JPS6095482A - イメ−ジ回転処理方式 - Google Patents

イメ−ジ回転処理方式

Info

Publication number
JPS6095482A
JPS6095482A JP58202381A JP20238183A JPS6095482A JP S6095482 A JPS6095482 A JP S6095482A JP 58202381 A JP58202381 A JP 58202381A JP 20238183 A JP20238183 A JP 20238183A JP S6095482 A JPS6095482 A JP S6095482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
address
rotation
inverting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58202381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234396B2 (ja
Inventor
足立 具成
大島 俊春
西町 良市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58202381A priority Critical patent/JPS6095482A/ja
Publication of JPS6095482A publication Critical patent/JPS6095482A/ja
Publication of JPH0234396B2 publication Critical patent/JPH0234396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、イメージ処理システムにおいて2文字パター
ン等のイメージを回転処理するための方式に関し、特に
データ配列を反転させる手段をハードウェア上で用意す
ることにより高速処理を可能にする方式に関する。
〔技術の背量〕
レーザプリンタなどのドツト形式のプリンタあるいは7
アクシ建り装置等のイメージ処理装置では、一般に文字
/々ターン発生器は正立文字用のみとし、横向きあるい
は倒立した文字・ぞターンが必要彦場合には、正立文字
パターンを回転処理することによって生成していた。以
下に、従来の回転処理方式について概略的に説明する。
上記した形式のプリンタなどでは、出力画面に対応する
ドツトiツブ方式のイメージメモリをそなえており、出
力されるイメージデータは、このイメージメモリ上に設
定され、必要に心して処理操作が施される。
第1図は本発明が対象とするイメージメモリの形式を示
したものである0図中、1がイメージメモリを示す。各
イメージ点の座標は1行t2列jで表わされる。イメー
ジメモリへのアクセスは。
先頭位置I(i 、)′)を基点として、]、XPtた
はPX’lのいずれかのP個のイメージ点(0,1゜2
、・・・・・・、P−1)のか′fc、iりを単位にし
て同時に行なわれる。このP個のイメージ点のかたまり
は。
イメージ副配列と呼ばれる。Pは、たとえば8ビツトあ
るいは16ビツトの大きさに設定される。
第2図(α)は2文字パターン発生器における文字・ぐ
ターン2を例示的に示し九もので、5×7ドツト構成の
文字ノ々ターン”R″を表わしている。説明の便宜上、
各ドツト(画素)には(1)乃至135)の番号が付さ
れ、iた7つの行の各々は、α乃至1で表わされる。第
2図(b)は、イメージメモリの入力データレジスタ3
を示す。ここで、データレジスタのビット幅、したがっ
てイメージ副配列のザイズPは8ビツトとする。図(h
)のデータレジスタには9図(α)の文字パターンの6
行のデータが格納されている状態が示されている。
第3図は、第2図(a)に示す文字パターン゛R″の異
なる回転状態を表わし、■が正立(0度)。
@が90度、θが180度、@が270度の回転を行な
ったものである。
文字パターンをイメージメモリ中に展開する場合、■の
O度回転では2文字パターンから取り出したα乃至1の
各行のデータは、その゛ままイメージメモリ上の所定の
位置に、1×Pタイプのイメージ副配列を用いて水平に
展開される。また反時計方向に270度回転した@の場
合にも9文字パターンから取シ出し九各行のデータは、
そのままpX1タイプのイメージ副配列を用いて、イメ
ージメモリの所定の位置へ垂直に展開すればよい。
しかし2反時計方向に90度および180度回転した0
、θの場合には9文字ノ暑ターンから取り出したα乃至
lの各行のデータは、ビット位置すなわちビット重みを
左右反転させなければ、イメージ副配列PX’lおよび
IXPをそれぞれ用いて展開することは不可能である。
従来は、このようなデータのビットの重み反転処理を、
プロセッサがソフトウェアによシ実行していた。第4図
および第5図は、従来の反転処理において用いられてい
る2つの手法を示している。
第4図(、)はシフト方式によるデータ反転処理の原理
を示し2同図(h)はその処理フローである。図中、4
は入力データレジスタREG1,5は反転データ取シ出
し用レジスタREG+!であり、それぞれシフトレジス
タ機能をもつ。文字パターン発生器CGから行ごとに読
み出された文字、oターンのドツトデータは、REGx
にセットされる。次にREGlを1ビツト左シフトし、
