
36は、リジェクト券を搬送路により万円庫16に搬送
する。搬送された万円券は、取出ローラ304aにより
万円jli16のF端に設けられているリジェクト券収
納部20bに収納される。また、千円j017から取り
出された千円券がリジェクト券のときも同様にして千円
券リジェクト部21bに収納する。
これにより、万円庫16等から取り出されたりジエクト
券の枚数をEEPROM95に記憶することにより金庫
の取出し性能等を管理できる。
券の枚数をEEPROM95に記憶することにより金庫
の取出し性能等を管理できる。
次に上記の構成を備えた自動取引装置1の入出金取引の
動作を説明する。
動作を説明する。
まず、第9図、第10図を用いて入金動作を説明する。
顧客により、CRT表示部9から入金に対応する表示部
分が押圧されると、主制御部51は、入金受イ4状態と
なり入出金ユニット12に入金指令を出力する。これに
より入出金ユニット12は、入出金ロアの守8を開く。
分が押圧されると、主制御部51は、入金受イ4状態と
なり入出金ユニット12に入金指令を出力する。これに
より入出金ユニット12は、入出金ロアの守8を開く。
扉8が開くと顧客が紙幣Aを金種表裏混合で一括、かつ
、立位状態で紙幣収納室454に投入したのち扉8が閉
められる。
、立位状態で紙幣収納室454に投入したのち扉8が閉
められる。
I5?:8が閉ったことが検知されるとフロア407は
上下に振動して紙幣へを整位した後に取出ローラ403
が回転して最前端のものから一枚ずつ取込まれる。第9
図に示す如く、取込まれた紙幣Δは、取込搬送路R2を
介して搬送され、紙幣通過検知40aにより取入枚数が
計数される。次に、紙幣Δは鑑査部36に導かれる。
上下に振動して紙幣へを整位した後に取出ローラ403
が回転して最前端のものから一枚ずつ取込まれる。第9
図に示す如く、取込まれた紙幣Δは、取込搬送路R2を
介して搬送され、紙幣通過検知40aにより取入枚数が
計数される。次に、紙幣Δは鑑査部36に導かれる。
ここで、紙幣Δの表裏が判別され、表券は、第1ゲート
39aを介して上方に搬送され、第2ゲート39b、第
3ゲート39cを介してさらに第4ゲート39dで進路
が変更され、入金−時!i積部38に集積される。
39aを介して上方に搬送され、第2ゲート39b、第
3ゲート39cを介してさらに第4ゲート39dで進路
が変更され、入金−時!i積部38に集積される。
この表券は、第1ゲート39a1第2ゲート39bを介
してさらに第3ゲート39cにより進路が変更されて、
更に、第5ゲート39eで進路を変更された後に入金−
時集積部38に反転されて集積される。これにJ−り、
紙幣Aはその表裏が合されて集積される。また紙幣Aが
鑑査部36でリジェクトすべき券であると判別された場
合は、第1ゲート39a1第2ゲート39b、第3ゲー
ト39C1第4ゲート39dを介して出金−時集積部3
7に送られ集積される。この出金−時集積部37に集積
されたりジエクト券は、紙幣収納室454内の紙幣へが
なくなると、そのまま紙幣収納室454に放出され、扉
8が開いて顧客に退団される。
してさらに第3ゲート39cにより進路が変更されて、
更に、第5ゲート39eで進路を変更された後に入金−
時集積部38に反転されて集積される。これにJ−り、
紙幣Aはその表裏が合されて集積される。また紙幣Aが
鑑査部36でリジェクトすべき券であると判別された場
合は、第1ゲート39a1第2ゲート39b、第3ゲー
ト39C1第4ゲート39dを介して出金−時集積部3
7に送られ集積される。この出金−時集積部37に集積
されたりジエクト券は、紙幣収納室454内の紙幣へが
なくなると、そのまま紙幣収納室454に放出され、扉
8が開いて顧客に退団される。
また、上記入金−時集積部38に集積されlCf4を幣
Aは、顧客がCRT表示部9の確認キーを押下すること
により、そのまま、紙幣収納室454に搬送され、再度
取込み搬送される。再度取込まれた紙幣Aは、第10図
に示す如く鑑査部36により鑑査された役、第1ゲート
39aによって下向きに搬送路が切換えられて、下部ユ
ニット14bへと搬送される。鑑査部36において券種
判別された万円券は、第6ゲート39fを介して水平方
向に搬送され、第7ゲート39Q、さらに第8ゲート3
9Hによって進路が変更され、万円庫16の集積部30
1aに集積される。千円券は第6グー1〜39fを介し
て第7ゲート39qで進路が変更され、千円庫17の集
積部301bに集積される。111券、五千円券および
リジェクト券は、第6ゲート39fで進路を変更され、
第9ゲート39を介して入金庫18の集積部301 c
に集積される。
Aは、顧客がCRT表示部9の確認キーを押下すること
により、そのまま、紙幣収納室454に搬送され、再度
取込み搬送される。再度取込まれた紙幣Aは、第10図
に示す如く鑑査部36により鑑査された役、第1ゲート
39aによって下向きに搬送路が切換えられて、下部ユ
ニット14bへと搬送される。鑑査部36において券種
判別された万円券は、第6ゲート39fを介して水平方
向に搬送され、第7ゲート39Q、さらに第8ゲート3
9Hによって進路が変更され、万円庫16の集積部30
1aに集積される。千円券は第6グー1〜39fを介し
て第7ゲート39qで進路が変更され、千円庫17の集
積部301bに集積される。111券、五千円券および
リジェクト券は、第6ゲート39fで進路を変更され、
第9ゲート39を介して入金庫18の集積部301 c
に集積される。
以上のようにして、紙幣Aのすべてが、各金庫の集積部
に集積されると各金庫内の押込板24〜26によって、
集積紙幣を下方に押込み、フラッパ315に係止されて
、その下側に収納され、入金動作を完了する。
に集積されると各金庫内の押込板24〜26によって、
集積紙幣を下方に押込み、フラッパ315に係止されて
、その下側に収納され、入金動作を完了する。
次に出金動作を第11図を用いて説明する。
まず、各金庫において、押込板24〜26により収納紙
幣を下方に押圧してフラッパー315の係止を外し、ざ
らに押込板24〜26を上昇させ、収納紙幣を取出ロー
5304に接すると出金準備動作が終了する。
幣を下方に押圧してフラッパー315の係止を外し、ざ
らに押込板24〜26を上昇させ、収納紙幣を取出ロー
5304に接すると出金準備動作が終了する。
Q備動作が終了すると、万円券は万円庫16より、千円
券は千円庫17から取出ローラ304の回転により一枚
ずつ取出され、水平方向の前方に搬送され、上部ユニッ
ト14aに導かれて、鑑査部36に搬送される。鑑査部
36において正券と鑑査された紙幣は、第1ゲート39
a、第2ゲート39b、第3ゲート39c、第4ゲート
39dを介して、出金−時集積部37に集積される。集
積した出金紙幣は、そのまま紙幣収納室454に放出さ
れ、扉8が問いて顧客に支払われる。
券は千円庫17から取出ローラ304の回転により一枚
ずつ取出され、水平方向の前方に搬送され、上部ユニッ
ト14aに導かれて、鑑査部36に搬送される。鑑査部
36において正券と鑑査された紙幣は、第1ゲート39
a、第2ゲート39b、第3ゲート39c、第4ゲート
39dを介して、出金−時集積部37に集積される。集
積した出金紙幣は、そのまま紙幣収納室454に放出さ
れ、扉8が問いて顧客に支払われる。
入金返却動作を第12図を用いて説明り′る。前述の入
金動作において、入金−時集積部38に紙幣△が集積し
た後に、CR7表示部9の取消しキーが押下されると制
御部92は、紙幣Aをそのまま紙幣収納交454に放出
して、その後に扉8を開いて顧客に返却する。
金動作において、入金−時集積部38に紙幣△が集積し
た後に、CR7表示部9の取消しキーが押下されると制
御部92は、紙幣Aをそのまま紙幣収納交454に放出
して、その後に扉8を開いて顧客に返却する。
一方、取忘れ回収動作を第13図を用いて説明する。爵
8が開放されて、一定時間経過しても、顧客が出金紙幣
を取り出さない場合、制御部92は、φ8を閉じて紙幣
Aを1枚ずつ取込み、鑑査部3G、第1ゲート39a、
第9ゲート391゜第10ゲート39jを介して入金庫
