JPS61119562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61119562A
JPS61119562A JP59239640A JP23964084A JPS61119562A JP S61119562 A JPS61119562 A JP S61119562A JP 59239640 A JP59239640 A JP 59239640A JP 23964084 A JP23964084 A JP 23964084A JP S61119562 A JPS61119562 A JP S61119562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
printer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59239640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hashimoto
清 橋本
Mitsuo Yamashita
山下 充夫
Kiyoshi Tomimori
富森 清
Shinji Nakagawa
中川 真治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59239640A priority Critical patent/JPS61119562A/ja
Publication of JPS61119562A publication Critical patent/JPS61119562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は用紙上に画像を形成し、この用紙を排出搬送す
る画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、複写機 33子プリンタ等の画像形成装置にお
いては、給紙カセットより供給される用紙を本体に供給
し、画像形成部で用紙の一面に画像を形成した債に排紙
トレイ上に排紙するようにしている。
ところで、この種の画像形成装置では前記排紙トレイ上
に排紙される用紙は画像形成面を上向きにして積層され
るようになっている。従って、自機形成の良否を即座に
目視できる点については便利である。しかし、画像形成
面を上向きにして複数枚の用紙が順次積層されことにな
ると、コピー順序とは逆の順番で用紙が積層されること
になり、後に頁揃えをする際には再度集積された用紙の
順序を入れ換えなければならない。従って、特に多数枚
の用紙のファイル作業が大きな負担となっていた。
そこで、この画像形成部2の排出端側に装着されて用紙
の画像形成面を反転させる用紙反転装置が必要となる。
さらに、画像形成後の用紙をファイルするにあたっては
、画像形成装置の搬出端側において順次搬出される用紙
を自動的に所定枚数毎に異なるビン上に区分して集積で
きる装置があれば便利である。このような要求に答える
オプション装置としてソータが提供されている。
このように、前記画像形成装置の搬出端側において排紙
処理を行うオプション装置としては、通常備え付けられ
ている排紙トレイの他に前記用紙反転装置又はソータ等
がある。
ところで、従来の画像形成装置にあっては当初より排紙
トレイを着脱自在に取付可能に構成されることはあって
も、比較的需要の少なかった他のオプション装置を直接
取り付けることができなかった。このため、用紙反転装
置やソータ等の他のオプション装置を取り付けるために
は特別のアダプタを必要とし、このようなオプション装
置の着脱が煩雑となり、オプション装置を交換して取り
付ける際には多大な作業負担と作業時間とを要していた
し発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、2種以
上のオプション装置を択一的に装着するにあたって特別
のアダプタを要せず簡易かつ迅速に取り付は作業を行う
ことができる画像形成装置を提供するものである。
[発明の111t要1 上記目的を達成するための本発明の概要は、用紙上に画
像を形成し、この用紙を排出搬送する画像形成装置にお
いて、前記用紙の搬出端側に用紙の排紙処理を行う第1
のオプション装置又は第2のオプション装置の被取付部
材を直接かつ択一的に着脱可能な取付部材を設け、2種
以上のオプション装置をアダプタを要せずに簡易かつ迅
速に交換取り付けできるように構成したことを特徴とす
るものである。
[発明の実施例1 以下、本発明の一実施例について説明する。
先ず、叛板魔蒐用紙反転装置が着脱自在に取り付けられ
る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタについて
説明する。第1図はレーザプリンタの概略斜視図である
第1図に於いて、300はプリンタ本体、301はレー
ザービームによって情報を記録するための感光体、30
2は前記感光体301の電荷を初期状態に除電するため
の除電ランプで複数の赤色LEDで構成されている。3
03は転写効率を上げるための除電ランプで、前記除電
ランプ302と同様、複数の赤色LEDで構成されてい
る。304は前記感光体301を一様に所定の電位に帯
電させるための帯電チャージ、305は前記感光体30
1上に現像されたトナーを用紙に転写させるための転写
チャージャ、306は転写後の用紙を前記感光体より分
離させるための剥離チャージャである。
307は、前記感光体301上にレーザービームによっ
て書込まれた静電潜像を現像させるための現像器、30
8は前記現像器307の構成要素であり、前記トー尤−
を前記感光体301上の静電潜像に付着させるためのマ
グネットローうであり、矢印の方向に回転する。
309は前記マグネットローラの現像剤と接触し、現像
剤のトナー比濃度を測定するためのオートトナープロー
