JPS6111322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111322Y2
JPS6111322Y2 JP1976101232U JP10123276U JPS6111322Y2 JP S6111322 Y2 JPS6111322 Y2 JP S6111322Y2 JP 1976101232 U JP1976101232 U JP 1976101232U JP 10123276 U JP10123276 U JP 10123276U JP S6111322 Y2 JPS6111322 Y2 JP S6111322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
groove
rectangular
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976101232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5319302U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1976101232U priority Critical patent/JPS6111322Y2/ja
Publication of JPS5319302U publication Critical patent/JPS5319302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111322Y2 publication Critical patent/JPS6111322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は主に道路擁壁、土地造成擁壁、斜面基部
擁壁、水路壁等に用いる擁壁ブロツクであつて、
上述の擁壁を堅牢に構築し、かつ旋工を簡便迅速
に行い得る擁壁ブロツクを提供するものである。
本案を図面に示す実施例について説明すると、
方形壁板1の下端背面に台形横向板2を突設し、
方形壁板1の高さが台形横向板2の突出長さより
も大であり、その方形壁板1の正面と台形横向板
2の底面とが互に直交するL形コンクリートブロ
ツク3を形成し、方形壁板1の正面に数段に積上
げかつ横向に数列に並べたブロツクを表現する目
地溝4を形成し、かつ同壁板1の一側面に縦向係
合突条12を設け、他側面に縦向係合溝13を設
け、更に上記壁板1の背面に両側面5,5のそれ
ぞれから中央に向う切欠溝6を形成し、同溝6の
内部に側面5と平行方向の接続板7を突設すると
共にこの接続板7をL形に屈曲延長してその延長
部を方形壁板1の内部に埋設した鉄筋15に溶接
固定して同延長部をも方形壁板1内部に埋設し、
同接続板7に横方向のボルト孔8を穿設し、相隣
るL形コンクリートブロツク3,3の上記接続板
7,7を間隔をおいてボルト9で接続するよう形
成しかつ方形壁板1の背面を上端から下端に向つ
て肉厚に若干傾斜させた擁壁ブロツクに関するも
のである。そして上記台形横向板2の底面と方形
壁板1の正面とは上述したように互に直交し、台
形横向板2の両側面10,10と壁板1の正面と
鋭角に交差させることによつて横向板2を台形に
なすものである。又排水孔11を壁板1の正面下
部に開口すると良いし、同正面の目地溝4に囲ま
れる小長方形正面(積上ブロツク状正面)に自然
石加工を施すと良い。尚図中14は台形横向板2
の両側部に設けたモルタル目地係合溝、又16は
栗石基礎、17は基礎コンクリートである。
本案の擁壁ブロツクを構築する際は基礎コンク
リート17上に台形横向板2を載置して方形壁板
1を垂直に支持し、第4図に示すように壁板1の
正面を揃え、かつそれぞれの壁板1の側面5に形
成した縦向係合突条12および縦向係合溝13を
符合し、壁板1の左右方向に連設延長させて配設
するものである。そして相対向する切欠溝6,6
内に突設した接続板7,7を接続ボルト9および
ナツト18で締付けることによつて相隣接する壁
板1,1の側面5,5を相互に密着固定するもの
である。そしてその後相対向する切欠溝6,6内
部にコンクリート19を充填し接続板7、接続ボ
ルト9およびナツト18を壁板1内に埋設するも
のである。
本案は上述のように構成したので壁板1を直立
して使用し得て従来の積上ブロツクによる擁壁と
異り法勾配を必要とせず土地を敷地いつぱい100
%利用し得る。即ち台形横向板2上の土量を著し
く増大させて胴込めを要せずに垂直擁壁(方形壁
板1)の転倒を防止し同壁板1の最上端内側の土
地をかく保し土地利用率を向上しその土地の価格
に対し工費を均衡させ得て経済的であると共に安
全な石垣に見える垂直擁壁が得られるし、又従来
と異りブロツクを1個宛積上げる必要がなく旋工
を極めて簡便迅速に行い得ると共に接続板7,7
を間隔をおいてボルト9で接続することによりそ
の接続板7,7の弾力性によつて相隣接する壁板
1,1の相互支持を堅牢にし得る効果を有すると
共に上述のように縦向係合突条12および縦向係
合溝13を符合し、ボルト9、ナツト10で締付
けるに際し、その符号によつてボルト、ナツトに
よる締付け位置決めが確実かつ正確に行い得る。
また、目地溝4を積上ブロツク状としたので美観
を損うおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の擁壁ブロツクによる擁壁を示す
正面図、第2図は第1図の側面図、第3図は第1
図の背面図、第4図は第1図のA−A線による横
断面図、第5図は第3図B−B線による拡大横断
面図、第6図は第5図の正面図である。 1……方形壁板、2……横向板、3……L形コ
ンクリートブロツク、4……目地溝、5……側
面、6……切欠溝、7……接続板、8……ボルト
孔、9……ボルト、11……排水孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 方形壁板1の下端背面に台形横向板2を突設
    し、方形壁板1の高さが台形横向板2の突出長
    さよりも大であり、その方形壁板1の正面と台
    形横向板2の底面とが互に直交するL形コンク
    リートブロツク3を形成し、方形壁板1の正面
    に数段に積上げかつ横向に数列に並べたブロツ
    クを表現する目地溝4を形成し、かつ同壁板1
    の一側面に縦向係合突条12を設け、他側面に
    縦向係合溝13を設け、更に上記壁板1の背面
    に両側面5,5のそれぞれから中央に向う切欠
    溝6を形成し、同溝6の内部に側面5と平行方
    向の接続板7を突設すると共にこの接続板7を
    L形に屈曲延長してその延長部を方形壁板1の
    内部に埋設した鉄筋15に溶接固定して同延長
    部をも方形壁板1内部に埋設し、同接続板7に
    横方向のボルト孔8を穿設し、相隣るL形コン
    クリートブロツク3,3の上記接続板7,7を
    間隔をおいてボルト9で接続するよう形成しか
    つ方形壁板1の背面を上端から下端に向つて肉
    厚に若干傾斜させた擁壁ブロツク。 (2) 目地溝4による積上ブロツク状が布積又は谷
    積状である実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の擁壁ブロツク。 (3) 排水孔11を方形壁板1の正面に開口した実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の擁壁ブロツ
    ク。 (4) 目地溝4に囲まれる長方形正面に自然石加工
    を施した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    擁壁ブロツク。
JP1976101232U 1976-07-28 1976-07-28 Expired JPS6111322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976101232U JPS6111322Y2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976101232U JPS6111322Y2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5319302U JPS5319302U (ja) 1978-02-18
JPS6111322Y2 true JPS6111322Y2 (ja) 1986-04-10

Family

ID=28711473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976101232U Expired JPS6111322Y2 (ja) 1976-07-28 1976-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111322Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429958Y1 (ja) * 1964-05-02 1967-05-31
JPS4930401U (ja) * 1972-06-24 1974-03-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429958Y1 (ja) * 1964-05-02 1967-05-31
JPS4930401U (ja) * 1972-06-24 1974-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5319302U (ja) 1978-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111322Y2 (ja)
JP3446116B2 (ja) 生態保全ブロック及びその積み重ね施工方法
JP3012088U (ja) 可逆性を有したコンクリートブロック
JPS6335092Y2 (ja)
JPS6013864Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPS6136599Y2 (ja)
JPS602255Y2 (ja) 護岸用ブロツク
JPS5828032Y2 (ja) カラズミケンチブロツク
JPH0730755Y2 (ja) 擁壁ブロック
JPS6029487Y2 (ja) 擁壁用ブロツク
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JPH026121Y2 (ja)
JPH0352830Y2 (ja)
JPH0352826Y2 (ja)
JPS6223877Y2 (ja)
JPS6035642Y2 (ja) 植生土留擁壁ブロツク
JPS6032216Y2 (ja) 擁壁用ブロツク
JPS6215322Y2 (ja)
JPS6223878Y2 (ja)
JPS6322184Y2 (ja)
JP2501230Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JPH057308Y2 (ja)
JPS6117084Y2 (ja)
JPH0410285Y2 (ja)
JPS632512Y2 (ja)