JPS6112692A - 抗炎症性オキシカムの製法 - Google Patents

抗炎症性オキシカムの製法

Info

Publication number
JPS6112692A
JPS6112692A JP60133935A JP13393585A JPS6112692A JP S6112692 A JPS6112692 A JP S6112692A JP 60133935 A JP60133935 A JP 60133935A JP 13393585 A JP13393585 A JP 13393585A JP S6112692 A JPS6112692 A JP S6112692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyridyl
inflammatory
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03874B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・ジヨージ・ロンバーデイノ
アンソニー・マーフアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS6112692A publication Critical patent/JPS6112692A/ja
Publication of JPH03874B2 publication Critical patent/JPH03874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非ステロイド系抗炎症鎮痛性オキシカムに誘導
される有効な経口前駆薬である式の新規のオキサジノ(
5,6−C)1.2−ベンゾチアジン6.6−ジオキシ
ドとオキサジノ[5゜6−c]1.2−チェノチアジン
6.6−ジオキシドζこ関する。
従遂J運叉歪 関連したオキシカムとそれらの抗炎症鎮痛剤としての有
効性は米国特許第3,591,584 ; 3,787
.324;3,822,258;4,180,662と
4.376,768号に開示されている。米国特許第4
.309,427号は特に局所投与に有効な抗炎症剤で
あるピロキシカムのエステル誘導体、N−(2−ピリジ
ル)−4−ビトロキシ−2−メチル−2H−1,2−ベ
ンゾチアジン−3−カルボキシアミド1,1−ジオキシ
ドとそのN−(6−メチル−2−ピリジル)同族体を開
示している。ジャーナル・オプ・メディカル・ケミスト
リー(J 、Med。
鉦un、)、 16 、44〜48(1973)は中位
の抗炎症活性を有するN−フェニル−4−アセトキシ−
2−メチル−2B−1,2−ベンゾチアジン−3−カル
ボキシアミド1.1−ジオキシドおよびその4−ビトロ
キシ化合物が顕著な活性を有することを開示している。
米国特許第3,923,801号は抗炎症性を有する5
−メチル−3−アリール−2H,5H−1゜3−オキサ
ジノ(5,6−C’)1,2−ベンゾチアジン−2、4
(311)−ジオン6.6−ジオキシド(式中3−アリ
ール基はフェニルと置換フェニルから選択される。)を
開示している。この文献の化合物は適当な2−メチル−
4−ビトロキシ−2H−ベンゾチアジン−3−カルボキ
シアニリド1.1−ジオキシドをエチルクロロホルメイ
トのようなりロロホルミツクエステルとアルカリ金属塩
基存在下で反応させ、生じた中間体(m)(式中Aru
フェニルまたは置換フェニルであり、M+はアルカリ金
属カチオンである。)を環化させるため酸と接触させて
製造した。
発明が解決しようとする問題点 本発明は式 (ml (式中Rは2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、
6−メチル−2−ピリジルまたは5−メトキシイソキサ
ゾール−3−イルである。)の抗炎症鎮痛オキシカムの
環状前駆薬を提供する。
不発明の前駆薬はエノール酸ではないので、エノール酸
であるもとのオ苓シカムと比較すると胃刺激は弱い。
“前駆薬”なる用語は、投与、吸収に続いて、生体内で
加水分解のような代謝経路を経て薬を放出する薬の前駆
体となる化合物を指す。
本発明は医薬用担体と式(I)または(…)の化合物か
ら成る人間を含めた温血動物への投与に好適な抗炎症組
成物、および抗炎症有効量の式(I)またFi(1)の
化合物を投与することからなる処理を必要とする温血動
物中の炎症状態を処理する方法をも成し遂げている。
通常の投与経路の全てが本発明の化合物ζこ有効である
が、好適な投与経路は経口である。胃腸吸収の後、本化
合物は生体内で加水分解され、相当する式(5)または
(V)tたはその塩(V) (式中Rは式■の化合物で前述したようなものである。
)になる。本発明の前駆薬はエノール酸ではないので、
胃腸管の酸性オキシム化合物への被爆は最小となる。更
に胃腸併発症が酸性非ステロイド系抗炎症薬の主要な副
反応として注目されている。デル・ファペロ、′サイド
イフエクツ・オブ・ドラッグズアニュアル7”CDel
Faτera 。
5ide Effects of Drugs Anr
nt、al 7″′)−およびデュークス(Dukes
