JP2501230Y2 - 魚巣用護岸ブロック - Google Patents

魚巣用護岸ブロック

Info

Publication number
JP2501230Y2
JP2501230Y2 JP1990090784U JP9078490U JP2501230Y2 JP 2501230 Y2 JP2501230 Y2 JP 2501230Y2 JP 1990090784 U JP1990090784 U JP 1990090784U JP 9078490 U JP9078490 U JP 9078490U JP 2501230 Y2 JP2501230 Y2 JP 2501230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
fish
revetment
foundation
fish nest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990090784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346525U (ja
Inventor
隆行 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landes Co Ltd
Original Assignee
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landes Co Ltd filed Critical Landes Co Ltd
Priority to JP1990090784U priority Critical patent/JP2501230Y2/ja
Publication of JPH0346525U publication Critical patent/JPH0346525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501230Y2 publication Critical patent/JP2501230Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は魚類その他水棲動物の生息環境を維持するこ
とのできる魚巣用護岸基礎ブロックに関するものであっ
て、特に、護岸の最下部基礎に使用して有用なブロック
に関するものである。
【従来の技術】
従来、河川や水路における水棲動物、特に魚類を保護
するための構造としては、水路の底面に一定間隔で突条
等による凹凸を設けた水路ブロックが知られており、こ
のものは凹部が水溜りとなり渇水時においても魚類が生
息可能な水深を保つ機能を有している程度にすぎなかっ
た。 コンクリート水路側壁へ穴を設けて魚類等の生息場所
を形成する試みもなされている。しかし、渇水時にはそ
の穴に十分な水が残らなかったり、多様な魚巣としての
構造をとり得なかったので、適当な生息環境を提供する
迄には至らなかった。 特に前記水路ブロックの底面に突条を設けた主たる目
的は、過大流速の減殺であり、魚類に十分な生息環境を
提供するまでには至っていなかった。すなわち、渇水時
においても水溜りとなり魚類が生息できる水深を保ち、
ある程度の水草の発生をもたらしはするが、外敵等から
の、そして、増水や勾配を設けたことによる過大流速に
よって押し流されることから避けるための場所がなく、
また、適当な繁殖場所にもなり得なかった。 そこで、十分な魚類等の生息環境を提供することを目
的として、水路底面に水流方向に対してほぼ直角に突条
が複数個所に設けられた水路ブロックの突条間に、水路
ブロックの底面と側壁とにより形成されているコーナー
部に覆せる形状で、側縁に切欠又は側面に透し穴を有す
る構造の魚巣ブロックを先に提案している(実公平3-52
45号)。
【考案が解決しようとする課題】
従来のこのような構造は、概ね、コンクリート部材に
より構成されている水路の突起を利用するとか、水路底
面角部の一部を覆うといった構造であるから、自然に形
成された岩と岩の間の穴や、石垣積みの護岸に形成され
た複雑かつ奥深い空洞等と異なっており、魚類の棲息環
境に更に適したものとする必要性があった。殊に、河川
の護岸ブロックそのものにより、護岸の機能を発揮しな
がら魚類に適した棲息環境を提供するまでには至ってい
なかった。 例えば実開昭53-29995号には、護岸兼用コンクリート
魚巣ボックスとして正面と両側面に孔のある箱型のもの
が提案されているが、護岸の機能を発揮させるために基
礎部分へ使用しようとすると、ベースコンクリートを打
つと共にこれにより固定しないと全体が安定しない。ま
た、安定させるための基礎ブロックとしては、実開昭61
-106526号にみられるような魚巣としての機能を有しな
い単なる台状のものが一般的であった。 本考案は特に、護岸の最下部基礎に使用して最適で、
しかも、魚類に適した棲息環境を提供することのできる
魚巣用護岸基礎ブロックを提供しようとするものであ
る。
【課題を解決するための手段】
そこで、上記のような課題を種々検討した結果、前壁
(1)、後壁(2)、左右両側壁(3)からなる矩形状
ブロックであって、該ブロックの前壁(1)及び左右両
