JPS61127118A - 半導体薄膜の形成方法 - Google Patents
半導体薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS61127118A JPS61127118A JP59249406A JP24940684A JPS61127118A JP S61127118 A JPS61127118 A JP S61127118A JP 59249406 A JP59249406 A JP 59249406A JP 24940684 A JP24940684 A JP 24940684A JP S61127118 A JPS61127118 A JP S61127118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- silicon film
- semiconductor thin
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02595—Microstructure polycrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02609—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体薄膜の形成方法に関するものであって、
薄膜トランジスタ用の多結晶シリコン薄膜の形成に適用
して最適なものである。
薄膜トランジスタ用の多結晶シリコン薄膜の形成に適用
して最適なものである。
従来の技術
従来、多結晶シリコン薄膜トランジスタ(以下多結晶シ
リコンTPTと称する)用の多結晶シリコン膜を形成す
るためには、例えば石英基板の上にまず多結晶シリコン
膜を形成し、次いでこの多結晶シリコン膜にSビ等をイ
オン注入することによりこの多結晶シリコン膜を非晶質
化した後、アニールまたは熱酸化を行うことにより結晶
化を行っている。この方法によれば、結晶粒が比較的大
きい多結晶シリコン膜を得ることができるが、この多結
晶シリコン膜を用いて構成されるTPTで得られる電子
移動度μは高々100cJ/V ・sec程度である
。ところが、この程度の大きさの移動度μでは、5OI
(3次元IC)としての応用には十分でない。
リコンTPTと称する)用の多結晶シリコン膜を形成す
るためには、例えば石英基板の上にまず多結晶シリコン
膜を形成し、次いでこの多結晶シリコン膜にSビ等をイ
オン注入することによりこの多結晶シリコン膜を非晶質
化した後、アニールまたは熱酸化を行うことにより結晶
化を行っている。この方法によれば、結晶粒が比較的大
きい多結晶シリコン膜を得ることができるが、この多結
晶シリコン膜を用いて構成されるTPTで得られる電子
移動度μは高々100cJ/V ・sec程度である
。ところが、この程度の大きさの移動度μでは、5OI
(3次元IC)としての応用には十分でない。
より高い移動度μを得てSolとしての応用を可能とす
るためには、多結晶シリコン膜中の結晶粒の粒径をより
大きくすると共に結晶粒の配向性を向上させることが必
要である。またデバイス設計を容易にするためには、結
晶粒の大きさ及びその配向性の制御性や膜内でのそれら
の均一性を高めることが必要である。しかしながら、レ
ーザー等を用いた種々の試みにもかかわらず、結晶粒の
粒径が十分に大きくまた結晶粒の配向性が良好でしかも
膜内での結晶粒の粒径及び配向性が均一な多結晶シリコ
ン膜は未だ得られていないのが現状である。
るためには、多結晶シリコン膜中の結晶粒の粒径をより
大きくすると共に結晶粒の配向性を向上させることが必
要である。またデバイス設計を容易にするためには、結
晶粒の大きさ及びその配向性の制御性や膜内でのそれら
の均一性を高めることが必要である。しかしながら、レ
ーザー等を用いた種々の試みにもかかわらず、結晶粒の
粒径が十分に大きくまた結晶粒の配向性が良好でしかも
膜内での結晶粒の粒径及び配向性が均一な多結晶シリコ
ン膜は未だ得られていないのが現状である。
なおTPTに関する先行文献としては、日本応用物理学
会第45回学術講演会予稿集、14p−A−4〜14p
−A−6(19B 4)が挙げられる。
会第45回学術講演会予稿集、14p−A−4〜14p
−A−6(19B 4)が挙げられる。
発明が解決しようとする問題点
本発明は、上述の問題にかんがみ、従来の多結晶シリコ
ン膜等の半導体薄膜の形成方法が有する上述のような欠
点を是正した半導体薄膜の形成方法を提供することを目
的とする。
ン膜等の半導体薄膜の形成方法が有する上述のような欠
点を是正した半導体薄膜の形成方法を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段
本発明に係る半導体薄膜の形成方法は、所定の基板(例
えば石英基板1)上に半導体薄膜(例えば多結晶シリコ
ン膜3)を形成する工程と、上記半導体薄膜に所定のイ
オン(例えばSi2)をイオン注入することによりこの