18内の回収部22cに回収する。
8が開放されて、一定時間経過しても、顧客が出金紙幣
を取り出さない場合、制御部92は、φ8を閉じて紙幣
Aを1枚ずつ取込み、鑑査部3G、第1ゲート39a、
第9ゲート391゜第10ゲート39jを介して入金庫
18内の回収部22cに回収する。
次に、紙幣への装填(補充)動作を第14図、第15図
を用いて説明する。
を用いて説明する。
まず、装填庫19に紙幣へをゼットし装填を開始する。
紙幣△は、装WI庫19のl1l(出ローラ3゜4dに
より、−枚ずつ取出され第2ゲート3つす。
より、−枚ずつ取出され第2ゲート3つす。
第3ゲート39C1第3ゲート39cを介して、前方へ
搬送され、鑑査部36に導かれて金種等が鑑査される。
搬送され、鑑査部36に導かれて金種等が鑑査される。
鑑査後、紙幣Aは第1ゲート39cj、り下方へ搬送さ
れ第6グート39f、第7ゲート39gを介して紙幣△
のうち千円券は第7ゲート39qで方向を変えられて、
千円庫17の集積部301bに集積される。
れ第6グート39f、第7ゲート39gを介して紙幣△
のうち千円券は第7ゲート39qで方向を変えられて、
千円庫17の集積部301bに集積される。
一方、万円券は、第7グート39Qを介して、第8ゲー
ト39hで方向を変えられて、万円庫16の集積部30
1aに!J8積され、各収納部20゜21に押込み収納
される。
ト39hで方向を変えられて、万円庫16の集積部30
1aに!J8積され、各収納部20゜21に押込み収納
される。
また、装填時にlxi杏部36でリジIクトすべき紙幣
と鑑査されたものは、第1ゲート39aで上方に撮り分
けられ、第2ゲート39b、第3ゲー+−390を介し
て、出金−時集積部37に集積される。このとき、装填
庫1つより取出され第2グー1〜39bを通過した券と
、リジエク1へ券とが、第2ゲートと第3ゲートとの間
の搬送路R4で重なってしまう。このため、後述するよ
うに、リジェクト券が発行したとき瞬時に取出しを中断
してリジェクト券が搬送路R4を通過後、再度取出しを
再開する方法が、あるいは取出された券と、リジェクト
券を重ねた状態で、搬送してリジェクト券と重なった装
填券をともに出金−時集積部37に集積してしまう方法
とがとられる。
と鑑査されたものは、第1ゲート39aで上方に撮り分
けられ、第2ゲート39b、第3ゲー+−390を介し
て、出金−時集積部37に集積される。このとき、装填
庫1つより取出され第2グー1〜39bを通過した券と
、リジエク1へ券とが、第2ゲートと第3ゲートとの間
の搬送路R4で重なってしまう。このため、後述するよ
うに、リジェクト券が発行したとき瞬時に取出しを中断
してリジェクト券が搬送路R4を通過後、再度取出しを
再開する方法が、あるいは取出された券と、リジェクト
券を重ねた状態で、搬送してリジェクト券と重なった装
填券をともに出金−時集積部37に集積してしまう方法
とがとられる。
装填連19の紙幣Aがなくなると、装填を終了する。リ
ジェクト券が発生したときりジエクト券は、出金−時集
積部37より紙幣収納部454に運ばれ、取込ローラ4
03によって1枚ずつ取込まれ、再度鑑査部36で鑑査
され、金種判別された券は、第1ゲート39aより下方
に導かれ、各金種の金庫に収納される。ここで、再度リ
ジェクトされた券は、第1ゲート39aより上方に導か
れ、第2ゲート39bより方向が変えられて、空の装填
jrf19に収納される。
ジェクト券が発生したときりジエクト券は、出金−時集
積部37より紙幣収納部454に運ばれ、取込ローラ4
03によって1枚ずつ取込まれ、再度鑑査部36で鑑査
され、金種判別された券は、第1ゲート39aより下方
に導かれ、各金種の金庫に収納される。ここで、再度リ
ジェクトされた券は、第1ゲート39aより上方に導か
れ、第2ゲート39bより方向が変えられて、空の装填
jrf19に収納される。
次に、精査動作について第16図を用いて説明する。万
円庫16.千円庫17より取出された紙幣Aは、上部ユ
ニットに搬送され、鑑査部36で鑑別されて、第1ゲー
ト39aより、第2ゲート39bで方向が変えられて、
装填庫1つに集積収納される。鑑査部36により識別不
能などのリジエクl−券が発生したときは、第1グー1
〜39aより下方に搬送され、第6ゲート30f、第9
ゲート391.第10ゲート39jを介して入金庫18
の入金部(リジェクト部)22bに集積される。
円庫16.千円庫17より取出された紙幣Aは、上部ユ
ニットに搬送され、鑑査部36で鑑別されて、第1ゲー
ト39aより、第2ゲート39bで方向が変えられて、
装填庫1つに集積収納される。鑑査部36により識別不
能などのリジエクl−券が発生したときは、第1グー1
〜39aより下方に搬送され、第6ゲート30f、第9
ゲート391.第10ゲート39jを介して入金庫18
の入金部(リジェクト部)22bに集積される。
上記実施例の装填動作において、装填j1119からの
み紙幣を装填し、入金u18の入金庫紙幣収納部22a
に装填紙幣をセットして、入金庫18からも装填が可能
になっている。
み紙幣を装填し、入金u18の入金庫紙幣収納部22a
に装填紙幣をセットして、入金庫18からも装填が可能
になっている。
第17図、第18図を用い、装填819および入金庫1
8の両金庫から紙幣を装填する動作を詳述する。
8の両金庫から紙幣を装填する動作を詳述する。
たとえば、装填庫19にセットされた万円紙幣A1は取
出ローラ304dによって一枚ずつ順次取り出され、第
2ゲート39b1第3ゲート39C1第5ゲート39e
を介して、鑑査部36で金種などが判別され、第1ゲー
ト39aおよび第6ゲート39r、第7ゲート39g、
第8ゲート39hを介して万円116の中の集積部30
1eに集積される。装填庫19から万円券紙幣Δ1が1
00枚取り出されたことが検知器40jで確認されたら
、取出動作差を一時停止する。
出ローラ304dによって一枚ずつ順次取り出され、第
2ゲート39b1第3ゲート39C1第5ゲート39e
を介して、鑑査部36で金種などが判別され、第1ゲー
ト39aおよび第6ゲート39r、第7ゲート39g、
第8ゲート39hを介して万円116の中の集積部30
1eに集積される。装填庫19から万円券紙幣Δ1が1
00枚取り出されたことが検知器40jで確認されたら
、取出動作差を一時停止する。
万円庫16の集積部301aに集積された紙幣とバック
アップ310aは押込板24によってフラッパ315a
の下まで押し下げられる。
アップ310aは押込板24によってフラッパ315a
の下まで押し下げられる。
この時、フラッパ315aは押込板24の下にある紙幣
に引っ掛かり、かつ、押込板24を押力によって下方へ
回動する。そして紙幣はフラッパ315aのFにもぐり
込むことになる。完全にフラッパ315aの下に紙幣が
もぐり込んだ時に、フラッパ315aに対する押力はな
くなり、フラッパ315aは元の状態に戻る。その後、
押込板24&よ最上部へ戻り、バックアップ310aも
上へ戻ろうとする。そして、バックアップ310aとフ
ラッパ315aの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終
了する。
に引っ掛かり、かつ、押込板24を押力によって下方へ
回動する。そして紙幣はフラッパ315aのFにもぐり
込むことになる。完全にフラッパ315aの下に紙幣が
もぐり込んだ時に、フラッパ315aに対する押力はな
くなり、フラッパ315aは元の状態に戻る。その後、
押込板24&よ最上部へ戻り、バックアップ310aも
上へ戻ろうとする。そして、バックアップ310aとフ
ラッパ315aの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終
了する。
そして、再び装填庫19から紙幣の取り出し動作が再開
され、上記の一連の動作を繰り返りことによって万円庫
16に装填される。
され、上記の一連の動作を繰り返りことによって万円庫
16に装填される。
前記の動作を繰り返し、装填庫19に紙幣へ1がなくな
ったことが確認されたら、入金庫18の入金庫紙幣収納