側壁(3)に開口部(5)(9)を設け、かつ底部に少
なくとも前後いずれかへ張出したベース板(15)を設け
てなる魚巣用護岸基礎ブロックを開発したのである。 このような構造の魚巣用護岸基礎ブロックは、ブロッ
ク間接合のために側壁(3)へボルト差込穴(16)を設
けたり、ブロック間を上方又は左右に連結するための差
込継手を設ける等の態様をとることができる。 また、前壁開口部(5)としては上方からの切欠が好
ましいが、それに限定するものではない。この開口部
(5)は中央付近へ設けるとか、あるいは複数のものを
必要に応じて任意に配設することができる。
【作用】
本考案の魚巣用護岸基礎ブロックは、連結部の作用に
よって上下左右に連結し、底部のベース板(15)によっ
て安定な護岸を形成することができる。その護岸では前
壁(1)の開口部(5)が魚類の出入りを可能とし、更
に、左右両側壁の開口により相互に連通して魚巣の懐が
広くなる。また、後壁(2)にも開口部を設けると裏込
栗石に通じ魚巣の懐が更に広くなる。 ベース板(15)を少なくとも前後いずれかへ張出させ
たので、その上に載る土砂の重量が全て背面から作用す
る土圧に対して抵抗するし、地盤反力として働いて単位
面積当りの荷重を小さくすることができる。そこで、通
常では倒れるような高い擁壁を安全に経済的に積むこと
を可能とすると共に、川底のような軟弱な地盤において
も土圧による沈下が起きない。
【実施例】
以下図面によって本考案の実施例を詳細に説明する。 第1図は本考案の実施例の平面図であり、第2図は正
面図、第3図は側面図、第4図は第1図中A−A断面図
である。第5図は斜視図である。第6図は施工状態を示
す断面図である。 この魚巣用護岸基礎ブロックは第6図にその使用態様
を示したが、最下部基礎への使用に適している。この魚
巣用護岸基礎ブロックは、内部に空洞を有した矩形状ブ
ロックからなり、前壁(1)には上方から切欠いて開口
した開口部(5)がある。後壁(2)にも開口部(7)
が設けられている。この開口部(7)は矩形穴からなる
もので、第6図にみられるように、裏込材(8)との連
通によって魚巣となる。 左右両側壁(3)(3)にも開口部(9)(9)が設
けられており、これは中詰石(10)の横方向の連通を可
能とする。このような矩形状ブロックの上方は開放状態
であって、同じく中詰石(10)が上下に連通する。 本考案品は護岸ブロックの一種であり、上方及び左右
(横)方向へ次々と連結することによって護岸の機能を
発揮する構造となっている。そのために、左右方向に凹
凸の凹凸(差込)継手(11)(12)構造を形成すると共
に、ボルト差込穴(16)を設けて横方向の連結を強固な
ものとしている。更に、上下方向にも多段の安定な連結
状態を保つために凹部(13)を形成している。 本考案の魚巣用護岸基礎ブロックは多段積最下部の基
礎用として用いられる。そこで、このブロックは、底部
に前後へ張出したベース板(15)を有している。ほとん
どの部分が河床土中に埋まる可能性が大きいので、前壁
(1)には上部から切欠した開口部(5)が設けられて
いる。この場合は中央へ1個設けているが、複数個設け
てもよい。 第6図にみられるように、打設された調整モルタル
(17)の上に基礎用の本考案の魚巣用護岸基礎ブロック
(20a)を設置し、その上にベース板のない魚巣用護岸
基礎ブロック(20b)を必要な高さとなるよう多段に積
む。上下左右の連通空洞には中詰石(10)が前述したよ
うに詰められる。最上部には天端板(18)が置かれ、そ
の上に土砂を載せる。ブロック後壁(2)の背部には裏
込材(8)として中詰石(10)よりやや小さい砕石が用
いられている。この裏込材(8)の部分も魚巣となる。
裏込材(8)は吸出防止フイルター(19)を用いて裏込
砕石(21)や土砂との間が隔離されている。
【考案の効果】
本考案の魚巣用護岸基礎ブロックは以上のような構造
であるから、護岸の基礎部の機能を果しながら、魚巣と
しての機能を発揮して、魚類が容易に出入りでき、中詰
石が開口部から露出したりブロック間に連通し、更に裏
込材と連通する等、格好の魚巣となる。流水にも適度に
渦を発生させてブロック内部の浄化が可能である。護岸
ブロックとしての施工面からみた場合も、上方向あるい
は左右方向への接続が容易である。高い擁壁を安全に経
済的に積むことを可能とすると共に、川底のような軟弱
な地盤においても土圧による沈下を生じない安定な、か
つ、底に穴がなく箱状で渇水期にも水がたまる魚巣用護
岸の施工を可能とした。これらの相乗効果により自然環
境の保護に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の平面図であり、第2図は正面
図、第3図は側面図、第4図は第1図中A−A断面図で
ある。第5図は斜視図である。第6図は施工状態を示す
断面図である。 (1)……前壁、(2)……後壁 (3)……左右の側壁、(5)……前壁開口部 (7)(9)……開口部、(8)……裏込材 (10)……中詰石、(11)(12)……凹凸継手 (13)……凹部、(15)……ベース板 (16)……ボルト差込穴、(17)……調整モルタル (18)……天端板、(19)……フイルター (20a)……本考案魚巣用護岸基礎ブロック

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前壁(1)、後壁(2)、左右両側壁
    (3)からなる矩形状ブロックであって、該ブロックの
    前壁(1)及び左右両側壁(3)に開口部(5)(9)
    を設け、かつ底部に少なくとも前後いずれかへ張出した
    ベース板(15)を設けてなる魚巣用護岸基礎ブロック。
JP1990090784U 1990-08-29 1990-08-29 魚巣用護岸ブロック Expired - Lifetime JP2501230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990090784U JP2501230Y2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 魚巣用護岸ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990090784U JP2501230Y2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 魚巣用護岸ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346525U JPH0346525U (ja) 1991-04-30
JP2501230Y2 true JP2501230Y2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=31640297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990090784U Expired - Lifetime JP2501230Y2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 魚巣用護岸ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501230Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090236A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Chuo Concurito Zumi Burokku Kyodo Kumiai コンクリート空積みブロックと基礎盤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329995U (ja) * 1976-08-20 1978-03-14
JPH026098Y2 (ja) * 1984-12-19 1990-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090236A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Chuo Concurito Zumi Burokku Kyodo Kumiai コンクリート空積みブロックと基礎盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346525U (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348293B2 (ja)
JPH0211482Y2 (ja)
KR101132200B1 (ko) 식생과 수서생물의 서식공간을 제공하는 호안옹벽블록
JP2501230Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JP3136471B2 (ja) 多自然型積みブロック
JPH0735852Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JPH0734429A (ja) 護岸用ブロック
JP3063057B2 (ja) 生態系保全用連結ブロック護岸
JP2526612Y2 (ja) 護岸用貯水ブロックと貯水護岸
JPH0649606Y2 (ja) 魚巣用護岸ブロック
JPS602255Y2 (ja) 護岸用ブロツク
JPS6328970Y2 (ja)
JP2964391B2 (ja) 多自然型積みブロック
KR200356111Y1 (ko) 호안블록
JP2791949B2 (ja) 魚巣ブロック
JPH0645476Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP2709430B2 (ja) 魚巣ブロック
JPH0115707Y2 (ja)
JP2527966Y2 (ja) 水路ブロック施工構造
JP3096892B2 (ja) 護岸用ブロック
JP2001146730A (ja) 護岸用凸形コンクリートブロック
JP2001073341A (ja) 護岸法覆構造
JP2965909B2 (ja) 生態系保全型擬石ブロック積み護岸構造
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
JPS6011141Y2 (ja) 護岸ブロツク