JPS6080838A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Info

Publication number
JPS6080838A
JPS6080838A JP18822483A JP18822483A JPS6080838A JP S6080838 A JPS6080838 A JP S6080838A JP 18822483 A JP18822483 A JP 18822483A JP 18822483 A JP18822483 A JP 18822483A JP S6080838 A JPS6080838 A JP S6080838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
layer
scum
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18822483A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Koda
甲田 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18822483A priority Critical patent/JPS6080838A/ja
Publication of JPS6080838A publication Critical patent/JPS6080838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、「写真感光
材料」と記す)及びその現像処理方法に関し、特に自動
現像機(以下、「自現機」と記す)で現像処理しても、
処理液中で凝集物を生ずることのない写真感光材料に関
する。
(従来技術) 写真感光材料は通常・皿現像処理又は自動機処理される
が、近年、作業の迅速性等の要求から自現機による現像
処理が主流になってきている。
自現様による現像処理は周知の如く処理時間が短いこと
が特徴であシ、それ故に処理温度は300C以上の高温
でアシ、3j0C以上の高温で処理されることも珍らし
くはない。
自現機処理の特徴は嘔らに、非常に多量の写真感光材料
を同一処理液で処理することである。
それ故に、写真感光材料中から溶出する種々の素材、た
とえばゼラチン、界面活性剤、カブリ防止剤、可塑剤な
どが処理液中に蓄積され、その量は写真感光材料の処理
量とともに増加してゆく。
特にゼラチンは定着液に対する溶解度が、現像液に比べ
て著しく小さく、かつ定着液中で凝集し易い性質を有す
る為、写真感光材料の処理量の増加とともに、定着液中
にゼラチンの凝集物(以下この凝集物を「スカム」と記
す)が発生し易い。
定着液中でスカムが発生すると、処理後の写真感光材料
に該スカムが付着する云わゆる処理汚れをひき起す。
この処理汚れの現象は、商品価値上大きな欠点であるの
みならず、実用的にも、医療用X線フィルムの場合など
は、処理汚れは重大な欠点であり、その改善が強く望ま
れている。
従来、スカムを防止する技術は種々検討されてて来てい
る。例えば特開昭11−/1,233号公報には、アニ
オン性界面活性剤と特定のベタイン系界面活性剤を親水
性コロイド層中に含有せしめる技術が開示されており、
特開昭37−10≠22j号公報には写真感光材料の最
表面層に酸処理ゼラチンとベタイン系界面活性剤を含有
せしめることによシスカムを防止する技術が開示されて
いる。
これらの技術はいづれも定着液に対するゼラチンの溶解
能をベタイン系界面活性剤により高めることによりスカ
ムを防止しようとするものであるが、スカムを防止する
効果はあるものの、自現機のローラーを汚染したり、泡
を発生するなどの整置を伴ない実用的には必ずしも充分
なものではなかった。
又、特開昭!!−6り134号公報には、ゼラチンを加
水分解して得られる低分子量ゼラチン(分子量約2.o
oo−io 、ooo)をハロゲン化アシルなどによジ
アシル化した低分子量アシル化ゼラチンを用いることに
よシスカムを防止する技術が開示しであるが、かかる技
術も根本的にスカムを防止することは困難であり実用性
に乏しいものであった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第1に、スカムの発生が実質的
にない写真感光材料を提供することにある。
第2に写真性能が良好で、かつ自現機処理してもローラ
ーを汚染し*p、泡を生じ7rt)することのないスカ
ム発生が実質的にない写真感光材料を提供することにあ
る。
第3にスカムの発生が実質的にない写真感光材料自現機
処理方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1層の
親水性コロイド層を有する写真感光材料において、該親
水性コロイド層が平均分子量i。
o 、ooo以下の成分を4cO重量%含有するゼラチ
ンから成ることを特徴とする写真感光材料及び該写真感
光材料を自現機処理することにより達成された。
本発明でいうゼラチンとしては云わゆる石灰処理ゼラチ
ンでも酸処理ゼラチンでもよい。
ゼラチンの一般的な製法に関してはよく知られており、
例えばT 、 H、James :The Theor
yof The Photographic Proc
ess 4’thed、/り77 (Macmilla
n )11頁及び利学写真便覧(上)72〜7!(丸善
株式会社)に記載がある。
本発明のゼラチンは平均分子量ioo、oo。
以下の成分が参〇重量%で以下であることに特徴がある
が、好ましくは平均分子量ioo、oo。
以下の成分が35重量%以下であシ特に3層重量%〜2
0重量%であることが好ましい。
又、平均分子量j′o 、oao以下の成分に関しては
30重量%以下特に2層重量%〜io重量%であること
が好ましい。
ここで本発明に於ける平均分子量はゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフ法(以下「GPC法」と記す)による