ブ、310は転写後、前記感光体301上に残存するト
ナーを除去するためのクリーニングブレードである。
311はデータill 11部より入力されるビデオデ
ータを、前記感光体301上にレーザービームを走査、
変調して記録するためのレーザースキャナユニット、3
12はレーザーダイオードよりのレーザービームを前記
感光体301上に導くための8面体のポリゴンミラー、
313は前記ポリゴンミラー312を高速で回転させる
ためのスキャンモータ、314は前記感光体301上で
のレーザービームの走査速度を一定にするためのf・θ
レンズである。j15及び316は前記スキャナユニッ
ト311よりのレーザービームを前記感光体301に導
くための反射ミラーである。
317は500枚の用紙が収納できる上段側カセット、
318は前記上段カセット317より用紙を1枚ずつ取
出すための上段給紙ローラ、319は前記上段カセット
317に用紙がなくなったことを検出する上段紙なしス
イッチ、320は前記上段カセット317に設けである
サイズ識別用のマークを検出する4ビツトで構成された
上段カセットサイズ検出スイッチである。321は下段
側給紙カセット、322は下段給紙ローラ、323は下
段紙なしスイッチ、324は下段カセットサイズ検出ス
イッチをそれぞれ示す。また、上段側には下段側の25
0枚収納できるカセットをも使用可能な構造になってい
る。
325は手差しガイド326より挿入された用紙を検出
するマニュアルフィードスイッチ、327は前記マニュ
アルフィードスイッチ325によって挿入が確認された
後その用紙を搬送するための手差し用給紙ローラ、32
8は前記手差し給紙ローラ327によって搬送されてき
た用紙を検出するマニュアルストップスイッチである。
329は前記感光体301上に現像された画像と用紙と
の同期をとらせるためのレジストローラ、330は前記
剥離チャージャ306によって分離された用紙を定着器
まで搬送するための搬送ベルト、331は転写された用
紙上のトナーを定着させるための定着器、332は定着
用ローラ、333は前記定着ローラを加熱するためのヒ
ータランプ、334は前記定着ローラの表面温度を検出
するためのサーミスタ、335は排紙ローラ、336は
前記定着器331より排出された用紙を検出するための
排紙スイッチである。尚、前記排紙〇−ラ335の後段
側には後述する用紙及転装W11゜排紙トレイ40又は
ソータ100等が取り付けられるようになっている。ま
た、排紙ローラ335の下方には前記用紙反転装置1等
を係止するための係止軸341が設けられている。
337はプリンタ300内を冷却するための冷却ファン
、338は前記帯電チャージャ304゜転写チャージャ
305.剥離チャージャ306及び前記現像器、マグネ
ットローラ308にそれぞれ印加する高圧電圧を発生さ
せる高圧トランス、339はそれぞれの制御に使用され
るDC電圧を発生するNl!装置、340はプリンタ3
00を制御す′るPC板ユニットである。
しかして、感光体ドラム301は図示しない駆動機構に
より図示矢印方向に駆動される。先ず、帯電チャージャ
304により一様に帯電される。
そして、データ111111部(図示せず)より入力さ
れるビデオデータに基づいてレーザスキャナユニット3
11が駆動され、レーザ光が反射ミラー315.316
を介して感光体ドラム301上に結像され、静電潜像が
形成される。この形成された静Ml像は、現像器307
でポジティブに現像されて顕在化され、転写チャージャ
305に送り込まれる。一方、自動あるいは手差し供給
された用紙は、レジストローラ329によって感光体ド
ラム301と同期がとられて搬出され、予め感光体ドラ
ム301上に形成された現像剤像が転写チャージャ30
5により用紙上に転写される。この用紙は剥離チャージ
ャ306により感光体ドラム301から剥離され、搬送
ベルト330によって搬送されて定着用ローラ332に
導かれ、ここで転写像が溶融定着された後に排紙ローラ
335により装置外部へ搬出されることになる。尚、こ
の際、用紙の上面側を画像形成面として搬出されること
になる。一方、感光体ドラム301上に残った残留トナ
ーはクリーニングブレード310により清勝され、さら
に除電ランプ302により感光体ドラム301上の残像
が消去されて次のプリント動作に備えるようになってい
る。
次に、前記レーザプリンタの駆動系について第2図を秦
照して説明する。350は前記感光体ドラム301を駆
動するドラムモータである。351は用紙の給紙系を駆
動するフィードモータであり、前記ドラムモータ350
と同期して駆動されて給紙駆動ギア系352を駆動し、
前記上段給紙ロー5318.下段給紙ローラ322.レ
ジストローラ329等を回転駆動させるようになってい
る。353は排紙系駆動モータであり、この排紙系駆動
モータ353によってギア系354を介して前記搬送ベ
ルト330.定着用O−ラ332及び排紙ギア(出力ギ
ア)355を駆動するようになっている。この排紙ギア
355は、前記排紙ローラ335を駆動すると共に、用
紙反転装置の可動ギア(後述する)に回転出力を伝達す
る作用を成す。
次に、前記用紙反転装置の構成及び作用を第3図以降の
図面を参照して説明する。
第3図は、用紙反転装置の概略的構成を示す概略断面図
である。同図において、用紙及転装W11は前記プリン
タ300の用紙排出端側に着脱自在に取り付けられるよ
うになっている。この用紙反転装置1は、前記プリンタ
300の排紙ローラ335より搬出される用紙を第1の
搬送バス2又は第2の搬送バス3のいずれか一方に分岐
させるゲート4.第1の搬送バス2の先方に設けられた
反転機構10.排紙ローラ20及び多数のガイド板から
構成されている。第1のガイド板5は、前記プリンタ3
00の排紙ローラ335より排出される用紙の搬送先端
を案内してこの用紙反転fi!1に受は入れるためのガ
イドである。この第1のガイド板5の後段には、第2.
