JPS61105996A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPS61105996A
JPS61105996A JP59226858A JP22685884A JPS61105996A JP S61105996 A JPS61105996 A JP S61105996A JP 59226858 A JP59226858 A JP 59226858A JP 22685884 A JP22685884 A JP 22685884A JP S61105996 A JPS61105996 A JP S61105996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
audio
units
command
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59226858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740759B2 (ja
Inventor
Chiaki Hirano
平野 千明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59226858A priority Critical patent/JPH0740759B2/ja
Publication of JPS61105996A publication Critical patent/JPS61105996A/ja
Publication of JPH0740759B2 publication Critical patent/JPH0740759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数のソースユニットと、該複数のソースユ
ニットに対して共通の操作人力手段を備える操作ユニッ
トと、前記複数のソースユニットからのオーディオ信号
を選択的に処理するオーディオユニットと、前記複数の
ソースユニット及び前記オーディオユニットの動作状態
を時分割で表示する表示ユニットとを備え、前記ユニッ
トを相互に通信可能にバス手段により結合してなる音響
装置に関するものである。
最近のカーオーディオの発達はめざましく、多数のソー
ス(音#)ユニットが搭載されるようになってきている
。しかし、車の居住空間には限りがあり非常に狭いため
、各々に操作人力部や表示部を有する機器をそのまま車
内に持ち込むことは不可能である。そこで複数のソース
ユニットに対して操作入力部や表示を共用できるように
することが考えられるようになってきている。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
従来のこの種の装置では、通信の要求があると、操作ユ
ニットは第3図のフローチャートに示すようにポーリン
グを開始する。まず、現在勤作中のソースユニットにつ
いて要求の有無を調べ、要求が無ければ次に、オーディ
オユニットを除くその他のユニットについて順番にポー
リングを実施し、最後にオーディオユニットについての
ポーリングを行うようになっている。そして、ポーリン
グにより通信の要求元がわかった時点でそのユニットに
通信ラインの明渡しを行う。
上述のようなポーリングを行うとき、バスに接続されて
いるユニットの数が異なると、オーディオユニットの通
信要求に対して通信ラインが明渡されるまでの時間が異
なるようになり、通常の操作においては、応答が若干遅
れるという欠点がある。
オーディオユニットには音量調整部があるが、この調整
部に信号を送って音量を連続的に可変する場合には、音
量の増減の速度が異なったものであり、しかも音量の変
化ごとに確認音を出す場合には、その速度の変化がより
顕著に現われ、開き苦しいものとなるという欠点がある
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来のものの欠点を除去するためにな
されたもので、通信の要求の受付けに優先順位を付すこ
とにより、バスの有効利用を図り、通信速度が遅くても
重要性の高いユニットからの通信の要求に対してポーリ
ングが行われるまでの時間を一定にできるようにした音
響装置を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図において、1は操作ユニット、2は表示ユニット
、3はソースユニットとしてのデツキユニット、4は他
のソースユニットとしてのチューナユニット、そして5