重量平均分子量である。
GPC法の条件の1例を下記に示す。
■カラム:セファローズcLaB(ファルマシア・ファ
インケミカル社製) 長さroan、’l’−330C1φit。
■分離液:Q、λM CH3CO0H/(7、,2MC
Ha COON a水溶液流速0.2りvtl / y
l yl 、ベリスターポンプ(ATTO社製) ■検出器:紫外吸収分光光度計(U’V:波長23弘n
m) ■分析用サンプル:絶対量、26m1)のゼラチンGP
Cで得られたチャートから平均分子fk10o 、oo
o以下の成分の%値を算出するには、α成分(Φ平均分
子量100.θ00)のもので得られるピーク位置から
ベースラインに垂直な線をおろし、その垂線より右側部
分(低分子量部分の面積の全体の面積に占める割合を算
出する。
本発明に於てゼラチン中の平均分子量ioo。
000以下の成分を減少せしめる手段としては下記の如
き手段がある。
■ 骨、皮などの原料からゼラチンを抽出する際、抽出
初期のゼラチン抽出液を排除する。
■ ゼラチン抽出以後乾燥までの製造工程においてゼラ
チン液の処理温度を≠00C以上にしない。
■ 上2チンゲルを冷水(/J−’C)透析する(Th
e Journal of Photographic
Science 2.Fj 33 (/り7り参照)。
■ イノプロピルアルコールの使用による分画法(G−
8tainsby、Discuss。
Fa:raday:、societyig 、y、rr
(iりj弘)参照)。
■ スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂等の高分
子吸着剤による吸着法。
上記手段の単独もしくは組合せによシ平均分子量100
,000以下の成分が≠O重量%以下のゼラチンを得る
ことが出来る。
本発明は平均分子量100,000以下の成分を弘O重
量%以下含有するゼラチンを親水性コロイド層に用いる
写真感光材料によシ、自現機処理してもスカムの発生が
殆んどないという顕著な効果を奏する点に特徴があり、
親水性コロイド層としては、ハロゲン化銀乳剤層、表面
保獲層、中間層、フィルター層などを挙げることが出来
る。
本発明に係るゼラチンの使用量としては特に制限はない
が、1層当pO,/−10g/m %特に0.3〜j 
9 / m であることが好ましい。
以下に本発明に係る写真感光材料のゼラチン以外の構成
要件について簡単に記載する。
ハロゲン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、
塩臭化銀及び塩化銀をいづれも用いることが出来る。
これらの写真乳剤はP 、Glafkides著Chi
mie et Physique Photograp
bique(Paul Monte1社刊、1267年
)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry(The Focal Pr
ess 刊、lり66年)、V 、 L 、 Zeli
kman ct al 著Making and Co
ating PhotographicEmulsio
n (The Focal Press刊、lり6μ年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
保護コロイドとしては、ゼラチンの他に合成親水性コロ
イド、たとえば、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコー
ル、ポリ N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体および
部分加水分解物等を併用することも出来る。
又、本発明の写真感光材料は、写真構成層中に米国特許
第3.1711.り17号、同3.≠//。
9ノ、2号、特公昭!j−133/号等に記載のアルキ
ルアクリレート系ラテックスを含むことが出来る。
本発明のハロゲン化乳剤は化学増感処理することが好ま
しい。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物fJMを用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
貴金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジウム
、パラジウム等の周期律表■族の金烏の錯塩を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料にはカブリ防止剤tycは安定剤とし
て種々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾτル類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハ
ロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類りとえば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(%にl−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基
を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト
化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類た
とえばテトラアザイ/デyM;(%に≠−ヒドロキシ置
換(1,3,3a+7)テトラアザインデン類);ベン
ゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られ几多くの
化合物を加えることができる。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.り!≠、≠7≠号、同第3.
