JPS61142512A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61142512A
JPS61142512A JP26399784A JP26399784A JPS61142512A JP S61142512 A JPS61142512 A JP S61142512A JP 26399784 A JP26399784 A JP 26399784A JP 26399784 A JP26399784 A JP 26399784A JP S61142512 A JPS61142512 A JP S61142512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
head block
groove
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26399784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ayabe
綾部 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP26399784A priority Critical patent/JPS61142512A/ja
Publication of JPS61142512A publication Critical patent/JPS61142512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ヘッドの製造方法に係り、特に基板と磁性
薄膜板を確実に接着し得る磁気ヘッドの製造方法に関す
る。
従来の技術 一般に磁気ヘッドは、その有する磁気コアの厚さ寸法が
狭いほど高密度の磁気記録が行なえることが知られてい
る。そこで磁気記録の高密度化を図るため、従来より磁
気コアを飽和磁束密度の高い金属性の磁性薄膜板により
形成し、これを非磁性材よりなる補強板で挾持して機械
的強度を持たせた構造の磁気ヘッドがある。
従来、この種の磁気ヘッドの製造方法は、第9図に示す
非磁性材基板1が磁性薄膜板2を挾持するよう積層しガ
ラス系の第一の接着剤により接着して積層ブロックを形
成する工程と、この積層ブロックを略中央位置で二分割
して第10図に示す積層ブロック半体3a 、3bを形
成し、夫々の積層ブロック半体3a 、3bにコイル巻
回溝4a。
4b、ギャップ面5a、5bを形成する工程と、上記積
層ブロック半体3a、3bを夫々の磁性薄膜板2a、2
bが突き合わされるよう位置決めしギャップ材を介して
第二の接着剤により接合して第11図に示す磁気ヘッド
ブロック6を形成する工程と、この磁気ヘッドブロック
6を切断して第12図に示す磁気ヘッド7を形成する工
程とより構成されていた。上記工程において用いる第二
の接着剤は第一の接着材に比べて融点の低い材質(例え
ば低融点ガラス)が選定されており、これにより積層ブ
ロック半体3a、3bの接合の際、第一の接着剤が溶融
して非磁性基板材1と磁性薄膜板2が剥離したり、ギャ
ップ幅が規定の幅より大になる等の事故を防止していた
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記従、来の磁気ヘッドの製造方法では、ギャ
ップ形成の際使用する第二の接着剤は積層用の第一の接
着剤が溶融しないよう融点の低い接着剤を選定せねばな
らず、一般に磁気ヘッドの接着用に用いられるガラス系
の接着剤は、融点の低い材質の物は強度が弱く第二の接
着剤の接合部分が剥離してしまう事故が生じ磁気ヘッド
としての信頼性に劣るという欠点があった。更に磁性薄
膜板として非晶質合金を使用した場合、通常500℃以
上に加熱すると磁気特性が失なわれるので磁気ヘッドの
製造工程における作業温度を450℃以下に潰定しなけ
ればならないが、この作業温度の範囲内で上記した夫々
融点の異なる積層用の第一の接着剤とギャップ形成の際
使用する第二の接着剤の2種類を選定するのは困難であ
るという欠点があった。
そこで本発明は接着剤として一種類のガラス系接着剤を
用い、各製造工程における作業温度を等しい温度で行な
えるようにすることにより上記問題点を解決した磁気ヘ
ッドの製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明では磁気ヘッドの製造
方法を第1図に示す如く、非磁性材基板に溝部を形成す
る工程8(以下溝部形成工程という)と、この溝部に嵌
合する非磁性部材を磁性薄膜板を介在させて上記基板に
接着した上でギャップ面及び巻線溝を形成し磁気ヘッド
ブロック半体を複数形成する工程9(以下磁気ヘッドブ
ロック半体形成工程という)と、一の磁気ヘッドブロッ
ク半体と他の磁気ヘッドブロック半体を夫々の磁性薄膜
板が突き合わされるようギャップ面をギャップ材を介し
て接着して磁気ヘッドブロックを形成する工程10(以
下磁気ヘッドブロック形成工程という)と、この磁気ヘ
ッドブロックを切断して複数の磁気ヘッドを形成する工
程11(以下磁気ヘッド形成工程という)の各工程より
構成した。
特に本発明では溝部形成工程8において、第2図に示す
如く溝部12を非磁性基板13に奥に向かい幅狭となる
傾斜面14を少なくとも一面に有するよう形成すると共
に磁気ヘッドブロック半体形成工程9において溝部12
に嵌合する非磁性部材15を基板13の溝部12の傾斜
面14との間に磁性薄膜板16を介在させて基板13に
接着したことを特徴とする。
作用 溝部形成工程8において溝部12を非磁性基板13に奥
に向かい幅狭となる傾斜面14を少なくとも一面に有す
るよう形成し、かつ磁気ヘッドブロック半体形成工程9
において磁性薄膜板16を非磁性部材15と溝部12の
傾斜面14との間に介在させて非磁性部材15を基板1
3に接着することにより、非磁性部材15に溝部12へ
の嵌入方向(第2図中矢印F方向)に外力が印加された
場合、非磁性部材15は磁性薄膜板16を傾斜面14に
押圧して保持するよう作用する。
実施例 本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第一実施例を第2
図から第7図を用いて更に詳細に以下説明する。本発明
になる磁気ヘッドの製造方法は、第1図に示す如く溝部
形成工程8.ta気ヘッドブロック半体形成工程9,1
1気ヘツドブロツク形成工程10.!1気ヘッド形成工
程11とより構成されている。なおすでに上述した各構
成には同一符号を付して以下説明する。
溝部形成工程8では、第2図に示す如く非磁性材よりな
る基板13に奥に向かい幅狭となる傾斜面14を少なく
とも一面(同図では溝部12の左側面が傾斜面14とな
っている。なお溝部12の両側面を傾斜面としても本発
明は実現し得る。)に有する溝部12が複数刻設される
。なお第2図に示す基板13は溝部形成工程8を既に経
て溝部12が形成された状態を示している。この溝部1
2の傾斜面14の傾斜角度(図中矢印θで示す)は、所
定の磁気ヘッドのアジマス角と等しくなるよう選定され
ている。また溝部12の加工は精度の古い送り機構を有
する溝加工機により行なわれるため、各隣り合う溝部1
2の離間寸法は夫々等しくなっている。
次に磁気ヘッドブロック半体形成工程9を同じく第2図
を用いて説明する。磁気ヘッドブロック半体形成工程9
では、まず溝部形成工程8にて刻設された溝部12の傾
斜面14にガラス系接1着剤を介して金属磁性材(例え
ばセンダスト(登録商標)、アモルファス、パーマロイ
等)よりなる磁性薄膜板16(図中梨地で示す)を配し
、続いて溝部12に嵌合する非磁性部材15を溝部12
に嵌入する。なお非磁性部材15の傾斜部15a及び側
部15bには予め上記ガラス系接着剤が配設されている
。次に非磁性部材15を嵌入方向(図中矢印F方向)に
押圧しながら加熱しガラス系接着剤を溶融させ、非磁性
部材15をその傾斜部15aと基板13の溝部12の傾
斜面14との間に磁性Wj膜板16を介在させて基板1
3に接着する。非磁性部材15.磁性薄膜板16が基板
13に接着された様子を第3図に示す。この接着に際し
、非磁性部材15は嵌入方向Fに押圧されているため、
この押圧力の分力は磁性薄膜板16を傾斜面14に押圧
する方向に働き、従って磁性薄膜板16及び非磁性部材
15は確実に基板13に接着固定される。
次に第3図に示すように非磁性部材15の接着により凹
凸の生じた接合面13a (この接合面13aは後述の
如く、後にギャップ接合面となる)を研摩して第4図に
示す如く、接合面13aを平坦にする。続いて基板13
の平坦となった接合面13aに第5図に示す如(、コイ
ル巻回用の巻線溝17a、17b(なお17bは基板1
3の裏面に設けられる)及び後の工程において接着剤を
導入する接着用溝18a、18bを非磁性部材15の延
在方向と直角力に刻設し、更にギャップ面19を鏡面研
摩して磁気ヘッドブロック半体20を形成する。上記の
磁気ヘッドブロック半体形成工程9は溝部形成工程8に
おいて基板13に刻設された溝部12に磁性薄膜板16
を介在させて非磁性部材15を接着させ所定形状に加工
成形するものであり、各作業は規格化が行ない易く従っ
て自動化を容易に行ない得、複数の磁気ヘッドブロック
半体20を生産性をもって製造することができる。
次に磁気ヘッドブロック形成工程10を第6図(A)、
(B)を用いて説明する。磁気ヘッドブ゛ロック形成工
程10では磁気ヘッドブロック半体形成工程9において
ギャップ面19の鏡面研摩、巻線溝17a、17bの加
工、接着用溝188゜18bの加工等が施されたふたつ
の磁気ヘッドブロック半体20a、20bを、一の磁気
ヘッドブロック半体20aと他の磁気ヘッドブロック半
体20bを夫々の磁性薄膜板16a、16bがギャップ
材(例えば石英膜)を介して突き合わされるよう位置決
めする(第6図(B)に拡大して示す)。続いて接着用
溝18a、18bに磁気ヘッドブロック半体形成工程9
で用いた物と同一のガラス系接着剤を導入する。そして
夫々の磁気ヘッドブロック半体20a 、20bを突き
合わせる方向(図中矢印G方向)に押圧付勢しつつ加熱
して上記ガラス系接着剤を溶融させて磁気ヘッドブロッ
ク半体20a 、20bを接着し、ギャップ22を有し
てなる磁気ヘッドブロック21を形成する。
接着用溝18a、18bに導入したガラス系接着剤と磁
気ヘッドブロック半体形成工程9で用いたガラス系接着
剤とは同一材質であるので、上記加熱作業の際磁気ヘッ
ドブロック半体形成工程9で用いたガラス系接着剤も溶
融してしまうが、磁気ヘッドブロック半体20a 、2
0bは突き合わせ方向Gに押圧付勢されており、この付
勢力は夫々の磁気ヘッドブロック半体20a、20bに
設けられた非磁性部材15a、15bを溝部12a。
12bに嵌入させる方向(第2図に示す矢印F方向)に
印加され、かつ溝部12a、12bの一面は傾斜面14
a、14bとなっているため、上記付勢力は傾斜面14
a、14bで分力されその分力は磁性薄膜板16a、1
6bを傾斜面14a。
14bに押圧付勢するよう印加される。従って、磁気へ
ッドプ0ツタ半体形成工程9で用いたガラス系接着剤が
磁気ヘッドブロック形成工程10の加熱作業により溶融
したとしても磁性薄膜板16a。
16b及び非磁性部材15a、15bは確実に溝部12
a、12tl内に固定されており、剥離したり位置ずれ
が生じることはない。
次に磁気ヘッド形成工程11を第6図及び第7図を用い
て説明する。磁気ヘッド形成工程11では磁気ヘッドブ
ロック形成工程10を経て形成された磁気ヘッドブロッ
ク21をまず巻線117a 。
17bの延在方向(第6図(A>中矢印Bで示す方向)
に磁気ヘッドの所定高さ寸法に切断し、続いて上面にR
研摩を行なった上で磁性薄膜板16a。
16bを挾んでこれと平行方向(図中矢印へで示す方向
)に例えばマルチワイヤソー等を用いてコアスライスし
て第7図に示す磁気ヘッド23を形成する。なお磁気ヘ
ッドブロック21の切断位置を第6図(A)に破線で示
す。この磁気ヘッド23は、溝部形成工程8において傾
斜面14の傾斜角度を所定の磁気ヘッドのアジマス角θ
に形成されており、かつ磁気ヘッド形成工程11におい
てコアスライス方向を磁性薄膜板16a、16bを挾ん
でこれと平行方向Aに切断されるため、磁気ヘッド23
のギャップ22は所定アジマス角θを有して形成される
。なおこのアジマス角θは溝部形成工程8において傾斜
面14を形成する際、その傾斜角度を可変することによ
り任意に選定でき、またこの選定は容易に行なえ特に溝
部12の形成を困難にするものではなく、従って磁気ヘ
ッドのアジマス角の形成を容易に行なうことができる。
ここで磁気ヘッドブロック21における隣合う磁性薄膜
板16a、16bの離間間隔(以下トラックピッチとい
う)を考えるに、このトラックピッチは各溝部12の離
間寸法によって決定される。
各溝部12の離間寸法は溝部形成工程8において精度の
高い送り機構を有する溝加工機により等しく形成されて
いるため、各トラックピッチも等しい値となっている。
従って磁気ヘッド形成工程11において磁気ヘッド23
の所定幅寸法に予め配設された複数のマルチワイヤソー
により一括的に磁気ヘッドブロック21を切断しても、
各切断された磁気ヘッド23の磁性薄膜板16の位置は
夫々等しい所定位置にあり、精度の高い信頼性に冨む磁
気ヘッド23を生産性をもって製造することができる。
また上記の如く、磁気ヘッドブロック形成工程10にお
いて磁気ヘッドブロック半体20a。
20bを接着するために加熱作業を行なう際、磁気ヘッ
ドブロック半体形成工程9で用いたガラス系接着剤も溶
融してしまうが、この状態においても磁性簿膜板16は
確実に傾斜面14と非磁性部材15の間に固定保持され
る。従って磁気ヘッドブロック半体形成工程9及び磁気
ヘッドブロック形成工程10に用いる接着剤として融点
の等しい同一材質の接着剤を使用でき、磁気ヘッドブロ
ック半体形成工程9.11気ヘツドブロツク形成工程1
0におけるガラス系接着剤を溶融するための加熱作業温
度を同一温度で行なえるため、磁気ヘッドブロック形成
工程10において融点の高い従って強度の高いガラス系
接着剤を使用することができる。よって例えば磁性薄膜
板16としてセンダスト合金等を用いた場合、600℃
〜700℃程度の融点を有するガラス系接着剤を使用で
き強固な接着が可能となる。また磁性薄膜板16として
非晶質合金を用いた場合、磁気特性を劣化させない限界
温度に近かい融点を有するガラス系接着剤を一種類選定
すれば良(、接着剤の選定を容易に行ない得、かつ各工
程における加熱作業温度を等しくできるので加熱作業を
容易に行なうことができる。
本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第二実施例を第8
図を用いて説明する。なお第一実施例と同一構成につい
ては同一符号を付してその説明を省略する。
磁気ヘッドブロック半体形成工程9において磁性薄膜板
24を非磁性部材15の傾斜部15cに薄膜法(例えば
スパッタリング、蒸着法等)により直接薄膜形成して設
ける。なおこの薄膜法による磁性薄膜板24は溝部12
の傾斜面14に直接薄膜形成しても良い。次にこの磁性
薄膜板24が形成された基板13に第一実施例で示した
各工程を施すことにより磁気ヘッドを製造することがで
きる。上記の如く磁性薄膜板24を比較的作業の容易な
薄膜法により設けることにより、磁性薄膜板24を所定
位置に容易に形成することができると共にその厚さ寸法
も任意に選定することができる。
発明の効果 上述の如く本発明になる磁気ヘッドの製造方法では、磁
気ヘッドの製造方法を溝部形成工程、Wi気ヘッドブロ
ック半体形成工程、磁気ヘッドブロック形成工程、磁気
ヘッド形成工程、各工程より構成し、溝部形成工程にお
いて非磁性基板に奥に向かい幅狭となる傾斜面を少なく
とも一面に有するよう形成すると共に磁気ヘッドブロッ
ク半体形成工程において溝部に嵌合する非−性部材を溝
部の傾斜面との間に磁性薄膜板を介在させて基板に接着
したことにより、磁気ヘッドブロック形成工程における
加熱作業により磁気ヘッドブロック半体形成工程で用い
た接着剤が溶融した場合においても磁性S膜板は確実に
傾斜面と非磁性部材との間に固定保持され剥離したり位
置ずれ等は生じないため、磁気ヘッドブロック半体形成
工程及び磁気ヘッドブロック形成工程に用いる接着剤と
して融点の等しい同一材質の接着剤を使用でき各工程に
おける接着剤を溶融するための加熱作業温度を同一温度
とすることができ磁気ヘッドブロック形成工程において
融点が轟く強度の高い接着剤を使用することが可能とな
り強度が高く信頼性に富む磁気ヘッドを製造することが
できると共に各工程における加熱作業温度を同一とでき
るため各工程毎に加熱温度を変える必要はなく加熱作業
が容易となり、また接着剤の選定は磁性薄膜板に悪影響
を与えない温度範囲内で一番融点の高い接着剤を一種類
選定すれば足り容易に選定作業を行ない得、更に溝部形
成工程において溝部の離間寸法を一定とすることは容易
であり、またこの溝部の離間寸法はいわゆるトラックピ
ッチとなり従ってトラックピッチは一定となり磁気ヘッ
ド形成工程において磁気ヘッドブロックを一括的に切断
しても各磁気ヘッドの磁性薄膜板は夫々所定位置に位置
決めされるため精度の高い信頼性に富む磁気ヘッドを生
産性をもって製造することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法の一実施例
の製造工程を示すブロック図、第2図〜第7図は本発明
になる磁気ヘッドの製造方法の第一実施例を製造手順に
沿って説明するための斜視図及び平面図、第8図は本発
明になる磁気ヘッドの製造方法の第二実施例を説明する
ための斜視図、第9図〜第12図は従来の磁気ヘッドの
製造方法の一例を製造手順に沿って説明するための斜視
図である。 1.13・・・基板、2.2a 、 2b 、 16.
16a 。 16b、24・・・磁性薄膜板、6.21・・・磁気ヘ
ッドブロック、7.23・・・磁気ヘッド、8・・・溝
部形成工程、9・・・磁気ヘッドブロック半体形成工程
、10・・・磁気ヘッドブロック形成工程、11・・・
磁気ヘッド形成工程、12.12a、12b・・・溝部
、14.14a、 14b−・・傾斜面、15.15a
。 15b・・・非磁性部材、19・・・ギャップ面、20
゜20a、20b・・・磁気ヘッドブロック半体、22
・・・ギャップ。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第1図 第2図 第5図  竺

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性材基板に奥に向かい幅狭となる傾斜面を少
    なくとも一面に有する溝部を形成する工程と、該溝部に
    嵌合する非磁性部材を該基板の溝部の傾斜面との間に磁
    性薄膜板を介在させて該基板に接着した上で、ギャップ
    面及び巻線溝を形成し磁気ヘッドブロック半体を複数形
    成する工程と、一の該磁気ヘッドブロック半体と他の該
    磁気ヘッドブロック半体を夫々の磁性薄膜板が突き合わ
    されるよう該ギャップ面をギャップ材を介して接着して
    磁気ヘッドブロックを形成する工程と、該磁気ヘッドブ
    ロックを切断して複数の磁気ヘッドを形成する工程とよ
    りなる磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)該傾斜面の傾斜角度を磁気ヘッドのアジマス角に
    等しく形成してなる特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘ
    ッドの製造方法。
JP26399784A 1984-12-14 1984-12-14 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS61142512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399784A JPS61142512A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399784A JPS61142512A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142512A true JPS61142512A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17397109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26399784A Pending JPS61142512A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142512A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2581855B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2908507B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61122906A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62183012A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JP3274201B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59178612A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0214415A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0354704A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS61133005A (ja) 磁気ヘツド
JPH0246510A (ja) 磁気ヘッドコアおよびその製造方法
JPH06124412A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61137211A (ja) 磁気ヘツド
JPH0546912A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04117606A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS60243808A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61165807A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JP2002208108A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61131209A (ja) 磁気ヘツド
JPS59165215A (ja) 磁気ヘツドコアおよびその製造方法
JPH08138208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63308711A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPH0244509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0240109A (ja) 磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドの製造方法
JPS61123006A (ja) 磁気ヘツド