半導体薄膜を非晶質化させて非晶質半導体薄膜(例えば
非晶質シリコン膜4)を形成する工程と、上記非晶質半
導体薄膜を所定膜厚に薄膜化する工程と、上記薄膜化さ
れた上記非晶質半導体薄膜を熱処理することにより固相
成長を行う工程とをそれぞれ具備している。
えば石英基板1)上に半導体薄膜(例えば多結晶シリコ
ン膜3)を形成する工程と、上記半導体薄膜に所定のイ
オン(例えばSi2)をイオン注入することによりこの
半導体薄膜を非晶質化させて非晶質半導体薄膜(例えば
非晶質シリコン膜4)を形成する工程と、上記非晶質半
導体薄膜を所定膜厚に薄膜化する工程と、上記薄膜化さ
れた上記非晶質半導体薄膜を熱処理することにより固相
成長を行う工程とをそれぞれ具備している。
実施例
実施例を説明する前に本発明を案出するに至った背景に
ついて述べる。すなわち、C,V、Thompson。
ついて述べる。すなわち、C,V、Thompson。
Henry 1.Sm1th (M I T、 Ap
l、、土工、p603(1984))によれば、第2図
に示すような粒径がdflで厚さがh(ただしdn /
2 = r、 =定数)の−次結晶粒を考えた場合、
アニールにより成長される二次結晶粒の半径r、 (=
d、 /2)は、アニール時間をもとすると(r*
−ryl )QCt/hで表され、この式より二次結晶
粒の成長は、アニール時間tに比例し、厚さhに反比例
することがわかる。なおこの二次結晶粒の成長は、異方
的な表面エネルギーの最小化によって行われるものであ
る。従って、多結晶シリコン膜にSi゛等をイオン注入
することにより一旦非晶質シリコン膜とし、次いでこの
非晶質シリコン膜を薄膜化した後、長時間アニールを行
うことにより固相成長を行わせてまず一次結晶粒を形成
し、次いで上記の式に従って二次結晶粒を成長させるこ
とができることがわかる。
l、、土工、p603(1984))によれば、第2図
に示すような粒径がdflで厚さがh(ただしdn /
2 = r、 =定数)の−次結晶粒を考えた場合、
アニールにより成長される二次結晶粒の半径r、 (=
d、 /2)は、アニール時間をもとすると(r*
−ryl )QCt/hで表され、この式より二次結晶
粒の成長は、アニール時間tに比例し、厚さhに反比例
することがわかる。なおこの二次結晶粒の成長は、異方
的な表面エネルギーの最小化によって行われるものであ
る。従って、多結晶シリコン膜にSi゛等をイオン注入
することにより一旦非晶質シリコン膜とし、次いでこの
非晶質シリコン膜を薄膜化した後、長時間アニールを行
うことにより固相成長を行わせてまず一次結晶粒を形成
し、次いで上記の式に従って二次結晶粒を成長させるこ
とができることがわかる。
以下本発明に係る半導体薄膜の形成方法を超薄膜多結晶
シリコンTPTの製造に適用した一実施例を図面に基づ
いて説明する。
シリコンTPTの製造に適用した一実施例を図面に基づ
いて説明する。
第1A図に示すように、まず石英基板1上に5i(h膜
2を被着形成し、次いでこのSiO□膜2上に例えばL
PCVD法により例えば1a厚が800人の多結晶シリ
コン膜3 (結晶粒を3aで将来する)を被着形成する
。
2を被着形成し、次いでこのSiO□膜2上に例えばL
PCVD法により例えば1a厚が800人の多結晶シリ
コン膜3 (結晶粒を3aで将来する)を被着形成する
。
次にこの多結晶シリコン膜3に例えばSi゛を加速エネ
ルギー40KeV、ドーズfit1.5 X 1015
cm −2の条件でイオン注入することによりこの多結
晶シリコン膜3を非晶質化して、第1B図に示すように
非晶質シリコン膜4を形成する。
ルギー40KeV、ドーズfit1.5 X 1015
cm −2の条件でイオン注入することによりこの多結
晶シリコン膜3を非晶質化して、第1B図に示すように
非晶質シリコン膜4を形成する。
次に例えばRCA洗浄液(H2O: H20□:NH3
=7:2:1)による洗浄後に所定のエツチング液(H
2O:Sol =15:1)によるライトエツチングを
行うことにより、第1C図に示すように、上記非晶質シ
リコン膜4を膜厚200人程度に薄膜化する。この後、
上記非晶質シリコン膜4上にLPCVD法によりSiO
□膜5を被着形成する。
=7:2:1)による洗浄後に所定のエツチング液(H
2O:Sol =15:1)によるライトエツチングを
行うことにより、第1C図に示すように、上記非晶質シ
リコン膜4を膜厚200人程度に薄膜化する。この後、
上記非晶質シリコン膜4上にLPCVD法によりSiO
□膜5を被着形成する。
次にN2雰囲気中において例えば1000℃で100時
間程度アニールを行う。このアニールにより、非晶質シ
リコン膜4が固相成長し、その結果、第1D図に示すよ
うに、各結晶粒6aが表面エネルギー最小の(100)
面配向をしていてしかも結晶粒6aの粒径が極めて大き
い多結晶シリコン膜6が形成される。この後、Sing
膜5をエツチング除去する。
間程度アニールを行う。このアニールにより、非晶質シ
