JPS6098409A - レンズ保持装置 - Google Patents

レンズ保持装置

Info

Publication number
JPS6098409A
JPS6098409A JP20725783A JP20725783A JPS6098409A JP S6098409 A JPS6098409 A JP S6098409A JP 20725783 A JP20725783 A JP 20725783A JP 20725783 A JP20725783 A JP 20725783A JP S6098409 A JPS6098409 A JP S6098409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
ring
elastic piece
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20725783A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Yamada
山田 満喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20725783A priority Critical patent/JPS6098409A/ja
Publication of JPS6098409A publication Critical patent/JPS6098409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、レンズ保持装置に関するものである。
従来技術 従来、レンズを無=*にて偏芯なく枠に固定する方法と
して、枠内に挿入したレンズを枠のレンズ接触部、例え
ばレンズ胴付部に当接せしめるとともに当該枠の内壁面
に設けたネジ部に、押え環の外周に設けたネジ部を螺合
しつつ、前記枠内に押え城をネジ込み、前記枠内に弾入
したレンズを、前記レンズ胴付部と押え環のレンズ接触
部間に固定するレンズ保持装置が使用されている。(例
えば実開昭55−138606号公報所載のレンズ保持
装置。) かかる従来公知のレンズ保持装置は、枠側のレンズ胴付
部の円と、押え環側のレンズ接触部の円が互いに平行な
平面内にあり、かつN記両部における2つの円の中心′
lt結ぶ直煉ノがその平面に垂直に交わるよ5に、削記
押え環を枠に対して位置決めすることによりレンズを枠
内に固定するものである。しかるに、レンズ両面が球面
である場合、枠と押え環に蛤着することによって、レン
ズの元軸は厘111!lに一致するが、レンズと枠、押
え環のレンズ接触部間には摩際が存在するため、接触部
分のレンズ面法線とレンズにかかる力(ifLMAに平
行)の角度が小さい場合には・、レンズが動きにくく、
前記枠と押え環のレンズ接触部における芯が出にくいと
いう欠点があった。
目 的 因て、本発明は前記従来公知のレンズ保持装置における
欠点に鑑みて開発されたもので、枠内に挿入したレンズ
を押え環によって固定するレンズ保持装置において、常
にレンズな偏芯の少ない状態にて、枠内に固定し得るレ
ンズ保持装置の提供を目的とするものである。
概 要 本発明レンズ保持装置は、レンズを枠に固定する際に、
レンズと枠または押え環の接触部を弾性接触部の径が一
定のレンズ保持装置に比べて大きくすることによって、
枠に対する押え環の位置決め操作に除するレンズを枠と
押え環の両接触部間において動き易<シ、枠に対して偏
芯が少ない状態でレンズを保持することができるもので
ある。
実 施 例 以下本発明レンズ保持装置を、図示した骨夾側例ととも
に具体的に説明する。
(第1実施例) 第1,2図は本発明レンズ保持装置の第1実施例を示す
中央縦断側面図である。
図において、1は押え環、2は枠3内に押え環1によっ
て固定するレンズを示すものである。
しかして、前記押え環1は、円環状の本体10の前側部
10a(すなわちレンズ接触部側)における外周端縁1
0bに、本体10の周側方向間に所定間隔置きに弾性変
形可能な複数の係止片11を、本体10の中心!Jとの
直交方向に突設するとともに本体10の前側部10aに
おける内周端縁10cに、本体10の周側方向間に所定
間隔置きに複数の弾性片12を、本体10の中心mlと
平行方向に突設し、合成樹脂材料により一体的に形成し
である。
尚、当該押え環10本体10における前側部10aと後
側部106間の外周部には段部を設け、後側部10dの
外径は後述する枠3の前#I#30aの内側径より小径
に形成するとともに前側部10aの外径は、後側*10
dの外径よりさらに小径となし、後述する如く、押え環
1を枠3内に嵌合挿入する際に、前記各係止片11が枠
3の前111j部30aの内周面に当接して変形するに
足るスペースを、枠3の前側部30aの内周面と押え環
10本体10の前側部10a外周面間に介在せしめ得ル
ヨうに構成しである。
また、枠3は、円筒状の本体30の前側部30a内壁部
に、前記押え環1の各係止片11との係止用段部31′
lk設けるとともに後側部30bには前記レンズ2のレ
ンズ接触部としてのレンズ組付部32を設けることによ
り、金属または合成樹脂材料にて一体的に形成しである
尚、前記本体30の前側部30aの開口径は、レンズ2