はオーディオユニットであり、これらのユニットは相互
に通信可能なように共通バス6を介して結合されている
操作ユニット1は、表示ユニット2で表示すべき画面を
指定する画面指定キー1)と、表示ユニット2に対して
の画面切換コマンドを発生する画面切換コマンド発生回
路12と、共通バス6に接続されデータの入出力を行う
シフトレジスタ13と、デツキユニット3、チューナユ
ニット4及びオーディオユニット5に対して動作を指示
する兼用操作ボタン部14と、対象ユニットに対しての
操作コマンドを発生する操作コマンド発生回路15と、
ユニット3〜5からのステータスコードをデコードする
ステータスデコーダ16を有し1、共通バス6の管理も
行うようになっている。
表示ユニット2は、ユニット3〜5の動作状態を選択的
に表示する表示器21と、デツキユニ・ノド3、チュー
ナユニット4及びデツキユニット5の各々からの表示デ
ータのためのハソファ22〜24と、共通バス6からデ
ータを受信するシフトレジスタ25と、受信したデータ
中の表示画面切換コマンドをデコードする表示画面切換
コマンドデコーダ26とを有する。
デツキユニット3は、共通バス6に接続されデータの入
出力を行うシフトレジスタ31と、操作ユニットlから
の操作コマンドをデコードする操作コマンドデコーダ3
2と、セットされたカセットの再生を行うデツキメカニ
ズム33と、デコードされた操作コマンドによりデツキ
メカニズムを制御しかつその状態を監視するデツキメカ
コントローラ34と、デツキメカニズムの状態などに応
じてステータスコードを発生するステータスコード発生
回路35と、デツキメカニズムの状態についての表示デ
ータを作成する表示データ作成回路36とを有する。
チューナユニット4は、共通バス6に接続されデータの
入出力を行うシフトレジスタ41と、操作ユニット1か
らの操作コマンドをデコードする操作コマンドデコーダ
42と、アンテナ7で受信した電波中から希望の局を選
択し検波するチューナ43と、デコードされた操作コマ
ンドによりチューナ43を制御しかつその状態を監視す
るチューナコントローラ44と、チューナ43の状態な
どに応じてステータスコードを発生するステークスコー
ド発生回路45と、チューナ43の状態についての表示
データを作成する表示データ作成回路46とを有する。
オーディオユニット5は、共通バス6に接続されデータ
の入出力を行うシフトレジスタ51と、操作ユニット1
からの操作コマンドをデコードする操作コマンドデコー
ダ52と、デツキユニット3、及びチューナユニット4
からのオーディオ(を号を処理する他グラエコ機能など
を有するオーディオ回路53と、オーディオ回路53か
らのオーディオ信号を電力増幅してスピーカ8に供給す
るパワーアンプ54と、デコードされた操作コマンドに
よりオーディオ回路53を制御するオーディオ量コント
ローラ55と、オーディオ量コントローラ55による制
御状態についての表示データを作成する表示データ作成
回路56と、オーディオ回路53の状態などに応じてス
テータスコードを発生するステータスコード発生回路5
7とを有する。
以上の構成において、操作ユニット1は第2図のフロー
チャートに示すように共通バス6を通じて行うユニット
間の通信の管理を行う。すなわち、通信の要求が有った
とき、まずその要求が動作中のソースユニットからのも
のかどうかを調べ、その結果が否であれば、次にオーデ
ィオユニット5からのものかどうかを3周べ、その後そ
の他のユニットについて調べるようになっている。この
ように、オーディオユニット5に対するポーリングの優
先順位を上げて、現在勤作中のソースユニットの次にポ
ーリングすることによって共通バス6に接続されている
数が異なっても、オーディオユニット6からの通信要求
に基づいてポーリングが行われるまでの時間を一定にす
ることができる。
図示装置は上述のようなバス管理のもとで動作し、全操
作ユニット1内の兼用操作ボタン部14が有するデツキ
選択キーが操作されると、操作コマンド発生回路15は
デツキユニット3に対する動作オンコマンドを作成する
と共に、画面切換コマンド発生回路12に信号を送って
表示ユニット2へのデツキ表示コマンドをシフトレジス
タ13を通じて送出させる。画面切換コマンド発生回路
12からは画面切換コマンドがシフトレジスタ25を通
じて表示画面切換コマンドデコーダ26に送られ、ここ
でデコードされることにより表示データバッファ22が
選択される。この選択によりデツキユニット3からの表
示データが表示器21に送られるようになる。
操作コマンド発生回路15は画面切換コマンド発生回路