リコン膜4が固相成長し、その結果、第1D図に示すよ
うに、各結晶粒6aが表面エネルギー最小の(100)
面配向をしていてしかも結晶粒6aの粒径が極めて大き
い多結晶シリコン膜6が形成される。この後、Sing
膜5をエツチング除去する。
次に第1E図に示すように、上記多結晶シリコン膜6の
所定部分をエツチング除去することにより所定形状とし
た後、LPCVD法により全面にSiO□膜7及びDO
PO3膜8 (不純物をドープした多結晶シリコン膜)
を順次被着形成する。
所定部分をエツチング除去することにより所定形状とし
た後、LPCVD法により全面にSiO□膜7及びDO
PO3膜8 (不純物をドープした多結晶シリコン膜)
を順次被着形成する。
次に上記DOPoS膜8及びSiO□膜7の所定部分を
順次エツチング除去して、第1F図に示すように所定形
状のDOPO3膜から成るゲート電極9及び所定形状の
SiO□膜から成るゲート絶縁膜10を形成する。
順次エツチング除去して、第1F図に示すように所定形
状のDOPO3膜から成るゲート電極9及び所定形状の
SiO□膜から成るゲート絶縁膜10を形成する。
次に第1G図に示すように、全面にPSG膜11を被着
形成し、次いで1000℃程度で熱処理を行うことによ
りこのPSG膜1膜中1中まれているリン(P)を上記
多結晶シリコン膜6中に拡散させて、n+型のソース領
域12及びドレイン領域13を形成する。
形成し、次いで1000℃程度で熱処理を行うことによ
りこのPSG膜1膜中1中まれているリン(P)を上記
多結晶シリコン膜6中に拡散させて、n+型のソース領
域12及びドレイン領域13を形成する。
この後、第1H図に示すように、PSG膜工1の所定部
分をエツチング除去して開口11a。
分をエツチング除去して開口11a。
11bを形成した後、これらの開口11a、11bを通
じてAIから成る電極14.15を形成して、目的とす
る超薄膜多結晶シリコンTPTを完成させる。
じてAIから成る電極14.15を形成して、目的とす
る超薄膜多結晶シリコンTPTを完成させる。
上述の実施例によれば、結晶粒の大きさが従来に比べて
大きい多結晶シリコン膜6を得ることができ、従ってこ
の多結晶シリコン膜6を用いて形成された上述の実施例
によるTPTの移動度μを従来に比べて大きくすること
ができる。従って、従来に比べて特性の良好なTPTを
得ることができるので、Solへの応用が可能である。
大きい多結晶シリコン膜6を得ることができ、従ってこ
の多結晶シリコン膜6を用いて形成された上述の実施例
によるTPTの移動度μを従来に比べて大きくすること
ができる。従って、従来に比べて特性の良好なTPTを
得ることができるので、Solへの応用が可能である。
また結晶粒の大きさが大きいのみならず、各結晶粒の配
向性が従来に比べて極めて高いので、単結晶シリコン膜
に近い多結晶シリコン膜6を得ることができる。しかも
上述の実施例により得られる多結晶シリコン膜6の結晶
粒の大きさ及びその配向性は大面積に亘ってほぼ均一で
あるのみならず、それらの制御性は良好であるので、デ
バイス設計が容易である。
向性が従来に比べて極めて高いので、単結晶シリコン膜
に近い多結晶シリコン膜6を得ることができる。しかも
上述の実施例により得られる多結晶シリコン膜6の結晶
粒の大きさ及びその配向性は大面積に亘ってほぼ均一で
あるのみならず、それらの制御性は良好であるので、デ
バイス設計が容易である。
以上本発明を実施例につき説明したが、本発明は上述の
実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想
に基づいて種々の変形が可能である。例えば、上述の実
施例においては、非晶質シリコン膜4を薄膜化するのに
LOとSolとの混合液によるウェットエツチングを用
いたが、KOH水溶液や熱リン酸等によるウェットエツ
チングや反応性イオンエツチング(RI E)等のドラ
イエツチングにより薄膜化してもよい。また非晶質シリ
コン膜4の薄膜化は、この非晶質シリコン膜4を熱酸化
することにより行ってもよい。例えば上述の実施例にお
いては、膜厚200人の非晶質シリコン膜4を得るため
には、1000℃で150分程度熱酸化を行えばよい。
実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想
に基づいて種々の変形が可能である。例えば、上述の実
施例においては、非晶質シリコン膜4を薄膜化するのに
LOとSolとの混合液によるウェットエツチングを用
いたが、KOH水溶液や熱リン酸等によるウェットエツ
チングや反応性イオンエツチング(RI E)等のドラ
イエツチングにより薄膜化してもよい。また非晶質シリ
コン膜4の薄膜化は、この非晶質シリコン膜4を熱酸化
することにより行ってもよい。例えば上述の実施例にお
いては、膜厚200人の非晶質シリコン膜4を得るため
には、1000℃で150分程度熱酸化を行えばよい。
なお薄膜化した後の非晶質シリコン膜4の膜厚は、アニ
