JPH0629943B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0629943B2
JPH0629943B2 JP58204596A JP20459683A JPH0629943B2 JP H0629943 B2 JPH0629943 B2 JP H0629943B2 JP 58204596 A JP58204596 A JP 58204596A JP 20459683 A JP20459683 A JP 20459683A JP H0629943 B2 JPH0629943 B2 JP H0629943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
silver
emulsion
silver halide
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58204596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095538A (ja
Inventor
直己 佐伯
由夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58204596A priority Critical patent/JPH0629943B2/ja
Priority to DE19843439870 priority patent/DE3439870C2/de
Publication of JPS6095538A publication Critical patent/JPS6095538A/ja
Publication of JPH0629943B2 publication Critical patent/JPH0629943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/42Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/16Sulfur atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成方法に関するものであり、特に実質的
に明室と呼びうる環境下で取り扱うことのできるハロゲ
ン化銀写真感光材料を用い、印刷用製版工程において有
用な銀画像を迅速に形成する方法に関するものである。
(従来技術) 印刷用製版工程においては、比較的低感度の感光材料を
使用する密着露光工程(いわゆる返し工程)を明るい部
屋で行ないたいという要望に答え、近年ハロゲン化銀を
感光素子として用いながら、実質的に明室と呼び得る環
境下で取扱うことが可能な写真感光材料が開発されてき
ている。これは、可視光線に対する感度を極度に(従来
の約1/10)低下させた感光材料を実質的に紫外線
を含まない安全光下で紫外線を多量に含む光源にて露光
することにより達成される。
明室で取扱うことのできるハロゲン化銀感光材料につい
ては例えば特開昭56−125734号、同56−14
9030号、同56−149031号等に多量のロジウ
ム塩を添加して粒子形成した乳剤例が記述されている。
これらの乳剤は明室での取り扱い性を得るため、多量の
ロジウム塩を使用することによつて乳剤の感光波長域全
体について感度を低めている。従って、紫外線に対する
感度を明室での取り扱い性を損なわずに増感することは
非常に困難であつた。
一方、近年になつて迅速かつ安定な処理で印刷製版工程
に使用できる銀画像を形成するシステムとしてラピツド
アクセス処理と称される、ハイドロキノンと約0.1g
/以上の1−フエニル−3−ピラゾリドン類を組合せ
た現像液を用いるシステムが普及しているが、このシス
テムでは十分に硬調な銀画像が得られないという欠点が
あつた。
(発明の目的) 従つて本発明の目的は感光材料の明室取り扱い性を損な
わずに高感度かつ硬調な写真特性を有する銀画像を、安
定な現像液を用いて迅速に得ることのできる画像形成方
法を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の目的は全ハロゲン化銀の少なくとも80モル%
が塩化銀より成り、平均粒子サイズが0.4μm以下で
あり、かつ乳剤製造の第一熟成終了前の任意の時期に銀
1モルあたり1×10−6モル以上の水溶性ロジウム塩
を含有せしめたハロゲン化銀乳剤を含有し、当該乳剤層
もしくは少なくともひとつの親水性コロイド層中に下記
一般式(I)で表わされる化合物を含有してなるハロゲ
ン化銀写真感光材料を画像露光したのち、ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬を0.05ないし0.5モル/含
有し補助現像主薬が0.05g/以下であり、遊離の
亜硫酸イオン濃度が0.25モル/以上含有し5又は
6ニトロインダゾールを20mg/以上含有し現像液の
pHを10.5以上にするのに充分な量のアルカリを含有
する現像液で処理することにより達成された。
本発明において用いられるハロゲン化銀感光材料中のハ
ロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀
より成るもので少なくとも80モル%が塩化銀から成る
ことが好ましく、さらに90モル%以上が塩化銀から成
ることが好ましく、特に95モル%以上が塩化銀から成
ることが好ましい。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズは0.4μm以下である
ことが好ましく特に0.3μm以下が好ましい。平均粒
径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは粉
子が球状又は球に近似できる粒子である場合には粒子直
径を意味す。粒子が立方体である場合には を粒径とする。平均粒子投影面積にもとずく代数平均又
は幾何平均により求める。平均粒径を求める方法の詳細
については、C.E.MeesとT.H.James
著:The theory of the photo
graphic process,3rd ed.p.