り12,2447号、同第≠、Oλ/、2171号各明
細書または特公昭!2−コt。
tto号公報の記載を参考にできる。
硬膜剤としてはムコクロル酸、ムコブロム酸、ムコフェ
ノキシクロル酸、ムコフェノキシブロム酸、ホルムアル
デヒド、ジメチロール尿素、トリメチロールメラミン、
グリオキザール、モノメチルグリオキザール、λ、3−
ジヒドロキシー/、4’−ジオキサン、λ、3−ジヒド
ロキシ−よ一メチルー/、l−ジオキサン、サクシンア
ルデヒド、2゜!lジメトキシテトラヒドロフラン、グ
ルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物;ジビニル
スルホン、メチレンビスマレイミド、j−アセチル−7
,3−ジアクリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン
、/、!、!−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s 
−)リアジン、/、3.!−)リビニルスルホニルーへ
キサヒドロ−s −) リアジンビス(ビニルスルホニ
ルメチル)エーテル、/。
3−ビス(ビニルスルホニルメチル)フロパノール−2
、ビス(α−ビニルスルホニルアセトアミド)エタンの
如き活性ビニル系化合物;λ、≠−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−5−トリアジン・ナトリウム塩、λ、≠−ジク
ロロー6−メドキシーs −)リアジン、コ、参−ジク
ロロ−6−(≠−スルホアニリノ) −S −)リアジ
ン・ナトリウム塩、λl≠lジーロロー1−(,2−ス
ルホエチルアミノ) −s −)リアジン、N、N’−
ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピ堅うジンの如き
活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エポキシプロビ
ル)メチルプロピルアンモニウム・I)−)ルエンスル
ホン酸塩、/、φ−ビス(Jl、JI−エポキシプロビ
ルオキシ)ブタン、l、3.j−ト!J / +7 y
−)hイソ7アヌレート、1.3−ジグリシジル−z−
(y−アセトキシ−β−オキシプロピル)インシアヌレ
ートの如きエポキシ系化合物;λ、μ、6−ドリエチレ
ンイミノーS −)リアジン、/、4−ヘキサメチレン
−N、N’−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイ
ミノエチルチオエーテルの如きエチレンイミン系化合物
;/、2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、71ダ
ージ(メタンスルホンオキシ)ブタン、1.2−ジ(メ
タンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスルホン酸
エステル系化合物;さらに、カルボジイミド系化合物;
インオキサゾール系化合物;及びクロム明パンの如き無
機系化合物を挙げることができる。
これら硬膜剤の使用量はゼラチンに対して0゜01−1
0重量%、好ましくは0./−10重量%である。
本発明で好ましく用いられる硬膜剤としては活性ビニル
基を有する化合物を挙けることが出来、特に好ましいも
のは次の一般式[I)で表わされる化合物である。
(I) (CH2=CH−8o□−CH2÷2A式中人
は一価基管表わすがなくても良い。
本発明に用いることのできる化合物の例として次のもの
を挙けることができる。
化合物例 OH OHOH OHOH OHOHOH V−t (CH2=C)1−802CH2CONH−)
2V−& (CH2=CH−8O2CH2CONH−)
2CH2V−7(CH2=CH802CH2CONHC
H2−)−2v−r (CH2=CH802CH2CO
NHCH2+2CH2V−10CH2=CH802CH
2SO□CH=CH2y−// CH2=CH−802
C)I2CH280□CH=CH2y−/、2 CH2
=CH−8o2CH2CH2CH2So2CH=CH2
本発明の写真乳剤は、メチン色票類その他によって分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロボーラーシアニ/色素、ヘミシアニ/色累
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に烏する色素である。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニ/(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえばア
ルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボ/酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオ/界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族比≠級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒≠級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウム
またはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。
本発明に於て、帯電防止剤として特に好ましく用いられ
る界面活性剤は下記一般式(n)、(III)、(IV
)及び/又は〔■〕で表わされる。
一般式[II) 11−A’−(−CH2CH2H2C 一般式〔■〕 一般式〔■〕 式中R1は炭素数l〜30の置換又は無置換のアルキル
基、アルケニル基又はアリール基t、 、A /は一〇
−基、−8−基、−COO−基、−8O2N−11,基
(ここでRIGは、水素原「 子、置換又は無置換のアルキル基を示す。)を表わす。
R2、R3、R7、R9は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基或いはスルファモイル基を表わす。
又式中R6及びR8は、置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン基、アシル基
、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基或いは
スルファモイル基を表わす。
一般式(I−J)でフェニル環の置換基は左右非対称で
