JP2645456B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置

Info

Publication number
JP2645456B2
JP2645456B2 JP60024549A JP2454985A JP2645456B2 JP 2645456 B2 JP2645456 B2 JP 2645456B2 JP 60024549 A JP60024549 A JP 60024549A JP 2454985 A JP2454985 A JP 2454985A JP 2645456 B2 JP2645456 B2 JP 2645456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power supply
control means
main
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60024549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184619A (ja
Inventor
修 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60024549A priority Critical patent/JP2645456B2/ja
Publication of JPS61184619A publication Critical patent/JPS61184619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645456B2 publication Critical patent/JP2645456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えばファクシミリ装置のように、待機
状態(ファクシミリ装置においては、受信・送信待機状
態)等がある装置やシステム等に適用すると好適な電源
制御装置の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景〕 従来、ファクシミリ装置では、受信待機状態のとき
に、システム全体に電力が供給されており、また、タイ
マだけ動作させて所定時刻から受信待機状態とするとき
のタイマ動作中においても、システム全体に電力が供給
されていた。これは、システム全体が一電力から電力供
給を受けているためである。
〔背景技術の問題点〕
従って、従来のファクシミリ装置の電源制御装置で
は、無駄な電力消費がなされているという問題があり、
また、適当な機能だけに電力を与えて適切な処理だけ行
わせることができないという欠点があった。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のような従来の電源制御装置の欠点を
除去せんとしてなされたもので、その目的は、無駄な電
力消費を防止することができるとともに、適当な機能に
電力を与えて適切な処理だけを行わせることができ得る
電源制御装置を提供することである。
〔発明の概要〕
そこで本発明は、所望時刻から装置全体の動作を開始
させるため、または、所望時刻に装置全体の動作を終了
させるためのデータ入力を行う操作パネルと、各部を統
括制御する第1の制御手段と、この第1の制御手段及び
上記操作パネルに対し情報バスを介して接続されると共
に、上記第1の制御手段及び上記操作パネルに対する主
電源とは別電源により電力を与えられて常時動作し、上
記主電源のオンオフを制御する第2の制御手段と、この
第2の制御手段と同じ電源により動作し、当該第2の制
御手段に対し、装置全体の動作開始または動作終了の時
間割込信号を送出する時計部とを具備する電源制御装置
であって、 前記第2の制御手段が、上記操作パネルからのデータ
入力を上記第1の制御手段の制御下にて受けて上記時計
部に対する時間データのセットを行う一方、上記時計部
による時間割込信号及び他の割込信号を受けて、前記主
電源をオンまたはオフとする制御を行い、且つ、前記主
電源をオンとしたときには、当該主電源をオンとした原
因に係る割込の発生原因データを前記情報バスを介して
前記第1の制御手段へ送出するように構成された電源制
御装置によって、上記目的を達成した。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明を採用したファクシミリ装置の要部
ブロック図である。同図において、101は主制御部を示
し、この主制御部101はファクシミリ装置の各部を統括
制御する。主制御部101には、情報バス102が接続され、
この情報バス102には時計部103,リモート制御部104,操
作パネル107が接続されている。主制御部101は、この情
報バス102を介して各部とデータ交換を行う。
また、破線で囲まれたリモート制御部104と時計部103
とは、他の部分とは別の電源から電力を供給されて動作
している。時計部103はリモート制御部104から情報バス
102を介して時間データの設定を受けて時計を開始し、
設定された時間が経過すると、時間割込信号108をリモ
ート制御部104へアクティブとして出力する。また、時
計部103の時間データは主制御部101が読出すこともでき
る。リモート制御部104は、主制御部101から時計部103
の時間データ設定命令や設定すべき時間データを与えら
れる。また、リモート制御部104は時計部103から時間割
込信号108,その他の各部から電源オン割込信号105をア
クティブとして受取ると、主電源(破線で囲まれていな
い各部の電源)をオンとする主電源制御信号106をアク
ティブとして出力するとともに、電源制御等の割込信号
に基づきその原因を解析し、発生原因データを情報バス
102を介して主制御部101へ与える等の処理を行う。ま
た、操作パネル107は、各種の表示ランプ、各種のキー