このときREGIの左端から生じるシフトあふれビット
をREG3の左端へ入力しREGsを1ビツト右シフト
する。順次1ビツトずつシフトを進め、REGlのデー
タ全部。
すなわちPビットのシフトが終了したとき、データの反
転が完了する。
第5図(→はテーブル方式のデータ反転処理の原理を示
し、同図<h>はその処理フローである。図中の4aは
反転)ぐターンテーブルであJl)、Pビットの入力デ
ータをインデックスキーあるいはアドレスとし、その反
転・ぐターンを内容とする変換テーブルである。第4図
の場合と同様に2文字ノソターン発生器CGから読み出
された行データはRIiliGlに設定される。このR
EGzのデータをキーとして反転パターンテーブルを検
索し、結果の反転され九データノぞターンをREGsへ
出力する。文字パターンの各行についてこの操作を繰シ
返す。表お反転パターンテーブル4aは、Pビット幅の
データのパターン数2P だけの容量をもっている。
このように従来は1文字ノリルンなどのイメージを90
度あるいは180度だけ回転させる場合。
データのビット重み反転処理が必要となシ、シフト操作
あるいはテーブル参照操作のためイメージメモリへの展
開時間が大幅に長くなるという欠点があった。
〔発明の目的および構成〕
本発明の目的は、イメージデータの回転処理を高速化す
ることにあシ、特に90度、180度の回転の場合に必
要なデータの左右反転操作をイメ−ジメモリ周辺のハー
ドウェア上で実現することにある。
そして本発明の構成は、そのためイメージ配列中のイメ
ージ点を選択するための行アドレスおよび列アドレスと
、予め定められたP個のイメージ点をIXPまたはPX
Iのいずれかの副配列で指定する信号手段とによシアク
セス制御されるイメージメモリを有するイメージ処理シ
ステムにおいて、イメージの回転量を指定する信号手段
と、Pビット幅の入力デー′夕配列を反転させる回路手
段と、指定された回転量に応じて入力データ配列または
上記反転回路手段によシ反転した入力データ配列を選択
し、イメージメモリへ書き込むPビット幅のデータを反
転または非反転とする制御回路手段とをそなえているこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に1本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第6図は1本発明の1実施例の構成図である。
図中、1はイメージメモリ、4は入力データレジスタR
EG1,6は出力データレジスタREG2,7はOR回
路、8はデータセレクタ、9はメモリライトドライバお
よびレシーバ、10はアドレス演算回路、11は文字ノ
5ターン発生器CGを示す。
CGIIから行ごとに読み出された文字パターンデータ
は、Pピッ)・の入力データレジスタREGIに格納さ
れ、さらにOR回路γを経てデータセレクタの入力に印
加される。
データセレクタ8は、それぞれがPビットの幅をもつ2
チヤネルの入力データの一方を回転量信号Rにもとづい
て選択する回路である。入力データレジスタREGIか
らのP本の出力線は、データセレクタ8の一方の入力チ
ャネルへはそのまま並行して結合され、他方の入力チャ
ネルへはビット位置を左右反転して結合されている。こ
れによp。
入力データの反転、非反転が簡単に選択できる。
OR回路7は、出力データレジスタREGaにあるイメ
ージメモリ1から読み出したデータと入力データとのO
Rをとることにより、イメージメモリ中のデータの消滅
を防ぐ機能をもつ。
データセレクタ8から出力されたデータは、メモリライ
トデータドライバおよびレシーバ9を経て、イメージメ
モリ1へ書き込まれる。イメージメモリへのアクセスア
ドレスは、アドレス演算回路10により生成される。ア
ドレス演算回路10は2図示されないプロセッサから送
られたイメージ副配列のタイプ指定信号tと、先頭アド
レスICi、j)にもとづいて、イメージ副配列を構成
する各ビットのアドレスを計算し、イメージメモIJ 
lへ供給する。これらの技術は、従来のものと同じであ
る。
プロセッサは、イメージの回転角度にしたがって使用さ
れるイメージ副配列のタイプtおよび先頭アドレスエ(
i、)°)を指定する。次表はPXRのイメージ領域を
回転する場合のテーブルを示している。なお、PXRイ
メージ領域の左上隅のビットのアドレスをIo (io
 、)°0)とし、に=0゜1.2.・・・、R−1と
する。文字/ぞターンの場合。
Rは行数(たとえば7)を表わす。
表中、i= io+K (0度) 、j = J’o−
H((90度 ) e ’ = Lo−K (180度
 )、、i−、jo−IC(270度)は、それぞれイ
メージ副配列をP個だけ順次展開するためのアドレスと
なる。ところで例においてはI(’o+jo)はPXR
の左上隅に固定し存在するから、P個だけ順次展開する
ためのアドレスは、1=i6(0度)、ノ°−ノ°o(
90度)。
1=io(180度)、ノ′蹴ノ°O(270’)とな
る。
まfpi=io−P(90度)訃よびj−jo−P(1
80度)は1回転にょυイメージ副配列を展開する基点
が9文字パターンの左上の基点すなわち先頭アドレスに
対してPだけ移動したことを示す。
第7図(α)、 (h)、 (C)、 (のは、それぞ
れ回転角度が0度、90度、180度、270度の場合
の回転処理のフローを示したものである。また第8図。
第9図、第10図、第11図は、それぞれ、第7図(→