36〜p.43、(1966年、McMillan社
刊)を参照すればよい。
本発明において用いられる水溶性ロジウム塩は代表的に
ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウ
ムアンモニウムクロライドなどが用いられるが、さらに
錯塩を用いることもできる。本発明におけるロジウム塩
の添加時間は乳剤製造時の第一熟成終了前に限定され、
特に粒子形成中に添加されるのが望ましく、その添加量
は銀1モルあたり1×10−6モル以上が望ましく、さ
らに1×10−5以上が望ましく、5×10−5ないし
1×10−3の範囲が特に好ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せ形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジエツト法を用いることができ、この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤がえられる。
粒子形成は酸性下で行なうことが好ましい。我々の実験
では中性及びアルカリ性下では本発明の効果は減少する
ことがわかつた。好ましいpH範囲はpH6以下であり、さ
らに好ましくは5以下である。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチンとしては石
灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用いてもよ
く、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酸素分解物も用いる
ことができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いても、していなくても良い。明室での取扱い性を良化
する観点からは化学増感していない方がむしろ望まし
い。化学増感する場合は通常のイオウ増感、還元増感及
び金増感のいずれかもしくはそれらの組合わせが用いら
れる。
かかる乳剤の層又は他の親水性コロイド層に一般式
(I)の化合物を添加することにより、後述する本発明
の現像液で処理しときに、高感度の画像を得ることがで
きるようになる。しかもこの化合物はそれが用いられる
感光材料の明室取り扱い性を損なわないという利点を有
している。
一般式(I)について更に詳細に説明する。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、好ましいもの
においてはRは炭素数8以下の置換されて良いアルキ
基、炭素数8以下の置換されて良いフエニル基、炭素数
8以下の置換されて良いベンジン基を表わし;Xは酸素
原子、硫黄原子、 基を表わし;Zは置換されても良いジメチレン基、置換
されても良い−CH=CH−基、置換されても良い−C
H=N−基、置換されても良い 基を表わす。但し、上記の置換基の中にはカルボン酸又
はスルホン酸基は含まれない。
一般式(I)で表わされる化合物のうち特に好ましいも
のにおいてはRは炭素数6以下のアルキル基、炭素数6
以下のヒドロキシ置換アルキル基、炭素数6以下のアル
コキシ置換アルキル基、炭素数6以下のカルボンアミド
置換アルキル基、炭素数6以下のスルホンアミド置換ア
ルキル基、炭素数6以下のアミノ置換アルキル基、フエ
ニル基を表わし;Xは硫黄原子、または 基を表わし;Zはジメチレン基、−CH=CH−基、−
CH=N−基、 基またはこれらに炭素数6以下のアルキ基、炭素数6以
下のアルコキシ置換アルキル基、炭素数6以下のアルコ
キシ基、炭素数6以下のアルキルチオ基、フエニル基、
塩素原子、フツ素原子が置換した基を表わす。なお上記
においてR′はRと同じ範ちゆうから選ばれる基を表わ
す。
以下に本発明の化合物の具体例を示す。
I−1 I−2 I−3 I−4 I−5 I−6 I−7 I−8 I−9 I−10 I−11 I−12 I−13 一般式(I)で表わされる化合物はそのほとんどが公知
のものであり、その他のものも公知の方法により容易に
合成できるが、次にその合成例を示す。
合成例 化合物I−5の合成 1−メチルイミダゾール16gに2−ブロモエタノール
27gとN,N−ジメチルホルムアミド50mとを加
え蒸気浴上で3時間加熱攪拌した。酢酸エチル250m
を加え攪拌しつつ冷却し、生じた固体を取し、31
gの潮解性固体として3−(2−ヒドロキシエチル)−
1−メチルイミダゾリウムブロミドを得た。この化合物
30gにメタノール250m、硫黄末5g、および炭
酸カリウム15gを加えて1.5時間にわたり加熱還流
した。不溶物を過して除き、液を濃縮後エタノール
20mを加えて不溶物を除き、液を濃縮後残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製した。得ら
れた結晶を水を含むメタノールより再結晶した。収量
3.5g、融点84−85℃。
一般式(I)で表わされる化合物の添加量は、好ましく
はハロゲン化銀1モル当り10−6〜10−1モル、特
に、10−5〜10−3モルである。
本発明においては、網点品質を高める等の目的で分子量
600以上のポリアルキレンオキサイド化合物を用いる
ことができる。
本発明に用いるポリアルキレンオキサイド化合物は、炭
素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえばエチレン
オキサイド、プロピレン−1,2−オキサイド、ブチレ
ン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキ
サイドの少なくとも10単位から成るポリアルキレンサ
イドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂
肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素
原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あるいは二
種以上のポリアルキレンオキサイドのブロツクコポリマ
ーなどを包含する。すなわち、ポリアルキレンオキサイ
ド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類 ポリアルキレングリコールアリールエーテル類 〃 〃 (アルキルアリール) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類 ポリアルキレングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロツク共重合体 ポリアルキレングリコールグラフト重合物 などを用いることができる。分子量は600以上である
ことが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限ら
ず、二つ以上含まれてもよい。その場合個々のポリアル
キレンオキサイド鎖が10より少いアルキレンオキサイ
ド単位から成つてもよいが、分子中のアルキレンクオキ
サイド単位の合計は少くとも10でなければならない。
分子中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有す
る場合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単
位、たとえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
ドから成つていてもよい。本発明で用いるポリアルキレ
ンオキサイド化合物は、好ましくは14以上100まで
のアルキレンオキサイド単位を含むものである。
本発明で用いるポリアルキレンオキサイド化合物の具体
例をあげると次の如くである。
ポリアルキレンオキサイド化合物例 II−1 HO(CHCHO)90H II−2 CO(CHCHO)15H II−3 C1225O(CHCHO)15H II−4 C1837O(CHCHO)15H II−5 C1837O(CHCHO)40H II−6 C17CH=CHC16O(CH
O)15H II−7 II−8 II−9 II−10 CH1123COO(CHCHO)
80H II−11 CH1123COO(CHCHO)
24OCCII23 II−12 II−13 C1123CONH(CHCHO)
15H II−14 II−15 C1429N(CH)(CHCH
O)24H II−16 II−17 II−18 II−19 II−20 HO(CHCHO)(CHCH
CHO)(CHCHO)H a+c=30 b=14 II−21 II−22 II−23 II−24 など特開昭50−156423号、特開昭52−108
130号および特開昭53−3217号に記載されたポ
リアルキレンオキサイド化合物を用いることができる。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみ
を用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液として
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは化学熟成の後に乳剤に
添加することができる。乳剤に加えずに非感光性の親水
性コロイド層、たとえば中間層、保護層、フイルター層
などに添加してもよい。
本発明に用いられるポリアルキレンオキシド化合物は、
ハロゲン化銀1モルあたり1×10−5モルないし1×
10−2モルの範囲が望ましい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−5−メル
カプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン類;
メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
オン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
本発明で用いられる感光材料には、例えば、 水溶性染料(フイルター又はイラジエーシヨン防止が目
的。例えば、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、メロシアニン染料など)、 硬膜剤(例えば、クロム塩、アルデヒド類、N−メチロ
ール化合物、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物、活
性ハロゲン化合物など)、 界面活性剤(例えば、公知の種々の非イオン性、アニオ
ン性、カチオン性、両性界面活性剤) 等を含有させることができる。
本発明で用いられる現像液は補助現像主薬(例えば1−
フエニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノフエノー
ル類)を全く含まないか又は0.05g/以下に抑
え、主現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を0.0
5〜0.5モル/(特に0.1〜0.4モル/)含
有する現像液であつて、遊離の亜硫酸イオン濃度が0.
