JPS61117703A - 記録電流の設定方法 - Google Patents

記録電流の設定方法

Info

Publication number
JPS61117703A
JPS61117703A JP23813284A JP23813284A JPS61117703A JP S61117703 A JPS61117703 A JP S61117703A JP 23813284 A JP23813284 A JP 23813284A JP 23813284 A JP23813284 A JP 23813284A JP S61117703 A JPS61117703 A JP S61117703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
reproducing
reproduced
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23813284A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Sakai
坂井 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23813284A priority Critical patent/JPS61117703A/ja
Publication of JPS61117703A publication Critical patent/JPS61117703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえばヘリカルスキャン方式のビデオテー
プレコーダにおいて、信号記録時に回転ヘッドに供給す
る記録電流の設定方法に関する。
〔従来の技術〕
従来ヨリ、いわゆるヘリカルスキャン方式のビデオテー
プレコーダ(VTR)が一般に広く知られている。この
ビデオテープレコーダは、通常、工場で製造され各種の
調整がなされた後、出荷される。−例として、信号再生
時に回転ヘッドから出力される信号を検波して得られる
再生信号のレベルは、信号記録時に回転ヘッドに供給さ
れる記録電流に対して、たとえば、第4図に実線で示す
ような山形の特性を有している。そこで、出荷時には、
上記記録電流は、再生時に最大レベルLM人Xの信号が
得ら九るように、電流値工0に設定される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記ビデオテープレコーダを使用していくう
ちに、磁気テープとの摩擦等により、回転ヘッドが摩耗
してギャップ幅が序々に広がってしまう。このギャップ
幅が広くなるのに伴って、上記回転ヘッドのインピーダ
ンスは、たとえば第5図に示すように、序々に小さくな
ってゆく。そして、インピーダンスが小さくなると、上
記記録電流に対する再生信号のレベルの特性は、第4図
に破線で示すように変化し、出荷時に設定された記碌電
流値工0のままではレベルがLBvc下つてしまい、最
大レベルLMAXの再生信号が得られなくなってしまう
。このため、再生時の周波数特性も変化し、画質はしだ
いに劣化していくのが現状であった。
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みて提案されたも
のであり、回転ヘッドの摩耗に起因する画質劣化を防止
し、磁気記録再生装置が常に最良の状態で使用されるよ
うにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る記録電流の設定方法は、上述した目的を達
成するために、回転磁気ヘッド装置のドラム外周面に磁
気テープを巻装させ非走行状態とし、消去動作を行った
後、基準信号の記録動作および再生動作を行い、この再
生出力に応じて回転ヘッドに供給する記録電流を変化さ
せる一連の動作を繰り返し行って、再生出力が最大とな
るように記録電流を設定することを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、回転磁気ヘッド装置のドラム外周面に
磁気テープを巻装させ該磁気テープの走行を停止させた
状態において、消去動作を行った後、基準信号の記録動
作および再生動作を行い、この再生出力に応じて記録電
流を変化させるといった一連の動作を繰り返し行うこと
により、再生出力が最大となるように記録電流を設定す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る記録電流の設定方法をヘリカルスキ
ャン方式のビデオテープレコーダに適用した実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本実施例の記録電流の設定方法を示すフローチ
ャートであり、この7o−チャートの如性動作を行うビ
デオテープレコーダの具体的な構成は第2図に示すよう
になっている。
すなわち、高周波(RF)の記録信号SRが供給される
信号入力端子1お工び基準信号5rafを発生する基準
信号発生回路2は、それぞれ、スイッチ回路10を介し
て電圧制御型増幅回路(vCA)である記録増幅回路3
に接続されており、この記録増幅回路3の出力側はスイ
ッチ回路20に接続さハている。再生増幅回路4の入力
側は上記スイッチ回路20に接続されており、出力側は
検波回路5を介して信号出力端子6に接続されていると
共に、マイクロコンピュータ60に接続されておシ、再
生信号SPが該マイクロコンピュータ60に供給さハる
。消去信号SEを発生する消去信号発生回路7は消去増
幅回路8を介してスイッチ回路30に接続されており、
このスイッチ回路30の一方の被選択端子は上記スイッ
チ回路20の一被選択増子に接続されている。また、上
記スイッチ回路20とスイッチ回路40は選択端子同士
が接続されており、該スイッチ回路40の各被選択端子
には、それぞれ、記録・再生ヘッド51、記録・再生ヘ
ッド52、特殊再生ヘッド53、消去ヘッド54(いわ
ゆるフライング・イレース・ヘッド)が接続されている
。上記消去ヘッド54は上記スイッチ回路30の他方の
被選択端子に接続さハている。更に、上記各スイッチ回
路10゜20.30,4(lおよび記録増幅回路3は、
上記マイクロコンピュータ6oと接続されており、各動
作が制御される。
また、上記各ヘッドは、第3図に示すように、所定の角
間隔で回転ドラム70に取り付けられている。すなわち
、記録・再生ヘッド51と記録・再生ヘッド52は互い
に1800の角間隔で配設されており、記録・再生ヘッ
ド51と同アジマスの特殊再生ヘッド53は記録・再生
ヘッド52の近傍に配設されており、消去ヘッド54は
記録・再生ヘッド51の近傍に配設されている。
上述したような構成を有する本実施例のビデオテープレ