 )およびエリx(Elis)編、エクサ−ブタ・メゾ
イカ、アムステルダム(Excerpta Med、i
ca、Arnsterdam) 、 1983 +p、
 104〜105参照。よって、本発明の化合物(1)
と(If)は、もとのエノール酸よりも明確な利点を持
つ。
本発明は式QV)’Jたけ(■の適切なオキシムと少な
くとも当モル量の式R’COClの環化剤と1〜2モル
当量の酸結合剤とを反応不活性溶媒中−70〜50℃の
温度で反応させることにより式(DEたけ(II)の有
用な前駆薬の新規の製造方法をも提供する。
ホスゲン(R’COCl!、R′はCI!である。)が
最も好適な環化剤であるが、R1が(CI−C4)アル
コキシ、フェノキシ、ベンジロキシまたはトリクロロメ
トキシのような他の試薬も有効である。特に好適な酸結
合剤はトリエチルアミンであり、特に好適な溶媒は塩化
メチレンである。
問題を解決するための手段 式(I)または(I[)の前駆薬の新規の製造方法は出
発物質として式(5)または(■の適当なオキシカムを
用いて実施し、環化は穏やかな条件下、単一工程で実施
する。対照的に、米国特許第3,923,801=−号
に開示されている方法は数工程と数種の試薬を必要とす
る。
通常、本発明の工程は適切なオキシム(2)または(■
を1〜2モル当量の酸結合剤と出発物質潤または(V)
に対して少なくとも当モル量の式RICOC1(式中R
1はC/、(C,〜C4、)アルコキシ、フェノキシ、
ベンジロキシまたはトリクロロメトキシである。)の環
化剤と反応不活性溶媒中−70〜50℃の温度で反応さ
せることにより実施する。
本発明の方法での使用tこ好適な反応不活性有機溶媒の
例としてはインタン、ヘキサン、ヘプタンのような非環
状炭化水素やシフo < yタン、シクロヘキサンのよ
うな環状炭化水素やベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素や塩化メチレン、1t2−ジクロロ
エタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジブロモ
エタンのようなハロゲン化炭化水素やエチルまたはイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテ
ルや酢酸エチル、アセトニトリヘジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシドが挙げられる。
特に好適な溶媒はトルエン、塩化メチレン、エチルエー
テル、テトラヒドロフラン酢酸エチルであり、塩化メチ
レンは経済性および有効性の理由から特(こ好適である
本発明の工程での使用に好適な酸結合剤は反応中に形成
される塩化水素とは結合するが、用いる条件下で試薬R
’C0CIIや化合物OV)や(V)との望まない副産
物を形成しないような塩基性化合物である。
好適な酸結合剤の例としては炭素数3〜30のトリアル
キルアミン、炭素数8〜30のジアルキルアリルアミン
やアルキルジアリルアミン、炭素数9〜30のアラルキ
ルジアルキルアミン、炭素数6〜25のN−アルキル複
素環アミンのような3級アミンやアルカリ金属、アルカ
リ土類の炭酸塩、重炭酸塩や、アルカリ土類酸化物、水
酸化物が挙げられる。特に好適な酸結合剤は重炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、カルシウムオキシド、N。
N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、N−メ
チルピペリジンである。最も好適なのはトリエチルアミ
ンである。
理論的には、環化剤R”COClと式α)や(■の出発
物質はそれぞれ式(1)や(If)の希望の生成物を形
成するには当モル量必要である。しかし実際には、反応
完了を確実にし、望まない副産物の形成を最小lこする
ため、通常過剰モルの環化剤が使用される。
典型的には、約1〜10倍の過剰モルが、良好な結果を
もたらす。
本発明の方法は反応不活性溶媒中の出発オキシカム■)
や(■と酸結合剤の溶液に環化剤を添加することにより
充分に進行するが、添加順を逆に、すなわち出発オキシ
ムと酸結合剤の溶液を希望の温度に保持した環化剤に添
加する方が好ましい。
上述したように、好適な反応温度は一70〜50℃の範
囲である。特に好適な温度は一30〜50℃の範囲で最
も好適なのは0〜25℃の範囲である。
本発明の方法の祠やかな条件下、希望の生成物は約30
分から4時間という短時間に容易に形成され、当事者に
良く知られた標準的方法で単離精製される。例えば、希
望の生成物を反応混合物のE過で得て、不純物を除去す
るため溶媒で集めた固型物を洗浄する。粗製物は再結晶
やカラムクロマトグラフィーにより容易に精製される。
式(Dと(1)の環状前駆薬はエノール性酸素がエステ
ル化されているので酸性ではない。しかし、本発明の化
合物(II)とREこ塩基性窒素原子を持つ式(1)の
化合物は酸付加塩を形成することができ、医薬として好
適な酸との塩が不発明中に包含されている。このような
酸の例としては塩酸、ベンゼンスルホンe、p −)ル
エンスルホンe、2−ナフタレンスルホン酸、柔化水素