部22aにセットされた千円紙幣A2は、取出部304
Gによって一枚ずつ順次取り出され、第1ゲート39a
、第2ゲート39b1第3ゲート39C1第5ゲート3
9eを介して、鑑査部36で金種などが判別され、第1
ゲート39aおよび第6ゲート39f、第7ゲート39
qを介して千円庫17の中の集積部301bに集積され
る。
ったことが確認されたら、入金庫18の入金庫紙幣収納
部22aにセットされた千円紙幣A2は、取出部304
Gによって一枚ずつ順次取り出され、第1ゲート39a
、第2ゲート39b1第3ゲート39C1第5ゲート3
9eを介して、鑑査部36で金種などが判別され、第1
ゲート39aおよび第6ゲート39f、第7ゲート39
qを介して千円庫17の中の集積部301bに集積され
る。
その時、入金庫18から千円紙幣Δ2が100枚取り出
されたことが確認されたら、取出動作を一時停止する。
されたことが確認されたら、取出動作を一時停止する。
千円庫17の集積部30 l bに集積された紙幣をバ
ックアップ310bは、押込板25によって7ラツパ3
15bの下まで押し下げられる。この時フラッパ315
bは押込板25の下にある紙幣に引っかかり、かつ、押
込板25の(11すJによって下方へ回動する。ぞして
、紙幣はフラッパ315bの下にもぐり込むことになる
。完全に、フラッパ315bの下に紙幣がもぐり込んだ
時に、フラッパ315bに対する押力はなくなり、フラ
ッパ315bは元の状態に戻る。その後、押込板25は
、最上部へ戻り、バックアップ310bも上へ戻ろうと
する。そして、バックアップ310bと7ラツパ315
bの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終了する。
ックアップ310bは、押込板25によって7ラツパ3
15bの下まで押し下げられる。この時フラッパ315
bは押込板25の下にある紙幣に引っかかり、かつ、押
込板25の(11すJによって下方へ回動する。ぞして
、紙幣はフラッパ315bの下にもぐり込むことになる
。完全に、フラッパ315bの下に紙幣がもぐり込んだ
時に、フラッパ315bに対する押力はなくなり、フラ
ッパ315bは元の状態に戻る。その後、押込板25は
、最上部へ戻り、バックアップ310bも上へ戻ろうと
する。そして、バックアップ310bと7ラツパ315
bの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終了する。
そして、再び入金[18から紙幣A2の取り出L411
作が再開され、上記の一連の動作を繰り返することによ
って千円庫17に装填される。
作が再開され、上記の一連の動作を繰り返することによ
って千円庫17に装填される。
前記の動作を繰り返し、入金jI118に紙幣A2がな
くなったことが確認されたら、装填動作を終了する。
くなったことが確認されたら、装填動作を終了する。
また、装置lJ′!時にリジェクト券が発生すると、第
6ゲート39fでリジェクト券はりジエクト搬送路に送
られて、第9ゲート39C1第10ゲート39jを介し
て、入金庫18のりジエクト部22bに収納される。
6ゲート39fでリジェクト券はりジエクト搬送路に送
られて、第9ゲート39C1第10ゲート39jを介し
て、入金庫18のりジエクト部22bに収納される。
、L記実施例では、装填庫19および入金庫18により
装填された紙幣が、集積部301a、301bに集積し
た後、収納部20.21に収納する押込み動作を行って
いるときは、装填のための取出しを行なうことができな
い。そこで、第19図に示すように、装填紙幣が、万円
と、千円に予め別けであるとき装填庫19には万円券、
入金庫18には、千円券というように、金種を別けてセ
ットしておき、装置!TtIii19から、万円券を特
定枚数だけ取り出し、万円116の集積部301 aに
集積された紙幣を前記の如く収納動作を行なっている簡
に、並行して、入金庫18から同様に特定枚数を取り出
し、千円庫17に収納する。この並行動作を繰り返すこ
とにより常に装填される紙幣が装填庫19あるいは入金
庫18より取出されていて、俄出し動作が停止すること
がないので、収納時間にかかる時間分だけ装填時間を短
縮することができる。
装填された紙幣が、集積部301a、301bに集積し
た後、収納部20.21に収納する押込み動作を行って
いるときは、装填のための取出しを行なうことができな
い。そこで、第19図に示すように、装填紙幣が、万円
と、千円に予め別けであるとき装填庫19には万円券、
入金庫18には、千円券というように、金種を別けてセ
ットしておき、装置!TtIii19から、万円券を特
定枚数だけ取り出し、万円116の集積部301 aに
集積された紙幣を前記の如く収納動作を行なっている簡
に、並行して、入金庫18から同様に特定枚数を取り出
し、千円庫17に収納する。この並行動作を繰り返すこ
とにより常に装填される紙幣が装填庫19あるいは入金
庫18より取出されていて、俄出し動作が停止すること
がないので、収納時間にかかる時間分だけ装填時間を短
縮することができる。
精査動作においては、装填庫19に紙幣を締め上げるの
だが、入金庫18に紙幣を締め上げることもq能になっ
ている。この装填jll19と入金庫18の両方に紙幣
を締め上げる精査を第20図、第21図を用いて詳述す
る。
だが、入金庫18に紙幣を締め上げることもq能になっ
ている。この装填jll19と入金庫18の両方に紙幣
を締め上げる精査を第20図、第21図を用いて詳述す
る。
万円庫16に収納され万円券紙幣A3は取出ローラ30
4aによって一枚ずつ順次取出され、第8ゲート39h
を介して、鑑査部36で金種などが判別されて第1ゲー
ト39a、第2ゲート39bを介して、装填庫19の集
・積部301dに集積される。そして、集積部301d
に100枚集積されたと確認されたら、万円1i[16
からの紙幣A3の取出しを一時停止する。装填庫19の
集積部301aに集積された紙幣とバックアップ310
dは、押込板27によってフラッパ315dの下まで押
し下げられ、この時、フラッパ315dは押込板27の
下にある紙幣に引っかかり、かつ、押込板27の押力に
よって下方へ回転する。
4aによって一枚ずつ順次取出され、第8ゲート39h
を介して、鑑査部36で金種などが判別されて第1ゲー
ト39a、第2ゲート39bを介して、装填庫19の集
・積部301dに集積される。そして、集積部301d
に100枚集積されたと確認されたら、万円1i[16
からの紙幣A3の取出しを一時停止する。装填庫19の
集積部301aに集積された紙幣とバックアップ310
dは、押込板27によってフラッパ315dの下まで押
し下げられ、この時、フラッパ315dは押込板27の
下にある紙幣に引っかかり、かつ、押込板27の押力に
よって下方へ回転する。
そして、紙幣△3はフラッパ315dの下にもぐり込む
こことになる。完全に7ラツパ315dの下に紙幣がも
ぐり込んだ時に、フラッパ315dに対する押力はなく
なり、フラッパ315dは、元の状態に房る。その後、
押込板27は最上部へ戻りバックアップ310dも上へ
戻ろうとする。
こことになる。完全に7ラツパ315dの下に紙幣がも
ぐり込んだ時に、フラッパ315dに対する押力はなく
なり、フラッパ315dは、元の状態に房る。その後、
押込板27は最上部へ戻りバックアップ310dも上へ
戻ろうとする。
そして、バックアップ310dとフラッパ315の間に
紙幣がはさまれた状態で動作が終了覆る。
紙幣がはさまれた状態で動作が終了覆る。
そして、再び万円庫16から紙幣A3を一枚ずつ取り出
し上記動作を紙幣A3がなくなるまで繰り返すことによ
って万円券の精査(締め上げ)が行なわれる。
し上記動作を紙幣A3がなくなるまで繰り返すことによ
って万円券の精査(締め上げ)が行なわれる。
次に万円Ji[16の中の紙幣A3がなくなったことが
確認されたら、千円庫17にセットされた千円紙幣A4
は、取出ローラ304bによって一枚ずつ順次取り出さ
れ、第7ゲート39g、第8ゲート37hを介して鑑査
部36で金種などが判別され、第1ゲート39a、第6