もよい。
R4及びR5は、水素原子、置換も゛しくけ無置換のア
ルキル基、又はアリール基を表わす。R4とR5、R6
とR7及びR8とR9は互いに連結して置換もしくは無
置換の環を形成してもよい。
nnn 及びn4U酸化エチレンの平均1%2%3 重合度であって、2〜10の数である。
又、mは平均重合度であシ、λ〜30の数である。
一般式〔■〕 Rf −A ’ −(CH2CH2Oガ可B−E式中R
fは、部分あるいは全部がフッ素基で置換された炭素数
l〜30の置換又は無置換のアルキル基、アルケニル基
もしくはアリール基を表わす。
A′は一般式[n)と同義であシ、Bはアルケニレン基
、アルキレン基又はアリーレン基を表わす。
Eは水溶性基を表わし、R5はo−5oty)数を表わ
す。
一般式[II)、〔■〕、〔■〕又は(V)で表わされ
る化合物の具体例としては下記のものを挙り゛ることか
出来る。
化合物例 L CxtHzaCOO(CH2CH20)BH2、C
BH170(CH2CH20)15Hω−CH2CH2
輪H C4H9−tc4H9−t 7゜ Cl2H25Cl2H25 IL C3H7 C7F15CONCi(2CH2SO3Naz 3H7 C6F17S02N(CH2CH20)a(CH2)4
SO3Na 3H7 「 14、 C6F17S02N(CI42CH20)si
Iさらに本発明の写真感光材料には、特開昭j7−10
≠22j号及び同j♂−16233号公報等に記載のベ
メイン系界面活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には二酸化珪
素、酸化チタン、ポリメチルメタアクリレートなどから
なる微粒子をマット剤として用いることか出来る。
マット剤の平均粒径としては/−10μ、特に3〜tμ
、さらll′i:4A−jμであることが好ましい。
又、同様に、膜質改良剤としてコロイダルシリカを用い
ることが出来る。コロイダルシリカとしては平均粒径が
1o−2o71μの市販品、たとえば日量化学■製スノ
ーテックスC,Du Pont社製 Ludox AM
などを挙げることができる。
コロイダルシリカの使用音はゼラチンに対してo、oi
 〜ioo重量係、好ましくI40./−100重量%
、特に好ましくは0./−40重量%である。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には可塑剤と
してジオール類、ポリオール類を含むことが出来る。
たとえば、λ−メチルー2.弘−ペンタンジオール、メ
トキシトリグリコ−ルア℃テート、グリコールジアセテ
ート、トリエチレングリコール、λ−(2−メトキシエ
トキシ)エチルアセテート、トリメチロールプロパンの
他に米国特許第30336to号及び2260≠O弘に
記載の化合物をψげることが出来る。
中でも好ましい化合物はトリメチロールプロパンである
。トリメチロールプロパンの如きジオール類又はポリオ
ール類の使用前はゼラチンに対して0.0/−100重
量%、好ましくにo、i〜ioo重量%、特に好ましく
はo、i〜10重量%である。
本発明の写真感光材料のその他の構成要件、たとえば、
支持体、染料、滑り剤、増白剤、カラーカプラー、など
については、たとえば、Re5earchDisclo
sure A/ 7A Pココ−21(197を年/J
月)の記載を参考にすることが出来る。
本発明の写真感光材料の用途としては黒白用でもカラー
用でも特に制限はないが、特にX線用感光材料に用いる
とその効果が顕著である。
次に本発明の自現機処理について簡単に述べる。
自現機としては、例えば対向ローラー方式(例えばPA
KO社Pakorol 5uper GJ ’I −2
、富士写真フィルム社FG−/≠L%FG−J弘SQ、
RNなど)、千鳥ローラー方式(例えばEastman
 Kodak社KodalithProcessor 
MA Proceaaor* 富士写真フィルム社RU
など)、ベルト搬送方式(例えばL o g−E −t
ronicg社 LD−24A/f)など)その他(d
upont社 Cronalith 2’lLなど)な
どがある。
好ましい現像処理液は、通常の黒白写真用現像主薬例え
ばハイドロキノン、アルキルノーイドロキノン(例えば
t−ブチルI・イドロキノン、メチルハイドロキノン、
ジメチルノ1イドロキノン)、カテコール、ピラゾール
、クロロハイドロキノン、ジクロロハイドロキノン、ア
ルコキシハイドロキノン(例えばメトキシ又はエトキシ
ノ・イドロキノン)、アミンフェノール現像主薬(例え
ばN−メチル−p−アミンフェノール、29μmジアミ
ノフェノール)、アスコルビン酸現像主薬、N−ツメル
ーp−アミンフェノールサルフェート、ピラゾロン類(
例えば弘−アミノピラゾロン)、3−ピラゾリドン現像
主薬(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン、l−フ
エニノL−1l、 II−ジメチル−J−ピラゾリドン
、l−フェニル−よ−メチル−3−ピラゾリドン、l−
フェニル−≠−メチルー3−ピラゾリドン、l、!−ジ
フェニルー3−ピラゾリドン、’ P )ジル−3−ピ
ラゾリドン、/−フェニルーコーアセチルーl、≠−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシフェニ
ル−≠、4!−ジメチルー3−ビ2ゾリドン、1−(2
−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−アセト
キシ−7−フェニル−3−ピラゾリドン)等を単独もし
くは組合せて含有したアルカリ性水溶液である。
特にハイドロキノンと3−ピラゾリドン類あるいはハイ
ドロキノンとアミノフェノール類との組合せが高温迅速
な処理には有用である。
本発明に好ましく用いられる現像液中には硬膜剤を含む
ことが出来る。
硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤を好ましく用いる
ことが出来る。たとえば、β−メチルゲルタールアルデ
ヒド、クルタールアルデヒド、α−メチルグルタールア
ルデヒド、マレイックジアルデヒド、サクシニックジア
ルデヒド、メトキシサクシニックジアルデヒド、α、α
−ジメチルゲルタールアルデヒド、メチルマレイックジ
アルデヒド、メチルサクシニックジアルデヒド、α−メ
チル−β−エトキシゲルタールアルデヒド、α−n−ブ
トキシグルクールアルデヒド、α−エチル−β−エトキ
シゲルタールアルデヒド、β−n −ブトキシグルター
ルアルデヒド、α、α−ジメトキシサクシニックジアル