コーダは、次に述べるような動作を行う。
信号記録時には、消去信号発生回路7から消去信号SE
が消去増幅回路8に供給され増幅される。
そして、この増幅された消去信号SEは、スイッチ回路
30を介して消去ヘッド54に供給され、記録動作に先
行して磁気テープTに対して消去動作が行われる。また
、記録信号SRがスイッチ回路10を介して記録増幅回
路3に供給され増幅される。この増幅された記録信号S
Rは、各スイッチ回路20.40を介して各記録・再生
ヘッド51,52に交互に供給され、磁気テープT上に
記録される。
通常の信号再生時、いわゆるノーマル再生時には、磁気
テープT上に記録された信号が各記録・再生ヘッド51
.52により交互に再生される。
そして、この信号が各スイッチ回路40.20を介して
再生増幅回路4に供給され増幅された後、検波回路5に
て検波され再生信号SPとして信号出力端子6から出力
される。
また、特殊再生時、たとえば静止画再生時には、磁気テ
ープT上に記録された信号が記録・再生ヘッド51と特
殊再生ヘッド53により交互に再生される。そして、以
降はノーマル再生時と同様に、信号出力端子6から再生
信号SPが出力される。
ところで、このビデオテープレコーダを使用していくう
ちに、各ヘッド特に各記録・再生ヘッド51.52の摩
耗によ)riiJ′Jtの劣化が生じた場合には、信号
記録時に上記各記録・再生ヘッド51゜52に供給する
信号の電流値すなわち記録電流を、出荷時とは別の値に
設定し直すことにより画質を改善することができる。
次に述べる記録電流の設定については、上記マイクロコ
ンピュータ60によυ1llfIrs制御がなされる。
以下、第1図のフローチャートを参照しながら説明する
たとえば、図示しない記録電流設定用のスイッチをオン
状態とすることにより、基準信号発生回路2にて基準信
号5r6fが発生されると共に、消去信号発生回路7に
て消去信号S、が発生される(ステップ101)。上記
基準信号5rafはスイッチ回路10、記録増幅回路3
を介してスイッチ回路20の一被選択端子に供給される
。なお、この時、マイクロコンピュータ60から所定の
制御電圧vcが記録増幅回路3に供給されておシ、記録
電流が、たとえば出荷時の電流値IOとなるように該記
録増幅回路3の利得が制御されている。
一方、消去信号SEは消去増幅回路8、スイッチ回路3
0を介して上記スイッチ回路20の他の被選択端子に供
給される。
次に、ドラムの外周面に磁気テープTが巻装される(ス
テップ102)。
そして、上記磁気テープTの走行を停止させた状態、す
なわち非走行状態において、たとえば、上記増幅された
消去信号SEか記録・再生ヘッド51に供給きれ、該磁
気チーブTに対して消去動作が行われる(ステップ10
3)。
次に、回転ドラム70が1回転して再び記録・再生ヘッ
ド51が上記磁気テープT上を走査する時には、上記増
幅された基準信号5rafが、該記録・再生ヘッド51
に供給され、該磁気テープT上に記録される(ステップ
104)。
次に、回転ドラム70が略半回伝して特殊再生ヘッド5
3が上記磁気テープT上を走査すると、該特殊再生ヘッ
ド53により該磁気テープTK記録された信号が再生さ
れる(ステップ105)。
この再生さ4た信号は再生増幅回路4に供給され増幅さ
れた後、検波回路5で検波される。
これによって得らハた再生信号SPはマイクロコンピュ
ータ60に供給され、該再生信号SPが最大レベルLM
AXであるかどうかが判断される(ステップ106)。
ここで、再生信号SPが最大レベルLMAXであると判
断された場合には、マイクロコンピュータ60から記録
増幅回路3に供給される制御電圧vcの値は変化されな
い。従って、信号記録時の記録電流は変化されず、記録
電流の設定は終了される。
一方、上記ステップ106で、再生信号SPが最大レベ
ルL MAXでないと判断された場合には、マイクロコ
/ビニ−タロ0から記録増幅回路3に供給される制御電
圧■cの値が変化され、利得はたとえば低く変化される
。これによって、記録電流の電流値は初期値(1を流値
Io)よシも小さな値に設定される(ステップ107)
。そシテ、再生信号SPが最大レベ、;LMhxとなる
まで、ステップ103〜107が繰り返される。
このような動作が行われることにより、再び前述した第
4図に示すように、各記録・再生ヘッド51.52が摩
耗して再生信号のレベルの特性が実線から破線のような
特性に変化しても、記録電流を電流値1人に設定し直し
、最大レベルLMAXの再生信号SPを得ることができ
る。しかも、基準信号5refを磁気テープTに記録す
るのに先行して、消去動作が行わハるようになっている
ため正確な記録電流の設定を行うことができる。また、
記録電流の設定は、磁気テープTの走行を停止させた状
態で行われるため、該磁気テープTを巻き戻す手間がか
からず短時間で行うことができる。
また、記録電流と再生増幅回路4の周波数特性の関係を
予め実験等により求めておけば、再生信号SPのレベル
に応じたマイクロコンピュータ60からの制御信号によ
り該再生増幅回路4の周波数特性を最適値に設定するこ
ともでき、ビデオテープレコーダをより良好な状態で使
用することができる。
なお、上述した実施例では、記録電流の設定時に、記録
・再生ヘッド51で消去動作を行い、特殊再生ヘッド5
3で再生動作を行うようにしていたが、消去ヘッド54
で消去動作を行い、記録・再生ヘッド51で再生動作を
行うようにしても勿論良い。すなわち、記録動作に用い
られるヘッドと再生動作に用いられるヘッドが同アジマ
スであれば良い。
更に、上述した実施例では、マイクロコンピュータ60
によりすべての動作を制御し、記録電流の設定を行うよ
うにしていたが、たとえば、再生信号SPのレベルを表
示する表示手段を設けておき、この表示を見ながら最大
レベルLMAXとなるように可変抵抗器等を手動で操作
することにより記録増幅回路3の利得を変化させ、記録
電流の設定を行うようにしても良い。また、上記表示手
段の替りに再生信号S、の得られる外部接続端子を設け
ておき、この端子に測定器を接続して再生信号S、のレ
ベルを確認するようにしても良い。
〔発明の効果〕
上述した実施例の説明から明らかなように、本発明によ
れば、磁気テープをドラムに巻装させ該磁気テープの走
行を停止させた状態で、消去動作を行った後、基準信号
の記録動作および再生動作を行い、この再生出力に応じ
て記録電流を変化させるといった一連の動作を繰り返し
行うことにより、再生出力が最大となるように記録電流
を設定し直すことができる。従って、回転ヘッドの摩耗
に起因する画質劣化を防止することができ、ビデオテー
プレコーダ等の磁気記録再生装置を常に最良の状態で使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録電流の設定方法の一実施例を