ゲート39f、第9ゲート39jを介して入金[18の
中の入金庫紙幣収納部22の集積部301 Gに集積さ
れる。
確認されたら、千円庫17にセットされた千円紙幣A4
は、取出ローラ304bによって一枚ずつ順次取り出さ
れ、第7ゲート39g、第8ゲート37hを介して鑑査
部36で金種などが判別され、第1ゲート39a、第6
ゲート39f、第9ゲート39jを介して入金[18の
中の入金庫紙幣収納部22の集積部301 Gに集積さ
れる。
そして、集積部301Cに100枚集積されたことが確
認されたら、千円庫17からの紙幣の取出しを一時停止
する。入金庫紙幣収納部22の集積部301Cに集積さ
れた紙幣とバックアップ301bは押込板26によって
フラッパ315cの下まで押し下げられる。この時、フ
ラッパ315cは、押込板26の下にある紙幣に引っか
かり、かつ、押力によって下方へ回動する。そして、紙
幣はフラッパ313Cの下にちぐり込むことになる。
認されたら、千円庫17からの紙幣の取出しを一時停止
する。入金庫紙幣収納部22の集積部301Cに集積さ
れた紙幣とバックアップ301bは押込板26によって
フラッパ315cの下まで押し下げられる。この時、フ
ラッパ315cは、押込板26の下にある紙幣に引っか
かり、かつ、押力によって下方へ回動する。そして、紙
幣はフラッパ313Cの下にちぐり込むことになる。
完全にフラッパ315cの下に紙幣がもぐり込んだ時に
、フラッパ315Cに対する押力はなくなり、フラッパ
315Cは元の状態に戻る。
、フラッパ315Cに対する押力はなくなり、フラッパ
315Cは元の状態に戻る。
その後、押込板26は、最上部へ戻りバックアップ31
0Gに戻る。そしてバックアップ310Cとフラッパ3
15Cの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終了する。
0Gに戻る。そしてバックアップ310Cとフラッパ3
15Cの間に紙幣がはさまれた状態で動作が終了する。
再び千円*17から紙幣を一枚ずつ取り出し、上記動作
を紙幣A4’がなくなるまで繰り返すことによって千円
券の精査(締め上げ)が行なわれる。
を紙幣A4’がなくなるまで繰り返すことによって千円
券の精査(締め上げ)が行なわれる。
また、精査中に、鑑査部36でリジェクト券と判別され
るとりジエクト券は、第1ゲート39a、第6ゲート3
9f’、第9ケート37 i 、 MO’j −ト39
jを介して、リジェクト部22bに収納される。
るとりジエクト券は、第1ゲート39a、第6ゲート3
9f’、第9ケート37 i 、 MO’j −ト39
jを介して、リジェクト部22bに収納される。
上記実施例では、万円を装填庫19に千円を入金庫18
に金種別に締め上げて万円から装填庫19に締め上げを
行ない、装填庫19が満杯になってから、入金庫18に
締め上げるようにしてもよい。
に金種別に締め上げて万円から装填庫19に締め上げを
行ない、装填庫19が満杯になってから、入金庫18に
締め上げるようにしてもよい。
また、入金庫18を開いた精査動作では、いずれを装填
庫19に集積収納が終了してから入金庫18への集積収
納が行なわれるが、装填庫19と入金庫18への集積収
納を交互に行なう二金属交互精査も可能である。この二
金庫交互蹟査を第22図を用いて説明する。
庫19に集積収納が終了してから入金庫18への集積収
納が行なわれるが、装填庫19と入金庫18への集積収
納を交互に行なう二金属交互精査も可能である。この二
金庫交互蹟査を第22図を用いて説明する。
例えば、万円券は装填庫19へ、千円券は入金庫18へ
と必ず金種が分かれて精査されるようにしておき、万円
庫16から紙幣A3が特定枚数だけ取り出され、装填庫
19に集積された紙幣を前述の如く収納動作を行なって
いる時に、並行して千円庫17から紙幣Δ4を取り出し
、入金庫18へ収納する。この並行動作を繰り返すこと
によって処理時間の短縮を図ることもできる。
と必ず金種が分かれて精査されるようにしておき、万円
庫16から紙幣A3が特定枚数だけ取り出され、装填庫
19に集積された紙幣を前述の如く収納動作を行なって
いる時に、並行して千円庫17から紙幣Δ4を取り出し
、入金庫18へ収納する。この並行動作を繰り返すこと
によって処理時間の短縮を図ることもできる。
次に第23図にて、入出金ユニット12の筺体2への取
付けについて説明する。
付けについて説明する。
上記ユニット’I4aおよび下部ユニット14bはそれ
ぞそれスライドレールaと、スライドレールbとによっ
て、筐体2の内側および筺体の内壁2Cに固定され、か
つ、保持されている。上部ユニット14aおよび下部ユ
ニット14bは隙間dが保たれている。ローラ110は
、上部ユニット14aの下面に取付けられていて、はぼ
dの隙間を保持して、下部ユニット14bの上面にころ
がり接触するように設番ノられて、隙間dが小さくなる
ことかないようになっている。上下連結ギアGは、下部
ユニット141)に設けである駆動モータの動力を上部
ユニット14aに伝えて搬送系の駆動を行なうものであ
る。このように、上部ユニット14aおよび下部ユニッ
ト14bはスライドレールbで保持されているので、必
要に応じて筐体2の前方あるいは後方に引き出せるよう
になっている。
ぞそれスライドレールaと、スライドレールbとによっ
て、筐体2の内側および筺体の内壁2Cに固定され、か
つ、保持されている。上部ユニット14aおよび下部ユ
ニット14bは隙間dが保たれている。ローラ110は
、上部ユニット14aの下面に取付けられていて、はぼ
dの隙間を保持して、下部ユニット14bの上面にころ
がり接触するように設番ノられて、隙間dが小さくなる
ことかないようになっている。上下連結ギアGは、下部
ユニット141)に設けである駆動モータの動力を上部
ユニット14aに伝えて搬送系の駆動を行なうものであ
る。このように、上部ユニット14aおよび下部ユニッ
ト14bはスライドレールbで保持されているので、必
要に応じて筐体2の前方あるいは後方に引き出せるよう
になっている。
筺体2は、第1図およ第23図に示すように、筐体2は
MJ方に扉部2aと操作部3、後方に扉部2bがあり、
これらが開閉可能になっているため、上記ユニットを前
方あるいは後方に引き出せるようになっている。また、
ユニットを前方に引き出すか、後方に引き出すかによっ
て上記上下連結ギアGを、前方の場合は、下部ユニット
14bに、後方の場合は、上記ユニット14aに、取付
けるようにしておく。
MJ方に扉部2aと操作部3、後方に扉部2bがあり、
これらが開閉可能になっているため、上記ユニットを前
方あるいは後方に引き出せるようになっている。また、
ユニットを前方に引き出すか、後方に引き出すかによっ
て上記上下連結ギアGを、前方の場合は、下部ユニット
14bに、後方の場合は、上記ユニット14aに、取付
けるようにしておく。
次に第24図〜第26図を用いてユニットを後方に引き
出して操作する場合について説明する。
出して操作する場合について説明する。
後方操作では、上下連結ギアGは、上部ユニット14a
に取付けられているので、上部ユニット14aと下部ユ
ニット14bを同時に引き出す場合と(第24図)下部
ユニット14bのみ引き出す場合(第25図)とが可能
である。前面操作の場合と同様、装填庫19は、上部ユ
ニット14aと、下部ユニット14bを引ぎ出した状態
で、装填搬送部R8aを上方に開き、装置′を庫19を
上方に引き出すことができる。
に取付けられているので、上部ユニット14aと下部ユ
ニット14bを同時に引き出す場合と(第24図)下部
ユニット14bのみ引き出す場合(第25図)とが可能
である。前面操作の場合と同様、装填庫19は、上部ユ
ニット14aと、下部ユニット14bを引ぎ出した状態
で、装填搬送部R8aを上方に開き、装置′を庫19を
上方に引き出すことができる。
第25図は、下部ユニット14bのみ後方に引き出した
もので、下部搬送路48が回動して開き、万円庫16.
千円庫17および入金庫18をそれぞれ上方向に引き出
すことができる。
もので、下部搬送路48が回動して開き、万円庫16.