、 (b)、 (C)、 (d)の各フローに対応する
具体的な処理操作例を示したものである。以下2両図に
したがって説明する。
第7図(α)および第8図に示す回転なし、すなわち正
立の文字パターンの場合には、プロセッサは。
まずイメージメモリ1上の書き込み領域の最初のイメー
ジ副配列の先頭i、ノアドレスおよびCG1の先頭アド
レスすなわちα行のアドレスを設定する。次にCGから
データを読み出してREGlに設定し■、さらにCGの
アドレスを更新C1すなわち6行のアドレスに変更する
。次にイメージメモリからデータを読み出し、REG2
に設定する■。
次にRgGxおよびRF3GgのデータをOR回路によ
ってOR論理をとシ■、イメージメモリへ書き込む■。
ここでリアドレスを+1し■、CGから次の6行のデー
タを読み出し、上記と同様な動作を繰シ返す。この間ノ
゛アドレスは変更されない。この動作は、CGの文字ノ
4ターンの行数すなわち7回縁υ返されて終了する。
第7図(h)および第9図に示す90度可回転場合には
、pxiタイプのイメージ副配列が使用され。
文字パターンの先頭アドレスのiからPすなわち8だけ
引いたアドレスと、変更なしのノ°アドレスとが、イメ
ージ副配列を展開する基点として設定される。またRE
Glのデータは反転される0゜そしてCGから行ごとに
読み出されたデータがイメージメモリへ書き込まれた後
、ノ°アドレスが順次+1ずつ更新される・その他は、
鮪記した回転なしの場合と同じである。
第7図(C)および第10図に示す180度回転の場合
には、1×Pタイプのイメージ副配列が使用され、最初
に変更なしのリアドレスと、ノ°アドレスから8だけ引
いたアドレスとが、イメージ副配列を展開する基点とし
て設定される。この場合もデータの反転が行なわれ■、
またリアドレスが−1ずつ順次更新される。その他は9
回転なしの場合と同じである。
第7図(d′)および第11図に示す270度回転の場
合には、pxiタイプのイメージ副配列が使用され、ま
たデータ反転は行なわれない。この場合。
基点アドレスとして変更なしのiアドレスと、ノ。
アドレスから8だけ引いたアドレスとが設定される。ま
たノ°アドレスについては、−1ずつのアドレス更新が
行なわれる。その他は回転なしの場合と同じである。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明によれば、イメージメモリへのパ
ターン書き込み時に、ハードウェア回路によって同時的
にデータ反転操作ができるので。
回転処理の時間が短縮され、またそのためのプログラム
を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とするイメージメモリ形式の説明
図、第2図(萄は文字、oターンの1例を示す図、同図
(h)は入力データレジスタの説明図、第3図は文字パ
ターンの回転の説明図、第4図(α)。 (A)はシフト方式によるデータ反転処理の説明図。 第5図(α)、 (h)はテーブル方式によるデータ反
転処理の説明図、第6図は本発明の1実施例の構成図。 第7図(→乃至(4はそれぞれ0度、90度、180度
、270度における回転処理のフロー図、第8図は第7
図(→の場合の処理操作説明図、第9図は第1図(h)
の場合の処理操作説明図、tB10図は第7図(C)の
場合の処理操作説明図、@11図は第7図(のの場合の
処理操作説明図である。 図中、lはイメージメモリ、4は入力データレジスタ、
6は出力データレジスタ、8はデータセレクタ、9はメ
モリライトデータドライバおよびレシーバ、10はアド
レス演算回路、iは行アドレス、jは列アドレス、tは
イメージ副配列タイプ、Rは回転量を表わす・ 特許出願人 富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イメージ配列中のイメージ点を選択するための行アドレ
    スおよび列アドレスと、予め定められたP個のイメージ
    点をIXpま九はPXIのいずれかの副配列で指定する
    信号手段とによりアクセス制御されるイメージメモリを
    有するイメージ処理システムにおいて、イメージの回転
    量を指定する信号手段と、Pビット幅の入力データ配列
    を反転させる回路手段と、指定され九回転量に応じて入
    力データ配列または上記反転回路手段により反転し九人
    カデータ配列を選択し、イメージメモリへ書き込むPビ
    ット幅のデータを反転または非反転とする制御回路手段
    とをそなえていることを特徴とするイメージ回転処理方
    式。
JP58202381A 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジ回転処理方式 Granted JPS6095482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202381A JPS6095482A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジ回転処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202381A JPS6095482A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジ回転処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095482A true JPS6095482A (ja) 1985-05-28