25モル/以上あり、5−又は6−ニトロインダゾー
ルを20mg/以上含有し、かつpHを10.5以上(特
に11.5以上)にするに十分な量のアルカリを含有す
る現像液である。この中でも補助現像主薬を含まないジ
ヒドロキシベンゼン類(特にハイドロキノン)単独の使
用が好ましい。
この現像液は本発明の感光材料を使って高感度の硬調な
写真特性を迅速に得ることを可能にし、かつ亜硫酸イオ
ンを多量に現像しうるので極めて安定である。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,
3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあり、1−フエニル−3−ピラゾリドン
系現像主薬としては1−フエニル−3−ピラゾリドン、
4,4−ジメチル−1−フエニル−3−ピラゾリドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フエニル−3
−ピラゾリドン、4,4−ジヒドロキシメチル−1−フ
エニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフエ
ノール系現像主薬としてはp−アミノフエノール、N−
メチル−p−アミノフエノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加され
る。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫
酸イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムを用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミンなどが用いられる。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同種のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有されるのが
好ましい。例えば分子量1000〜10000のポリエ
チレンオキサイドなどを0.1〜10g/の範囲で含
有させることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセテイツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミンヘキサアセテイツクアシ
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
定着液には酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
の鉄イオンとの錯体を含むこともできる。
処理温度や処理時間は適宜設定されるが普通18℃〜5
0℃の処理温度が適当であり、一方いわゆる自動現像機
を用いた15〜120秒の迅速処理を行うのが好まし
い。
以下に実施例を揚げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 I液:水600m、ゼラチン18g、pH3.0 II液:AgNO200g、水800m 上記I液及びII液を用い以下の方法により2種類の乳剤
A、Bを調製した。
1)乳剤A(Br5モル%、粒子サイズ0.25μ、R
h6×10−5モル/モル銀) III液:KBr7g、NaCl69g、 NHRhCl24mg、水800m 42℃に保つたI液中にII液とIII液を同時に一定の速
度で30分間で添加した。この乳剤を当業界でよく知ら
れた常法で可溶性塩類を除去した後ゼラチンを加え化学
熟成せずに安定剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラアザインデンを添加した。こ
の乳剤の平均粒子サイズは0.25μmであり、乳剤の
収量は1kg、含有するゼラチン量は60gであつた。
2)乳剤B(Br、5モル%、粒子サイズ0.25μ、
Rh1×10−4モル/モル銀) III液:KBr7g、NaCl69g、 NHRhCl40mg、水800m 乳剤Aと同様の方法で、III液に代えてIII液を使つ
て粒子形成して乳剤Bを得た。
これらの乳剤に本発明の一般式(I)の化合物を第1表
に示すように添加し、更に硬膜剤2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン・ナトリウム塩
及びポリアルキレンオキサイド化合物II−7を1×10
−4モル/モル銀添加してポリエチレンテレフタレート
フイルム上に1mあたり銀量4.5gになるように塗
布した。
このようにして作成したフイルム試料を各々フイルムA
〜フイルムFとする。
これらのフイルムにステツプウエツジを介して大日本ス
クリーン社製P−607型プリンターで露光したのちに
3分し、各々を次の3種の現像液で処理した。
現像処理A(本発明) 下記組成の現像液Iを富士写真フイルム社製自動現像機
FG−25RAに入れて最適現像時間(38℃、20
秒)で処理した。
(現像液I) 臭化カリウム 2.0g 水酸化カリウム 20g 炭酸カリウム 35g 亜硫酸カリウム 80g ハイドロキノン 20g トリエチレングリコール 30g ポリエチレングリコール (分子量4000) 2.0g 5−ニトロインダゾール 0.1g 水を加えて 1 (pH11.7) 現像処理B(比較) 富士写真フイルム社製リス現像液HS−1をFG−25
L自動現像機に入れて最適現像時間(27℃、1分40
秒)で処理した。
現像処理C(比較) 富士写真フイルム社製RAS現像液LD−835をFG
−25RA自動現像機に入れて最適現像時間(38℃、
20秒)で処理した。
結果を第1表に示す。
第1表より明らかなように、ロジウムの量を減らすこと
により感度を高める手段(フイルムA)は明室下での取
り扱い中に多大なかぶりの増加を引き起すため不適切で
ある。これに対し、本発明の一般式(I)の化合物を使
用する明室下での取り扱い中のかぶりの増加が少ないに
もかかわらず極めて大きな感度の増加を達成することが
できるうえに階調も軟調化しない。
また、本発明の上記の効果は、本発明の画像形成方法を
用いた場合にのみ発揮され、従来のリス現像やラピツド
・アクセス処理においては達成されない特異な効果であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全ハロゲン化銀の少なくとも80モル%が
    塩化銀より成り、平均粒子サイズ0.4μm以下であ
    り、かつ乳剤製造の第1熟成終了前の任意の時期に銀1
    モル当り1×10−6モルより多くの水溶性ロジウム塩
    を含有せしめたハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を有
    し、更に該乳剤層または他の親水性コロイド層中に下記
    一般式(I)で表わされる化合物を含有してなるハロゲ
    ン化銀写真感光材料を画像露光したのち、ジヒドロキシ