千円庫17および入金庫18をそれぞれ上方向に引き出
すことができる。
また、後方操作においては、上部ユニットを引き出し、
あるいは収納して第26図に示すように、上部ユニット
14aおよび下部ユニット14bを筐体2に収納した状
態で、装填庫19および入金庫18を後方に引き出すこ
とができる。ずなわら、装填搬送部の侵端R8t)を上
方にはね上げ、取手111により、装填JiJ19を後
方に引き出すことができる。また入金庫18についても
同様に下段搬送部4Bの後IIA 48 bを上方には
ね上げ、取手111により入金庫18を後方に引き出す
ことができる。
あるいは収納して第26図に示すように、上部ユニット
14aおよび下部ユニット14bを筐体2に収納した状
態で、装填庫19および入金庫18を後方に引き出すこ
とができる。ずなわら、装填搬送部の侵端R8t)を上
方にはね上げ、取手111により、装填JiJ19を後
方に引き出すことができる。また入金庫18についても
同様に下段搬送部4Bの後IIA 48 bを上方には
ね上げ、取手111により入金庫18を後方に引き出す
ことができる。
次にこの実浦例の作用を第27図(a )〜(j )及
び第28図の処理フローヂャートについて説明する。
び第28図の処理フローヂャートについて説明する。
まず、装置に電源投入後、取引業務が開始される。業務
の開始後、顧客から入金取引が要求されるとサブルーチ
ン100に進み、顧客から出金取引が要求されるとサブ
ルーチン200に進む。
の開始後、顧客から入金取引が要求されるとサブルーチ
ン100に進み、顧客から出金取引が要求されるとサブ
ルーチン200に進む。
方、係口が装置の裏側に備えであるオペレータ操作パネ
ルから紙幣を装填するならばサブルーチン300に進み
、券種の異なる紙幣を交互に装填するならばサブルーチ
ン400に進む。また、係員が紙幣の締上げである二金
庫精査ならばステップ500に進み、券種の違う紙幣を
交互に粘査するならばサブルーチン600に進む。更に
、係員はオペレータ操作パネルから入出金ユニット12
.にセットされている金庫カセット72の交換ならばサ
ブルーチン700に進み、金庫カセットの抜取りならば
サブルーチン800に進み、金庫装着ならばサブルーチ
ン900に進む(ステップ10〜90)。
ルから紙幣を装填するならばサブルーチン300に進み
、券種の異なる紙幣を交互に装填するならばサブルーチ
ン400に進む。また、係員が紙幣の締上げである二金
庫精査ならばステップ500に進み、券種の違う紙幣を
交互に粘査するならばサブルーチン600に進む。更に
、係員はオペレータ操作パネルから入出金ユニット12
.にセットされている金庫カセット72の交換ならばサ
ブルーチン700に進み、金庫カセットの抜取りならば
サブルーチン800に進み、金庫装着ならばサブルーチ
ン900に進む(ステップ10〜90)。
入金取引に進むと顧客は、入出金ロアから紙幣を投入1
−る。紙幣が入出金ロアから投入されると扉8が締めら
れ紙幣収納室454から紙幣が一枚ずつ順次取出される
。取出された紙幣は、取込み搬送路Rを介して搬送され
、紙幣通過検知器40aにより枚数がカウントされる(
ステップ100〜115) 紙幣通過検知40aにより検知された紙幣は、鑑査部3
6に搬送され紙幣の哀史判別されて第1ゲート39aか
ら第3ゲート39cを介して入金−時集積部37に集積
される。紙幣が集積されると入出金ユニット12の制御
部92は、CRT表示部9から顧客に承認又は被承認の
入力を促し顧客が承認するとステップ140に進み、承
認しなければステップ165に進むくステップ120〜
135)。
−る。紙幣が入出金ロアから投入されると扉8が締めら
れ紙幣収納室454から紙幣が一枚ずつ順次取出される
。取出された紙幣は、取込み搬送路Rを介して搬送され
、紙幣通過検知器40aにより枚数がカウントされる(
ステップ100〜115) 紙幣通過検知40aにより検知された紙幣は、鑑査部3
6に搬送され紙幣の哀史判別されて第1ゲート39aか
ら第3ゲート39cを介して入金−時集積部37に集積
される。紙幣が集積されると入出金ユニット12の制御
部92は、CRT表示部9から顧客に承認又は被承認の
入力を促し顧客が承認するとステップ140に進み、承
認しなければステップ165に進むくステップ120〜
135)。
ステップ140に進むと制御部92は、入金庫−時集積
部37の紙幣を紙幣収納室454に搬送して取出ローラ
403から紙幣を順次取出して紙幣が万円券ならば万円
JiJ16の万円紙幣収納部2Qaに搬送する。また制
御部92は、紙幣が千円券ならば千円庫17の千円紙幣
の収納部21aに搬送して収納す“る。入金処理が終了
すると装置1の主制御部51は、RAM530所定アド
レスに入金された紙幣の処理及び枚数を記憶する。また
、主制御部51は、伝送制御部65を介してホストコン
ピュータに各金庫に収納した紙幣の枚数及び券種を伝送
する(ステップ140へ−160)。
部37の紙幣を紙幣収納室454に搬送して取出ローラ
403から紙幣を順次取出して紙幣が万円券ならば万円
JiJ16の万円紙幣収納部2Qaに搬送する。また制
御部92は、紙幣が千円券ならば千円庫17の千円紙幣
の収納部21aに搬送して収納す“る。入金処理が終了
すると装置1の主制御部51は、RAM530所定アド
レスに入金された紙幣の処理及び枚数を記憶する。また
、主制御部51は、伝送制御部65を介してホストコン
ピュータに各金庫に収納した紙幣の枚数及び券種を伝送
する(ステップ140へ−160)。
ステップ165に進むと制御部92は、入金時集積部3
7に集積されている紙幣を紙幣収納室454に搬送して
扉8を開く。扉8が開くと制御部92は、紙幣が顧客に
返却されたならば扉8を閉じる(ステップ165〜18
0)。
7に集積されている紙幣を紙幣収納室454に搬送して
扉8を開く。扉8が開くと制御部92は、紙幣が顧客に
返却されたならば扉8を閉じる(ステップ165〜18
0)。
出金取引に進むと顧客は、CRT表示部9から出金額を
入金する。各金庫内では押込板24〜26により収納紙
幣を下方に押圧してフラッパ315の係止を外して取出
ローラ304に接するようにする(ステップ200〜2
05)。
入金する。各金庫内では押込板24〜26により収納紙
幣を下方に押圧してフラッパ315の係止を外して取出
ローラ304に接するようにする(ステップ200〜2
05)。
制御部92は、出金金額に応答して各金庫から収納紙幣
を取出ローラ304により順次取出す。
を取出ローラ304により順次取出す。
取出された紙幣は、紙幣検知器40n〜40Sにより取
出される枚数がカラン1−されて鑑査部36に搬送され
る。鑑査部36に搬送されると制御部92は、取出した
紙幣の金種が出金額の金種に−致するならばステップ2
35に進み、金種が一致しな()れば取出した金庫に返
却して収納すると桟に、収納した金庫のEEPROM9
5に返却した枚数を記憶する(ステップ225〜230
)。
出される枚数がカラン1−されて鑑査部36に搬送され
る。鑑査部36に搬送されると制御部92は、取出した
紙幣の金種が出金額の金種に−致するならばステップ2
35に進み、金種が一致しな()れば取出した金庫に返
却して収納すると桟に、収納した金庫のEEPROM9
5に返却した枚数を記憶する(ステップ225〜230
)。
ステップ235に進むと制御部92は、金庫から取出し
た紙幣が2枚取りならば各金庫に返却して収納する。ま
た、制御部92は、EEPROM95の所定アドレスに
2枚取り回数のエリアのノノウントアップをしてステッ
プ255に進む。一方、2枚取りでなければ制御部92
は、各金庫から取出した紙幣を出金−時集積部37に集
積させてステップ255に進むくステップ235〜25
0)。
た紙幣が2枚取りならば各金庫に返却して収納する。ま
た、制御部92は、EEPROM95の所定アドレスに
2枚取り回数のエリアのノノウントアップをしてステッ
プ255に進む。一方、2枚取りでなければ制御部92
は、各金庫から取出した紙幣を出金−時集積部37に集
積させてステップ255に進むくステップ235〜25
0)。
ステップ255に進むと、制御部92は、出金−時集積
部37に出金額に相当する紙幣が集積しなければステッ
プ210に戻り各金庫から紙幣を取出す。一方、制り9
部92は、出金−時集積部37に出金額に相当する紙幣
が集積されると集積された紙幣を紙幣収納窄452に排
出する。排出後、制御部92は扉8を聞く。扉8が開か
れて顧客により紙幣が扱取られるとステップ275に進
む(ステップ255〜270)。
部37に出金額に相当する紙幣が集積しなければステッ
プ210に戻り各金庫から紙幣を取出す。一方、制り9
部92は、出金−時集積部37に出金額に相当する紙幣
が集積されると集積された紙幣を紙幣収納窄452に排
出する。排出後、制御部92は扉8を聞く。扉8が開か
れて顧客により紙幣が扱取られるとステップ275に進
む(ステップ255〜270)。
ステップ275に進むと制御部92は、扉8を閉じて各
金庫のEEPROM95から収納している総枚数と鑑査
部36により2枚取りと判断されたりジエクト枚数との
比を比較する。比較した比が、許容範囲を超えるならば
制御部92は、異常を示づフラグを立てる。このフラグ
により当該金庫セラ1〜72が紙幣の取り出し不良であ
ることを示す。一方、装置1の主制御部51は、各金庫
の収納されている紙幣の枚数から出金枚数を減口してR
AM53の所定アドレスに記憶する。記憶模、1131
11部51は、各金庫の収納枚数を伝送制御l11部6