JPH0234396B2 JPH0234396B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=16456550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202381A Granted JPS6095482A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 イメ−ジ回転処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266180A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速画像処理装置
US20120024509A1 (en) * 2009-04-22 2012-02-02 Madoka Ueno Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger mounted therein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147441A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Ricoh Co Ltd Generating unit of character pattern
JPS5436135A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character pattern generating circuit
JPS58163988A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 日本電気株式会社 文字表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147441A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Ricoh Co Ltd Generating unit of character pattern
JPS5436135A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character pattern generating circuit
JPS58163988A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 日本電気株式会社 文字表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266180A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高速画像処理装置
US20120024509A1 (en) * 2009-04-22 2012-02-02 Madoka Ueno Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger mounted therein
AU2009344987B2 (en) * 2009-04-22 2015-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger mounted therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234396B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715706B2 (ja) メモリ制御装置
JPS6095482A (ja) イメ−ジ回転処理方式
JPS6332390B2 (ja)
JPS6330633B2 (ja)
JPH026106B2 (ja)
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JPS62168280A (ja) ベクトル描画装置
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JP2824976B2 (ja) 2次元配列データ回転装置
JP2546247B2 (ja) 文字拡大縮小回路
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JPH0736772A (ja) 高速ビットマップ・アクセス制御装置及び制御方法
JP2901631B2 (ja) 画像処理装置
JPH061449B2 (ja) 画像編集用イメ−ジメモリ
JP3247441B2 (ja) 画像処理装置
JP2787958B2 (ja) 文字パターン発生器
JPH01155395A (ja) グラフイックデイスプレイ装置
JP2808105B2 (ja) フオント描画装置
JPH0216665A (ja) データ転送装置
JPS63100579A (ja) 画像編集装置における画像メモリのアドレス発生装置
JPS62269993A (ja) 情報出力装置
JPH04225453A (ja) データ処理装置
JPH05108467A (ja) 半導体記憶装置