酸、リン酸が挙げられる。
本発明の方法の出発物質として必要な式(ロ))や(■
のオキシカムは当事者に良く知られた方法で得られる6
例えば上述したオキシカムの引用文献参照。
本発明中で必要となる式R”COClの環化剤や他の試
薬や溶媒は商業的に入手できる。
作用 式(I)と(II)の環状前駆薬はもとのオキシカムの
評価に以前使用されたり、上述の引用文献や他の文献に
記述されたようなラット後装乳腫試験、ラットアジュバ
ント誘発関節炎試験、マウスのフェニルベンゾキノン誘
発苦悶試験において多様の投与量を経口投与することに
よる既知の方法に従ってその抗炎症活性を評価する。例
えばシーエイライ7 p −(C0A、Winter)
、′プログレス・イン−ドラッグ・リサーチ″(” P
rogress in DrugResearch”)
、イー・シャツカーCE、Jucker)編、ピルクハ
ウザー・フエラーク、バーゼル(B 1rkhnv、−
5er Vgrlag、Easel) 、第10巻、1
966゜H,139〜192参照。
式(ト)と(v)のもとのオキシカムと比べて、式(I
)と(1) ノ新fiの前駆薬ティー、ジエイ、カーテ
ィ(T。
J、Cart/)ら、プロスタグランジンズ(Pros
ta−L垣三払ジ)し主、51〜59(1980)の方
法を修正した試験においてアラキドン酸からのプロスタ
グランジン合成の阻害に著しく低下した活性しか持たな
いことが見いだされた。修正した手順で、ジャクシック
(Jaks chik)ら、同上(囮、)16.733
 (1978)の方法で作製されたラット好塩基性白血
球(RBL−1)の培養をマウス線錠芽細胞CMC5−
5)やウサギ滑液細胞培養の代りに実施する。このよう
に、本発明の化合物自身は抗炎症剤としては比較的活性
ではないが、それらは生体内において加水分解を受けて
活性な抗炎症化合物を生成する。化合物(11と(II
)はエノール酸ではなく、前駆薬が胃を過ぎた後に加水
分解が起こることが知られているので、もとのエノール
オキシカムの経口投与で生じる胃への刺激を著しく減少
するであろう。
モル数を基礎にして、誘導される既知オキシカムと同レ
ベル、同頻度で、本発明のオキシカム前駆薬は一般に投
与される。しかし、炎症制御により高い投与量が必要で
ある場合、本発明の化合物の非エノール性がより高い経
口投与を許容するであろう。
一般に処置を受ける被験者の体重や状態および選択した
投与経路により必然的に変化が生ずるのであるが、本発
明の化合物は経口、非経口または局所経路経由のいずれ
かにおいて、1日当り約1101nから10001ng
の範囲の投与量で投与される。しかし、体重1kgおよ
び1日当り約0.16■から約16■の範囲の投与レベ
ルを用いるのが最も望ましい。それにもかかわらず、調
剤処方の型式や投与を実施する時間や間隔と同様に、処
置を受ける動物の種類や前述薬物への個々の感受性によ
り変化が生ずるであろう。ある場合をこけ、前述の範囲
の下限以下の投与量がより適切になりうるし、他の場合
には、高い投与レベルを一日中投与するためいくつかの
より少い投与ifこ分割して有害な副作用を避けてより
高い投与を実施しうる。
本発明の前駆薬は上述の引用文献中lこ記述されたよう
な既知オキシカムと同様の方法で処方したり、同様の経
路で投与することもある。好適な投与経路は、本発明の
化合物の非エノール性という特別な利点より、経口であ
る。
実施例 本発明を以下の実施例に例示するが、これらの実施例の
特定の詳細には限定されない。
実施例 5−メチル−3−(2−ピリジル)2H,5H−1,3
−オキサジノ[5,6−c、)1.2−ベンゾチアジン
−2、4−C3B)−ジオン6.6−ジオキシド;l)
、R=2−ピリジル) 5、01 (15mmole)のN−(2−ピリジル)
4−ヒドロキシ−2−メチル−2H−1,2−ベンゾチ
アジン−3−カルボキシアミド1.1−ジオキシド(ピ
ロキシカム)の乾燥塩化メチレン(100rLl)溶液
に2.5 ml (16,5rrwnolg)のトリエ
チルアミンを室温で添加した。生じた溶液を5、0 g
(50mmole)のホスゲンの塩化メチL/7(8O
N)の水冷溶液に窒素範囲気下、滴加した。
添加終了後、混合物を0℃で1時間、次いで室温で15
分間撹拌した。沈殿した固型物を濾過で集め、塩化メチ
ン/、酢酸エチル、水、ヘキサンの順で洗浄した。洗浄
した固型物を空気中で乾燥すると、シリカゲル薄°層ク
ロマトグラフ、イー(RfO,4、塩化) f L/ 
7 /酢酸エチル、80/20 )による決定で均一な
生成物が3−Og(56%)得られた。試料はアセト/
で再結晶した、M、P、263〜265℃。
マスクぜクトル(高分解能) M/e : M十357
.0359 (理論値357.0410 )。
赤外x<クト#CKBr)am−’ :1710と17
900250 MHz ”HNMRCCDCl5 ) 
、7)prrL (デルタ):3.32(813H)、
7.2〜8.1 (m 、 8 H)。
C,6H,、N、01ISの元素分析:実測値:C,5
3,78;ff、3.10;#、11.76計算値:C
,53,66;H,3,26;N、11.74゜米 生
成物が塩化メチレンや酢酸エチルという溶媒やその混合