5を介してホストコンピュータに伝送する(ステラ12
75〜295)。
金庫のEEPROM95から収納している総枚数と鑑査
部36により2枚取りと判断されたりジエクト枚数との
比を比較する。比較した比が、許容範囲を超えるならば
制御部92は、異常を示づフラグを立てる。このフラグ
により当該金庫セラ1〜72が紙幣の取り出し不良であ
ることを示す。一方、装置1の主制御部51は、各金庫
の収納されている紙幣の枚数から出金枚数を減口してR
AM53の所定アドレスに記憶する。記憶模、1131
11部51は、各金庫の収納枚数を伝送制御l11部6
5を介してホストコンピュータに伝送する(ステラ12
75〜295)。
二金属装填に進むと係員は、装填庫19に万円券をセッ
トして入金Fji18に千円券をヒツトする。
トして入金Fji18に千円券をヒツトする。
ヒツトが終了すると制御部92は、装填庫19がら万円
券を取出ローラ304dにより1枚づつ取出して紙幣検
知器により枚数をカウントさせる。
券を取出ローラ304dにより1枚づつ取出して紙幣検
知器により枚数をカウントさせる。
カウント後制御部92には、取出した万円券を鑑査部3
6に搬送して鑑査部36に券種等の判別が行なわれる。
6に搬送して鑑査部36に券種等の判別が行なわれる。
鑑査が終了すると万円券は、搬送路により万円jtt1
6の万円紙幣収納部20aに集積される(ステップ30
0〜320)。
6の万円紙幣収納部20aに集積される(ステップ30
0〜320)。
上記の装填が行なわれるとflIIIall il 9
2は、装填庫19が空になると万円庫16に万円券を収
納し、装填庫19が空でなければ万円券を100枚まで
装填を続ける。100枚の装填が終了すると制御部92
は万円庫16に万円券を収納する。万円庫16に紙幣を
収納した後に装填庫19が空になればステップ345に
進み、空にならなければステップ305に戻り装填を続
ける(ステップ325〜340)。
2は、装填庫19が空になると万円庫16に万円券を収
納し、装填庫19が空でなければ万円券を100枚まで
装填を続ける。100枚の装填が終了すると制御部92
は万円庫16に万円券を収納する。万円庫16に紙幣を
収納した後に装填庫19が空になればステップ345に
進み、空にならなければステップ305に戻り装填を続
ける(ステップ325〜340)。
ステップ345に進むと制御部92は、入金庫18の入
金庫収納部22aから取出ローラ304Cにより千円券
を順次取出す。取出された千円券は、紙幣検知器により
カウントされ鑑査部36に搬送されて、鑑査部36によ
り券種別の判別を行なった後に千円庫17に集積、され
る。入金庫18が空になれば制御部92は、千円庫17
に集積している千円券を千円紙幣収納部21aに収納す
る。
金庫収納部22aから取出ローラ304Cにより千円券
を順次取出す。取出された千円券は、紙幣検知器により
カウントされ鑑査部36に搬送されて、鑑査部36によ
り券種別の判別を行なった後に千円庫17に集積、され
る。入金庫18が空になれば制御部92は、千円庫17
に集積している千円券を千円紙幣収納部21aに収納す
る。
一方、入金JQT 18が空でなければ千円券を100
枚まで千円庫17に集積して千円紙幣収納部21aに収
納する。収納後、制御部92は、入金418が空になら
なければステップ345に戻る。
枚まで千円庫17に集積して千円紙幣収納部21aに収
納する。収納後、制御部92は、入金418が空になら
なければステップ345に戻る。
方、入金庫18が空になると主制御部51は、万円券お
よび千円券の装填枚数を加算してRAM53に記憶した
後に伝送υj御部65を介してホストコンビコータに伝
送する(365〜390)。
よび千円券の装填枚数を加算してRAM53に記憶した
後に伝送υj御部65を介してホストコンビコータに伝
送する(365〜390)。
金庫交互装填に進むと装填庫19に万円券をセットし、
入金庫18に千円券をレットする。制御部92は、装填
庫19から万円券を取出して枚数をカウントした後に鑑
査部36による券種別の判別後に紙幣を万円庫16に集
積して装填庫19が空になれば集積した万円券を万円庫
16に収納する。一方、′gja’を庫19が空になら
なければ1゜0枚まで万円券を装填して万円庫16に収
納する。
入金庫18に千円券をレットする。制御部92は、装填
庫19から万円券を取出して枚数をカウントした後に鑑
査部36による券種別の判別後に紙幣を万円庫16に集
積して装填庫19が空になれば集積した万円券を万円庫
16に収納する。一方、′gja’を庫19が空になら
なければ1゜0枚まで万円券を装填して万円庫16に収
納する。
万円即16に収納すると制御部92は、H填を一時中止
する(ステップ400〜435)。
する(ステップ400〜435)。
制御部92は、入金庫18から千円券が取出されず、か
つ″、装填庫1つが空でなければステップ405に戻り
装填を再開する。一方、装填jT+19が空で、かつ、
入金ll118も空ならば制御部51は、万円券、千円
券の装填枚数を加算してRAMへ53に記憶して、ステ
ップ497に進む。装填庫19内が空で、かつ、入金j
lf 18が空でなければ制御11部92は、入金*1
8から千円券を取出して枚数をカウントした後に鑑査部
36による券種別の判別後に千円券を集積する(ステッ
プ440〜475)。
つ″、装填庫1つが空でなければステップ405に戻り
装填を再開する。一方、装填jT+19が空で、かつ、
入金ll118も空ならば制御部51は、万円券、千円
券の装填枚数を加算してRAMへ53に記憶して、ステ
ップ497に進む。装填庫19内が空で、かつ、入金j
lf 18が空でなければ制御11部92は、入金*1
8から千円券を取出して枚数をカウントした後に鑑査部
36による券種別の判別後に千円券を集積する(ステッ
プ440〜475)。
制御部92は、入金庫18が空ならば千円券を千円庫1
7に収納する。一方、入金r!118が空でなければ制
御部92は、千円券を100枚装填した後に千円片17
に収納する。収納後、制御部92は装須庫19が取出中
でなく、かつ、入金庫18が空ならばステップ445に
戻り、入金庫18が空でなければステップ460に戻る
(ステップ480〜495)。
7に収納する。一方、入金r!118が空でなければ制
御部92は、千円券を100枚装填した後に千円片17
に収納する。収納後、制御部92は装須庫19が取出中
でなく、かつ、入金庫18が空ならばステップ445に
戻り、入金庫18が空でなければステップ460に戻る
(ステップ480〜495)。
ステップ497に進むと主制御部51は、ホストコンピ
ュータに伝送制御部65を介して万円片16及び千円1
17の収納枚数を伝送する(ステップ497)。
ュータに伝送制御部65を介して万円片16及び千円1
17の収納枚数を伝送する(ステップ497)。
二金J?!I精査に進むと制御部92は、゛万円*16
より万円券を取出して紙幣検知器403により枚数をカ
ウントした後に鑑査部36による券種の判別後に装填庫
19に集積させる。集積後、制御部92は万Flja1
6が空の状態ならば装填庫19に集積された紙幣を紙幣
収納部23に収納する。
より万円券を取出して紙幣検知器403により枚数をカ
ウントした後に鑑査部36による券種の判別後に装填庫
19に集積させる。集積後、制御部92は万Flja1
6が空の状態ならば装填庫19に集積された紙幣を紙幣
収納部23に収納する。
方、万円片16が空の状態でなければ万円券100枚ま
でを取出して装&IJli19に収納する。収納後、制
御部92は、装填庫19が満杯ならばステップ545に
進み、装填Jif19が満杯でなく、かつ、万円片16
が空の状態ならばステップ545に進み、万円片19が
空でなければステップ500に戻る(ステップ500〜
540)。
でを取出して装&IJli19に収納する。収納後、制
御部92は、装填庫19が満杯ならばステップ545に
進み、装填Jif19が満杯でなく、かつ、万円片16
が空の状態ならばステップ545に進み、万円片19が
空でなければステップ500に戻る(ステップ500〜
540)。
ステップ545に進むと制御部92は、千円庫17から
千円券を取出して枚数のカウントをした後に鑑査部36
による券種の判別終了後に入金庫18に集積する。千円
庫17が空になると集積した千円庫17を千円紙幣収納
部21aに収納して、千円庫17が空の状態でなければ
千円券を100枚まで千円[T17から取出す。取出し
た後に制御部92は、入金庫18の入金庫紙幣収納部2
2aに収納する(ステップ545〜575)。
千円券を取出して枚数のカウントをした後に鑑査部36
による券種の判別終了後に入金庫18に集積する。千円
庫17が空になると集積した千円庫17を千円紙幣収納
部21aに収納して、千円庫17が空の状態でなければ
千円券を100枚まで千円[T17から取出す。取出し
た後に制御部92は、入金庫18の入金庫紙幣収納部2
2aに収納する(ステップ545〜575)。
収納後、制御部92は、入金Jiltt18が満杯なら
ば装置111庫19及び入金j′i18に精査枚数を装
填庫19及び入金*18のEEPROM95のアドレス
に書込む。一方、制御部92は、入金庫18が満杯でな
く、かつ、千日Jl!17が空でなければステップ54
5に戻り、千円卵17が空ならば装填庫19及び入金庫
18のEEPROM95に精査枚数を記憶する。記憶後
、主制御部51は万円片16及び千円[17の精査枚数
を減算してRAM53に書込むと共に、ポストコンピュ