の挿入を阻止しない内径を備えるとともに後側部30b
のレンズ組付部32の開口径は、レンズ2の有効径より
大径にして、かつレンズ2を保持し得る径を備えるもの
である。
さらに、前記係止用段部31は、前側部30aの開口径
より大径で、かつ本体3oの内側径と同一内径により形
成しである。
さて、かかるmxから成るレンズ保持装置により、レン
ズ2を保持する方法について以下に説明すると、まず、
レンズ2を枠3の前側部30aの開口部より、枠3内に
挿入するとともにレンズ2(’) −fA 2 a ヲ
h 3のレンズ接触部としてのレンズ組付部32に当接
しつつセットした後、押え#a1を枠3の前側部30a
の開口部より枠3内に嵌合挿入する。
すなわち、第1図は枠3内にレンズ2と押え環1を挿入
し虻状態で、押え環1のレンズ接触部側に設けた弾性片
12がレンズ2の他側面2bに接触した瞬間を示すもの
である。ここで、押え環1は枠3に嵌合挿入されるため
一両者はある1つの直11MIについて回転対称な位置
に存在する。そしてレンズ2の光軸を直線lに一致させ
るこEが、レンズ2を偏芯なく保持するということにな
る。
第1図の状態において、枠3内へ押え環1を前方に押し
込むことによって、各弾性片3はレンズ2の接触面2a
に沿って変形する。レンズ2の各弾性片3との接触面2
aが凸の場合、各弾性片3はそのレンズ2との接触部の
口径が大きくなるように弾性変形する。そしである深さ
以上押え環1を押し込むと、本体10の各係合片11が
それ自体の弾性で枠3の前側部30aにおける変形前の
形状に榎帰すべく開き、枠3の段差31と係合すること
により、押え環1は枠3に固定し、レンズ2を押え環1
の各弾性片12と枠3のレンズ組付部32間に保持する
ことができる。この状態を示態を示したものが第2図で
ある。
次に、第3図に前記第1実施例におけるレンズ保持装置
の作用に関する簡単な原理を示す。図においてnはレン
ズ2の接触面2bの弾性片12との接触部分における法
線である。押え環1からレンズ2へかかる力の方向は、
弾性片12の変形より、F、で示される、これに対して
従来からの押え環によるレンズ保持装置によれば、押え
環からレンズにかかる力の方向は、はぼノと平行なF。
で示される。
一般にレンズ2の接触面2bと押え環1のレンズ接触部
にはW擦が存在するため、レンズ2Kかかる力と法線n
とのなす角度が大きいほどレンズ2は動きやすく、レン
ズ2の元軸を直線lに一致させやすくなる。ここでFl
 とnのなす角度を01、F2とnのなす角度をθ!と
すると、明らかにθ1くθ、であり、本発明レンズ保持
装置は従来装置に比較して、偏芯なくレンズ2を枠3内
に押え環2を介して保持できることになる1、尚、前記
絹1実施例では各弾性片12が押え環1側にある場合に
ついて説明したが、この各弾性片12を枠3のレンズ接
触部であるレンズ組付部32の開口部の内側縁に沿って
突設することにより構fy、冥施した場合、同様の作用
効果を得ることができる。
また、各弾性片12および各係止片11については、複
数の弾性片12と係止片11により構成した場合につい
て説明したが、これを押え環1の円周方向に旧う環状の
弾性片、係止片(図示しない)により・構成することも
可能である。
さらに、押え環1の枠3に対する固定部を、枠3におけ
る係止用段部31と、押え環1の各係止片11により構
成したが、従来装置のネジ部により構成したり、あるい
は両者を接着剤により固定したり、一方をカシメ止める
等の構成により実施することが可能である。
(第2実施例) 第4図は本発明レンズ保持装置の第2実施例を示す中央
縦断面図で、特に、当該実施例の場合には、第1,2図
が凸レンズ2を保持する場合を示すのに対して、凹レン
ズ2′ヲ保持する装置を示すものである。
すなわち、第4図において、レンズ2′は押を環1によ
り既に枠3内に保持されておるもので、第1実施例のレ
ンズ保持装置との構成上、第1,2図示の各弾性片12
に比較して、レンズ21の径に対する各弾性片12′の
長さを、より長く形成するとともに枠3のレンズ組付部
32にはレンズ21の接触面2′aとの接触部用の突縁
33を設けた点を異にし、他の構成は第1実施例と同一
である。
従って、構成中、同一部分は、同一番号を付しその説明
を省略する。
しかして、押え環1を枠3内に押し込むことにより各弾
性片12′は図のよ5に内側に変形する。
このため、レンズ2′にかかる力は第5図のF/、で示
される。なお、第5図においてn′はレンズ2′の接触
面21bの法1/M、F’+は従来装置によるカの方向
である。?、とn′とのなす角度なθ’、 、 F’、
とn/とのなす角度をθ′意とすると、θ′1 〈θ′
!となり、第1実施例と同様の理由でレンズ2′を枠3
内に偏芯のより少ない保持が可能となる。
当該第2笑施例のレンズ保持装置[においても、各弾性
片12′は枠3側に設置する場合も同様の効果が得られ
る。また枠3と押え環1との1足方法についても第1実
施例と同様の構成により実施でき、図示の実施例に限定
されるものでない。
以上の第1,2芙施例で両凸レンズ2両凹レンズ2′を
保持する場合についてのみ図示してきたが本発明レンズ
保持装置はこれらの限られたレンズ形状のレンズ保持だ
けにしか適用されるものではなく、その他のすべての形