を有するもので、本実施例では、時計部103の時間デー
タを設定するためのキー入力が可能なキーを有するもの
とする。
以上のように構成されたファクシミリ装置において、
主制御部101とリモート制御部104とは、共にプログラム
制御方式のコンピュータで構成され、主制御部101は第
2図、第3図に示すフローチャートのプログラムを実行
し、リモート制御部104は第4図のフローチャートのプ
ログラムを実行する。
主制御部101は、第2図の201において入力取込を行っ
て処理要求があったか否か検出する。処理要求が有った
場合には、主制御部101は202においてオンラインの処理
要求か否か分析する。この分析結果、オンラインの処理
要求であれば、主制御部101は203にてオンラインの処理
を行う。ここに、オンライン処理では、相手ファクシミ
リ装置との通信に係る各種処理が行われる。202におけ
る分析の結果、オンライン処理でないことが検出される
と、主制御部101は204においてオフライン処理を行う。
ここに、オフライン処理では、コピーモードの処理,自
動送信や自動受信の各種パラメータの取込処理の他、第
3図に示すタイマセットのための処理が行われる。
オフライン処理となると、主制御部101は、第3図の3
01においてタイマセット要求が有ったか否か検出する。
このタイマセット要求は、操作パネル107のキー操作に
よって行われる。タイマセット要求が有ったときには、
主制御部101は、303において情報バス102を介してリモ
ート制御部104に起動をかけ、タイマセットに係る処理
を行わせる。また、タイマセット要求が無ければ、主制
御部101は302において、タイマセット以外の対応するオ
フライン処理を行い、第2図に示したルーチンへ戻る。
一方、リモート制御部104は、第4図に示すように、4
01において処理要求が有ったか否かを検出し、処理要求
が有ると402へ進み、タイマセット要求であるか否か分
析する。この分析結果、タイマセット要求であれば、リ
モート制御部104は403において、情報バス102を介して
送られてくる時間データに基づき時計部103にデータの
セットを行うとともに、主電源制御信号106によって主
電源をオフとする。402における分析の結果、タイマセ
ット要求でないときには、リモート制御部104において
主電源をオンとする必要のある電源制御割込が有ったか
否か分析する。例えば、時計部103でセットされた時間
の経過となって時間割込信号108がアクティブとして出
力された場合、また、その他各部から電源オン割込制御
信号105がアクティブとして出力された場合には、405へ
進み、リモート制御部104は主制御部101へ主電源制御信
号106を出力して主電源をオンとするとともに、主制御
部101へ情報バス102を介して割込の発生原因データを送
出する。404における分割の結果、主電源をオンとすべ
き電源制御割込でないときには、リモート制御部104は4
06において他の処理(例えば、同報送信時間の予約受
付,通信記録情報の出力時間等の予約受付)を行う。
以上のように構成されたファクシミリ装置において、
所望時間から動作を開始させるためのデータ入力が操作
パネル107から行われると、リモート制御部104による時
計部103のタイマセット、主電源のオフがなされ、電力
消費が少なくなり、かつ、この間リモート制御部104は
前述のような必要処理を実行できる。次に、タイムアッ
プとなるか、主電源オンとする電源制御割込(例えば、
自動受信時に、着信があった)があると、リモート制御
部104により主電源がオンとされるとともに、割込の発
生原因データが主制御部101へ与えられる。これによ
り、主制御部101は割込の発生原因データに基づき次の
処理を的確に行うことができる。
尚、本実施例では、タイマセットにより主電源をオン
とする場合を示したが、逆にタイマセットにより主電源
をオフとするようにしても良い。また、破線で示された
別電源の範囲は、第1図の範囲でなくても良い。従っ
て、この範囲を本実施例により広くすると、リモート制
御部104が主電源がオフのときに実行できる処理の範囲
が拡大される。また、リモート制御部104に、割込の発
生原因データを主制御部101へ与える機能を持たせて、
主制御部101の負荷を軽減させているが、リモート制御
部104に、より以上の機能を持たせることも、逆に機能
を少なくすることもできる。つまり、夫々のプログラム
をフレキシブルに、かつ、夫々が簡素化されるように設
計可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、別電源により動
作する2の制御手段を有し、一方の制御手段が他方の制
御手段の電源を制御するので、無駄な電力消費を無くす
ることが可能であり、また、一方の制御手段だけにより
適当な処理を実行させることも可能となる。しかも、電
源制御の原因に係る割込発生原因データを前記第1の制
御手段へ転送するので、第1の制御手段が、電源制御、
特に電源投入直後に、自ら電源制御の原因を検索するこ
となく、適切なる動作へ進むことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したファクシミリ装置の要部ブロ
ック図、第2図乃至第4図は第1図の装置の動作を説明
するためのフローチャートである。 101……主制御部、103……時計部 104……リモート制御部、107……操作パネル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所望時刻から装置全体の動作を開始させる
    ため、または、所望時刻に装置全体の動作を終了させる
    ためのデータ入力を行う操作パネルと、 各部を統括制御する第1の制御手段と、 この第1の制御手段及び上記操作パネルに対し情報バス
    を介して接続されると共に、上記第1の制御手段及び上
    記操作パネルに対する主電源とは別電源により電力を与
    えられて常時動作し、上記主電源のオンオフを制御する