ータに伝送制御部65を介して収納枚数を伝送する(ス
テップ580〜597)。
ば装置111庫19及び入金j′i18に精査枚数を装
填庫19及び入金*18のEEPROM95のアドレス
に書込む。一方、制御部92は、入金庫18が満杯でな
く、かつ、千日Jl!17が空でなければステップ54
5に戻り、千円卵17が空ならば装填庫19及び入金庫
18のEEPROM95に精査枚数を記憶する。記憶後
、主制御部51は万円片16及び千円[17の精査枚数
を減算してRAM53に書込むと共に、ポストコンピュ
ータに伝送制御部65を介して収納枚数を伝送する(ス
テップ580〜597)。
二金属交互精査に進むと制御部92は、万円片16から
万円券を順次取出して鑑査部36の券種の判別後に装填
Ji119に集積する。集積後、万円116が空の状態
になると制御部92は、装填庫19に収納する。一方、
万円片16が空でなければ制御部92は、万円券を10
0枚まで取出した模に装填jlt19に収納する。収納
後、制御部92は、千円庫17から千円券の取出しがな
く、かつ、再び万円Ji’tt16が空でなく、かつ、
装填庫19が満杯でなければステップ600に戻る。装
填庫19が満杯で、かつ千円jlft17が空でなく、
かつ、入金庫18が満杯でなければ制御部92は、装填
庫19J3よび入金庫18のEEPROM95に精査枚
数の加算を吉込む。一方、千円庫17が空でなくおよび
入金jw18が満杯でなければステップ665に進む(
ステップ600〜655)。
万円券を順次取出して鑑査部36の券種の判別後に装填
Ji119に集積する。集積後、万円116が空の状態
になると制御部92は、装填庫19に収納する。一方、
万円片16が空でなければ制御部92は、万円券を10
0枚まで取出した模に装填jlt19に収納する。収納
後、制御部92は、千円庫17から千円券の取出しがな
く、かつ、再び万円Ji’tt16が空でなく、かつ、
装填庫19が満杯でなければステップ600に戻る。装
填庫19が満杯で、かつ千円jlft17が空でなく、
かつ、入金庫18が満杯でなければ制御部92は、装填
庫19J3よび入金庫18のEEPROM95に精査枚
数の加算を吉込む。一方、千円庫17が空でなくおよび
入金jw18が満杯でなければステップ665に進む(
ステップ600〜655)。
ステップ665に進むと制御部92は、千円犀17から
千円券の取出して枚数のカウント及び鑑査部36による
券種の判別した後に入金F?18に集積する。千円Jf
J17が空ならば制御部92は、入金庫18に千円券を
収納する。一方、千円R117が空でなければ100枚
まで千円券を取出す後に入金庫18に収納する。収納後
、万円片16から紙幣が取出されず、かつ、千円庫17
が空ならばステップ640に戻り、空でなければステッ
プ665に戻る(ステップ665〜690)。
千円券の取出して枚数のカウント及び鑑査部36による
券種の判別した後に入金F?18に集積する。千円Jf
J17が空ならば制御部92は、入金庫18に千円券を
収納する。一方、千円R117が空でなければ100枚
まで千円券を取出す後に入金庫18に収納する。収納後
、万円片16から紙幣が取出されず、かつ、千円庫17
が空ならばステップ640に戻り、空でなければステッ
プ665に戻る(ステップ665〜690)。
ステップ692に進むと主制御部51は、万円ji16
及び千円n17の精査枚数を減筒してRAM53に書込
むと共に、伝送制御部65を介してホストコンピュータ
に万円片16及び千円片17の収納枚数を伝送する(ス
テップ692〜694)金庫交換に進むと制御部92は
、装填動作を停止して後にリードスイッチ78からの検
知信号により金庫が抜かれて、かつ、金庫がセットされ
たならばセットされた金庫のEEPROM95から収納
している紙幣の種類及び枚数を読取る(ステッ1700
〜730)。
及び千円n17の精査枚数を減筒してRAM53に書込
むと共に、伝送制御部65を介してホストコンピュータ
に万円片16及び千円片17の収納枚数を伝送する(ス
テップ692〜694)金庫交換に進むと制御部92は
、装填動作を停止して後にリードスイッチ78からの検
知信号により金庫が抜かれて、かつ、金庫がセットされ
たならばセットされた金庫のEEPROM95から収納
している紙幣の種類及び枚数を読取る(ステッ1700
〜730)。
金庫抜取りに進むと制御部92は、主制御部51から抜
取り指示の信号が入力されると動作を停止させる。動作
の停止後、制御部92は、ヒツトされている金庫のメモ
リ(E E PROM95 )に情報を記憶した後に金
庫カセット72が抜取られる(ステップ800〜830
)。
取り指示の信号が入力されると動作を停止させる。動作
の停止後、制御部92は、ヒツトされている金庫のメモ
リ(E E PROM95 )に情報を記憶した後に金
庫カセット72が抜取られる(ステップ800〜830
)。
金庫装着に進むと制御部92は、主制御部51から装填
指示の信号が入力されると動作を停止させる。金庫カセ
ット72が装着されると装着された金庫のメモリ(EE
PROM95)から金庫に収納している紙幣の枚数等の
情報を読取る(ステップ900〜930)。
指示の信号が入力されると動作を停止させる。金庫カセ
ット72が装着されると装着された金庫のメモリ(EE
PROM95)から金庫に収納している紙幣の枚数等の
情報を読取る(ステップ900〜930)。
次に、紙幣整理機100から金庫力ヒット72に紙幣を
装填する動作を第28図の処理フローチャートを用いて
説明する。
装填する動作を第28図の処理フローチャートを用いて
説明する。
まず、係員はIDカード投入時103からIDノノード
を挿入する。挿入後、係員は金庫カセット72、例えば
装填庫1つを収納ユニット102にセットする。セット
後、装置の制御部(図示せず)は、セットされた装填庫
19のEEPROM95から情報を読出してセットされ
た金庫カセット72が空でなければ警告灯(図示せず)
の発光により警告して終了する。一方、セットされたI
s庫19が空の状態で、かつ、取出不良の金庫ならば上
記の警告を行ない処理を終了し、取出し不良の金庫でな
番ブれば係員は、ホッパ104から装填庫1つに収納す
る紙幣を投入する。投入後、係員はスタートキーを押下
りるとホッパ104から紙幣が取出されて鑑査部105
に搬送される。鑑査部105は、紙幣の表裏の鑑査及び
台秤を判別した後に正券の枚数をカウントして搬送路R
12に搬送する。搬送された紙幣は、搬送路R12によ
り装填庫19の紙幣収納部23に集積される。集積され
た枚数が収納枚数に達しているならば紙幣収納部23に
収納される。一方、収納枚数に達していなければ100
枚まで集積されたならば紙幣収納部23に収納される。
を挿入する。挿入後、係員は金庫カセット72、例えば
装填庫1つを収納ユニット102にセットする。セット
後、装置の制御部(図示せず)は、セットされた装填庫
19のEEPROM95から情報を読出してセットされ
た金庫カセット72が空でなければ警告灯(図示せず)
の発光により警告して終了する。一方、セットされたI
s庫19が空の状態で、かつ、取出不良の金庫ならば上
記の警告を行ない処理を終了し、取出し不良の金庫でな
番ブれば係員は、ホッパ104から装填庫1つに収納す
る紙幣を投入する。投入後、係員はスタートキーを押下
りるとホッパ104から紙幣が取出されて鑑査部105
に搬送される。鑑査部105は、紙幣の表裏の鑑査及び
台秤を判別した後に正券の枚数をカウントして搬送路R
12に搬送する。搬送された紙幣は、搬送路R12によ
り装填庫19の紙幣収納部23に集積される。集積され
た枚数が収納枚数に達しているならば紙幣収納部23に
収納される。一方、収納枚数に達していなければ100
枚まで集積されたならば紙幣収納部23に収納される。
収納後、収納された枚数が装填庫19のEPROM95
に収納枚数の情報を書込んで処理が終了する(ステップ
1000〜1150) 。
に収納枚数の情報を書込んで処理が終了する(ステップ
1000〜1150) 。
紙幣が挿入された装填庫1つは、前述した如く自動取引
装置1にセットして装填することができる。
装置1にセットして装填することができる。
以F説明した如く、入出金ユニット12の金庫力ヒット
72に紙幣を補充する時は、金庫カセット72に紙幣を
収納して自動取引装置1にセットするだけで紙幣の補充
が終了するので、金庫カセット72に収納されている紙
幣の管理が厳格にできる。更に、金庫カセット72の蓋
74の開閉も制御できるので金庫カセット72の持ち運
びにおける紙幣の管理も厳格に行なえる。
72に紙幣を補充する時は、金庫カセット72に紙幣を
収納して自動取引装置1にセットするだけで紙幣の補充
が終了するので、金庫カセット72に収納されている紙
幣の管理が厳格にできる。更に、金庫カセット72の蓋
74の開閉も制御できるので金庫カセット72の持ち運
びにおける紙幣の管理も厳格に行なえる。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、入出金庫を自
動取引装置本体側に装着または抜き取り時に当該入出金
庫内に設けられているメモリを入出金の取り引きより増
減される貨幣の枚数を記憶するので、入出金取引さで取
り扱われた貨幣の枚数を厳格に管理できる。
動取引装置本体側に装着または抜き取り時に当該入出金
庫内に設けられているメモリを入出金の取り引きより増
減される貨幣の枚数を記憶するので、入出金取引さで取
り扱われた貨幣の枚数を厳格に管理できる。
第1図はこの発明の自動取引装置の一実施例を示す外観