状のレンズ保持に適用可能である。たとえば、第1実施
例で、各弾性片12と接触するレンズ2の接触向2bは
凸(または平面)であるべきであるが、他方の接触面2
aの形状については任意であり、両面凹レンズを除くす
べてのレンズに適用できる。加かて第2冥施例について
も同様に両面凸レンズを除くすべてのレンズに適用が可
能である。
さらに、第1,2芙施例のレンズ保持装置において弾性
片12.12’、は枠3と押え環1のレンズ接触部の両
者に設げることにより構成しつつ実施することが可能で
ある。1 。
すなわち、第1芙施例において、押え環1の構成に加え
て、レンズ組付部32の開口内側縁に沿つて複数の弾性
片(図示しない)を設けて構成した場合には、両面凸レ
ンズあるいは平面および凸面から成る凸レンズに適用で
き、第2実施例において、同様に枠3のレンズ組付部3
2の突脈33に換えて、複数の弾性片(図示しない)を
設けて構成した場合には両面凹レンズ、平面および凹面
から成る凹レンズに適用できる。
しかも、押え環1あるいは枠3のいずれか一方に第1実
施例の構成から成る弾性片12を設けるとともに他方に
第2実施例の構成から成る弾性片12′を設けて構成す
ることによりメニスカスレンズの保持にも適用すること
が可能である。
発明の効果 以上の第1,2芙施例で述べたよ5に本発明レンズ保持
装置によれば押え環のレンズ接触部あるいは枠のレンズ
接触部を弾性片で構成することにより、レンズの元軸を
ある直線ノに一致させやすくなり、偏芯の小さい状態で
のレンズ保持が可能になる。
特に本発明の第2発明によれば押え環と枠の固定をレン
ズ保持操作に関連して、弾性片による保持作用を損うこ
となく簡易に遂行し得る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
71g1図−・第2図は本発明レンズ保持装置の第1実
適例を示す中央縦断面図、第3図はその作用原理を示す
説明図、第4図は第2実施例を示す中央縦断面図、第5
図はその作用原理を示す説明図である。 1・・・押え環 2.2′・・・レンズ 3・・・枠1 t、i ”’・・・ 10・・・本体 11・・・係止片 12.12’・・・弾性片 30・・・本体 31・・・係止用段部 32・・・レンズ組付部 33・・・突縁 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 昭和59年10月16日 昭和58年特許顯第207257号 2、発明の名称 レンズ保持、装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号4、代理
人 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明ヨの欄 7、補正の内容 (1)明細書第9頁第5行目の1弾性片3Jとの記載を
「弾性片!2Jと補正する。 (2)明細書第9頁第6行目の「接触面2aヨ七の記載
を「接触面2bJ七補正する。 (3)明細書第9頁第7行目の記載を次の通り補正する
。 「弾性片12との接触面2aが凸の場合、各弾性片+2
J (4)明細書第10頁第13〜14行目の「押え環2J
どの記載を「押え環1」と補正する。 (5)明細書第12頁第3行目の「長さを、より長くヨ
との記載を次の通り補正する。 「押え環1への取りつけ位置の径を、はぼレンズ2′の
有効径の大きさまで大きく。 (6)明細書第13頁第11行目及び明細書第14頁第
6行目の「両面間レンズヨとの記載をそれぞれ「両凹レ
ンズヨと補正する。 (7)明細書第13頁第12行目の「加かで、との記載
を「加えてヨと補正する。 (8)明細書第13頁第13行目及び明細書第14頁第
2行目の「両面凸レンズヨとの記載をr両凸レンズヨと
補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11枠にレンズを挿入し、押え環にて固定するレンズ
    保持装置において、 前記枠および押え環のレンズ接触部の少な(とも一方を
    弾性片によって構成したことを特徴とするレンズ保持装
    置。 (2)枠にレンズを挿入し、押え環にて固定するレンズ
    保持装置において、 前記枠および押え環のレンズ接触部の少な(とも一方を
    弾性片によって構成するとともに前記枠と押え環の固定
    部を、枠に設けた段部と、 − 押え環に設けた前記段部に係止せしめる係止片によって
    構成したことを特徴とするレンズ保持装置。 (3)前記弾性片は枠あるいは押え環のレンズ接触部の
    円周方向間に所要間隔置きに設けた複数の弾性片から成
    る%#F請求の範囲第1項または第2項記載のレンズ保
    持装置。 (4) 前記弾性片は枠あるいは押え環のレンズ接触部
    の円周方向に涜5環状の弾性片から成る特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のレンズ保持装置。 (5)前記弾性片は、枠または押え環のいずれか一方の
    レンズ接触部に設けた凸レンズまたは凹レンズ用の弾性
    片から成る特許請求の範囲記1項または第2項記載のレ
    ンズ保持装置。 (6) +−:1前記弾性片は、枠および押え環の両者
