JPS61122906A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61122906A
JPS61122906A JP24299984A JP24299984A JPS61122906A JP S61122906 A JPS61122906 A JP S61122906A JP 24299984 A JP24299984 A JP 24299984A JP 24299984 A JP24299984 A JP 24299984A JP S61122906 A JPS61122906 A JP S61122906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
head block
substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24299984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kinoshita
木下 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP24299984A priority Critical patent/JPS61122906A/ja
Publication of JPS61122906A publication Critical patent/JPS61122906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ヘッドの製造方法に係り、特に生産性の向
上を図り得る磁気ヘッドの製造方法に関する。
従来の技術 一般に磁気ヘッドは、その有する磁気コアの厚さ寸法が
狭いほど高密度の磁気記録が行なえることが知られてい
る。そこで磁気記録の高密度化を図るため、従来より磁
気コアを飽和磁束密度の高い金属性の磁性薄膜により形
成し、これを非磁性材よりなる補強板で挾持して機械的
強度を持たせた構造の磁気ヘッドがある。
この種の磁気ヘッドは第13図に示す如く、非磁性材よ
りなる一対の基板1,2(なお基板1は基板半体1a、
ibとをギャップスペーサを介して突き合わせることに
よりギャップ3を形成してなる)の一方の基板1に樹脂
系の接着剤4によりセンダスト(登録商標)等の金属性
磁性体よりなる薄膜状の磁気コア5を熱溶着し、次に磁
気コア5を接着された基板1を接着剤6を介して基板2
に接合することにより製造されていた。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記従来の磁気ヘッドの製造方法では、基板1
.2を別個に所定形状に加工し磁気コア5を接着した上
で、各構成部品を精度よく組み立てなければならず、組
立て工程が複雑で極めて生産性に劣るという欠点があっ
た。また磁気コア5は金属性磁性体であるためガラス系
の接着剤では接着されず、よって樹脂系の接着剤4を用
いなければならず耐摩耗性が悪くまた接着強度も弱く磁
気ヘッドの使用中にギャップ3部分に段差が生じたり基
板1.2が剥離してしまう事故が発生し、磁気ヘッドと
しての信頼性が低いという欠点があった。更に磁気コア
5を基板1に接着するのにまず接着剤4を基板1に塗布
した上で磁気コア5を配設し、熱溶着させることにより
接着していたため、熱溶着の際接着剤4により直接的に
磁気コア5に接着歪を与えるため、磁気コア5の特性劣
化をまねき、磁気ヘッドとしても接着歪を無視できず極
めて欠点の大きい工程であった。
そこで、本発明では、複数の基板を各基板に刻設された
接着剤導入部に導入された接着剤により一括的に接合固
定するこにより上記欠点を解決した磁気ヘッドの製造方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明では磁気ヘッドの製造
方法を第1図に示す如く、1!気ヘツドブロツクを形成
する工程7(以下磁気ヘッドブロック形成工程という)
、磁気ヘッドブロックを切断して所定形状の磁気ヘッド
ブロック半体を形成し、次にギャップスペーサを介して
上記ヘッドブロック半体を突き合わせ接合する工程8(
以下ギャップ形成工程という)、ギャップを形成された
磁気ヘッドブロックを磁気コアと平行に切断して個々の
磁気ヘッドを形成する工程9(以下切断工程という)の
各工程から構成した。
特に本発明では磁気ヘッドブロック形成工程7において
、第2図及び第3図に示す如く、夫々略同一形状の接着
剤導入部10〜12を有し一面に膜状磁気コア13を形
成されてなる複数の基板14を各磁気コア13が基板1
4内に挾持されるよう配設すると共に各基板14の接着
剤導入部10〜12が位置合わせされるよう配設し、次
に接着剤導入部10〜12に導入された接着剤15〜1
7により各基板14を接合固定して磁気ヘッドブロック
18を形成することを特徴とする。
作用 磁気ヘッドプロツク形成工、程7において基板14は複
数個接合固定されるので、磁気ヘッドブロック16は複
数の磁気ヘッドの集合体として扱うことができ、よって
後のギャップ形成工程8及び切断工程9における磁気ヘ
ッドの成形加工は集合体の形状で一括的にまとめて加工
されることになる。更に各磁気コア13は基板14に挾
持されるのみで、磁気コア13を設けるにあたり接着剤
や熱溶着作業は不要となる。
実施例 本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第一実施例を第2
図から第6図を用いて更に詳細に以下説明する。本発明
になる磁気ヘッドの製造方法は、第1図に示す如く磁気
ヘッドブロック形成工程7゜ギャップ形成工程8.切断
工程9とより構成される。なおすでに上述した各構成に
ついては同一符号を付して説明する。
第2図及び第3図は第1図に示す磁気ヘッドブロック形
成工程7を示している。第2図において14は非磁性材
よりなる基板であり、この基板14にはまず一面に金属
性磁性体(例えばセンダスト(登録商標)、アモルファ
ス、パーマロイ等)を蒸着法またはスパッタリング等に
て膜成形することにより膜状の磁気コア13を形成し、
次に上記−面とは異なる基板14の他面(例えば左右側
面と底面)に溝状の接着剤導入部10〜12を刻設する
。この接着剤導入部10〜12は上記の如く溝状の構造
としても、また図中破線で示す如く基板14に孔19〜
22を穿設した構造としてもよい。なお接着剤導入部1
0〜12の刻設においては、基板14を基板14が磁気
コア13を挾むように複数a重ねて並べ磁気コア13を
保護した上で一括的に礪械加工することにより、磁気コ
ア13の加工時におけるダメージを小とすることができ
ると共に各基板14の略同−場所に接着剤導入部10〜
12を一括的に設けることができる。
また磁気コア13の膜成形は、基板14に接着剤導入部
10〜12を加工した後に行なっても良い。
更に上記磁気コア13は、膜成形により設けるに限らず
、金属性磁性材をラップ加工により薄帯状に成形したも
のを用いても良い。この薄帯状の磁気コア13を用いた
場合でも後述する如く磁気コア13と基板14との接着
剤を介して熱溶着する作業は不用である。
次に磁気コア13を有し接着剤導入部10〜12を形成
された基板14を第2図に示す如く、各磁気コア13が
基板14内に挾持されると共に各基板14の接着剤導入
部10〜12が位置合わせされるよう配設した上で図中
矢印六方向に押圧して各基板14の対向間の隙間を除く
。この状態を維持しつつ各接着剤導入部10〜12に例
えばガラス系の接着剤15〜17(例えば低融点ガラス
)を導入して熱溶着することにより、各基板14を接合
固定して磁気ヘッドブロック18を形成する。磁気ヘッ
ドブロック18を形成する際、接着剤15〜17を接着
剤導入部10〜12に導入するだけで、磁気コア13は
各基板14に挟持される構造となるため、薄帯状の磁気
コア13を用いた場合でも磁気コア13は各基板に挟持
保持され接着剤を介して熱溶着する作業は不用となる。
従って磁気コア13を形成する際、接着剤を介して磁気
コア13と基板14を熱溶着する作業は不用となるため
、磁気コア13に接着剤による歪が直接的に印加される
ようなことはなく磁気コア13の特性劣化を防止するこ
とができる。
次にギャップ形成工程8を第4図及び第5図を用いて説
明する。まず、磁気ヘッドブロック形成工程7により形
成された磁気ヘッドブロック18を各基板14に挟持さ
れた各磁気コア13が略中央位置で二分割されるよう、
その長手方向に沿って切断して、磁気ヘッドブロック半
体18a。
18bを形成する。この工程により磁気ヘッドブロック
半体18a、18bを再度突き合わせることにより、ト
ラックずれを防止できる。続いて切断された夫々の磁気
ヘッドブロック半体18a。
18bに、コイル巻回用溝23a 、23b及び接合用
溝24a 、24bを刻設し、またギャップ面25a、
25bを研摩加工により形成して所定形状の一対の磁気
ヘッドブロック半体18a、18bを形成する。次にこ
の一対の磁気ヘッドブロック半体18a、18bの有す
る磁気コア半体13a。
13bが一致して突き合わされるよう位置決めし、ギャ
ップ面25a 、25bに配設されたギャップスペーサ
(図示せず)を介して一対の磁気ヘッドブロック半体1
8a、18bを突き合わせ、続いてコイル巻回用溝23
の一部分及び接合溝24に接着剤26を導入することに
より所定強度を持って溶着接合し、第5図に示す接合さ
れた磁気ヘッドブロック18を得る。これにより磁気コ
ア半体13a、13b間にはギャップスペーサによるギ
ャップ25が形成される。
次に第5図及び第6図を用いて切断工程9を説明する。
まず接合された磁気ヘッドブロック18を磁気コア13
と平行に基板14を切断(第5図中、BB線、CC線に
沿って切断)して第6図に示す個々の磁気ヘッド27を
得る。なお一般に磁気ヘッド27の磁気記録媒体(図示
せず)との摺接面はR研摩加工により所定径を有する曲
面(図中一点鎖線で示す形状)となっており、このR研
摩加工も第5図に示す磁気ヘッドブロック18の状態で
行なうことが可能である。
上記の如く磁気ヘッドブロック形成工程7において基板
14は複数接合・されるので、磁気ヘッドブロック形成
工程7以侵の各工程8.9においては、複数個の基板1
4は一括的に取り扱われ加工されるので、ひとつひとつ
磁気ヘッドを組み立てる工程と比較して組み立て工程を
簡単にでき、しかも−柄加工されるので生産性を向上さ
せることができる。更に各磁気コア13は基板14内に
挾持され補強された状態で加工が行なわれるため磁気コ
ア13に対するダメージは小さく、また磁気コア13を
設ける作業においては熱溶着等の磁気コア13に直接接
着剤を配する作業が不用であるため磁気コア13に歪が
生じることが極めて小さい。
本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第二実施例を第7
図から第10図を用いて以下説明する。
なお、第一実施例と同一構成には同一符号を付してその