    第2の制御手段と、 この第2の制御手段と同じ電源により動作し、当該第2
    の制御手段に対し、装置全体の動作開始または動作終了
    の時間割込信号を送出する時計部とを具備する電源制御
    装置であって、 前記第2の制御手段は、上記操作パネルからのデータ入
    力を上記第1の制御手段の制御下にて受けて上記時計部
    に対する時間データのセットを行う一方、上記時計部に
    よる時間割込信号及び他の割込信号を受けて、前記主電
    源をオンまたはオフとする制御を行い、且つ、前記主電
    源をオンとしたときには、当該主電源をオンとした原因
    に係る割込の発生原因データを前記情報バスを介して前
    記第1の制御手段へ送出することを特徴とする電源制御
    装置。
JP60024549A 1985-02-13 1985-02-13 電源制御装置 Expired - Lifetime JP2645456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024549A JP2645456B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024549A JP2645456B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184619A JPS61184619A (ja) 1986-08-18
JP2645456B2 true JP2645456B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12141230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024549A Expired - Lifetime JP2645456B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219867A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置電源制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5363829A (en) * 1976-11-18 1978-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Generation control system of interrupt signal and interrupt circuit its execution
JPS57161909A (en) * 1981-03-29 1982-10-05 Fujitsu Ltd Power supply control system
JPS58178446A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Sony Corp 割込み制御回路
JPS61121656A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184619A (ja) 1986-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574615B2 (en) Method of managing power consumption of a network interface
US5189647A (en) Information processing system having power saving control of the processor clock
US20070050649A1 (en) Power saving electronic apparatus and method
US20010004594A1 (en) Power management system for use with wireless LAN terminal unit
JPH09231194A (ja) 携帯端末
JP2645456B2 (ja) 電源制御装置
KR20020029026A (ko) 대기전력 차단 및 절전을 위한 콘센트, 그 제어 방법 및절전 시스템
JP3193642B2 (ja) 受信機
JP4046917B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2686024B2 (ja) クロック制御方式
JP3018373B2 (ja) 情報処理装置
US20230384993A1 (en) Image forming apparatus, communication device, and image forming system
JPH04209056A (ja) 通信機能付きパーソナルコンピュータ
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
JPS6359613A (ja) 電子計算機の自動電源制御方式
JPH07319642A (ja) 印刷方法及び装置及び該装置における電力供給制御方法
JP2637829B2 (ja) 電源制御方法および装置
JPH06315236A (ja) 端末の自動立上げシステム
JPH04175808A (ja) 分散型ワークステーションターミナルコントローラの電源制御システム
JPH083771B2 (ja) 発振制御装置
JPH09312886A (ja) 待機時の消費電力を0にしたリモコンシステム
JPH04240995A (ja) 遠隔電源制御システム
JP2001238351A (ja) 電源制御システム
JPS63153615A (ja) 計算機の通信用周辺装置
JPH07334280A (ja) 電源投入システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term