    ベンゼン系現像主薬を0.05乃至0.5モル/含有
    し、補助現像主薬を0乃至0.05g/含有し、遊離
    の亜硫酸イオンを0.25モル/以上含有し、5−又
    は6−ニトロインダゾールを20mg/以上含有し、か
    つpHを10.5以上にするに十分な量のアルカリを含有
    する現像液で処理することを特徴とする画像形成方法。
JP58204596A 1983-10-31 1983-10-31 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0629943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204596A JPH0629943B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成方法
DE19843439870 DE3439870C2 (de) 1983-10-31 1984-10-31 Verfahren zur Herstellung eines Bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204596A JPH0629943B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095538A JPS6095538A (ja) 1985-05-28
JPH0629943B2 true JPH0629943B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16493080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204596A Expired - Lifetime JPH0629943B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0629943B2 (ja)
DE (1) DE3439870C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0196705B1 (en) * 1985-03-26 1988-08-10 Agfa-Gevaert N.V. A method of effecting high contrast development of a image-wise exposed photographic silver halide emulsion layer material
GB2190214B (en) * 1986-03-11 1989-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Method of forming an image on photosensitive material
AU1127697A (en) * 1995-11-28 1997-06-19 American Home Products Corporation 2-thioxo-imidazolidin-4-one derivatives and their use for increasing hdl cholesterol concentration
WO2004099747A1 (ja) 2003-05-06 2004-11-18 Ntn Corporation センサ内蔵車輪用軸受
JP4887754B2 (ja) * 2004-11-24 2012-02-29 株式会社ジェイテクト センサ付き転がり軸受装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392461A (en) * 1971-03-04 1975-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Forming photographic images in silver halide emulsions
JPS5156301A (ja) * 1974-11-07 1976-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5284734A (en) * 1976-10-04 1977-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic image formation
JPS589412B2 (ja) * 1977-08-30 1983-02-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS5564237A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS58159529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3439870C2 (de) 1994-02-24
JPS6095538A (ja) 1985-05-28
DE3439870A1 (de) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324658B2 (ja)
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS62178246A (ja) 画像形成方法
JPH0677132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0629943B2 (ja) 画像形成方法
JPS62258446A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0285308B2 (en) High contrast photographic materials
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPS63103235A (ja) ネガ画像形成方法
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH0132492B2 (ja)
JPS6095537A (ja) 画像形成方法
USH1508H (en) Image-forming process
JP3136025B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH053573B2 (ja)
JPH04229859A (ja) 画像形成方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JPH0462544A (ja) 硬調ネガ画像形成方法
JPH05197091A (ja) 画像形成方法
JPH0255348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0415642A (ja) 画像形成方法
JPH0416098B2 (ja)