第3のガイド板6゜7がほぼ平行に配置されている。前
記ゲート4は、前記第2.第3のガイド板6.71i1
で支点4Aを中心として同図矢印方向に揺動可能となっ
ている。
そして、前記反転機構10に用紙を導く第1の搬送バス
2は、ゲート4が実線で示す位置に変位された際にこの
ゲート4の上面と前記第2のガイド板6の下面との間に
形成される。また、前記第2の搬送バスは、前記ゲート
4が一点鎖線で示す位置に変位された際に、このゲート
4の下面と前記第3のガイド板7との間に形成される。
この第2の搬送バスは、プリンタ300からの用紙の搬
出状態と同一状fillも画像形成面を上にして用紙を
搬送するバスである。尚、前記ゲート4は後述するレバ
ーによってオペレータが選択操作駆動できるようになっ
ている。前記反転機110は、駆動ロー511.この駆
動ローラ11に転接する第1の従動ローラ12.この第
1の駆動ローラ12よりも回転方向後段側で前記駆動ロ
ー511と転接する第2の従動ロー513.この第2の
従動ローラ13の上方に傾斜配置された第4のガイド板
14及びこの第4のガイド板14のほぼ上方延長線上に
おいて用紙反転装置1に着脱自在な中間トレイ15から
構成されている。前記第1.第2の従動ローラ12.1
3は、駆動ローラ11に対して押圧付勢されており、駆
動ローラ11の回転力より用紙を摩擦送出するようにな
っている。前記中間トレイ15は、カバー16を取着し
て用紙にプリンタ300の前記冷却ファン337からの
送風が当たらないようになっている。また、このカバー
16の上面16Aは透明となっていて、用紙の画像形成
面・を図示矢印方向より目視できるようになっている。
尚、前記駆動0−ラ11と第2の従動ローラ13との搬
出端後段側には湾曲した第5゜第6のガイド板8.9が
配置され、反転された用紙を前記排紙ローラ20.20
に導くようになっている。
上記構成による反転及び正規搬送作用について説明する
。先ず、反転搬送作用について説明する。
プリンタ300の排紙ローラ335より用紙が搬送され
ると、この用紙の搬送先端は第1のガイド板5及び図示
実線状態のゲート4によって駆動ローラ11と第1の従
動ローラ12とのニップ部に当接案内される。そうする
と、この用紙は駆動ローラ11と第1の従動ローラ12
とによって挟持搬送され、斜め上方に向かって送出され
ることになる。尚、この際用紙は後述する可撓性ガイド
(第2のガイド板6に取り付けられている)によって送
出角度が規制され、用紙の搬送先端が中間トレイ15に
対して浅い角度で当接し、その後は中間トレイ15の面
上に沿って送出されることになる。この中間トレイ15
内の用紙の画像形成面はカバー16の透明な上面16A
を介して目視することができ、正しく画像形成されてい
るか否かの確認を行うことができる。前記駆動ローラ1
1と第1の従動ローラ12とによって用紙の搬送後端が
送出されると、この搬送後端側は駆動ローラ11の回転
力と用紙の自重とによって駆動ローラ11の周面に沿っ
て移動し、駆動ローラ11と第2の従動O−ラ13との
ニップ部に当接されることになる。尚、この際第4のガ
イド板14によって用紙の搬送後端が前記ニップ部に当
接されるべく用紙を案内することになる。その侵、この
用紙は駆動ローラ11と第2の従動ローラ13とによっ
て挟持搬送され、第5.第6のガイド8.9及び排紙ロ
ーラ20.20を介して搬出されることになる。即ち、
用紙はその搬送先端が切り換えられて搬送されると共に
、用紙の画像形成面が反転されてこの画像形成面を下向
きとして搬出することになる。この結果、最初に画像が
形成された用紙がこの画像形成面を下向きにして後述す
る排紙トレイ上に載置され、この上に画像形成面を下向
きにした用紙が順次積載されることになる。従って、連
続頁の用紙にあっては番号の若い順にかつ画像形成面を
下向きにして順次積層することができ、その後にこの用
紙をファイルする際に用紙を並びかえる手間が省けるこ
とになる。この用紙反転装置を用いない場合には、頁数
の若い順にかつ画像形成面を上向きにして順次積層され
ることになるのでファイルの順序が逆となり不便である
尚、この用紙反転装置1を用いれば、予め用紙をファイ
ルする際の便宜を考慮して前記レーザスキャナユニット
311を制御する情報供給装置において最終頁からデー
タを送出するという困難を排除することができる。
また、この用紙反転装置1は前記ゲート4の切り換え駆
動によってプリンタ300での用紙の搬出状態と同一状
態で用紙を搬送することもできる。
即ち、ゲート4を第3図の一点i線で示す位置に駆動変
位させると、プリンタ300の排出ローラ335から搬
出された用紙は第1.第3の案内板5.7の面上を通過
して排紙ローラ20,20に導かれ、画像形成面を上向
きのままで搬送することができる。
このように、反転、正規搬送のいずれをも選択的に行う
ことができるのでその都度この用紙反転装置1を@脱す
る作業が不要となり操作性が極めて向上される。
次に、この用紙反転装置1の前記プリンタ300への取
付について説明する。プリンタ300の用紙排出端側に
は、排紙ローラ335の下方に前記係止軸341が懸架
されており、また、その下方にはフレーム板342が配
置されている。そして、プリンタ300は、このフレー
ム板341に背面カバー343を取着するようになって
いる。
この背面カバー343は水平状の段差面(水平面)34
3Aを有している。尚、前記係止軸341と段差面34
3Aとによってプリンタ300の取付部344を構成し
ている。一方、前記用紙層転装W1のプリンタ当接面側
には斜め上方にフック部31を具備した被取付部材であ
る取付金具30が固着されている。そして、この用紙反
転装置1のプリンタ300への取り付けは、取付金具3
0の前記フック部31を係止軸341に対して斜め下方
より挿入し、フック部31を係止軸341に係止させる
。次に、この用紙反転装置1全体を前記係止軸341を
中心としてその自重により反時計方向に回転し、取付金