    のレンズ接触部に設けた凸レンズまたは凹レンズ用の弾
    性片から成る特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    レンズ保持装置。 (力 前記弾性片は、枠のレンズ接触部に設けた凸レン
    ズ用あるいは凹レンズ用の弾性片と、押え環のレンズ接
    触部に設けた、前記枠の凸レンズ用の弾性片に対する凹
    レンズ用の弾性片あるいは前記枠の凹レンズ用の弾性片
    に対する凸レンズ用の弾性片から成る、特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のレンズ保持装置。 (8) 前記係止片は、押え環の円周方向間に所要間隔
    titきに設けた複数の係止片から成る特許請求の範囲
    第2項記載のレンズ保持装置。 (9) 前記係止片は押え環の円周方向に沿う環状の係
    止片から成る特許請求の範囲第2′y4記載のレンズ保
    持装置。
JP20725783A 1983-11-04 1983-11-04 レンズ保持装置 Pending JPS6098409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725783A JPS6098409A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725783A JPS6098409A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 レンズ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098409A true JPS6098409A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16536797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20725783A Pending JPS6098409A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732631A (en) * 1985-07-19 1988-03-22 Yoshida Kogyo K.K. Method of manufacturing a tape having a series of surface-type fastener pieces
JPS6358204U (ja) * 1986-09-27 1988-04-18
JP2005345653A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732631A (en) * 1985-07-19 1988-03-22 Yoshida Kogyo K.K. Method of manufacturing a tape having a series of surface-type fastener pieces
JPS6358204U (ja) * 1986-09-27 1988-04-18
JP2005345653A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法
JP4574233B2 (ja) * 2004-06-02 2010-11-04 キヤノン株式会社 レンズ固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609762Y2 (ja) レンズ固定装置
US5757559A (en) Lens holding device
JP2003215417A (ja) レンズ保持装置
JPS6098409A (ja) レンズ保持装置
JPH0740986Y2 (ja) 遮光構造
JPH019924Y2 (ja)
JP2004212812A (ja) レンズの熱かしめ構造、熱かしめ方法及び熱かしめ工具
JPS60230609A (ja) プラスチツクレンズ保持装置
JPS6160405B2 (ja)
US4082434A (en) Wide-angle optical system for door viewer
JPS5932968Y2 (ja) レンズ枠へのレンズ固定機構
JP3002529B2 (ja) レンズ装置
JPH08179179A (ja) レンズ保持装置、カメラおよび光学装置
US6270266B1 (en) Optical apparatus
JPS60170812A (ja) 光学素子の保持装置
JP2001091810A (ja) レンズ鏡筒
JPS59174806A (ja) レンズ保持装置
JPS5948513U (ja) レンズ押え装置
JPS61134709A (ja) 球レンズアセンブリ
JPS6211815A (ja) レンズ保持装置
JP2704349B2 (ja) レンズ保持装置
JPH02198403A (ja) レンズの固定装置
JPS5838764B2 (ja) レンズの保持装置
JP2000098182A (ja) 光ファイバコネクタ構造
JPH10177128A (ja) レンズ保持体およびレンズならびにレンズ組込体