デヒド、β−イソプロポキシサクシニックジアルデヒド
、α、α−ジエチルサクシニックジアルデヒド、及びグ
チルマレイックジアルデヒドがある。
これらのジアルデヒド系硬膜剤は、通常、処理*/l当
り/−20g、好ましくは3〜sg用いられる。
現像液には、その他必要によシ保恒剤(例えば、亜硫酸
塩ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウム
などのアルカリ金属の亜硫酸塩)、緩衝剤(例えば、炭
酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、アルカリ
剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、
ポリエチレングリコール類、これらのエステル)、pH
調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例えば
、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活性剤など
を含有させることができる。
現像液には更に、カブリ防止剤(例えば、!−二トロイ
ンダゾール、!−ニトローペンツイミタゾール、!−メ
チルーベンゾトリアゾール、j−ニトロベンゾトリアゾ
ールの如きベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、l
−フェニル−t−,1ルカプトーテトラゾールの如きテ
トラゾール、チアゾール或いは英国特許第1,26り、
、ztr号に記載の化合物など)、キレート化剤(例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ金属塩
、ポリリン酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させることが
できる。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
t〜lコ、特に約り、0N10゜jの範囲にあることが
望ましい。
現像処理温度及び時間は相互に関係し、且つ全処理時間
との関係において決足され、一般に約2O−100Cで
70秒〜3分であるが、高温迅速処理の場合には約30
−400cの温度である。
定着液はチオ硫酸塩、水溶性アルミニウム化合物を含む
水溶液であシ、望ましくはpH約J、f〜j−0(−2
00C)を有する。本発明の方法において、現像の後に
停止工程を設けることもできるが、一般にローラー搬送
型の自動現像機には停止工程が省略されている。そのた
めに現像液が定着液に持込まれ、定着液のpHが上昇す
る。そのために、定着液のI)Hは約3.7−弘、6(
2□0C)に調整しておくことが望ましい。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、ナトリウム)、チオ硫
酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であシ、定着速度の点か
らチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用
量は適宜変えることができ、一般には約0./〜!モル
/lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
本発明の方法によれば、現像、定着された写真材料は水
洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩を
ほぼ完全に除くために行なわれ、約20−100(”で
10秒〜3分が好ましい。乾燥は約≠Q〜1oo0cで
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約!秒〜3分30秒でよい。
以下に実施例を示して本発明をさらに説明する。
(実施例) 実施例を 本文中に記載の低分子量ゼラチンを減少せしめる一手段
の内、■及び■の組合せにょシ第1表に示す如きゼラチ
ンA−Fを作った。
ゼラチンA−Fを用いてヨクfヒ銀t−2モルチ含有し
平均粒子サイズ/1.2μの沃臭化銀乳剤を常法により
調製した。
乳剤中のゼラチン量は銀1モル当シtogであった。
乳剤中には、トリメチロールプロパン及びアルミ明パン
を可塑剤及び硬膜剤として含有せしめた。
保護層用塗布液にも上記ゼラチンA−Fを用い、他に、
平均粒子サイズ≠、lμのポリメチルメタリレート微粒
子、ポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤(化合物
例6)及びゼラチン硬化剤として化合物例V−7及びV
−J’を含有せしめた。
但し保護層用塗布液中のゼラチン硬化剤の通は、試料A
/に対して、AJは同量、AJでは7jw t %、&
弘及びAJでは/ ! Ow t %、A6は120w
t%、A7及びtでは100wt%、屋りではり7 w
 t %とした。さらに塗布助剤をも含有せしめた。支
持体としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用い
、その両側に乳剤層及び保護層を設けた。
ゼラチンの塗布量は4’ll/m2(片面で)であった
かくして得られた試料/〜りを下記の条件で自現機処理
した。
処理工程 処理温度 処理時間(秒) 現像 31’(: 21 定N /j0c λ3 水洗 /j0c /4 乾燥 400C2r 現像液;超迅速処理用富士X−レイ自現機用現像液RD
−m 定着液;富士F(いづれも富士写真フィルム■製) :)膜強度の測定・・・試料l〜りを上記現像液(RD
−III)中に、2!秒間浸漬後、直径/aのステンレ
ススチールボールを先端に装置した針で試料膜面に圧着
し、jWIn/SeCの速さで移動しながら、針の荷重
を連続的に変化させ、膜が破壊する(即ち試料膜面に引
掻傷が発生する)時の荷重<9>で表わす。
11)スカムの測定・・・現像液槽及び定着液槽が各々
3.01からなるローラー搬送型自現機を用いて、試料
l〜りを各々Irの×30crILサイズで/、000
枚処理した。
処理条件は上記条件を用いた。
処理後の各試料を肉眼で観察し、i、oo。
枚中何枚にスカムが付着しているかを調べた。
なお、ゼラチンA〜Fの平均分子量100゜000以下
の成分の含有率は本文記載のGPC法で測定した。
得られた結果を第1表にまとめて表わした。
第1表から明らかな如く本発明に係る平均分子量100
,000以下の成分がiio重量−以下のゼラチンを用
いた感光材料は自現機処理してもスカムの発生は極めて
少ない。
実施例−2 本文中に記載の低分子量成分を減少せしめる方法の及び
■の組合せによって製造されたゼラチンを用いて実施例
−りと同様にして試料l/〜16を作成した。但し、塗
布液用硬膜剤の量は試料l/に対して試料12は同量、
試料13は7 j wt%、試1#+/44及びisは
/ ! Ow t%、試料/4はlJOwt俤とした。
各試料につめて実施例−Lと同様にして膜強度とスカム
の発生の程度を調べた。
第2表の結果からも明らかな如く、低分子量成分の減少
によってスカムの発生の程度が著しく良化してbること
か判る。
手続補正書(方側 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!を年特願第11122参号2、
発明の名称 ハロゲン化釧写真感光拐料及びその現像処
理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和!り年7月ii日5、補正の
対象 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コ
    ロイド層が平均分子量ioo、oo。 以下の成分を参〇重量%以下含有するゼラチンから成る
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機で現像処
    理する方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の親
    水性コロイド層が平均分子量ioo 、ooo以下の成
    分をgo重量%以下含有するゼラチンから成ることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP18822483A 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 Pending JPS6080838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822483A JPS6080838A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822483A JPS6080838A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080838A true JPS6080838A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16219944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822483A Pending JPS6080838A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284757A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5661201A (en) * 1994-04-20 1997-08-26 Elf Atochem S.A. Thermoplastic film capable of being sealed by high frequency current
WO2012014654A1 (ja) 2010-07-24 2012-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 近赤外反射フィルム、近赤外反射フィルムの製造方法及び近赤外反射体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284757A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5661201A (en) * 1994-04-20 1997-08-26 Elf Atochem S.A. Thermoplastic film capable of being sealed by high frequency current
WO2012014654A1 (ja) 2010-07-24 2012-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 近赤外反射フィルム、近赤外反射フィルムの製造方法及び近赤外反射体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324658B2 (ja)
JPS6327706B2 (ja)
US4299909A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0256652B2 (ja)
JPS6080838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6262333B2 (ja)
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0135339B2 (ja)
JPH0629943B2 (ja) 画像形成方法
JPH0353244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2631568B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法
JP2748193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63289549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03252651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6355545A (ja) 画像形成方法
JPH063531B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPS6287952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04333046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS6049891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04277739A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法