具30の下端と前記段差面343Aとを当接させる。こ
のように、この用紙反転装置1は基本的には前記係止軸
341と段差面343Aとによって取付金!A30を係
止させてプリンタ300への取付が可能となる。本実施
例ではざらに強固の固定を図るために取付金具30の両
側を水平方向に延在した片部32をネジ33によって前
記フレーム342に締結するようになっている。
上記のような用紙反転装置111とプリンタ300との
取付と全(同一形態で、この用紙反転装置1は排紙トレ
イ40を取付けられるようになっている。即ち、用紙反
転装置1の前記排紙ローラ20の下方には係止軸35が
懸架され、この下方にはフレーム36が配置されている
ー。また、このフレーム36には背面カバー37がネジ
38によって固定され、背面カバー37には段差面(水
平面)37Aが形成されている。この係止軸41と段差
面37Aとで用紙反転装置1の取付部39を構成してい
る。一方、前記排紙トレイ40には被取付部材としての
フック部41と係止端面42とが形成され、前記フック
部41を係止軸35に前記係止端面42を段差面37A
に係止させて排紙トレイ40を着脱自在に取り付けられ
るようになっている。このように、プリンタ300の取
付部344と用紙反転装置1の取付部39とが同一形態
であるため、特別なアダプタを要せずにオプション品で
ある用紙反転装置1と排紙トレイ40とをプリンタ30
0に容易に着脱することができ、かつ、この排紙トレイ
40を用紙反転装置1の取付部39に容易に取り付ける
こともできる。尚、後述するように所定枚数毎に用紙を
区分して集積するソータ100も前記プリンタ300又
は用紙反転装置1に同一形態で取り付けられるようにな
っており、種々のオプション品を互換性をもって容易に
着脱できるようになっている。
次に、前記ゲート4を選択的に駆動する駆動手段50に
ついて第4図(A)、(B)を参照して説明する。ゲー
ト4の駆動手段50は、レバー51を固着して上下動す
る摺動プレート52.支点53Aを中心に前記摺動プレ
ート52によって揺動する第1のリンク53.この第1
のリンク53の変位に応じて上下動する第2のリンク5
4.この第2のリンク54の上端に固着されて前記ゲー
ト4の下面と当接する駆動片55及び前記ゲート4の先
端を常時下方に付勢する付勢部材56から構成されてい
る。前記レバー51は、この用紙反転装置1の外表面よ
り突出形成されており、オペレータが操作できるように
なっている。このレバー51を固着した前記店助プレー
ト52は、3本のビン57A、578.570に挿入さ
れる縦方向の長穴52A、52B、52Gを穿設してお
り、摺動プレート52は上記ビン57A、57B、57
Cに案内されて前記レバー51の操作により上下動でき
るようになっている。また、この摺動プレート52は、
立設したビン52Dに前記第1のリンク53の一端を回
動自在に枢支している。前記第1のリンク53は一端を
前記摺動プレート52に他端を前記第2のリンク54の
端部にそれぞれ回動可能に支持され、前記支点53Aを
中心に揺動自在となっている。前記第2のリンク54は
長穴54Aを有し、この長穴がビン58に挿入支持され
ている。
このような構成の駆動手段50において前記ゲート4の
駆動作用について説明する。先ず、用紙を第1の搬送バ
ス2に導く際には、レバー51を上端側に移動させて揺
動プレート52を第4図(A)の位置に設定する。そう
すると、第1のリンク53は支点53Aを中心に時計方
向に回動され第2のリンク54を下方に移動することに
なる。
従って、駆動片55も最下端の位置に設定される。
この際、ゲート4は付勢部材56の付勢力によって第4
図(A)に示すように第3のガイド板7と交差する方向
に設定される。従って、用紙はこのゲート4によって反
転機構10に導かれることになる。
次に、用紙を第2の搬送バス3に導く際には、レバー5
1を下端側に移動させて摺動プレー1−52を第4図(
B)の位置に設定する。そうすると、第1のリンク53
は支点53Aを中心に反時計方向に回転され、第2のリ
ンク54を上方に移動することになる。従って、駆動片
55ち最上端側に設定され、この駆動片55と当接する
ゲート4は前記付勢部材56の付勢力に抗して上方に移
動される。従って、用紙はゲート4にさえぎられること
な(第3のガイド板7上に導かれ正規搬送が可能となる
このように、用紙を第1の搬送バス2又は第2の搬送バ
ス3に分岐させるためのゲート4の選択駆動を、装置外
部に突出したレバー51によって容易に行うことができ
る。
次に、前記駆動ローラ11と第1の従動ローラ12とに
よって送出される用紙の送出角度をM制するための前記
可撓性ガイド60について、第5図乃至第7図を参照し
て説明する。第5図、第6図に示すように、駆動ローラ
11と第1の従動〇−ラ12との接触点前段側において
館記第2のガイド板6の上面に一端を係止され、他端側
を用紙の搬送路に交差させて延在形成した可撓性ガイド
60が配置されている。この可撓性ガイド60は、第6
図に示すようにそれぞれの軸上に4個づつ離間配置され
た前記駆動ロー511.第1の従動ローラ12の隣接す
るローラ間に配置されるようになっている。そして、こ
の可撓性ガイド60の前記他端側は、前記駆動ローラ1
1の回転軸11A上に係止されるようになっている。
このような可撓性ガイド60は下記のような作用を成す
。即ち、ゲート4によって第1の搬送バス2に導かれた
用紙Pは、この搬送路に交差して形成された可撓性ガイ
ド60(実線で示す)に当接することになるが、用紙の
搬送力によってこの可撓性ガイド60は上方に押し上げ
られて図示一点鎖線に示す位置に変形される。そして、
この可撓性ガイド60は、駆動ローラ11.第1の従動
ローラ12によって搬送される用紙Pの上面をその可撓
性によって接触押圧し、用紙Pの送出角度をMtllす
ることになる。このようにして可撓性ガイド60に接触
押圧された用紙Pは、太い実線で示すように送出されて
中間トレイ15に対して浅い角度で突入されることにな
る。この結果、中間トレイ15に当接した用紙Pの搬送
先端は中間トレイ15の壁面に沿って円滑に上昇移動さ
れることになる。もし、このような可撓性ガイド60を
設けないと、用紙Pは二点鎖線で示すように用紙Pの搬
送先端は紙のこしによって最初は真直ぐに送出されるが
、紙の自重によって徐々に湾曲することになり、中間ト
レイ15に対してかなりの角度をもって突入することに
なる。そうすると、この用紙は中間トレイ15の壁面に
そって上昇することなく、ここで用紙のジャムが発生す
ることが度々生じてしまう。このように、可撓性ガイド
60によって用紙の送出角度を規制し、中間トレイ15
での搬送移動を円滑に行ってジャムの発生を生ずること
がないようにしている。
このような作用を成す可撓性ガイド60としての材質は
、可撓性を有する部材であれば制限がなく、マイラー等
の柔軟部材の他薄板の金属であってもよい。尚、駆動ロ
ーラ11.第1の従動ローラ12での送出後に用紙のD
I気を除電して中間トレイ15での移動を円滑に行うこ
とが好ましいが、前記可撓性ガイド60を金属で形成す
れば静電気を除雪する癲能をも併せ持たせることができ
る。除電作用は可撓性ガイド60によらずに、除雪ブラ
シを付加配置することでもよい。
また、前記中間トレイ15及び第4のガイド板14の水
平線に対する角度は、第5図、第7図に示すようにそれ
ぞれα、βとなっている。本実施例装置では角度αを6
6°、角度βを48°としている。第4のガイド板14
の角度βは、このガイド板に沿って用紙Pの自重により
駆動ローラ11と第2の従動ローラ13とのニップ部に
導くものであるから、用紙の自重によって円滑に落下移
動できるように45°以上であることが望ましい。
次に、用紙反転装置11の駆動伝達系について第8図乃
至第12図を参照して説明する。この用紙反転装置11
は、前述したように駆動源を内蔵せずに、前記プリンタ
300の排紙駆動系モータ353の出力ギア355より
動力の伝達を受けて駆動されるようになっている。この
用紙反転装置1の駆動伝達系は、第8図に示すように入
力ギア70゜この入力ギア70の回転中心に枢支されて
移動可能な可動ギア72.#7記駆動ローラ11を駆動
するための駆動ローラギア72.前記排紙ローラ20を
駆動するため排紙ローラギア73. #i記入力ギア7
0の回転力を前記駆動ローラギア72又は排紙ローラギ
ア73に伝達するめの第1乃至第4のアイドルギア74
.75.76.77から構成されている。前記入力ギア
70は、第9図にも示すように前記取付金具30のフッ
ク部31に回動自在に止着され、この用紙反転装置1が
プリンタ300に装着された際に、プリンタ300内の
前記出力ギア355に近接配置されるようになっている
。また、前記可動ギア71は、前記入力ギア70の回転
中心に枢支された揺動プレート78の一端に回動自在に
支持されていて前記入力ギア70と噛合するようになっ
ている。そして、この揺動プレート78は、第8・図乃
至第9図に示すように取付金具3oとの間に付勢部材7
9を配置して、この付勢部材79の付勢力により前記可
動ギア71と出力ギア355とが噛合されるように付勢
している。また、第10図に示すように前記可動ギア7
1と出カギ7355とは、各ギアのピッチサークルと同
一直径のボス71A、355Aを固着している。
従って、プリンタ300に用紙反転装置1が装着される
と、プリンタ300の排紙駆動系モータ353の出力が
前記出力ギア355に伝達され、ざらにこの出力ギア3
55の回転が可動ギア71を介して入力ギア70に伝達
される。この入力ギア70の回転力は前記第1〜第4の
アイドルギア74〜77を介して駆動ローラギア72.
排紙ローラギア73に伝達され、前述した用紙反転又は
正規搬送が行えるようになっている。しかも、プリンタ
300からの動力伝達を可動ギア71を介して行ってい
るため、用紙及転装@1をプリンタ300へ取り付ける
際に微細な寸法精度を要求することなく確実な動力伝達
が可能となる。即ち、可動ギア71は、入力ギア70と
の噛合を保持したまま揺動プレート78の揺動範囲にお
いて移動できるため、出力ギア355との位置関係にズ
レがあっても前記揺動範囲内であれば出力ギア355と
の確実な噛合が可能となる。
尚、可動ギア71は揺動プレート78の一端に取着され
た付勢部材79の付勢力により常時出力ギアに向う方向
に付勢されているが、前記ボス355A、71Aの接触
によって過度に噛み合されることがなく、常時ピッチ線
上での正規な噛み合いを保持することができる。従って
、両ギア355.71のI5!擦を低減することができ
る。また、前記ボス71A、355Aは、両ギア71.
355のピッチ線上で当接するようになっているため、
ボス71A、355Aの回転速度はそれぞれ両ギア71
.355の回転速度と一致し、ボス71A。
355Aの接触面ですべりが生ずることなく正規なころ
がり接触を維持することができる。従って、ボス71A
、355Aの摩擦をも低減することができる。
次に、前記出力ギア355と可動ギア71との噛み合い
によって、可動ギア71が出力ギア355より離間され
ない条件について考察する。第11図は、出力ギア35
5と可動ギア71との噛み合いを示し、0点はピッチ点
である。また、このピッチ点Oを通る法線を乏1とする
。出力ギア355と可動ギア71とは前記ピッチ点Oで
噛み合うことなるが、駆動ギアである出力ギア355が
被駆動ギアである可動ギアに対して作用す、る圧接力F
は、前記法線11に対してピッチ点0において角度θで
交差する作用線乏2上に生ずる。ここで、角度θは両ギ
ア355.71の圧力角−であり、標準歯車の場合には
20°である。この圧接力Fの作用方向と前記出力ギア
355.可動ギア71及び入力ギア70の位置との関係
を第12図に示す。可動ギア71に作用する圧接力Fは
、当然に揺動プレート78にも作用することになるが、
こ。
の揺動プレート78の回転中心である入力ギア70の中
心に対して前記圧接力Fは同図に示すように反時計方向
のモーメントを呈することになる。
従って、揺動プレート78は、反時計方向に常時回転力
を受けることになり、即ち、出力ギア355と可動ギア
71とは常時噛み合うように作用を受けることになる。
従って、プリンタ300での駆動力が確実に用紙反転装
置1に伝達されることになる。これに対し、入力ギア7
0の支点の位置が前記圧接力Fによって揺動プレート7
8に時計方向のモーメントを与えるような位置にあると
、逆に可動ギア71は出力ギア355より離間される方
向に作用を受け、正確な動力伝達を成し得ないことにな
る。
次に、この用紙反転装置1に駆動力を付与する前記プリ
ンタ300の駆動制御系について、第13図乃至第16
図を参照して説明する。前記プリンタ300には、第1
3図(A)に示すように前記用紙及転装d1の装着を検
知する検知手段である反転検知スイッチ200が配置さ
れている。この反転検知スイッチ200は、用紙及転装
H1がプリンタ300に装着されていないときはOFF
であり、用紙及転装W11がプリンタ300に装置され
た際には第13図(8)に示すようにONするようにな
っている。そして、本実施例装置にあっては、用紙反転
装置1の装着、非i着時でプリンタ300での排紙系の
駆動制御が異なるようになっている。
第14図は、プリンタ300での前記排紙駆動系モータ
353の駆動制御ブロック図である。同図において、3
36は前記排紙スイッチであり、第1図にも示すように
排紙ローラ335の前段において用紙の搬送先端を検知
してから用紙の搬送後段を検知する間に亘ってONとな
る。従って、この排紙スイッチ336のONの立ち上り
で排紙ローラ335に用紙の搬送先端が到達したことが
検知され、排紙スイッチ336のONの立ち上り(OF
F)で排紙ローラ335に用紙の搬送後段が到達したこ
とが検知される。この排紙スイッチ336と前記反転検
知スイッチ200の出力は、入力ボート202を介して
CPU203に入力される。このCPU203は、前記
排紙スイッチ336のOFF時(搬送後段検出時)から
ディレィタイマを動作させると共に、前記反転検知スイ
ッチ200からの入力の有無に基づいて2種のタイマ値
A、Bを設定するようになっている。タイマ値A、Bの
関係は、A<8となっており、用紙反転装置1が装着さ
れない場合にはタイマ値Aに設定し、用紙反転装置1が
装着された場合ニハタイマIII Bに設定する。そし
て、両タイマ値A又はBが零となったところで前記排紙
系駆動モータ353をOFFする回転駆動停止信号を出
力するようになっている。この回転駆動停止信号は、出
力ボート204を介してモータドライバ205に出力さ
れるようになっている。このモータドライバ205は、
前記感光体ドラム301の回転開始に同期して排紙系駆
動モータ353を回転開始駆動制御すると共に、前記回
転停止信号に基づいて排紙系駆動モータ353の回転を
停止制御する。尚、前記CPU203.出力ボート20
4及びモータ 。
ドライバ205で駆動制御子JR206を構成している
上記のように構成されたプリンタ300の排紙系駆動制
御部の作用について第15図を参照して説明する。第1
5図は前記CPU203の動作を説明するフO−ヂャー
トである。前記CPU203は、先ず前記排紙スイッチ
336がONであるか、即ち、排紙ローラ335に用紙
の搬送先端が到達したか否かを検知する。そして、排紙
スイッチ336がONである場合には、次に、この排紙
“スイッチ336がOFFするタイミング、即ち、排紙
ローラ335に用紙の搬送後段が到達したか否かを検知
する。その後、CPU203は前記反転、検知スイッチ
200がONであるか、即ち、用紙反転装置1がプリン
タ300に装着されているか否かを検知する。反転検知
スイッチ200がOF、Fであるときは、ディレィタイ
マをタイマ値Aに設定する。このタイマ値Aとは、用紙
の搬送後段が排紙ローラ335を通過後、排紙トレイ4
0に正しく集積するのに必要な時間である。従って、こ
のタイマ値Aが零になったときに前記排紙系駆動モータ
353の回転を停止すれば、即ち、排紙ローラ335の
駆動を停止すれば、画像が形成された用紙は排紙トレイ
40上に正しく集積されることになる。一方、反転検知
スイッチ200がONであるときには、CPU203は
ディレィタイマをタイマ値Aよりも長いタイマ値Bに設
定する。
タイマ値Bとは、用紙の搬送後段がフリンタ300の排
紙ローラ335を通過後、用紙及転装@1内で用紙の反
転又は正規搬送された後に排紙トレイ4o上に用紙が正
しく集積されるのに必要な時間である。用紙反転装置1
を装着しているときには、プリンタ300内の排紙ロー
ラ335を通過後の用紙処理時間が長く、かつ、用紙反
転装置1の駆動を前記排紙系駆動モータ353によって
行っているため、タイマ値Bはタイマ値Aよりも長い時
間に設定されている。この結果、このタイマ値が零とな
ったタイミングで排紙系駆動モータ353を停止11J
Ijすれば、用紙は用紙及転装H1内で停止されてジャ
ムが生ずるようなことなく排紙トレイ40上に確実に排
出されることになる。従来は、第16図のフローチャー
トに示すように一律にタイマ値Aで排紙系駆動モータ3
53を停止MfllJシていた。従って、このようなプ
リンタに用紙反転装置を装着し、かつ、この用紙反転装
置の駆動を排紙系駆動モータによって行うようにすれば
、用紙反転装置内で紙送りが停止されてしまうおそれが
あった。また、この停止を排除するためにはタイマ値A
を長い時間に設定し、用紙反転装置の装着の有無に拘わ
らず一律に長い時間排紙系駆動モータ353を駆動しな
ければならない。このため、省力化の面で劣っていた。
次に、用紙反転装置1のクラム・シェル構造について第
17図(A>、(8)を参照して説明する。この用紙反
転装置f1内には、上部フレーム80と下部フレーム8
1とが一端部において支軸81Aを介して枢支されてい
る。そして、前記上部フレーム80には、第2.第4.
第5のガイド板6.14,8、ゲート4、駆動ローラ1
1、第1゜第2の従動ローラ12.13及び上側の排紙
ローラ20が取着されている。一方、下部フレーム81
には、第1.第3.第6のガイド板5.7.9及び下側
の排紙ローラ20が取着されている。また、この下部フ
レーム81にはネジ83.84によって固定板82が締
結されており、この固定板82には前記中間トレイ15
を着脱自在な保持部材85が固着されている。尚、前記
上部フレーム80の回動端側は前記ネジ83の頭に係止
されるようになっている。そして、前記上部フレーム8
0′を支軸81Aを中心に回動させることによって、第
17図(B)に示すように用紙の第2の搬送パ支3と、
前記駆動ローラ11.第2の従動ローラ13から排紙ロ
ーラ20に至る用紙の搬送路とに沿って開閉できるよう
に構成されている(クラム・シェル構造)。このため、
前記第2の搬送バス3途中に用紙詰まりが生じた際に、
あるいは第5゜第6のガイド板8,9間で用紙詰まりが
生じた際には前記クラム・シェル構造によって上部フレ
ーム80が回動することにより用紙を簡単に除去するこ
とができる。もし、このようなりラム・シェルS迄を採
用していないと、上記!V域に用紙詰まりが生じた場合
にこの領域の上下にIl!雑な機構部材が存在するため
手を挿入する余地がなく、用紙詰まりの際の対応が極め
て煩雑となってしまう。
本実施例によれば上記のように簡易な構成により容易に
用紙詰まりに対処することができメインテナンスの面で
優れている。
次に、前記プリンタ300の排紙端側及び用紙反転装置
1の排紙端側に!Ii脱自在なオプション装置について
第3図、第18図及び第19図を参照して説明する。第
3図に示すように、前記プリンタ300の取付部344
と前記用紙反転装置f1の取付部39とは、それぞれ係
止軸341.35と水平面343A、37Aを具備した
同一形態となっている。そして、第3図において前記プ
リンタ300には用紙反転装置FIと排紙トレイ40と
が同一の取付方法で選択的に取着できることを示した。
本実施例では第18図に示すように他のオプション装置
であるソータ100も前記用紙反転装置1等と同一の取
付方法でプリンタ300に取着することができる。また
、第19図に示すように、前記ソータ100を用紙反転
装置1の排紙端側にも装着できるようになっている。
前記ソータ100は、用紙を所定め枚数毎に複数のビン
l01A、101B、・・・上に区分して集積する装置
である。このソータ100は、上部ガイド板102.下
部ガイド板103にょっ、て用紙を案内して排紙ローラ
104,104に導き、この排紙ローラ104.104
より搬出される用紙を前記複数のピンl0IA、101
B、・・・に区分して集積する。前記ピン101A、l
0IB、・・・は、鉛直方向に立設されたガイド枠10
5内にそれぞれスライダ106を渭動可能に配置してい
て、このガイド枠上で回転する円筒カム(図示せず)の
溝部で前記スライダ106を案内移動させて、前記ピン
101A、101B、・・・を用紙の所定枚数毎に上方
に移動させるようになっている。このソータ100の被
取付部110は前記用紙及転装M1の取付部39と同一
構成となっていて、斜め上方にフック部111を延在形
成した取付金具112によって構成されている。そして
、このソータ100のプリンタ300への取り付けは、
前記用紙反転装置1のプリンタ300への取り付けと全
く同様にして行われる。即ち、第18図に示すように取
付金具112のフック部111を係止軸341に対して
斜め下方より挿入し、フック部111を係止軸341に
係止させる。次に、このソーク100全体を前記係止軸
341を中心とじて自重により反時計方向に回転し、取
付金具112の下端と前記水平面343Aとを当接させ
る。このように、このソータ100は前記用紙反転装置
1及び排紙トレイ40の取り付けと同様に基本的には前
記係止軸341と水平面343Aとによって取付金具1
12を係止させてプリンタ300への取り付けが可能と
なる。本実施例では、前記用紙反転装置1の取り付は時
と同様にさらに強固な固定を図るために、取付金具11
2の両側を水平方向に延在した片部112Aをネジ33
によりて前フレーム342に締結するようになっている
このように、プリンタ300にソータ100を取り付け
ることによって、画像形成面を上向きにしてプリンタ3
00より搬出される用紙をソータ100によって所定枚
数毎に区分して集積すること −ができる。また、前記
用紙及転装M1は、iyJ記プリンタ300の取付部と
同一構成の取付部39を具備するため、この用紙反転装
置1の取付部39に前記ソータ100を容易に取り付け
ることができる。この取り付けは、第19図に示すよう
に前記ソータ100のプリンタ300への取り付けと全
く同様にして行うことができる。このように、プリンタ
300の排紙端側に用紙反転装置1とソータ100とを
連結して取り付けることによって、画像形成面を下向き
にした用紙を所定枚数毎に自動的に区分して集積するこ
とができるため、画像形成後の用紙のファイル作業が大
幅に軽減される。
上述したように、本実施例装置にあってはプリンタ30
0の搬出端側に用紙反転装置1.排紙トレイ40又はソ
ータ100を択一的に着脱可能であり、さらに、プリン
タ300に装着された用紙反転装置1の搬出端側に排紙
トレイ40又はソータ100を択一的に装着することが
できる。しかも、各オプション装置の取付方法が同一で
あるため、特別なアダプタ等を要せず着脱作業を容易か
つ迅速に行うことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく本発
明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
前記実施例ではプリンタ300の搬出端側に用紙反転装
置1.排紙トレイ4o又はソータ1o。
の3種のオプション装置を同一形態で直接に1f脱可能
としたが、上記3種のうちの少なくとも2種のオプショ
ン装置を同一形態で直接に着脱可能に構成するものであ
ってもよい。尚、本発明に適用されるオプション装置と
しての用紙反転装置1及びソータ100は、前記実施例
に示す構成に限らず同一機能を有する他の部材で構成で
きることは言うまでもない。また、画像形成装置300
の取付部344と用紙及転装R1の取付部39の構成も
、前記実施例は一例を示すものであり、他の種々の取付
部材で構成することもできる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば2種以上のオプシ
ョン装置を同一形態で直接かつ択一的に@脱することが
できる画像形成装置を提供することができる。従って、
オプション装置の取り付けに際して特別なアダプタを要
することがなく、オプション装置の交換取り付けを簡易
かつ迅速に行うことができる。また、画像形成装置の取
付部と用紙反転装置の取付部とを同一形態に構成してお
けば、この用紙反転装置へのオプション装置の取り付け
も容易となり、オプション装置の選択によって多種多様
の排紙処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の一例であるレーザプリンタの概
略断面図、第2図はレーザプリンタの駆動系の概略断面
図、第3図は用紙反転装置の概略断面図、第4図(A)
、(B)はそれぞれ用紙反転装置のゲート駆動系の概略
断面図、15図は可撓性ガイドの構成1作用を示す概略
断面図、第6図は可撓性ガイドの配置位置を示す平面図
、第7図は中間トレイからの用紙の落下動作を説明する
概略説明図、第8図は用紙反転装置の駆動伝達系を示す
概略断面図、第9図は用紙反転装置の駆動入力伝達部の
概略斜視図、第10は同駆動入力伝達部の平面図、第1
1図は出力ギアが可動ギアに及ぼす圧接力を説明する概
略説明図、第12図は上記圧接力の作用方向と出力ギア
、可動ギア、入力ギアの位a閤係を示す概略説明図、第
13図(A>、(B)はそれぞれ反転検知スイッチのO
FF、ON状態を示す概略説明図、第14図はプリンタ
の排紙系駆動モータの駆動制御ブロック図、第15図は
第14図のCPUの動作を示すフローチャート、第16
図は従来の排紙系駆動モータの制御を示すフローチャー
ト、第17図(A)。 (B)はそれぞれ用紙反転装置のクラム・シェル構造を
説明するための概略断面図、第18図はレーザプリンタ
とソータとの装着を示す概略断面図、第19図はレーザ
プリンタに用紙反転装置及びソータを連結した装着状態
を示す概略断面図である。 1・・・・・・用紙反転装置、 31.41,111・・・・・・フック部、35.34
1−・・・・・係止軸、 37A、343A−・・・・・水平面、39.344・
・・・・・取付部材、 40・・・・・・排紙トレイ、 100・・・・・・ソ
ータ、300・・・・・・画像形成装置。 4図 第7図 3゜ !層 (A) (B) 第16図 手続補正書(方訓 昭和60年3月8゛日 特許庁長官 殿           筈鯖1、事件の
表示 昭和59年特許願239640号 2、発明の名称   画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 昭和60年2月6日(同年2月26日発送)6、補正の
対象   図 面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙上に画像を形成し、この用紙を排出搬送する
    画像形成装置において、前記用紙の搬出端側に用紙の排
    紙処理を行う第1のオプション装置又は第2のオプショ
    ン装置の被取付部材を直接かつ択一的に着脱可能な取付
    部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)第1のオプション装置は画像形成装置での搬出状
    態と同一状態で用紙を載置する排紙トレイであり、第2
    のオプション装置は画像形成装置から搬出される用紙の
    画像形成面を反転させる用紙反転装置である特許請求の
    範囲第1項に記載の画像形成装置。
  3. (3)第1のオプション装置は画像形成装置での搬出状
    態と同一状態で用紙を載置する排紙トレイであり、第2
    のオプション装置は画像形成装置より搬出される用紙を
    所定枚数毎に区分して集積するソータである特許請求の
    範囲第1項に記載の画像形成装置。
  4. (4)第1のオプション装置は画像形成装置から搬出さ
    れる用紙の画像形成面を反転させる用紙反転装置であり
    、第2のオプション装置は画像形成装置より搬出される
    用紙を所定枚数毎に区分して集積するソータである特許
    請求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
  5. (5)用紙反転装置は、用紙の搬出端側に画像形成装置
    の取付部材と同一形態の取付部材を有するものである特
    許請求の範囲第2項又は第4項に記載の画像形成装置。
  6. (6)取付部材は、水平に懸架された係止軸とこの係止
    軸の下方に配置された水平面とから成り、被取付部材は
    前記係止軸に係止されるフック部と前記水平面上に載置
    される係止端面とから成るものである特許請求の範囲第
    1項又は第5項に記載の画像形成装置。
JP59239640A 1984-11-13 1984-11-13 画像形成装置 Pending JPS61119562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239640A JPS61119562A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239640A JPS61119562A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119562A true JPS61119562A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17047717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239640A Pending JPS61119562A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269850A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH02100958A (ja) * 1988-10-04 1990-04-12 Hitachi Ltd 記録装置の排紙装置
JPH0594875U (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 株式会社金沢シール 袋付きラベル
US7267338B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269850A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH02100958A (ja) * 1988-10-04 1990-04-12 Hitachi Ltd 記録装置の排紙装置
JPH0594875U (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 株式会社金沢シール 袋付きラベル
US7267338B2 (en) 2003-06-20 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7448619B2 (en) 2003-06-20 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JPS61119549A (ja) 用紙反転装置
US7420718B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus and cam member driving device
JPS60252565A (ja) 像形成装置
JPS61119562A (ja) 画像形成装置
JPS61119550A (ja) 用紙反転装置
JPS61119551A (ja) 用紙反転装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JP2705103B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPS61119548A (ja) 画像形成装置
JPH03175460A (ja) 複写機における光学系のフェール検知装置
JP2538933B2 (ja) 給送装置
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2790667B2 (ja) 静電記録装置
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JPH0286552A (ja) 画像形成装置
JPH048341B2 (ja)
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP2663546B2 (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JP2524751B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2006103856A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置