ール過程における表面エネルギー依存性を大きくして結
晶粒の粒径を大きくすると共に結晶粒の配向性を高める
ためには300Å以下であることが好ましい。
ール過程における表面エネルギー依存性を大きくして結
晶粒の粒径を大きくすると共に結晶粒の配向性を高める
ためには300Å以下であることが好ましい。
また上述の実施例においては、(100)面配向の多結
晶シリコン膜6を形成する場合につき説明したが、(1
11)面配向の多結晶シリコン膜6を得るためには、非
晶質シリコン膜4上にSiO□膜5を形成しない状態で
アニールを行えばよい。
晶シリコン膜6を形成する場合につき説明したが、(1
11)面配向の多結晶シリコン膜6を得るためには、非
晶質シリコン膜4上にSiO□膜5を形成しない状態で
アニールを行えばよい。
これは5iOz膜5が形成されていない状態では、(1
11)面配向の状態が表面エネルギー最小となるためで
ある。さらに上述のように熱酸化法により非晶質シリコ
ン膜4の薄IQ化を行う場合には、熱酸化によりこの非
晶質シリコン膜4の表面にSiO□膜が形成されている
状態でアニールを行えば(100)面配向の多結晶シリ
コン膜6が得られ、また上記SiO□膜をエツチング除
去してからアニールを行えば(111)面配向の多結晶
シリコン膜6が得られる。
11)面配向の状態が表面エネルギー最小となるためで
ある。さらに上述のように熱酸化法により非晶質シリコ
ン膜4の薄IQ化を行う場合には、熱酸化によりこの非
晶質シリコン膜4の表面にSiO□膜が形成されている
状態でアニールを行えば(100)面配向の多結晶シリ
コン膜6が得られ、また上記SiO□膜をエツチング除
去してからアニールを行えば(111)面配向の多結晶
シリコン膜6が得られる。
さらに上述の実施例においては、最初にLPCVD法に
より多結晶シリコン膜3を形成したが、グロー放電分解
法またはプラズマCVD法により不完全な非晶質状態の
シリコン膜を形成することも可能である。また固相成長
のためのアニールの温度は、上述の実施例で用いた10
00℃に限定されるものではなく、必要に応じて変更可
能である。
より多結晶シリコン膜3を形成したが、グロー放電分解
法またはプラズマCVD法により不完全な非晶質状態の
シリコン膜を形成することも可能である。また固相成長
のためのアニールの温度は、上述の実施例で用いた10
00℃に限定されるものではなく、必要に応じて変更可
能である。
また多結晶シリコン膜3を非晶質化するためのイオン種
としては、上述の実施例で用いたSt”以外に例えばF
4を用いることができる。なおこれらのイオンのドーズ
量は、アニール温度との組合せによっても異なるが、5
×10′′〜1.5 X 1015cm −”であるの
が好ましい。ここで、5 X 1014cm−”はアニ
ール温度が600°Cである場合に好ましいドーズ量で
ある。また基板としては、石英基板の他に必要に応じて
種々の基板を用いることができ、例えばシリコン基板を
用いることができる。
としては、上述の実施例で用いたSt”以外に例えばF
4を用いることができる。なおこれらのイオンのドーズ
量は、アニール温度との組合せによっても異なるが、5
×10′′〜1.5 X 1015cm −”であるの
が好ましい。ここで、5 X 1014cm−”はアニ
ール温度が600°Cである場合に好ましいドーズ量で
ある。また基板としては、石英基板の他に必要に応じて
種々の基板を用いることができ、例えばシリコン基板を
用いることができる。
発明の効果
本発明に係る半導体薄膜の形成方法によれば、従来に比
べてその結晶粒の大きさが大きくしかも結晶粒の配向性
が高い多結晶の半導体薄膜を制御性よく形成することが
できる。
べてその結晶粒の大きさが大きくしかも結晶粒の配向性
が高い多結晶の半導体薄膜を制御性よく形成することが
できる。
第1A図〜第1H図は本発明に係る半導体薄膜の形成方
法を超薄膜多結晶シリコンTPTの製造に適用した一実
施例を工程順に示す断面図、第2図は一次結晶粒から二
次結晶粒への成長の様子を説明するための一次結晶粒の
斜視図である。 なお図面に用いられた符号において、 ■・−・−・−−−−−−−・〜・石英基板3.6−−
一−−・−−−〜−一・−多結晶シリコン膜4−−−−
−・−・−・−・−・−・−非晶質シリコン膜9−・−
・−一−−−−−−−−−−ゲート電極10・−・・−
−−m−−−−−・−・−ゲート絶縁膜12−・・−・
・・−・−・−・ソース領域13−・−・−−−−・−
・−ドレイン領域である。
法を超薄膜多結晶シリコンTPTの製造に適用した一実
施例を工程順に示す断面図、第2図は一次結晶粒から二
次結晶粒への成長の様子を説明するための一次結晶粒の
斜視図である。 なお図面に用いられた符号において、 ■・−・−・−−−−−−−・〜・石英基板3.6−−
一−−・−−−〜−一・−多結晶シリコン膜4−−−−
−・−・−・−・−・−・−非晶質シリコン膜9−・−
・−一−−−−−−−−−−ゲート電極10・−・・−
−−m−−−−−・−・−ゲート絶縁膜12−・・−・
・・−・−・−・ソース領域13−・−・−−−−・−
・−ドレイン領域である。
Claims (1)
- 所定の基板上に半導体薄膜を形成する工程と、上記半
導体薄膜に所定のイオンをイオン注入することによりこ
の半導体薄膜を非晶質化させて非晶質半導体薄膜を形成
する工程と、上記非晶質半導体薄膜を所定膜厚に薄膜化
する工程と、上記薄膜化された上記非晶質半導体薄膜を
熱処理することにより固相成長を行う工程とをそれぞれ
具備することを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249406A JPH0824103B2 (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
KR85008245A KR970000472B1 (en) | 1984-11-26 | 1985-11-05 | Semiconductor thin film transistor & method of manufacturing the same |
CA000495614A CA1239706A (en) | 1984-11-26 | 1985-11-19 | Method of forming a thin semiconductor film |
US06/801,319 US4693759A (en) | 1984-11-26 | 1985-11-25 | Method of forming a thin semiconductor film |
AT0343185A AT399421B (de) | 1984-11-26 | 1985-11-25 | Verfahren zur ausbildung einer dünnen halbleiterschicht |
GB08529007A GB2169442B (en) | 1984-11-26 | 1985-11-25 | Forming thin semiconductor films |
DE3541587A DE3541587C2 (de) | 1984-11-26 | 1985-11-25 | Verfahren zur Herstellung eines dünnen Halbleiterfilms |
NL8503269A NL194832C (nl) | 1984-11-26 | 1985-11-26 | Werkwijze voor het vormen van een dunne-halfgeleiderfilm. |
FR858517451A FR2573916B1 (fr) | 1984-11-26 | 1985-11-26 | Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et film ainsi obtenu |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249406A JPH0824103B2 (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61127118A true JPS61127118A (ja) | 1986-06-14 |
JPH0824103B2 JPH0824103B2 (ja) | 1996-03-06 |
Family
ID=17192504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59249406A Expired - Lifetime JPH0824103B2 (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0824103B2 (ja) |
KR (1) | KR970000472B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109337A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5347146A (en) * | 1991-12-30 | 1994-09-13 | Goldstar Co., Ltd. | Polysilicon thin film transistor of a liquid crystal display |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659694A (en) * | 1979-10-18 | 1981-05-23 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of thin film |