12に画面切換コマンドを送出させた後に、オーディオ
ユニット5に動作ユニットがデツキであることを示すコ
マンドをシフトレジスタ13を通じて送出し、オーディ
オユニット5からの受信完了のステータスコードを待つ
上記動作オンコマンドはシフトレジスタ51を通じて操
作コマンドデコーダ52でデコードされてオーディオ量
コントローラ55に入力される。
このコントローラ55は、オーディオ回路53の音量を
デツキユニット3について予め設定した値にセントして
オーディオ信号をオーディオ回路53により増幅させる
。オーディオ回路53により増幅されたオーディオ信号
はその後パワーアンプ54により電力増幅されてスピー
カ8に供給される。上記コントローラ55はまた、操作
コマンドが有効であったことを表わすステータスコード
をステータスコード発生回路57に作成させ、シフトレ
ジスタ51を通じて操作ユニット1に送出させる。
操作ユニット1はオーディオユニット5からの上記ステ
ータスコードをシフトレジスタ13を通じてステータス
デコーダ16で受は取る。ステータスコードをデコード
したステータスデコーダ16は操作コマンド発生回路1
2に対してデツキ動作開始コマンドを送出させる命令を
与える。このデツキ動作開始コマンドはシフトレジスタ
13を   □通じてデツキユニット3に送られる。
デツキユニット3は上記デツキ動作開始コマンドをシフ
トレジスタ31を通じて受は取り操作コマンドデコーダ
32でデコードする。このデコードにより発生される開
始信号をデコーダ32°から受は取るデツキメカコント
ローラ34はデツキメカニズム33を動作させると共に
、コマンドを有効として受は入れたことを表わすステー
タスコードをステータスコード発生回路35に発生させ
て送出させた後、現在のデツキの動作状態を表わすデー
タを表示データ作成回路36に発生させ、これをシフト
レジスタ31を通じて表示ユニット2に転送させる。
例えばデツキの動作中に兼用操作ボタン部14内OFF
キーが操作されると、操作コマンド発生回路15により
FFコマンドが発生され、これがシフトレジスタI3を
通じてデツキユニット3に送出される。デツキユニット
3はこのFFコマンドをシフトレジスタ31を通じて受
は取り操作コマンドデコーダ32でデコードする。この
デコードされたコマンドに基づいてデツキメカコントロ
ーラ34がデツキメカニズムを制御して早送り状態にす
る。コントローラ34はまた、ステータスコード発生回
路35から操作ユニット1に対してFFコマンドについ
ての有効ステータスコードを送出させた後、デツキOF
F状態表示データを表示データ作成回路36から表示ユ
ニット2に送出させる。
上記オーディオユニット5はグラエコなどの機能を有し
ている。グラエコを動作させるには、画面指定キー1)
を操作してグラエコを指定する。
これに応じて画面切換コマンド発生回路12はシフトレ
ジスタ13を通じて表示ユニット2に対してオーディオ
表示コマンドを送出する。このコマンドはシフトレジス
タ25を通じて表示画面コマンドデコーダ26に送られ
ここでデコードされる。
このデコードされたコマンドにより、表示データバッフ
ァ(オーディオ)24から表示器21に対して表示デー
タが出力される。そして上記表示データバッファ (オ
ーディオ)24には、オーディオユニット5からのデー
タがシフトレジスタ25を通じてセントされるようにな
る。
その後、グラエコの操作が兼用操作ボタン部14におい
て行われると、操作コマンド発生回路12は、シフトレ
ジスタ13を通じてオーディオユニット5に対してグラ
エコ操作コマンドを送出する。このコマンドはシフトレ
ジスタ51を通じて操作コマンドデコーダ52でデコー
ドされる。このデコードされたコマンドにより、グラエ
コ動作に関する指示がオーディオ量コントローラ55に
与えられる。コントローラ55は上記指示を受けてオー
ディオ信号に対する補正をオーディオ回路53に行わせ
る。このコントローラ55はまた、表示データ作成回路
56から現在のグラエコ表示データをシフトレジスタ5
1を通じて表示ユニット2に送出させる。
グラエコ表示をデツキの情報表示に戻すには、画面指定
キー1)でデツキ画面を指示すればよく、この指示によ
り画面切換コマンド発生回路12から表示ユニット2に
対してデツキ画面指示コマンドが出力される。
しかし、車中の操作性を考慮して、グラエコ表示中に例
えばデツキに対するREW等の操作キーが兼用操作ボタ
ン部14において操作されたとき、操作コマンド発生回
路12がシフトレジスタ13を通じてデツキユニット3
にREWコマンドを送出し、そしてデツキユニット3.