説明を省略する。
磁気ヘッドブロック形成工程7において基板14に接着
剤導入部を刻設する際第7図に示す如く、基板14の上
面に溝状の接着剤導入部28を刻設し、また基板14の
左右側面に夫々斜め下方に延在する溝状の接着剤導入部
29.30を刻設する。接着剤導入部28〜30を上記
形状とすることにより、第8図に示す如く接着剤15〜
17を各接着剤導入部28〜30に導入して各基板14
を溶着接合する際、溶融された接着剤15〜17は各接
着剤導入部28〜30の形状により奥に入り込むよう流
れ込むため、溶着接合作業を容易にかつ確実に行なうこ
とができる。また接着剤15〜1′7が冷えて固化し各
基板14の接合が確実にされた後は、この磁気ヘッドブ
ロック31を上下逆になるよう配設した上で、上記ギャ
ップ形成工程8.切断工程9を施ずことにより第9図に
示す個々の磁気ヘッド32を得る。なお接着剤導入部2
8〜30の形状は上記形状に限るものではなく、接着剤
15〜17の流れ特性を利用して確実に各基板14を接
合固定できる形状であれば足り、例えば第10図に示す
ような接合剤導入部33〜35の形状でも良い。
本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第三実施、例を第
11図、第12図を用いて以下説明する。
なお第一実施例と同一構成には同一符号を付してその説
明を省略する。
第11図において36は基板で非磁性体37とフェライ
ト等の磁性体38の複合体である。非磁性体37は基板
36の上部に所定厚さを有して設けられている。
まず、磁気ヘッドブロック形成工程7において上記の複
合体である基板36の一面に金属磁゛性体よりなる膜状
の磁気コア39を膜成形し続いて磁気コア39を膜成形
された基板36の磁性体38部分に図中り方向に延在す
る溝状の接着剤導入部40を刻設する。次に磁気コア3
9を有しWi着剤導入部40を形成された基板36を第
12図に示す如く各磁気コア39が基板36内に挾持さ
れるよう配設した上で図中矢印E方向に押圧して各基板
36の対向間の隙間を除く。この状態を維持しつつ各接
着剤導入部40に接着剤41を導入して熱溶着すること
により各基板36を接合固定して磁気ヘッドブロック4
2を形成する。
なお磁気ヘッドブロック42の形成の際、基板36の幅
寸法(第11図中、F方向の長さ寸法)を1個の磁気ヘ
ッドに対応する寸法より大なる寸法(複数個の磁気ヘッ
ドに対応する寸法)としておき、第12図に示す磁気ヘ
ッドブロック42より幅寸法の大なる磁気ヘッドブロッ
ク集合体く図示せず)を形成後、1個の磁気ヘッドに対
応する幅寸法に磁気ヘッドブロック集合体を図中G方向
に切断して所定形状の磁気ヘッドブロック42を形成す
ることにより、更に生産性を向上させることができる。
次に磁気ヘッドブロック42にギャップ形成工程8.切
断工程9を施すことにより個々の磁気ヘッド(図示せず
)を得ることができる。
上記製造方法とすることにより、接着剤41の接着面積
を大とすることができ、強く確実な接着を行ない得、信
頼性の大なる磁気ヘッドを生産性良く製造することがで
きる。なお、非磁性体37゜磁性体38よりなる複合体
基板36は第一、第二実施例においても用いることは可
能で、磁気抵抗の小なる磁気記録再効率の大なる磁気ヘ
ッドを実現できる。
発明の効果 上述の如く、本発明になる磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、磁気ヘッドの製造工程を磁気ヘッドブロック形成工
程、ギャップ形成工程、切断工程の各工程より構成し、
特に磁気ヘッドブロック形成工程においては複数の基板
を接着剤導入部に導入された接着剤により接合固定して
磁気ヘッドブロックを形成することにより、磁気ヘッド
ブロック形成工程以後のギャップ形成工程及び切断工程
においては、基板は複数の基板が集った集合体の形で一
括的に取り扱かわれて加工されるので、磁気ヘッドを個
々に組み立てる工程と比較して組み立て作業を容易にで
き、しかも−柄内に加工されるため生産性を向上させる
ことができ、また各基板の接合は非磁性材よりなる基板
に刻設された接着剤導入部に導入されたガラス系の接着
剤により接合されるため、接合力は大でまた経時的な変
化もなく信頼性の高い磁気ヘッドを実現でき、更に磁気
コアは基板内に挟持補強された状態で加工され、かつ磁
気コアを設ける際接着剤を介する熱溶着作業は不用であ
るため磁気コアの歪が少なく性能の高い磁気ヘッドを得
ることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法の一実施例
の製造工程を示すブロック図、第2図〜第6図は本発明
になる磁気ヘッドの製造方法の第一実施例を製造手順に
沿って説明するための斜視図、第7図〜第10図は本発
明になる磁気ヘッドの製造方法の第二実施例を説明する
ための斜視図、第11図〜第12図は本発明になる磁気
ヘッドの製造方法の第三実施例を説明するための斜視図
、第13図は従来の磁気ヘッドの製造方法の一例を説明
するための斜視図である。 1.2,14.36・・・基板、4,6.15〜17.
26.41・・・接着剤、7・・・磁気ヘッドブロック
形成工程、8・・・ギャップ形成工程、9・・・切断工
程、10〜12.28〜30.33〜35゜40・・−
接着剤導入部、18.31.42・・・磁気ヘッドブロ
ック、18a、18b・・・磁気ヘッドブロック半体、
29.32・・・磁気ヘッド。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第1(ト図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々略同一形状の接着剤導入部を有し一面に膜状磁気コ
    アを形成されてなる複数の基板を該磁気コアが該基板内
    に挾持されると共に該各接着剤導入部が位置合わせされ
    るよう配設し、該接着剤導入部に導入された接着剤によ
    り該各基板を接合固定して磁気ヘッドブロックを形成す
    る工程と、該磁気ヘッドブロックを切断して所定形状の
    磁気ヘッドブロック半体を形成し該磁気ヘッドブロック
    半体をギャップスペーサを介して突き合わせ接合する工
    程と、該接合された磁気ヘッドブロックを該磁気コアと
    平行に該基板を切断して磁気ヘッドを形成する工程とよ
    りなる磁気ヘッドの製造方法。
JP24299984A 1984-11-17 1984-11-17 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS61122906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299984A JPS61122906A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299984A JPS61122906A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122906A true JPS61122906A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17097381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24299984A Pending JPS61122906A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821405A (en) * 1986-08-02 1989-04-18 Horst Gukkenberger Method of securing a video magnetic head
JPH02144104U (ja) * 1989-05-09 1990-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821405A (en) * 1986-08-02 1989-04-18 Horst Gukkenberger Method of securing a video magnetic head
JPH02144104U (ja) * 1989-05-09 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233642B2 (ja)
JPS61122906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0624045B2 (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造方法
JPH0475564B2 (ja)
JPH0227369Y2 (ja)
JPH0766492B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6196502A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JP2507686B2 (ja) 複合型磁気ヘッド用コアおよびその製造方法
JPH0548244Y2 (ja)
JP2542946B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62183012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0354704A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS61294614A (ja) 磁気ヘツド
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS5996528A (ja) アモルフアス磁気ヘツドの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0258712A (ja) 磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドの製造方法
JPS61188704A (ja) 磁気ヘツド
JPS63103405A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS6259364B2 (ja)
JPS6257112A (ja) 磁気ヘツドチツプの製造方法
JPS61142512A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0393008A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61294615A (ja) 磁気ヘツド
JPH0622045B2 (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造法