示すフローチャート、第2図は上記実施例におけるビデ
オテープレコーダの要部構成を示すブロック図、第3図
は上記ビデオテープレコーダにおける各ヘッドの回転ド
ラムへの取り付は位置を示す模式図である。 第4図は信号記録時に回転ヘッドに供給される記録電流
に対する再生信号のレベルの特性の一例を示すグラフ、
第5図は回転ヘッドのギャップ幅とイノビーダンスとの
関係の一例を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転磁気ヘッド装置のドラム外周面に磁気テープを巻装
    させ非走行状態とし、消去動作を行つた後、基準信号の
    記録動作および再生動作を行い、この再生出力に応じて
    回転ヘッドに供給する記録電流を変化させる一連の動作
    を繰り返し行つて、再生出力が最大となるように記録電
    流を設定することを特徴とする記録電流の設定方法。
JP23813284A 1984-11-12 1984-11-12 記録電流の設定方法 Pending JPS61117703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813284A JPS61117703A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録電流の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813284A JPS61117703A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録電流の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117703A true JPS61117703A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17025658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23813284A Pending JPS61117703A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 記録電流の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117703A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296901A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Akai Electric Co Ltd ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整方法及びその装置
JPH02143901A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH0325701A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープ記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296901A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Akai Electric Co Ltd ヘリカルスキヤン方式の信号記録再生装置における記録レベル調整方法及びその装置
JPH02143901A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH0325701A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープ記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481824B1 (en) A magnetic recording apparatus having means for determining recording current
JPS61117703A (ja) 記録電流の設定方法
US5625503A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having means for discriminating performance of magnetic recording medium to achieve optimum recording and reproduction
US6122435A (en) Digital recording and playback unit with an error correction device
JPH0754568B2 (ja) 記録・再生条件自動設定方法
JP3334201B2 (ja) 記録電流設定方法及び記録電流設定装置
JP3057263B2 (ja) ドロップアウト検出装置
JPH06231405A (ja) 磁気記録再生装置
JP3128805B2 (ja) 記録電流制御回路
JP3318764B2 (ja) 記録再生装置
JPS6313630B2 (ja)
JP2900568B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS592208A (ja) 記録電流設定装置
JP3371633B2 (ja) バイアス電流設定方法
JPH05314408A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0896305A (ja) 磁気記録再生装置
JP2595940B2 (ja) 再生装置
JP2641580B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2532295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0636204A (ja) 記録信号制御装置
JPH069093B2 (ja) 磁気再生装置のトラッキング方法
EP0247787A2 (en) Tape recorders having flying erase heads
JPH08235502A (ja) 回転消去ヘッドを備えた磁気記録再生装置
JPH0461088A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPS58197975A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