から上記コマンドに対する有効ステータスコードを受は
取ったところで、自動的に画面切換コマンド発生回路1
2に対してデツキ表示コマンドを表示ユニット2に送出
させるようになっている。
この動作により、ユーザの操作により発生されるコマン
ドが対象ユニットにとって有効であるとき、そのコマン
ドに対する動作状態を画面切換キーの操作を行わな(で
も確認できるようになる。
なお、チューナユニット4、デツキユニット5について
も上述と同様のデータ転送が行われる。
また、上記ステータスコードのデコーダは入力キー有効
/無効情報や動作完了などの情報が所定のビットに割り
当てられて構成されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、操作ユニットは、
他のユニットからの通信の要求に対して優先順位をもっ
てポーリングを行うようになっているため、動作上通信
要、求から通信開始までの時間が一定であ、ることが必
要な例えばオーディオユニットの順位を上位にすること
によりバスに接続されるユニット数が異なる場合でも不
都合なくオーディオユニットを動作させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の一実施例を示すブロック図
、第2図は本発明による装置のバス管理動作を示すフロ
ーチャート図、及び第3図は従来装置のバス管理動作を
示すフローチャート図である。 1・・・・・・操作ユニット、2・・・・・・表示ユニ
ット、3・・・・・・デツキユニット、4・・・・・・
チューナユニット、5・・・・・・オーディオユニット
、6・・・・・・共通バス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のソースユニットと、該複数のソースユニッ
    トに対して共通の操作入力手段を備える操作ユニットと
    、前記複数のソースユニットからのオーディオ信号を選
    択的に処理するオーディオユニットと、前記複数のソー
    スユニット及び前記オーディオユニットの動作状態を時
    分割で表示する表示ユニットとを備え、前記ユニットを
    相互に通信可能にバス手段により結合してなる音響装置
    において、前記操作ユニットは、他のユニットからの通
    信の要求の受付けを優先順位を付してシリアルポールに
    よって行う手段を備えることを特徴とする音響装置。
  2. (2)前記優先順位が動作中のソースユニット、オーデ
    ィオユニット、その他のユニットの順になっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の音響装置
JP59226858A 1984-10-30 1984-10-30 音響装置 Expired - Lifetime JPH0740759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226858A JPH0740759B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226858A JPH0740759B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105996A true JPS61105996A (ja) 1986-05-24
JPH0740759B2 JPH0740759B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16851671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226858A Expired - Lifetime JPH0740759B2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740759B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987493A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 松下電器産業株式会社 画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987493A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 松下電器産業株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740759B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1188368A (en) Radio receiver system including a control unit and a remote unit
JPH0110036Y2 (ja)
US5241696A (en) Tuner with selective equalization of different program sources
JPS61105996A (ja) 音響装置
JPS61105997A (ja) 音響装置
JP2003032573A (ja) 表示システム、表示装置及び制御装置
JPS61105995A (ja) 音響装置
JPS61105993A (ja) 音響装置
JPH02266708A (ja) 増幅器の周波数特性設定回路
JPS6172301A (ja) 電子装置
JP3826744B2 (ja) 電源制御装置
JP2744506B2 (ja) キーコード・コマンド変換方法
JP2702107B2 (ja) 音響装置
JP3959169B2 (ja) 音響装置及び音響装置における表示部の表示方法
JPH031727A (ja) タイマー機能付音声回路
JPS61105994A (ja) 音響装置
JP2645456B2 (ja) 電源制御装置
JP2600538Y2 (ja) 携帯用無線通信機
JP4246001B2 (ja) Avシステム、第2情報出力装置、第1情報出力装置
JP2568022Y2 (ja) 車載用音響装置
JP2579759Y2 (ja) オートファンクション機能を備えたオーディオ装置
JP3203713B2 (ja) リモコン付きラジオ受信機
CN114546327A (zh) 多媒体文件的声音获得方法、装置、电子设备及存储介质
JP2000333110A (ja) 映像信号録画再生装置
JP2606095Y2 (ja) 無線通信機