液(こいくらか溶解するので、かなりの量の生成物がそ
れらの溶媒による洗浄で失われた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは2−ピリジルである。)の化合物。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の化合物の抗炎症有効
    量を処置を必要とする温血動物へ投与することから成る
    温血動物における炎症状態の処置方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の化合物と医薬用担体
    とから成る抗炎症組成物。
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは2−ピリジルである。)の化合物の製造方法
    であつて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を少なくとも等モル量の式R^1COCl(式
    中R^1はCl、(C_1〜C_4)アルコキシ、フェ
    ノキシ、ベンジルオキシまたはトリクロロメトキシであ
    る。)の化合物と1〜2モル当量の酸結合剤と反応不活
    性有機溶媒中−70〜50℃の温度で反応させることか
    らなる方法。
  5. (5)R^1がClで、前記温度が−30〜50℃であ
    る特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)前記酸結合剤がトリエチルアミンである特許請求
    の範囲第4項記載の方法。
  7. (7)前記溶媒が塩化メチレンである請求の範囲第4項
    記載の方法。
  8. (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは2−ピリジルである。)の化合物を塩化メチ
    レン中、0〜25℃の温度でホスゲンと反応させる特許
    請求の範囲第4項記載の方法。
  9. (9)酸結合剤としてトリエチルアミンを用い、過剰モ
    ルのホスゲンを用いる特許請求の範囲第8項の方法。
JP60133935A 1984-06-21 1985-06-19 抗炎症性オキシカムの製法 Granted JPS6112692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US623251 1984-06-21
US06/623,251 US4656265A (en) 1984-06-21 1984-06-21 Cyclic prodrugs of antiinflammatory oxicams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112692A true JPS6112692A (ja) 1986-01-21
JPH03874B2 JPH03874B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=24497355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133935A Granted JPS6112692A (ja) 1984-06-21 1985-06-19 抗炎症性オキシカムの製法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4656265A (ja)
JP (1) JPS6112692A (ja)
KR (1) KR870000627B1 (ja)
AT (1) AT393269B (ja)
AU (1) AU556117B2 (ja)
BE (1) BE902682A (ja)
CA (1) CA1234813A (ja)
CH (1) CH664157A5 (ja)
DE (1) DE3521722A1 (ja)
DK (1) DK171110B1 (ja)
EG (1) EG17534A (ja)
ES (1) ES8609333A1 (ja)
FI (1) FI852461L (ja)
FR (1) FR2566408B1 (ja)
GB (1) GB2160523B (ja)
GR (1) GR851489B (ja)
HU (1) HU196214B (ja)
IE (1) IE58135B1 (ja)
IL (1) IL75566A (ja)
IT (1) IT1190373B (ja)
LU (1) LU85961A1 (ja)
NL (1) NL193192C (ja)
NO (1) NO171727C (ja)
NZ (1) NZ212476A (ja)
PH (1) PH20816A (ja)
PL (1) PL146350B1 (ja)
PT (1) PT80664B (ja)
SE (1) SE456995B (ja)
ZA (1) ZA854649B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656265A (en) * 1984-06-21 1987-04-07 Pfizer Inc. Cyclic prodrugs of antiinflammatory oxicams
