JPS61116858A - 層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61116858A
JPS61116858A JP59223351A JP22335184A JPS61116858A JP S61116858 A JPS61116858 A JP S61116858A JP 59223351 A JP59223351 A JP 59223351A JP 22335184 A JP22335184 A JP 22335184A JP S61116858 A JPS61116858 A JP S61116858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
insulating film
heat treatment
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59223351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329298B2 (ja
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Takahiro Tsuchitani
槌谷 孝裕
Chuichi Takada
高田 忠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59223351A priority Critical patent/JPS61116858A/ja
Priority to KR1019850000744A priority patent/KR900004968B1/ko
Priority to US06/698,901 priority patent/US4654113A/en
Priority to EP85300829A priority patent/EP0154419B1/en
Priority to DE8585300829T priority patent/DE3586109D1/de
Publication of JPS61116858A publication Critical patent/JPS61116858A/ja
Publication of JPH0329298B2 publication Critical patent/JPH0329298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の多層配線における層間絶縁膜の
形成方法に関するものである。
配線間の層間絶!!膜は、多層配線によ:高隼積化を要
する現在、配線不良を防止する為に極めて重要な役割を
担っている。
〔従来の技術〕
多層配線工程においては、上層配線のステノブカバレッ
ジを良好に保つため層間絶1!膜の表面を平坦化する技
術が種々提案されている。ここでは、耐熱性樹脂を使用
して層間絶縁膜を平坦に形成する方法を第7図を参照し
て説明する。
シリコン等の半導体基板1表面に二酸化シリコン(Si
Ol)膜2を形成し、アルミニウムシリコン合金を被着
し、バターニングして下層配線層3とする。次いでCV
 D (Chemical V apourD epo
sition )法で全面にリンシリケートガラス(以
下PSGと略示する)層を形成して下層絶縁膜4とし、
全面に耐熱性樹脂層5を塗布し120℃で30分間、次
いで300゛Cで30分間熱処理をした後全面から均−
深さでエツチングをするコントロールエンチングを施し
、さらに全面に上層絶1を膜6を形成する。そして上下
の絶縁膜4,6を通るスルーホールを開孔し、上層配線
層7を形成する。
以上は特願昭59−021835によるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の工程では、300°Cで30分間の熱処理を行っ
てからコントロールエツチングを施しているが300℃
では、樹脂に対する処理が十分でないためにコントロー
ルエツチング後の絶縁膜成長時(〜450℃程度の成長
温度)に樹脂が含んでいるメチル基やOH基等が分解し
てガスが発生する。このガスは上層に絶縁膜があるため
に逃げ場を失い、樹脂層中にたまり、ついには絶縁膜の
破裂に至り、バブリング現象という不良をおこす。
この現象を防ぐために樹脂が十分に熱処理される温度、
たとえば400°C程度に上げると、樹脂膜の厚い部分
で体積収縮によるクラックが発生するという問題が生じ
てくる。
上記工程におけるバブリング、クラックの発生率は高く
、70〜80%の製品不良に至ることがある。
本発明は、このような問題点を解決することを気 1      目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上記問題点を解決するために基板上に電極配
線パターンを形成し、絶縁膜を被着し全面に耐熱性樹脂
溶液を塗布して溶媒除去のための第1の熱処理を行い、
次いで該耐熱性樹脂及び該絶縁膜のエツチング速度をほ
ぼ等しくして少くとも第2の熱処理で該耐熱性樹脂にク
ラックが生じない膜厚になるまで工、チングを施し、第
1の熱処理より高い温度にて第2の熱処理を行うことで
達成する。
〔作 用〕
上記層間絶縁膜の形成方法において、第1の熱処理は耐
熱性樹脂に含まれる溶媒を除去できる低温(200°C
以下)で行う。実施例ではポリラダーオルガノシロキサ
ン(以下PLO5と略す)に含まれる溶媒、エチレング
リコールモノブチルエーテルアセテートを除去できる。
次いで耐熱性樹脂層と該絶縁膜のエツチング速度を等し
くして反応性イオンエツチングで全面を均−深さにエツ
チングし該耐熱性樹脂層を薄くする(平坦部ではなくな
るようにするのがよい。)この結果、該耐熱性樹脂及び
該絶縁膜の表面をなめらかにすることができる。この後
高温(400°C以上)で第2の熱処理を行うが全面エ
ツチングにより膜厚が薄くなっているため体積収縮の影
響は小さくなりクラックの発生がおさえられる。
したがって、従来例よりも高温の熱処理が可能となり樹
脂中に含まれるメチル基等はこの高温熱処理によって外
部へ飛散することができる。
〔実施例〕
第1図〜第6図を参照して説明する。
第1図では、シリコン等の半導体基板11の表面上に例
えばCV D (Chemical V aporwD
 eposition )法でSi○2膜12膜形2後
、下層配線層13を厚さ1.0μmにアルミニウム(A
I)で形成する。配線材料は金、タングステン等でもよ
い。第2図では、該下層配線層13および該5i02膜
12上にCVD法で厚さ0.7 p mにリンシリチー
1−ガラス(以下PSGと略す)を形成し、下層絶縁膜
14とする。絶縁材料はPSGのかわりにシリコン窒化
膜、二酸化シリコン等で脂であるPLO315(Pol
y −Ladder −Organo −S 1lox
ane )をスピンナーて回転塗布し、平坦部の膜厚り
が0.5μmになるように積層し、120〜160°C
で30〜60分間第1の熱処理を行い該樹脂に含まれる
エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の
残留溶媒を除去する。この樹脂のかわりにポリイミド、
耐熱性ホトレジスト等使用してもよい。
第4図では耐熱性樹脂の全面に四弗化炭素(CF4 )
と三弗化メタン(CH,F3)の混合ガス中で反応性イ
オンエツチング(以下RIEと略す)を施す。このとき
該下層絶縁膜14と該樹脂層重5のエツチング速度は等
しくなるようにして0.5へ0.7μm程度コントロー
ルエツチングをする。
エンチングは樹脂が段差部にのみ残るまで行う。
このとき段差部の樹脂の厚さは0.3〜0.5μmにな
る。コントロールエツチングの条件は下層絶縁膜と耐熱
性樹脂の材料に応じて選択する。
第5図では、該樹脂層15がコントロールエツチングに
より平坦化され凹部のみに残されて埋め込まれた状態で
400〜450°Cの第2の熱処理を30〜60分間施
し、組成的に安定にする。次いて上層絶縁膜16をCV
D法で形成する。
第6図では電極部にフォトリゾグラフィ法でスルーホー
ルを開孔し、上層配線層17を形成し、以下同様に多層
配線を行う。
上記方法によれば従来の熱処理で70〜80%の割合で
生じていたクラック及びバブリング現象による製品不良
をなくすことができる。
〔表1]は、実施例で示した工程において、5−当りの
クラック発生数のPLOSの平坦部での塗布膜厚を及び
60分間の第2の熱処理温度に対する依存性を調査した
結果である。
この表によれば、第2の熱処理温度が400°Cの場合
、平坦部の塗布膜厚tは0.2μm以下にすh    
 ればクラックは発生しないことがわかる。300℃以
下の条件では、後のCVD法による絶縁膜の成長工程で
、バブリング現象が発生するために採用できない。
〔表1)   <PLOS  クラック試験〉第2の熱
処理温度(処理時間60分) また、第3図の平坦部の塗布膜厚tに対して配線パター
ンが密な部分の段差部に堆積するPL6Sの膜厚Tは、
T= t +0.5 (μm)で与えられる。よって、
段差部の膜厚Tは、0.7μm以下であればクラックは
発生しない。したがって、平坦部での塗布膜厚tが0.
5μmであれば少くとも0゜3μm以上コントロールエ
ツチングを行い、コントロールエツチング後の膜厚T’
  (第4図参照)が0.7μm以下になるようにすれ
ばよい。
実施例では、工程上のばらつきを見込んで0.5〜0.
7μmのコントロールエソチンクラ行い、T′が0.3
〜0.5μmになるように条件を定めているので、クラ
ックは全く発生しない。
なお、クラック防止のため耐熱性樹脂層塗布時に平坦部
塗布膜厚tを0.2μm以下に塗布し、熱処理を施し、
コントロールエツチングの工程をはふくという方法は塗
布膜厚が薄いために配線部表面と配線間表面との段差が
大きくなり、上層配線のステ、ブカハレッジに悪影響を
与えるので採用することはできない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のごとく第1の熱処理後耐熱
性樹脂と絶縁膜のエツチング速度を等しくしてコントロ
ールエツチングを行えば、樹脂及び絶縁膜表面を平坦に
保らつつ、樹脂膜厚を薄くすることが可能となるので、
従来より高温で第2の熱処理を行ってもクラックは発生
しない。
また、第2の熱処理が従来よりも高温で行なえるので、
後工程でCVD法等により絶′f1.膜を成長してもバ
ブリング現象が起きることもない。
本工程を採用した結果、クランク、バブリング現象の不
良を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例における各工程の配線
部断面図、第7図は従来方法における完成した配線断面
図である。 11・・・半導体基板、12・・・SiO□膜、13・
・・下層配線層、14・・・下層絶縁膜、15・・・耐
熱i生樹脂、16・・・上層絶縁膜、17・・・上層配
線層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に電極配線パターンを形成した後絶縁膜を被着し
    、全面に耐熱性樹脂溶液を塗布して溶媒除去のための第
    1の熱処理を行い、次いで該耐熱性樹脂及び該絶縁膜の
    エッチング速度をほぼ等しくして少くとも第2の熱処理
    で該耐熱性樹脂にクラックが生じない膜厚になるまでエ
    ッチングを施し、第1の熱処理より高い温度にて第2の
    熱処理を行うことを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
JP59223351A 1984-02-10 1984-10-24 層間絶縁膜の形成方法 Granted JPS61116858A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223351A JPS61116858A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 層間絶縁膜の形成方法
KR1019850000744A KR900004968B1 (ko) 1984-02-10 1985-02-06 반도체장치 제조방법
US06/698,901 US4654113A (en) 1984-02-10 1985-02-06 Process for fabricating a semiconductor device
EP85300829A EP0154419B1 (en) 1984-02-10 1985-02-08 Process for producing an interconnection structure of a semiconductor device
DE8585300829T DE3586109D1 (de) 1984-02-10 1985-02-08 Verfahren zum herstellen einer verbindungsstruktur von einer halbleiteranordnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223351A JPS61116858A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 層間絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116858A true JPS61116858A (ja) 1986-06-04
JPH0329298B2 JPH0329298B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=16796799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223351A Granted JPS61116858A (ja) 1984-02-10 1984-10-24 層間絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144849A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS62176147A (ja) * 1985-10-03 1987-08-01 ビュル エス.アー. 高密度集積回路の構成要素の相互接続用多層金属配線網の形成法及び本形成法によつて形成される集積回路
JPS62295437A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Yamaha Corp 多層配線形成法
JPH03201438A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR970023723A (ko) * 1995-10-20 1997-05-30 김주용 반도체 소자의 금속 배선 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768050A (en) * 1980-10-15 1982-04-26 Hitachi Ltd Multilayer wire structure and manufacture thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768050A (en) * 1980-10-15 1982-04-26 Hitachi Ltd Multilayer wire structure and manufacture thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144849A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS62176147A (ja) * 1985-10-03 1987-08-01 ビュル エス.アー. 高密度集積回路の構成要素の相互接続用多層金属配線網の形成法及び本形成法によつて形成される集積回路
JPS62295437A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Yamaha Corp 多層配線形成法
JPH0587146B2 (ja) * 1986-06-14 1993-12-15 Yamaha Corp
JPH03201438A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR970023723A (ko) * 1995-10-20 1997-05-30 김주용 반도체 소자의 금속 배선 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329298B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137927B1 (en) Process for the controlled etching of tapered vias in borosilicate glass dielectrics
JPS6254454A (ja) 集積回路上の絶縁性構成体及びその製造方法
JPS5818938A (ja) 集積回路構造体
US5517062A (en) Stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
KR970007114B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS61116858A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JP3077990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4988405A (en) Fabrication of devices utilizing a wet etchback procedure
JP2738033B2 (ja) 多層配線構造体の製造方法
JPS61154148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04370934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001189310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5946419B2 (ja) 半導体装置におけるポリイミド膜の形成方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164342A (ja) 絶縁膜形成方法
JPS5969950A (ja) 多層配線形成方法
JPS59225526A (ja) 平坦化方法
JPH01108109A (ja) 平坦膜およびその形成方法
JPS60148125A (ja) プラズマcvd法
JPH02100342A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term