斜視図、第2図は第1図で示した自動取引装置の制御を
示すブロック図、第3図は入出金ユニットの構成を示す
図、第4図は第3図で示した入出金ユニットの制御を示
すブロック図、第5図は金庫カセットの外観等を示す図
、第6図は第5図に示した金庫カセットのMtlnlを
示すブロック図、第7図は紙幣整理機の構成を示す図、
第8図〜第23図までは紙幣の装填動作等を示す図、第
24図〜第26図までは金庫カセットの抜取りおよび装
着を示す図、第27図および第28図はこの発明の動作
を示すフローチV−トである。 1・・・自動取引装置 7・・・入出金口8・・・扉
9・・・CRT表示部 12・・・入出金ユニット 14a・・・上部ユニット 14b・・・下部ユニット 16・・・万円庫17・・
・千円庫 18・・・入金庫 19・・・装填ji 20・・・万円紙幣収納部21
・・・千円紙幣収納部 22・・・入金庫紙幣収納部 23・・・紙幣収納部 36・・・鑑査部37・・・出
金−時集積部 38・・・入金−時集積部 40a〜40V・・・紙幣通過検知器 51・・・主制御部 53・・・RAM65・・・伝送
制御品 72・・・金庫カセット80・・・ロックプレ
ート 82・・・フック86・・・ソレノイド 87・
・・ロック制御品88・・・光センサ 91・・・金庫
メモリ制御部92・・・制御部 94・・・バッテリ9
5・・・EEPROM 96・・・RAM 100・・・紙幣整理機第1 第4図 第6図 (a) 第8図 第11図 第12図 第14図 第15図 16′ 】7 第16図 第17図 第21図 第22図 第19図 第24 第27図(h) 第27区(j) 第27図(J)
斜視図、第2図は第1図で示した自動取引装置の制御を
示すブロック図、第3図は入出金ユニットの構成を示す
図、第4図は第3図で示した入出金ユニットの制御を示
すブロック図、第5図は金庫カセットの外観等を示す図
、第6図は第5図に示した金庫カセットのMtlnlを
示すブロック図、第7図は紙幣整理機の構成を示す図、
第8図〜第23図までは紙幣の装填動作等を示す図、第
24図〜第26図までは金庫カセットの抜取りおよび装
着を示す図、第27図および第28図はこの発明の動作
を示すフローチV−トである。 1・・・自動取引装置 7・・・入出金口8・・・扉
9・・・CRT表示部 12・・・入出金ユニット 14a・・・上部ユニット 14b・・・下部ユニット 16・・・万円庫17・・
・千円庫 18・・・入金庫 19・・・装填ji 20・・・万円紙幣収納部21
・・・千円紙幣収納部 22・・・入金庫紙幣収納部 23・・・紙幣収納部 36・・・鑑査部37・・・出
金−時集積部 38・・・入金−時集積部 40a〜40V・・・紙幣通過検知器 51・・・主制御部 53・・・RAM65・・・伝送
制御品 72・・・金庫カセット80・・・ロックプレ
ート 82・・・フック86・・・ソレノイド 87・
・・ロック制御品88・・・光センサ 91・・・金庫
メモリ制御部92・・・制御部 94・・・バッテリ9
5・・・EEPROM 96・・・RAM 100・・・紙幣整理機第1 第4図 第6図 (a) 第8図 第11図 第12図 第14図 第15図 16′ 】7 第16図 第17図 第21図 第22図 第19図 第24 第27図(h) 第27区(j) 第27図(J)
Claims (1)
- 入出金用の貨幣を収納する入出金庫と、この入出金庫内
に設けられ収納している貨幣の数量を記憶する第1の記
憶手段と、自動取引装置本体側に設けられ、入出金庫の
装着時前記第1の記憶手段の内容を読取つて記憶する第
2の記憶手段と、貨幣の入出金に応じて前記第2の記憶
手段の内容を書き換える手段と、入出金庫の抜き取り時
に前記第2の記憶手段の内容を前記第1の記憶手段に記
憶させる手段とを具備したことを特徴とする自動取引装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63335264A JPH0222788A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63335264A JPH0222788A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 自動取引装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172037A Division JP2685817B2 (ja) | 1988-07-11 | 1988-07-11 | 自動取引装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0222788A true JPH0222788A (ja) | 1990-01-25 |
Family
ID=18286578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63335264A Pending JPH0222788A (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | 自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0222788A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447397A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Toshiba Corp | 現金処理システム |
JPH05334531A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Toshiba Corp | 貨幣処理装置 |
-
1988
- 1988-12-29 JP JP63335264A patent/JPH0222788A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447397A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Toshiba Corp | 現金処理システム |
JPH05334531A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Toshiba Corp | 貨幣処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2685817B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH04137093A (ja) | 現金管理装置 | |
JP2685254B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2685843B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2726550B2 (ja) | 現金管理システム | |
JP4892774B2 (ja) | 紙幣出金ユニット | |
JPH0222788A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2718808B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0927060A (ja) | 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法 | |
JP2685864B2 (ja) | 金庫及び金庫の不良判定方法 | |
JP3215373B2 (ja) | 自動取引システム | |
JPH0222789A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0222791A (ja) | 金庫 | |
JP2726528B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH08305929A (ja) | 自動入出金装置およびその保守管理方法 | |
JPH0222792A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2703963B2 (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2752088B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP3035243B2 (ja) | 現金システム | |
JP3234822B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2908544B2 (ja) | 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法 | |
JPH0222793A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2908545B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH02150986A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH1049727A (ja) | 自動取引システム |