FR2597103B1 (fr) * 1986-04-15 1988-12-16 Provesan Sa Procede de preparation de derives d'oxazinobenzothiazine 6,6-dioxyde
WO1990011763A1 (en) * 1989-04-06 1990-10-18 Pfizer Inc. N-ALKENYLBENZO[b]THIENO[3,2-b]OXAZIN-2,4-DIONES
US9666805B2 (en) * 2014-11-25 2017-05-30 Northwestern University Bithiophene sulfonamide-based molecular and polymeric semiconductors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923801A (en) * 1974-09-23 1975-12-02 Mcneilab Inc Oxazinobenzothiazine 6,6-dioxides
JPS5980687A (ja) * 1982-06-15 1984-05-10 ラボラトリオス デル ドル エステベ エス アー オキサジノベンゾチアジン−6,6−ジオキシドの新規誘導体、その製造方法及びその利用としての薬剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492298A (en) * 1968-02-21 1970-01-27 Mcneilab Inc Oxazino-benzothiazine-6,6-dioxides
US3591584A (en) * 1968-08-27 1971-07-06 Pfizer Benzothiazine dioxides
US3787324A (en) * 1971-03-01 1974-01-22 Warner Lambert Co 4-hydroxy-3-(3-isoxazolocarbamyl)-2h-1,2-benzothiazine 1,dioxides and process for their production
AU518216B2 (en) * 1977-09-06 1981-09-17 Hafslund Nycomed Pharma Aktiengesellschaft Thienothiazine derivatives
JPS5714589A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Mitsui Toatsu Chem Inc Benzothiazine derivative, its preparation and drug composition
US4309427A (en) * 1981-01-15 1982-01-05 Pfizer Inc. Benzothiazine dioxide derivatives
US4656265A (en) * 1984-06-21 1987-04-07 Pfizer Inc. Cyclic prodrugs of antiinflammatory oxicams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923801A (en) * 1974-09-23 1975-12-02 Mcneilab Inc Oxazinobenzothiazine 6,6-dioxides
JPS5980687A (ja) * 1982-06-15 1984-05-10 ラボラトリオス デル ドル エステベ エス アー オキサジノベンゾチアジン−6,6−ジオキシドの新規誘導体、その製造方法及びその利用としての薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
EG17534A (en) 1990-08-30
NO171727B (no) 1993-01-18
KR860000295A (ko) 1986-01-27
IE58135B1 (en) 1993-07-14
SE456995B (sv) 1988-11-21
NO852490L (no) 1985-12-23
BE902682A (fr) 1985-12-18
NL193192B (nl) 1998-10-01
AU4386485A (en) 1986-01-02
NL8501776A (nl) 1986-01-16
KR870000627B1 (ko) 1987-03-26
PL146350B1 (en) 1989-01-31
HU196214B (en) 1988-10-28
PL254117A1 (en) 1986-05-20
PT80664B (pt) 1988-01-22
FI852461A0 (fi) 1985-06-20
PT80664A (en) 1985-07-01
AT393269B (de) 1991-09-25
US4656265A (en) 1987-04-07
DE3521722A1 (de) 1985-12-19
AU556117B2 (en) 1986-10-23
FR2566408B1 (fr) 1989-11-03
ES8609333A1 (es) 1986-07-16
ES544397A0 (es) 1986-07-16
FI852461L (fi) 1985-12-22
DK274185D0 (da) 1985-06-18
DK274185A (da) 1985-12-22
IT8521218A0 (it) 1985-06-20
LU85961A1 (fr) 1986-01-24
JPH03874B2 (ja) 1991-01-09
CA1234813A (en) 1988-04-05
NL193192C (nl) 1999-02-02
NZ212476A (en) 1988-08-30
FR2566408A1 (fr) 1985-12-27
GR851489B (ja) 1985-11-25
SE8503109L (sv) 1985-12-22
ATA180785A (de) 1991-02-15
DE3521722C2 (ja) 1988-09-15
GB2160523A (en) 1985-12-24
DK171110B1 (da) 1996-06-17
IE851521L (en) 1985-12-21
NO171727C (no) 1993-04-28
GB8515437D0 (en) 1985-07-17
IT1190373B (it) 1988-02-16
CH664157A5 (fr) 1988-02-15
IL75566A (en) 1990-06-10
PH20816A (en) 1987-04-24
ZA854649B (en) 1987-02-25
SE8503109D0 (sv) 1985-06-20
GB2160523B (en) 1988-06-22
HUT44564A (en) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091468B1 (en) (1-(2-benzoxazolyl)hydrazino)alkyl nitrile derivatives
US6043232A (en) Nitroso esters of beta-oxo-amides and aryl propionic acid derivatives of non-steroidal antiinflammatory drugs
JPS62228054A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ抑制剤としての新規フエノ−ル系チオエ−テル
KR890004127B1 (ko) 항염 작용을 갖는 피롤아세트 아미드의 제조방법
EP1142885B1 (en) 2-(n-cyanoimino)thiazolidin-4-one derivatives
JP7012289B2 (ja) ベンゾイルグリシン誘導体およびその作製および使用の方法
US6051588A (en) Nitroso esters of β-oxo-amides and aryl propionic acid derivatives of non-steroidal antiinflammatory drugs
JPS6112692A (ja) 抗炎症性オキシカムの製法
KR20020002394A (ko) 비만증 예방 또는 치료용 약제를 제조하기 위한,폴리사이클릭 2-아미노-티아졸계의 용도
CA1219587A (en) Hydroxybenzylaminobenzenes as anti-inflammatory agents
US5324859A (en) Deuterated benzaldehydes
JPS60184077A (ja) 抗炎症性オキシム前駆薬
JPS6299329A (ja) 皮膚用抗炎症組成物
SU1080743A3 (ru) Способ получени производных диалуровой кислоты
KR860001311B1 (ko) 2-테노일메르캅토프로피온일글리신과 치환 히드록시벤젠류와의 에스테르 제조방법
JPH0324009A (ja) 肝疾患治療剤
KR890005204B1 (ko) 벤조티아진 디옥사이드 유도체 및 이의 제조방법
KR820001615B1 (ko) N-펜에틸 아세트아미드 화합물의 제조방법
JPS63126860A (ja) グアニジノメチル安息香酸誘導体
JPH0353296B2 (ja)
JPH0285247A (ja) 光学活性チオウレア誘導体
KR820002229B1 (ko) 이속사졸 유도체의 제조방법
KR830002276B1 (ko) 4-(2'-피리딜 아미노) 페닐 아세트산 유도체의 제조방법
KR810001025B1 (ko) 리신 p-이소부틸 페닐프로피온산 유도체의 제조방법
JPH0778063B2 (ja) N―アルケニルベンゾ[bチエノ[3,2―bオキサジン―2,4―ジオン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees