JPS6090359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6090359A
JPS6090359A JP59040948A JP4094884A JPS6090359A JP S6090359 A JPS6090359 A JP S6090359A JP 59040948 A JP59040948 A JP 59040948A JP 4094884 A JP4094884 A JP 4094884A JP S6090359 A JPS6090359 A JP S6090359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
paper
key
jam
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040948A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Osamu Sawamura
沢村 修
Shunichi Masuda
増田 俊一
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59040948A priority Critical patent/JPS6090359A/ja
Publication of JPS6090359A publication Critical patent/JPS6090359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成装H’l’;に関する。
以下本発明の実施例を1チツプマイクロコンピユータ(
以下CPUと称す)を用いて複写機の種々の機能を制御
する例について詳述する。
第1図において本発明の1実施例である複写機の作動を
説明する。
原稿は原稿載置面を構成する原稿台上に置かれ、原稿圧
板lOによって押えられて光学系は照明ランプ9と移動
反射ミラー8よυなる照明部101移動反射ミラー6、
レンズ17及び固定反射ミラー18.19により構成さ
れている。
従って、原稿は照明ラング9と一体となって図示矢印A
で示す方向へ移動する移動反射ミラー′ 1 8とこの移動反射ミラー8の■の移動速度をもって同一
方向へ移動する移動反射ミラー6により光路長を等しく
保たれながら、更にレンズ17と固定反射ミラー18.
19を経てスリット露光され、感光体を表面に有するド
ラム30上へ結像される。即ち原稿は光学系(照明部)
により走青されながらスリット露光される。ドラム30
の表面は感光層の上を透明絶縁層で覆った感光体を有し
、感光体はまず高圧電源(図示せず)から正の高圧電流
を供給されているプラス帯電器12により正に帯電させ
られる。続いて露光部16に達すると原稿台ガラス上の
原稿は照明ランプ9に照明され移動反射ミラー、及びレ
ンズ、固定反射ミラーによりドラム30上に結像される
ので、感光体は原稿像を露光されると同時に商工′覗源
からAC高圧電流を供給されているAC放電器13によ
りAC除電を5ける。
次いで、全面露光ランプ33による全面露光を受けてド
ラム表面(感光体)上に静電潜像が形成され、現像器3
1にはいる。
現像はスリーブ方式による粉体現像により行なわれ、静
電潜像は顕画化される。
次にカセット21又は22中から転写材が給紙ロー22
4により給紙きれ第10−225、第20−ラ28によ
り搬送されタイミングロー229により一時停止されレ
ジスト信号によりロー229を回転させて再び紙搬送さ
れる。レジスト信号は光学系の特定通過位置を検知する
スイッチRGから得られる。スイッチOHPは光学系ホ
ーム位置(停止位置)を示す信号を発生する。
この給紙搬送された転写材がドラムに密着し、転写用帯
電器27で高圧電源からの正の怠圧電流によりドラム上
の像が複写材に転写される。
転写を終えた複写材は分離ローラ26でドラムから分離
され、熱定着ローラ4に導かれ、定着されたのち除電器
3により余分な電荷を除電されて排出ローラによって、
トレイ20に排出される。これで、複写が完了し、一方
ドラム表面(感光体)は圧接されたブレード11により
ドラム上の残存トナーをクリーニングされ再び次のサイ
クルを繰り返すことができる0煩雑さを避けるため駆動
系及び各プロセスのンークエンス及びタイミングの詳細
な説明は後述する。
尚ドラムに設けたカムによりスイッチPFを作動し給紙
信号を生じる。スイッチDHPはドラムホーム位置信号
を生じ感光体うぎ目がクリーナ11に当接する位置でド
ラム停止させるものである。23a 、23bはカセッ
ト内の紙有無を検出する為のランプとその光を受ける受
光素子、2は紙の遅延とここでの滞留を検知する為の紙
検知用ランプと受光素子である。16はブランク露光用
ランプで像露光しないとき感光体を露光して表面電位ム
ラをなくす様にするものである。7は定着モータ、15
は光学モータ、14はプロセス前に予め感光体を疲労さ
せて均一にする為の前露光用ランプである。又36はド
ラムに連動して回転する板とその穴を検知する光学検知
器で構成されるパルス発生器である。
この装置の操作盤を第2図に示す。
オペレータはこの操作部を介してCPLIと対話するこ
とができる。即ちキ一群21,22゜23の入力に対し
て表示器24〜28にCPUは応答を示す。オペレータ
ーは0〜9の数値キーを押すことにより所望のコピ一枚
数を表示器25に最大9つまで設定できる。’ CLE
AR”キーはこの設定した表示器25の内容をOにする
時に使用する。” MULTI ”キーはこの表示器2
5に示された所望の値だけコピーしたい時に用い、この
キーが一度押されると、機械はコピー動作に入り、光学
系が反転位置に達した時に、表示“器26の値が0から
+1される。そして設定された表示器25の数値とco
py、された枚数を示す表示器26の値が一致した時点
でcopy動作モードは終了モードになりそしてcop
y動作が終り、感光ドラムが停止した時点で表示器26
を”0″に戻す。従って、表示器25には最初にテンキ
ーで設定した値が依然として残っているので、別の原稿
について同数copy したいときは、再び”MULT
i”キーを押せば良い。
但し、この”MULTi”キーは表示器25の値が”0
゛になっている時、表示器群24のいずれかが点灯して
いる時は無視される。
” MU L T i ” copy動作中IC0py
COunt数がset count数に達しない時点で
、”5TOP”キーを押したときまたは表示器群24の
いずれかが点灯した時は、その時点でのcopy動作を
終了させて、copyサイクルを終了する。従つて例え
ば、set count ”6″′に対してcopyc
ount ”3’”の時に前記状態になったならば、表
示器25は“′6′′で、表示器26は” 3 ”で静
止している。この時キ一群22は全部受けつける。
又コピー動作終了後はキ一群21.22全てを受けつけ
る。
” 5INGLE ”キーはSLT’ count+ 
copycount数には無関係に一枚コピー動作を行
なう。従って、このキーを用いて、一枚コピーについて
のみ割り込みコピーがi’J能である。例えば第1のオ
ペレータが6枚を表示器25にセットし、copyco
untが3枚に達した時第2のオペレータが一枚コピー
を割り込みたいと申し出た時、第1のオペレーターは”
 s′rop″′キーを押して3枚コピーが完了した時
点でいったんコピーを終了させ、第2のオペレーターは
自分の原稿をセットし” S 1NGLE ’”キーを
押せば、表示器25は°6′°で、表示器26は“3″
で静止したまま、第2のオペレータ用の一枚コピーが完
了する。従って、第1のオペレータは再び’MULT 
i ”キーを押すことによって、残り3枚のコピーをと
ることができる。この割り込みコピーの所望枚数が1枚
でなく複数枚のときは” INTERUPT ’“と”
 RECALL ”キーを用いて行なうことができる。
前記、第1のオペレーターがset count I+
6” 、 copycount′“3°′で第2のオペ
レーターの割り込みに対して停止させた時、第2のオペ
レーターが2枚copyを割り込みたい時は、第2のオ
ペレーターは” INTERTJPT″キーを押し、s
et count数” 6 ”とcopY count
数” 3 ”を別のメモリーにいったん退避させて、1
nteruptラング28を点灯させた後、ten k
eyにより“2°′をset count数としてen
try L、” MULT i ”キーを押し、2枚コ
ピーを完了させる。この後、RECALL ”キーを押
せばilのオペレータ用の数値、“6゛°と3°°が表
示器25.26に呼び戻されるので、第1のオペレータ
は再びMULTi”キーを押して残り3枚のコピーをと
ることができる。
表示ランプ27 ” 0RIGINAL ”井原稿のセ
ット又は置き換え可能なことを示し、コピー中は消える
。従って、最後の紙のコピーの光学走査が完了した時点
で点灯するので、直ちに原稿を差L[、tテ”MULT
I ” l−t ”5INGLE” −1−ヲ押tこと
で、再びコピーを開始することができる。
表示ランプ28 ” INTERUPT″″は’ IN
TERUPT ”キーを押した時点灯し、” RECA
LL”キーを押したとき消える。
” JAM’は、コピー紙が紙ずまシをおこした時に直
ちに点灯し、コピーを終了モードにさせる。
そして、この時には表示器26は、紙ずまシを起こした
場所と紙サイズに応じてCPUにより−1又は−2をし
てコピーを終了させる。又ジャムのとき、オペレーター
は装置のドアを開け、詰まった紙を除去するのでコピー
料金を計算するトータル・カウンターは紙のトレー収納
後に初めて計数するようにして、カwした紙の計数は行
なわない。つまりコピーカウント表示及びトータル・カ
ウンタ双方に於いて、JA)Vi時のカウント保証が行
なわれる仕組みになっている。
” TONER5UPPLY ”の表示は現像器内のト
ナーがなくなった時に点灯し、コ1−の開始 コピーの
続行には影響を与えない。
” PAPER,−5UPPLY ”は選択されたカセ
ット内に紙がなくなった時に点灯し、コピーの開始を禁
止し又はコピーの続行を終了させる。”WAIT”は定
着器の温度が所望の値に達する迄の時間点灯させ、コピ
ーの開始を禁止するが一度その温度に達したならば、コ
ピーの開始を可能にしその可能状態を保持する。
切換えボタ7 ” UPPER−CaSSETTE ”
 、I、CM/ER−CASSETTE ”はカセット
の上段、下段の選択を行ないランプ群25は、その選択
されたカセット内に収納されている紙サイズを表示する
。押釦スイッチ” AUTO”を押しておくと、選択し
たカセット内に紙がなくなった時、別のカセットに同サ
イズの紙が収納されている時のみ、自動的にそのカセッ
トから紙を引き出し、コピーを続行することができる。
(制御回路) 第6−1図はコンピューターに入力出力される制御回路
であり、第6−2図は人出方の為の周辺回路である。図
中、CPUは後述第5図の制御プログラムを格納したメ
モリやプログラム実行に必要な作動タイミング数値デー
タやコピーの割り込みをする為の計数値退避用のメモリ
及び入力データ、上記プログラムを解読する論理回路が
1つの半導体基板に含まれたコンピュータチップ素子で
ある。第7図にその詳細が示される。出力a ” dは
表示器(25,26)に枚数表示する為にセグメントデ
コーダ608を介して表示器に接続される。出力CTは
入力マトリクス回路の列走査及び表示器25.26の桁
走査用として使用する。
ゲート回路Gはテンプ出力がらの信号を組合せて更に多
くの出力信号を得る為に用いる、いわばデコーダ機能を
有する。このゲート回路により CPUの出力が入力マ
トリクス回路、出力インタフエス回路に与えられる。6
03.604はアンドゲート、601.602.606
はインバータ、605はナントゲート、 6’07はオ
アゲ−4,609はトランジスタによる紙検出回路でり
る。
表示器の各桁は一7セグメントによる表示方式で、ナツ
プからの出力CT倍信号桁選択される。
これは数値各CTの順に交互に出される1万の出力と、
a = dの同時に出される4ビツトの出力とで所要ケ
タのセグメントが選択され、表示単位を順に交互に表示
するダイナミック表示をする。
出力CT、、、 CT、、 、 CT2. 、 CT2
−2に交さする入力スイッチからの入力も同様にしてダ
イナミック入力される。本発明では後述するがプロセス
実行の途中でも表示でき、プロセス完了しなくても入力
できる様にした%徴を有する。キーエントリ等の入力の
為の走査出力信号はコンピュータプログラム処理の為の
クロックで順次出力されるに対し、制御負荷を作動する
為の出力はその負荷がオフするに要する長さの出力であ
る。又、インターフェイス回路とし、ゲート回路からの
信号をパワーア、ツブして、ソレノイド。
ランプ等を駆動するドライバ回路(図示しない)がある
。AC負荷等は発振器からの出力とのアンドをとってト
ライアック等のトリガー信号として出力され、駆動され
る。
マトリックス回路部においては走査ラインとマイタロプ
ロセソザの入力線とが交差するような形でマドl)ソタ
スが構成され、この交差点がスイッチとなるところが入
力指令部に相当する。
走査ラインX本プロセッサの入力ラインをy本とすると
最大x’y個のスイッチが可能となる。
尚コンピュータチップ素子が含むROMは複写装置の7
−ケ/スを実行する為のマスクプログラムが予め順序立
てられて、各番地に組込まれ、ここの中の特定番地を設
定する毎にその内容を取り出すことのできる読出し専用
メモリで、それ自体は周知のマトリクス回路に予めコー
ドで設定されるO番地から必要最終番地迄順に2進コー
ドでプログラム(キーエントリプログラム、機器の作動
プログラム、マンン終了グログラム等)を記憶する。又
RAMは複写枚数やプロセス制御中一時制側l信号を記
憶する読出し薔込み用メモリで2進化コードの1組を格
納する公知のメモリで、複数個の7リツプ・70ングを
1組としてこれを複数組で構成し、番地指定信号により
任意の組が選択され、その中の複数個のフリップ・フロ
ッグへデータを書込んだシ読出したりする。
〔制御タイミング及び制御負荷について〕第3図はA4
.B5.U2等のハーフサイズの場合、第4図はA3.
B4.Ul等のフルサイズの場合。制御タイミングチャ
ートと制御負荷を示している。
U、、U2?−tユニバーサルカセットでU、がU2の
フルに当る任意サイズの紙を格納する。SWは装置に電
源投入するスイッチで同時に投入表示ランプを点灯する
。M 1は定着ローラを回転する為のモータ、L、はコ
ピー可能を表示するウェイトランプ、Hl、)(2は定
着ローラに組込まれた定着ヒータ、冷却ブロアM2は上
記ヒータを冷却するモータ、メインモータは感光ドラム
を回転させるもの、給紙ローンPLは常時回転の給紙ロ
ー224を下降する為のプランジャr 第1 レジスタ
PLは第10−ラ25駆動の為のプランジャ、第2レジ
スタPLはタイミングローラ29駆動の為のプランジャ
、現像器PLは現像粉を攪拌スルスクリューを駆動する
プランジャ。
ATR検知はトナー濃度の低下を検知する為の光学検知
器、ホッパHQPはその検知器により作動するトナー補
給器、前露光テープLは感光体を予め一様照射するラン
プ、光学モータに−Fは原稿を露光する為の光学鏑を移
動する前進モータ、光学モータM、−Bはその光学系を
復動させる為のモータ、露光ランプL、は原稿像を感光
体に照射するランプ、ブランク露光ランプL。
け原稿露光してないとき感光体を一様露光するラング、
Lal’i全面露光プロセス時感光体を一様に露光する
ランプ、1次トランスTr、は1次帯電用トランス、バ
イアストランスTr2は転写帯電用トランスである。
それらの動作タイミングの詳細は後述する。
これらの制御負荷において、メインモータ。
冷却用モータ、除電用AC帯電器トランスTr。
の作動制御信号■、カセット上段の給紙ローンプランジ
ャPLの作動制御信号■、光学系前進モータM、−F、
露光ランプL3 、現像器プランジャPLの制御信号■
、光学系後進モータM4−Hの制御信号[F]、前露光
ランブトの制御用信号◎。
ジャム表示う/プ、リセットプランジャの制御信号■、
ACトランス電圧切換えの制御信号■。
−次トランスTrl 、バイアストランス’f’r2の
制御信号■、ブランク露光ランプ−の制御信号■はCP
Uから直接出力される。また第ルジスタブランジャの制
御信号◎、第2レジスタグランジャの制御信号■、全面
露光ランプの制御信号■は上記各信号の論理結合により
形成される。
即ちC=A−百、D=(RG−E)・A 、 H=E’
+Lである。尚CPUからの他の出力信号としてカセッ
ト上段指示信号UL、トータルカウンタの制御信号TC
がある。(RGは光学系走行路に設けられたマイクロス
イッチにより発生される第2レジスト位置を示す信号) 一方1チップ・マイクロ・コンピュータニ入力する信号
は感光ドラムのボーム・ポジション信号DHP(ドラム
パカムとマイクロ・スイッチにより発生される。)光学
系ホーム・ポジション信号OHP (光学系走行路端に
あるマイクロ・スイッチにより発生される。)、給紙信
号PF(ドラム・カムとマイクロ・スイッチにょシ発生
される)及びドラムの回転1°にっき1パルスを発勺三
するように作られたドラム回転と作動的に結合した発生
器36によるパルス信号CPがある。
この発生器は一連のクロック信号をドラムと同期して発
生する発振器でも可能である。
第2図における表示器25(セット数)と表示器(カウ
ント数)26を作動させる為の時分割な表示器選択信号
CT+ −+ 、CT+ −2、CT2−+ 。
CT、−2が出方される。又その選択された表示器の7
セグメノトを作動すべく対応する4ピントの2進数が出
力端子a、b、c、dから出力される。又数値、各種指
令のキ一群21,22゜23からの信号、上段、下段の
カセット・サイズが一致しているとき出力されるCo1
ncidence信号及び選択されたカセットのサイズ
がFtJLLS I ZEかHALF’ 5IZEかを
示す5IZE信号は前記の時分割な表示器選択信号CT
=、 、 CT=2゜CT21 、CT22 、及び■
により時分割で4ビット並列にPII〜PI4からCP
Uに入力される。
更に上、下段の選択に対してカセットの挿着かされない
時、選択されたカセット内に紙が充填されてない時、及
びコピー中に操作部上の”5TOP″キーが押された時
に出力される5TOP信号、及び、C0PYされた紙が
検出器2(第1図)で排出検出された時(コピー・トレ
ーに達しだ時)に出力されるcpos信号が1チツプ・
マイクロ・コンピュータに入力される。
〔1テツプ・マイクロ・コンピュータ及びその周辺回路
の説明〕 第7図は本発明に用いられるロックウェル社製の1チツ
プ・マイクロ・コンピユーp pps4/−1の回路図
で詳しくはPP54/1のマニュアルを参照されたい。
第6図に本発明の回路図を記す。
第6図に於いてlチップ・マイクロ・コンピュータPP
54 / Iの信号名と本発明の制御信号の関係を記す
DI/δOけCTl−1,DI/cilはCTl−2,
DI/δ2はCr2−1. DI/δ3はCr2−2.
 DI/δ4はB、 DI/δ5はE、 DI/δ6は
F、 DI/67はG、 DI/ci8はI、DI/δ
9は’l’c、 5ERIAL、OUTは孔、 RI/
δ5はA、 RI/δ6はJ、 RI/δ7はに、 R
I/δ8はり、 RI/δはa、 RI7δl’i b
、 RI151d c、 RI/δハd、 INTOu
 CP6S。
lNTlは5TOP、 PIIはキー″0′°、″4”
、”8” 。
″MULT1′、゛カセット上下切換えスイッチ″の各
一端を共通に接続したもの、PI2はキー“1′”。
s” 、 ”9” 、 ”5INOLE” 、 ”AU
TO” ノスイッf(D各一端を共通に接続したもの、
PI3はキー”2°′。
6” 、”INTERUPT″ 、”CLEAR”、C
0INCIDENCE”(7)トランジスタのコレクタ
の各一端を共通に接続したもの、PI4はキー”3” 
、”?” 、” RECALL ” 。
′“ジャムリセットスイッチ“、″ンヤ殺しスインf 
” 、 ” 5IZE ”のトランジスタのコレクタの
各一端を接続したもの、PI5はPF、 PI6はOH
P 。
PI7はDHP、 PI8 ハCP等に接続する。
第2図の操作部の0RIGINAL″LAMPは■希臣
正R1にJを入力し、ORの信号を作り、点灯される。
CはINVERTER602,AND GATE603
にBとAを入力しC=A、−Bの論理結合により作る。
DはANDGATE604. NAND GATE60
5. INVERTER606にレジスト信号面とEと
Aを入力し、D −(i−E)・Aなる論理結合により
作る。HはORGATE 607にLとEを入力して、
I(=L+Eの論理結合により作る。表示器5,6に用
いられる4個の表示装置は7個のセグメントに分けられ
、各セグメントは4本共通に接続されて、4不一対に結
ばれた7本の信号はデコーダ、ドライバ8により、lチ
ップ・マイクロ・コンピュータノa 、 b + c 
+dの4ビツトの信号をデコードし、出力する。
−力、この4個の表示装置の選択は、CTl−1゜CT
l−2,Cr2−1. Cr2−2の順にセット、リセ
ットを繰返し、時分割に行なわれて点灯される。
PII〜4とCTl−1〜CT2−2のマトリックスの
接点に接続された16個の入力信号は、時分割に入力さ
れる。キー”o” 、“’l” 、 ”2” 、 ”3
”はCTl−1のみがセットしている時であり、キー“
’4” 。
”5” 、 ”6” 、 ”7”はCTl−2のみがセ
ントしているとき、キー“8′、“9゛°、”INTE
RUPT” 、 ”RECALL”はCr2−1のみが
セットしている時、キー” MULTI“′。
“′5INGLE“、“CLEAR” 、ジャムしたと
きONするスイッチ”ジャムリセットスイッチ″はCr
2−2のみがセントしている時、1カセント上下切換え
スイッチ″、“AUTO” 、 ”C0INCIDEN
CE” 、 ”5IZE”は露光ランプ等のオン信号■
のみがセットしている時に読み込まれる。ダイオード1
9は逆流防止用に設けである。
第6−2図〜第6−4図に周辺回路を示すOMS l 
3 、 l 9 、21は上段カセットのカセット・サ
イズの判別用であり、MS 1 sはその挿着確認用で
ある。それらは0.1信号を出力し、各々1.2,4.
8の重みを持たせである。MS12゜20.22は下段
カセットサイズ判別用であり、MS 16はその挿着確
認用である。それらはl。
2.4.8の重みを持たせである。そしてこれらはMU
LTIPLEXER6Q 9に入力され、この上段か下
段かの切換えはlチップ・マイクロ・コンピユ。
−タからの切換え信号ULにより外部に1,2゜4.8
のコードを出力する。そしてデコーダ11けこの1,2
,4.8をデコードする。A3のときはMS 15のみ
ONになり、デコードした結果はOになり、ドライバ6
12を介してA3のランプを点灯する。同様にA4は1
.Ulは2゜U2は3.B4は4.B5は5を又カセッ
トが挿着されない時は8になる。又、カセットが十分奥
まで挿着されないときは、MS 15又は16がONL
ないので重みの8が必ず1になるのでdecode し
た結果は9〜15のいずれかの値になり、いずれのラン
プも点灯しない。(第6−5図参照) ”5IZE”信
号はdecoder611の重み0゜2.4をORGA
TE613に入力し、このいずれかが選択されたとき、
つまりフルサイズのとき“l″を出力するこの信号はシ
ーケンスタイミンクヲサイズに応じて異ならせる久方信
号である。
又、MS 13 、19 、21とMS 12 、20
 、22 (7) 2組は、MAGNITUDE CO
MPARATOR6t OK人カされ、双方の重みが一
致したとき”C0INCIDΔCE’”信号を1にして
、上下のカセットのサイズが一致しているか判別する。
上段カセットを指令する(上/下スイッチがオン)と1
テソグ・マイクロ・コンピュータから出力されるカセッ
ト選択信号ULが0となる。
従ってトランジスタ621がOFFになり、上段カセッ
ト紙検知回路が選択され、トランジスタ622 (ri
 INVERTER23’c介L テON K lx 
ルfc メ、下段カセット紙検知回路が選択されない。
しかし選択された上段カセット紙検知回路に於いて、紙
がなくなるとCd5615の抵抗が下がり、オペアンプ
13のNEGAT I VE入カ端子61d端子5より
低くなるので、OPAMP613 )出力H”1” ト
&す5TOP信号となる。同様にUL= 1のときは下
段力セント紙検知回路が選択され、同様な働らきをする
又、メインモータが、駆動中に操作部の5TOP ”キ
ーが押されると、FLIP−FLOP617はA=1な
のでセットされ、KSTOP= 1になる。従ってメイ
ンモータが駆動してないときはA=Oなのでセントされ
ないし、メインモータ駆動中セントしたFLIP−FL
OP617はメインモータが止まるとA=Oに72:f
)リセットされる。このFLI P−FIOP617の
出力KSTOP 、上段カセット紙検) 知信号、下段
カセット紙検知信号、カセットなし信号はオアゲート6
18に入力しこの信号のいずれかが”I”のとき5TO
P″として°′1′°を出力する。
(ROMに格納されるシーケンス・プログラムのフロー
チャートの説明〕 7−ダンス制御を1チツプ・マイクロ・コンピュータで
制御する上で、各種動作モードを一時記憶するために、
RAM内の各ビットをセント・リセットさせるが、これ
をFlagと称し、20種類程設けである。
Flag l: 5INGLEギーが押された時セット
し、MULTIキーが押された時リセットする。
Flag 2:紙サイズを判別した結果、FULL 5
rzEの時セントし、)fALF 5IZEO時リセッ
トする。
Flag 3: SET C0tJN’l’とcopy
 co■汀が一致したときセントする。
Flag 4:遅延ジャムした時にセットする。
Flag 5: M[JLTI−COPYの時に於いて
、1枚目のサイクルから2枚目のコピーサイクルへ 入る1し1.2枚目の紙送シ信号の立上りの時点てセッ
トする。
Fl ag 6 : MIJLTI −C(JPYの時
に於いて、2枚目のサイクルの光学系スタートの時点で
セ ントする。
Flag 7:後回転サイクル中に■ルTI又は5IN
GLEキーが押された時セットする。
Flag s: P5留ジャムした時にセットする。
(検出器上に紙が停止している時等) Flag 9:電源投入時に、ドラムがH,P (停止
位置)にない時にセント、H,Pになり後回転サイクル
に入った時リセットする。
又、後回転サイクル中に” S INGIJ”キーが押
された時にセットし、”MULT I ”キーが押され
た時にリセットする。
FlaglO:入力パルス数が設定値に達しない時セッ
トし達した時にリセットする。
Flagll: HALF 5IZEのコピーサイクル
で後回転に入った時、光学系の反転位置から150゜ド
ラムが回転する間に、光学系がH,Pになった時セット
し、前記から150°の位置になった時リセットする。
F1ag13: CTl−1がセットする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag14: CTl−2がセットする時にセント、
リセットする時にリセットする。
Flag15: Cr2−1がセットする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag16: Cr2−2がセクトする時にセット、
リセットする時にリセットする。
Flag17:上段の時にreset 、下段の時にs
etする。例えば、” AUT(J ”で゛上段″指定
で、紙がなくなった場合、下段が同カ セット・サイズで紙があればF1ag17をセットし、
下段より紙送りをする。
Flag18: ”INTERRTJPT”キーが押さ
れた時セットし、” RECALL”キーが押された時
にリセットする。
Flag19: ”ジャム殺しスイッチ″を押した時セ
ントする。これによりC0PY中に紙を送らなくてもジ
ャムのプログラムが無 視される。
以上の各フラグがセットされているかいないかを判別し
て動作モードを判別しプログラムの実行、シーケンス動
作、ジャム処理等を進めていくものである。これはコン
ピュータに信号を入力する為の端子に係わる部分を短絡
もしくけ開放することによりプログラムの一部を変更す
ることにより行なうもので、試験時の余計な処理動作を
省く様にしたものである。
第3図、第4図のタイミング・チャート、及び操作部の
仕様を満足する。1チツプマイクロコンヒユータのRO
Mに格納したノーケンスプログラムのブステムフローチ
ャートを第5−1〜5−7図に示す。
この/ステムフローチャートを各ステップに従い説明す
る。
1.2.3で、操作部の転写紙サイズのランプの選択と
、カセット紙有無検知をするために、上段下段選択ボタ
ンの指示に従い、ULのセット又はリセットを行なう。
4の5UBPは表示器桁信号切換えサブルーチンで詳細
はステップ261〜284に記しである。この5UBP
はノーケンス制御の為のパルスCPを計数している間、
又は別の入力信号の変化をプログラム上で持っている時
に、必ずこの5UBPをフローの中で通す様にしたもの
である。それによって表示器をデユーティ(使用率)約
1/4でダイナミックに切換えて使用でき、従って表示
器を見かけ上連続してちらつきなしで表示できる。
電源投入時に、光学系がホーム位置HPにないと4−5
−6を繰返して光学系を後進させ、OHPに達したら7
で後進を停止させる。次に、ドラムがボーム位置になけ
れば8−9−10を繰返しDHPを探し、DHPを検知
すると11−12−52−53〜62を行なう。これに
よシ常に正確′な位置から像露光、像形成ができ、画質
の信頼度を高くできる。55−56でDHP検出後更に
もう1回転し、58−59で次のDHPを検知するマイ
クロスイッチによる検知信号のチャタリングを防止する
ために設けである。
このタイミングとフローチャートの関係を第8図に記す
。光学系もしくはドラムがH,PKないときは表示器は
 oo ”oo t−示すだけである。光学系がH,P
K達し、又ドラムが1回転以上しH,Pに達して初めて
テンキー(第2図)の入力が可能になる。もし電源投入
時に、OHP。
DHPともに検知された場合は、4−5−7−8−9−
11を通り、直ちに13−14−15−16のキー読み
込みルーチンに入る。
第3図はハーフサイズの2枚のコピーの’A 合のタイ
ミング・チャートを示しているので、今テンキーにより
第2図の表示器25(セント枚数)に2をエントリし、
そして”MULTi”キーを押した場合のフローにつき
説明する。テンキールチンl 3−14−15−18を
通り、19以下の7−ケンス・ルーチンに入る。19は
第3図の■の点を示す。20.21は第3図の■の区間
を示し、入力クロ7ク・パルスを60迄計数することを
示す。又この区間で5UBPを通し、表示器の桁信号の
切換えを順次行ない、見かけ上、ノーケンスの制御と並
行して表示器の点灯を行なっていることを示す。
22はCPを60カウント計数した時にJOランス切替
)をONさせることを示す。それによりACコロナ放電
電圧を上昇する。23.24は第3図の■の区間を指し
、給紙信号がPFが入力されるのを待つルーチンである
第3−2図の■の時点に達した時、これ以前にs ’r
’ o pモードになった時は、第3−2図の■のタイ
ミング図の様になる。従って、第5−1図においてステ
ップ25でこれを判別、シ、J。
Kオフの51以降ヘジヤングする。尚51が■を、52
〜56が■の区間を、57〜59が■の区間を760が
■の時点を、61がのの区間を、62が@の時点を示し
ている。従ってスタート直後の緊急中止が紙をロスする
ことなく可能となり、又ランプの遅延オフによりドラム
上の除電ムラが防止できる。もし、■の時点壕で5TO
Pモードでなければ給紙Bの26以降に進む。26は■
を、27〜30■の区間を指し、ドラム回転によるDH
Pの抜けが検出されるのを待つ。31〜36は■の区間
を指し、PFが抜けるのを待つ。又、クロック信号CP
と同期してPFを読み込み、PFの抜けるのを判別して
いると同時にCPの計数を34を行なっている。37が
■の時点を指す。DHP、PFの抜けを判定して始めて
次のステップを実行させるので信頼度を高くできる。又
、この時は38〜45で示される2枚目C0PYサイク
ル以降の滞留ジャム°・チェックを行なうが、今回は1
枚目なので、38でFlag 6がセントされてないこ
とを判別して46以降へ飛ぶ。46〜49は■の区間を
示し、■の時点(31でパルス数が67に設定されてい
る)から計数を開始したCPが設定値の67に達するの
を待つ区間である。
達した時点が50つまり第3図の■の時点である。この
時点は現像器プランジャ、光学系前進モータ、露光ラン
プをONするとともに前露光ランプGf:ONさせるが
、Gは/・−フサイズの場合は1枚目のコピーサイクル
に於いてのみONし、2枚目以降はONしないので、こ
の時点でハーフかフルかの判別(65)と1枚目のコピ
ーサイクルかの判別(63)k行なわねばならないので
、これを63〜66に示している。今はハーフの1枚目
なので、63−66へ飛びGもONさせる。■の時点か
ら再び87カウントCP計数を開始する。その途中でO
HPがOFF’になるのを待つルーチンが67〜7oで
第3区ののの区間を指す。OHPがOFFになった時点
が71で第3図のθを示す。従って。HPの抜けを判定
して始めて次のステップに進むのでノーケノスの精度が
高くなる。
又、この時点はハーフ”MULTi”コピーの場合の遅
延ジャム・チェックを行なう。2枚目以降のコピー・サ
イクルに入ってから、その前のコピー・サイクルの紙の
ジャム・チェックを行なうので、今は1枚目のコピー・
サイクル故に73のFlag 6の判別で無視され72
−73→81へ飛ぶ。このハーフの遅延ジャム・チェッ
クを72〜80で示す。又○の点迄ブランクランプをオ
ンさせているので、露光ランプの立上りにおける未露光
部の電位ムラを除去できる。
81〜82では87カウントに達するのを待つ区間で第
3図の■の区間を示す。更にここから105カウントす
るのが84〜85で、■の区間を示す。105カウント
に達した時点が86〜101及び112を示し、これは
第3図において■ハーフサイズ反転位置の時点である。
この時点では86〜91で示される如く、指定されたカ
セット内に紙がなくなったかどうかの判別をする。(8
6)紙がなくなって別のカセットに切換えを行なうかど
うかはAUTOになっているかを判別し、(87)、且
つそのカセット・サイズが同じかどうかを判別しく88
)なければならない。そして以上の栄件が満足された場
合は、85〜89を経て、90又は91でULを切換え
て、92以降に進む。又86のs ’r o pの判別
には、紙がなくなった以外に、5TOPキーが押された
場合、カセットが抜かれた場合も含んでいるので、これ
らの場合は、一度ULを切換えるが、101で再び5T
OPが判別されるので、112以降の後回転に進みキー
読み込みルーチンの13に戻った時点で再び元に戻され
るので、問題ない。
更にこの■の時点はハーフサイズの光学系反転位置なの
で92でハーフかフルかの判別を行ない、フルの場合は
93を経て第5−4図の190以降へ進むが、今はハー
フの場合なので、94以降に進む。そして、96〜10
2でコピー計数(CT2+1)の計数完了を行ないセン
ト数CT、と比較し、両者が一致している場合、 5T
OPモードになった場合、この第3図の■の時点以前に
ジャムが発生した場合は112以降の後回転ルーチンへ
進む。M記でない場合は103〜111のルーチンへ行
く。このルーチンは■の反転位置から給紙PF倍信号入
力される時間内で5TOPモードになった場合(第3図
のタイミングの3で示す)は、なった時点でトランス切
換JをOF’ I” して(106) 、l 50 c
ountに達するのを待って134以降の後回転ルーチ
ンへ飛ぶ。この時の流れ103−104−105−10
(i−107−109−103−104−134になる
。又もし5TOPモードにならないときは、PFがON
Kなる迄は(第3図の■の区間)、l 03−104−
105−107−109−103 ・・を繰返し、PF
がONになった時点で1103−104−105−10
8Fla 5をカントし、(2回目以降のC0pycy
cleに入った事を示す)再び26の給紙ローラ制御信
号BをONする時点へ戻る。これは第3図では■の時点
を指すが、これ以降は、前記第3図の■〜■の制御内容
と同様なことを基本的には繰返す。
但し、光学系後進(F)の停止、遅延ジャム・チェック
が2枚目以降のcopycYcleでは入ってくるので
、これについてのみ、追加説明する。
2回目の32〜36はDHPがOFFして75−らPF
がOFFする迄の時間を示すが(第3図の■の区間)、
この時間内で光学系がOHPに達した場合35−36を
通りFをOFFさせる。
光学系の後進とドラムモータの回転とはJμ同期なので
、光学系が0f(Pに達する時間に)くラツキがるる。
従って第3図の■の区間(27〜30)とOの区間(4
6−49)KそれぞれOHPを検知してFをOFFさせ
るル−チン(29〜30゜48〜49)を設けである。
1枚目の紙の遅延ジャム・チェックは2枚目のcop3
’ c3’clcK於いて、光学系が前進(Eon)し
てOHPがOFFした時に検知器2への紙の到来を検知
して行なうので、第3図の■の時点を指す。これは第5
−2図の72〜80のルーチンでチェックされる。遅延
して紙検知されなければ、72’−73−74−75−
7ロー77−78−79−80を通り、Flag4をセ
ットし遅延ジャム・したことの記憶を行ない、且つco
py count ia Cr2を1枚減算し、ジャム
・ルノイドI kONさせる。もし、ジャム殺しのスイ
ッチがオ/させてその指示がKey eutryrou
tine 13で読込才れていれば77−80は無視さ
れる。動作したI!d83の時点でOFFされる(第3
−2図の■の時点。)従って紙送りせず一ン/ンの試験
運転ができる。又、第3図では2枚copyの場合のタ
イミング図しか示烙れていないが、これが3枚以上のコ
ピーであれば、1枚目の紙の滞留ジャム・チェック(検
出器工の紙停止のチェック)は3枚目のコピーサイクル
に於けるPFがOFFした時点で行なわれる。これは3
8−45に記されている。もし、1枚目のco[)3’
が滞留ジャムしたならば38−39−40−42−43
−45を通り135以降の後回転ルーチンへ入る。この
時Flag 8をセットして滞留ジャムした事を記憶し
て、更に、ハーフのときは、既に3枚目のコピーサイク
ルに入っているので、コピー計数CT、を一2減算する
。然し、もし滞留してなければ、38−39−41と進
み図示しないトータルカウンタの加算信号TCを出力し
カウンタを+1する。このTCは50でOFFされる0 次に、第3−2図に於いて■での遅延ジャム・チェック
を済まし、2回目のコピーサイクルも光学系反転位置■
の時点に達したとしよう。
この時点では990セント枚数と計数枚数が一致したの
で、102でFlag3をセントし、一致により終るモ
ードになった事を記憶し、112以降の後回転ルーチン
rこ入る。113〜133は第3図の■の区間を示し、
Cpを150カウント計数していて、これと並行してそ
の時間内に光学系がOHPに達するのを待ち、達したら
FをOFF’(1’15〜116)すると、同時に1枚
目の紙の滞留ジャム・チェックを行ない(117〜12
6の5UBI)、且つFlagllをセントする。
これが一度セントさhるとこれ以後は光学系がOHPに
いても、117で滞留ジャム・チェック・ルーチン11
8〜125は無視される。この時点は第3図の■の時点
を指す。従って後回転中の滞留ジャム・チェックは光学
系がOHPに達した時のみ行なわれる。もし、この時点
以前に遅延ジー\′ムが発生していなくて、且つジャム
殺しの指示がきれていないで、1枚目の紙が滞留ジャム
を起こした場合は、117−118−119−120−
121−123−124−125−126と進み、Fl
ag 8をセットし、滞留ジャムしたことを記憶し、ノ
・−フサイズなのでコピ一枚数を−2減算し、ジャムル
ノイド1をONきせる。(第3図■)、その後はFla
g 11かSet j、ているので、117−127へ
飛ぶ。しかしもし、光学系がOHPに達した時に、滞留
を起こしていなければ 117−118−119−12
0−122−126と進みトータルカラ/り信号のTC
をONさせる。一方、このCPを150カウントする時
間内に127〜133のスタートキー人カルーチン5U
BHを必ず通る様になっているが、これはセント数とコ
ピ一枚数が一致したことにより後回転ルーチア7、 又
ハ5INGLEモードで後回転ルーチンへ入ってきた場
合のみ、再び、この第3−2図の■の時点よりMULT
I又は5INGLE キーを受けつけるので、これらを
読み込むルーチンである。
すなわち例えば、 MULTIキーが押された場合は1
27−128−129−130−133を通り、5IN
OLEキーが押された場合は127−128〜129−
131−131−133を通る。従って、MU L T
 Iキーの時は、FIag 9をO,FIag7’il
に、5INGLEキーの時は、FIag 9を1゜FI
ag 7を1にする□ FIag 9はMULTIか5
INGLEかの判別用、 FIag 7は後回転中に再
スタートの指令が入った事の記憶用に用いられる。CP
の4数が150になった時は134で第3図■の時点を
指す。135,136,137は光学系がOHPに達す
る時点がバラツクので安全のために設けである。138
−140は第3−3図のOの区間を示し、CPが0時点
から38カウ/ト計数する区間である。38カウントに
なった115点が第3−3図の■の時点で、こXでは■
の時点での滞留チェックでONさせた工又はTCをOF
Fさせる(141)とともに、最後の0097紙の遅延
ジャム・チェックを行なう時点でもある。この時点のフ
ローは142〜149に示きれ、この時点以前に滞留又
は遅延ジャムが発生していなくて、且つ、ジャム殺しの
指令がない場合にジャム・チェックが行なわれる。ジャ
ムしていれば■をON L、Flag 4をセットしC
opY countを一1減算する。但し、5INGL
Eモードの場合はこの減算は無視される。
(147)。150〜152は第3−3図のり−の区間
を示し、CPを60カウント計数する。
そして、この値に達した時点が153で、前記ジャムチ
ェックでONした■をOFFする。第3−3図ではOの
時点を指す。154〜156はOHPに達するのを待つ
時間で第3図の■の区間を示す。そして、第3−3図に
於いての〜■迄の区間でMULT I 、 S I N
GLEキーを受けつけるために、140,152,15
6’tl’5UBHが設けられている。そしてOHPに
達した時点(第3図の■)では157でモータオン信号
AをOFFする。158は■の区間を、159は■の時
点を示す。もし、これ以前に遅延又は滞留ジャムが発生
した場合は160−161から182以降のジャム解除
ルーチンへ入る。そうでない場合で且つ、ジャム殺しの
指令(162)がない場合は最後の0097紙の滞留ジ
ャム・チェックを行なう。もし、滞留チェックがOKな
らば164,165,166でT Cf:ON、 OF
Fし、セント数とコピー数が一致して終了モードになっ
た場合は167−168でコピー数をクリアし、更に、
後回転中KMULTI又は5INGLEキーが押されて
いない場合は、169−175を通り、13のキー読み
込みルーチンへ戻る。
押されている場合で、 MULTiキーの場合は169
−170−171を通り、173でセット数が0かどう
か判別し、0の時は175を通り13のキー読みルーチ
/へ入り、後回転中のMIJLTIキーは結局無視され
る。0でない時は173−174を通り19へ飛び再び
C0I)3’ c)’aleを開始する。一方5INO
LEキーが押されていた場合は171−170−172
−174を通り19へ飛び再び5INGLEモードのc
opY cYcleに入る。
前記、滞留チェックで、滞留した場合は、工をON、0
FFL、コピー数−1減算する。163−176−17
7−178−179−180−181)。但し5iNG
LEモードで来た場合は−1の減算は行なわない。
182〜189はジャム解除ルーチンで、■のON、O
FFでラッチされたジャム機構(第9−2図に記す)に
よりONしているジャムスイッチを解除する(リセット
ボタンオン)のを待っているルーチンが182〜184
であるO解除されてOFFになったら、185以降に進
み、ここではコピーサイクルに入る前に押されたMUL
TI又は5iNGLEに対して、MULTIにはM’(
JLTIを、 5iNGLEには5iNGLEが押され
るのを待っている。従って、以前にMULTIか押され
ていれば、185−186−187−188を通り19
へ飛び残りのコピ一枚数たけコピ゛−する。5iNGL
Eに対しては18j−186−187−189を通り同
じく19に飛ぶ。従ってこれ以外の組合せに対しては受
けつけない様になっている。
次に、第4図のフルヴイズのタイミング・チャートを参
照πして、第5−4図、第5−5図のフローを説明する
。第4−2図の■〜■は第3図のそれまでのフローと同
じフローを通るので説明を省略する。そこで、この■の
時点は/・−フサイズの光学系反転位置でちるが、今回
はフルサイズなので、こ\から先が・・−)と異なる。
従ってこの■はフロー86〜92を指すが、92のサイ
ズ判別で、93を通り190以降顛ジヤンプする。この
190〜191はハーフサイズの光学系反転位置から更
に前進を進めCPを150カウント計数するのを待つル
ーチンで、第4−2図の■の区間を指す。そして150
カウントに達した時点がFULL 5IZEの光学系反
転位置になる(第4図の■の時点)。フローでは192
〜198を4旨す。このようにコピーサイクルのスター
ト点ではなくその後の所定位置又はタイミングからサイ
ズ別のカウント数により光学系の反転位置を選択するの
で、精度の高い反転位置が(4)もれる。反転位置なの
で192でE、GをOI” F L、F、LをONする
。更にMUL’I’Iモード193で、この時点以前に
ジャムが発してない(1q4.195)場合は196で
コピ一種数を+1加算し、かつそれが5ETCOUNT
数と一致した場合197は199〜231を1説て23
2に進む。又一致しないときで5TOPモードのときは
231を経て同じく232へ飛ぶ。従って一致しなくて
、且つ5TOPモードでないときのみ200以降に進む
。従ってこの■の時点では、200以降に進む場合と2
31以降に進む場合の2系統に別れる。まず231以降
の70−について説明する。このフローに入るケースと
しては、5INGLEモードのとき(193) 。
以前にジャムが発生したとき(194,195)。
set countとcopycountか一致したと
き(197゜199)、一致してなくて5TOPモード
になっているとき(197,19B)のいずれかであり
、第4図の■の時点が見かけ上、■の時点に移ったと考
えて良い。従って今は1枚目のC0pycountなの
で、特に5TOPモードになった場合のみ0→■に移り
、シーケンスが実行されると考えて良い。
今は、二枚の内一枚目のルーチンなので、コピー計数を
+1して、200以降に進んだ場合を説明する。200
−201は第4−2図の[F]の区間を指し、cpを3
8カウ/ト計数した時点は第4図の0で示される。この
時点はcopy 紙の遅延ジャム・チェックを行なう時
点で、そのチェック・フローが202〜208に示され
ている。このジャム・チェックはジャム殺し指令(20
3)がない場合に有効で、copy紙が遅延していれば
Flag 4をset 、ジャム・ソレノイドrをON
 L、copy countを−1減算し、JをOFF
する。このタイミング図は第4図の2に記しである0又
、このcopY countの減算は5inOLEモー
ドの場合(206)は無視される。次に209,210
で示されるcpを112カウント計数する時間は第4図
の[有]の区間を示す0 112カウント達した時点(d第4図の■で示されてい
る。この■の時点では、前記■の時にONされたIをO
FFすると同時に■の時点で遅延ジャムを発生したかの
判別(212)を行なっている。
ジャム発生した場合は、212で判別した結果213以
降に進み第4図の2のタイミングを満足させる。1ず■
の時点でKをOFFさせ(214)。
214 、215で光学系がOHPに達するのを待つ0
この区間は第4図の■の区間を指す。 OHPに達した
時点が第4図の■で示され、FをOFFし、(216)
 、 217 、218に次に来るDHPを探しく第4
図の■の区間)L、D’HPに達したら220 、22
1でDHPがOFFするのを待つ(第4図の■の区間)
。DHPがOFF’したら154以降に飛び、再びDH
Pが来るのを待って(第4図の■の区間) + cop
y動作を終了させる0もし、■の時点でのジャムの判別
(212)で、OKであれば、OHPの来るのを223
 、224で待ち(第4図の■の区間)、来たら225
でFをOFFさせ(第4図の[有])、PFの信号が来
るのを226 、227で待つ(第4図の■の区間)。
PFに達した時点が第4図では■の時点で、もしこの時
点で5TOPモードになっていれば、第4図の3のタイ
ミングを満足するようフローでは228で5TOPを判
別し222以降に進む。229でJ、KをOF’Fさせ
て、257〜260でPFがOFFになるのを待ち、次
の1回転後やってくるDHPを探し、コピーサイクルを
停止させる。
もし5TOPモードでなければ230でFIag 5 
6を5etl、、2枚目のコピーサイクルに入るため、
26に飛ぶ。従って第4−3図の■〜■は第3図の■〜
■と同じフローを流れる。但し、2枚目以降のコピーサ
イクルののの時点では一枚目のコピー紙の滞留ジャム・
チェックを行なうので、そのチェック、フローが38〜
45に記されている。
滞留した場合38−39−40−42−43−44を経
て、217へ飛び第4図の4のタイミングを満足させる
。まず、滞留した時点で、J、KをOFFし、FIag
8をセントし、コピ一枚数を−1減算する。その後は2
17に飛びD HPが検出されるまでドラムを回転させ
検出するとコピーを終了させる。
フルザイス゛2枚目のコピ”−サイクルにおいて■〜■
は・・−フサイズと同じ70−を実行し、両者が分枝す
る時点は■の時点である。フo −の92が7・−ノの
反転位置である。従って第4図のeの区間はiIJ記説
明した190〜192の時間で、■の時点がフルサイズ
の反転位置で、196でコピ一枚数とセント数が一致す
るので、192− 193 − 194−195 −1
96 − 197−199− 231を介して、Jを0
FF(−次帯電オ7)L、232以降の後回転ルーチ/
へ進む。
232〜234ばcpを38カウント計数する時間で、
第4図の■の区間を示す。38カウノトした時点(第4
図の■)は最後のコピー紙の遅延ジャム、チェックを行
なうところであり70−では235〜241に示されて
いる。ここでは以前に滞留ジャムが発生してなくても(
235) 、かつジャム殺しの指令(23G)がないと
きにジャムチェックが行なわれジャムしていると、ジャ
ムルノイド■をONさせ、コピー計数を−1減算する。
但し5iNGLEモードのときはコピー計数の減算(2
40)を行なわない。242〜244は第4図の■の区
間を指し、cpを60 count計数している時間で
ある。このカウントに達した時は前記241でONした
IをOFFさせる(第4図の■)。更に246〜248
でcpを52カウント(第4図の■) 、 249でバ
イアスKをOFFさせる(第4図の■)。
250〜252で光学系がOHPに達するのを待ち(第
4図の■の区間) 、 253でFをOFFさせる(第
4図の■)。その後は254〜256(第4図の■)で
給紙カムpFがONKなるのを待ち、ONになったらO
FFになるのを258〜260で待つ。ぞしてOFFに
なるとドラムが次の1回転しD HPに達するのを待っ
て(154〜156.第11図の■)コピーサイクルを
終了させる。
なお23/l 、 2・llI 、 248 、252
 、256 、260でサブルーチン5UBI(をルー
ズの中に入れであるのは■の時点以後の時間内にMUL
TI 、又は5iNGLEキーを読み込める様にするだ
めに設けである。
又、“I N’L’ERUPT ”キーは” 5TOP
 ” キーと同じ機能のものでこ)tKより同様に後回
転モードに移項する。しかもこのとき表示器25.26
のset数、 count数がメモリRAMの1組のレ
ジスタに移され、新たな数値が上記表示器に入力可能と
される。この後は上記キーエントリからの70−を実行
する。コピー終了して後回転モードに入ったとき”RE
CALL”キーを押すと、RAMの上記レジスタに格納
されてた元の数値が表示器25.26に移され再び”M
ULT I ”キーを押して残りの枚数をコピーするこ
とができる。
第9図はジャム安全に係わる装置を示したもので、第9
−1図はドアスイッチで、ジャムした紙の処理をする際
の安全の為のもので、国体カバーとドアとの開閉に応じ
て電源をオンオフするマイクロスイッチDSの様子が図
示される。
第9−2図はジャムルノイドにより定着器。
DC高圧関係の電源をオフする機構が図示されている。
ジャムが生じるとルノイドSLが作動しダボ91のつい
たし・シ92を引き上げ、それによりダボで固定されて
いた解除し、<−93が固定点を失いバネ96により回
転しマイクロスイッチ94をオフする。この為上記の処
理機構が停止する。リセットスイッチ95を押してこれ
を解除できる。しかしメインモータは紙7!l;排出さ
れるであろうドラムホーム位置まではドラムを回転させ
る。
第1表に第5−1図〜第5−7図を実行する為の命令語
等をP P S −4/Iに関するマニュアルに従った
プログラムコードリスト例を示す。
第1表 プログラムステップ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる複写装置の断面図、第2図
は第1図の装置における操作部の平面図、第3−1図〜
第3−3図は第1図の装置におけるハーフサイズでの動
作タイムチャート第4−1図〜第4−3図は同じくフル
サイズにおける動作タイムチャート、第5−1図〜第5
−7図は第1図の装置の制御フローチャート、第6−1
図〜第6−5図は本発明における制御回路例、第7図は
第6図にて用いたコンピュータの内部回路、第8図は電
源投入時の制御タイムチャート、第9−1図、第9−2
図は各第1図の装置における安全装置及びジャム解除装
置の断面図であり、第6−1図中CPUはコ/ピュータ
チソノ素子、Gは出力用ゲート回路、Mは入力用マl−
IJシソ2回路、25.26は表示器、pH〜4は入力
端子、Gは走企出力端子、Dlは負荷出力端子である。 手 続 補 正 書(自発) 昭和59年 4月 2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 II9 童「1、水性の
表示 昭和59年特許願第 40948 号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 !11件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (+00
)キャノン株式会社 代表君 賀 来 市 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
二、1象 明 細 書 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正下を
追加する。 「従来複写機等においてシーケンス制御、タイミング制
御は、リレー回路の組合わせ、もしくは通称ハートワイ
ア型論理回路のみを用0て処理手段(帯電、露光、現像
、転写、プロセス等を達成する為に必要な機器)を作動
制御するものであった。 しかしリレー回路もしくは論理回路は特定の機能のノb
に回路構成されるので、その機能を変更したりするとき
は回路構成を組み変え配線し直す手間かかかるものであ
った。しかも処理4反器を多くしたり複雑な制御をさせ
ようとするとその為の回路構成や配線が極めて複雑にな
り、信頼性を態化するものであり、保守点検を困難にす
るものであった。 本発明はこの様な欠点を除去したもので、画像形成のた
めの処理機器等の多数の対象の作動シーケンスをプロク
ラムしたメモリ及びその処理部一枚の半心体未子に含ん
だ制御装置を用いてシーケンス制御を実行させるもので
ある。 しかしこの様な一枚の半4体基板上の制御装置の場合、
制ill偶号を出力する出力線の数か少ないので、多数
の対象を制御するには不都合を生しることかある。 本発明はこの欠点を除去するもので、少ない出力線をイ
J効にλり川することかてきる。即ち、画像形成のため
のプロセス処理機器を含む多数の作動対象、プロセス処
理機器の1つの状態により信号を発生する手段、」二記
作動対象をノーケンス制御するためのプロクラムを格納
した第1メモリと、ノーケンス処理上のテークを格納す
る第2メモリと、各メモリのプログラム及びテークを処
理するプロセサ及び上記プロセサにより制御5号を出刃
形成する出力ポートとを有する半導体素子、上記出カポ
−I・の所定の出力線からの出力信号と上記信号発生手
段からの信号との両者の条件により所定の作動対象を制
御する制御信号を発生する手段とを有する画像形成装置
である。」 2、特許請求の範囲 画像形成のためのプロセス几J K ″むス制御するた
めのブロクラムを格納した第1メモリと、シーケンス処
理上のテークを格納する82メモリと、各メモリのプロ
クラム及びテークを処理するプロセサ及び上記プロセサ
により制御信号を出力形成する出力ポートとを有する半
導体素子、上記出力ポートの匪定3出力線り立立盗工碧
tl玉胴とを有する画像形成装置。 手続補装置(方式) %式% 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表渚 賀 来 龍 三 部 4代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付 昭−和59年lO月30日(発送日付)6、補正の対象 明細書、図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成するための枚数の可動部材、上記可動flit
    材の各々の所定位置を検知する手段、上記検知手段の各
    々が上記所定位置を検知して始めて画像形成を可能にす
    るト段とを有する画像形成装置。
JP59040948A 1984-03-02 1984-03-02 画像形成装置 Pending JPS6090359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040948A JPS6090359A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040948A JPS6090359A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298277A Division JPS53107844A (en) 1977-03-02 1977-03-02 Picture image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090359A true JPS6090359A (ja) 1985-05-21

Family

ID=12594725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040948A Pending JPS6090359A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090359A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116240A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Ricoh Co Ltd Computor control of copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116240A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Ricoh Co Ltd Computor control of copier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314754A (en) Image forming apparatus
GB1576830A (en) Printing or copyin apparatus
JPS6259307B2 (ja)
JPS6090359A (ja) 画像形成装置
JPS6090330A (ja) 原稿走査装置
GB2082336A (en) Multi-mode line-by-line photocopier
JPS60144255A (ja) 給送制御装置
JPS6090365A (ja) 画像処理装置
JPS6095449A (ja) 画像形成装置
JPS60156076A (ja) 画像形成装置
JPS6090352A (ja) 画像形成装置
JPS6090360A (ja) 画像形成装置
JPS6095450A (ja) 画像処理装置
GB1585970A (en) Automatic printing apparatus
JPS6090361A (ja) 画像形成装置
JPS60136761A (ja) 画像処理装置
JPS6245550B2 (ja)
JPS6090358A (ja) 画像形成装置
JPS6090351A (ja) 画像形成装置
US5192971A (en) Image forming apparatus with image forming interruption capabilities
JPS60136766A (ja) 画像処理装置
JPS629902B2 (ja)
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS6063552A (ja) コンピユータを有する画像形成装置