JPS5680126A (en) * | 1979-12-05 | 1981-07-01 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Formation of monocrystalline semiconductor |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP59249406A patent/JPH0824103B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-11-05 KR KR85008245A patent/KR970000472B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659694A (en) * | 1979-10-18 | 1981-05-23 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of thin film |
JPS5680126A (en) * | 1979-12-05 | 1981-07-01 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Formation of monocrystalline semiconductor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109337A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5347146A (en) * | 1991-12-30 | 1994-09-13 | Goldstar Co., Ltd. | Polysilicon thin film transistor of a liquid crystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0824103B2 (ja) | 1996-03-06 |
KR970000472B1 (en) | 1997-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62177909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2803589B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61127118A (ja) | 半導体薄膜の形成方法 | |
JPH09115833A (ja) | 半導体素子のポリシリコン膜製造方法 | |
JPH0770481B2 (ja) | シリコン半導体層の形成方法 | |
JP2872425B2 (ja) | 半導体デバイスの形成方法 | |
JP2638868B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0828509B2 (ja) | 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法 | |
JPS61116821A (ja) | 単結晶薄膜の形成方法 | |
JP2698147B2 (ja) | Soi構造の形成方法 | |
JPS61127117A (ja) | 多結晶半導体薄膜の形成方法 | |
JP2755653B2 (ja) | Soi構造の形成方法 | |
JP3261444B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JPS63236310A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPS6171636A (ja) | シリコンのエツチング方法 | |
JP2981777B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0810669B2 (ja) | Soi膜の形成方法 | |
JPS6341029A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02163942A (ja) | Misトランジスタの製造方法 | |
JPH05335234A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS63192223A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63278217A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH05275528A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPH0547660A (ja) | 半導体薄膜の固相成長方法 | |
JPS61203682A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |