JPS6079507A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6079507A
JPS6079507A JP18557383A JP18557383A JPS6079507A JP S6079507 A JPS6079507 A JP S6079507A JP 18557383 A JP18557383 A JP 18557383A JP 18557383 A JP18557383 A JP 18557383A JP S6079507 A JPS6079507 A JP S6079507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
film
thin film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18557383A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yokoyama
修 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18557383A priority Critical patent/JPS6079507A/ja
Publication of JPS6079507A publication Critical patent/JPS6079507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、垂直磁気記録に用いる磁気ヘッドを構成する
軟磁性薄膜、軟磁性体の形状に関する。
本発明の目的は、再生出力の大きい、すなわちSN比の
大きい磁気ヘッドを得ることにある。
従来の磁気記録方式よりさらに高密度の記録、再生を行
う方法として垂直磁気記録方式が提案されている。垂直
磁気記・線方式は、初期の段階では第1図に示すように
、記録媒体である垂直磁化膜1−1をはさむように、軟
磁性薄膜から成る主磁極1−2、および、記′碌・再生
用の巻線1−3が巻き回された軟磁性体からJill補
助磁極1−4で磁気ヘッドが構成されていた。垂直磁気
記録に用いられる磁気ヘッドに要求される特性としては
、記録媒体である垂直磁化膜1−1VC対して垂直成分
の大きい磁界音発生できることがあげられ心。
第1図に示した磁気ヘッドでは、補助@極1−4に巻か
れた巻線1−3に記録電流を流アことによ−って補助磁
極1−4を励磁し、主磁極1−2の先端を磁化して、垂
直?B化族に垂直な成分の強い磁界を得ている。しかし
、第1図に示す(磁気ヘッドは、記録媒体の両側に配置
されているため、ハードディスクを用いた磁気記録装置
などのように主磁極1−2と補助riB極1−4の間隔
が広くなる場合には、磁気ヘッドとして機能しなくなる
。また磁気ヘッドが2つに分割されていることは、装置
を小型化する場合に不利になる。
これを解決するためには、記録媒体の片側から記録・再
生で@/)磁気ヘッドが必要となる。この観点からいく
つかの磁気ヘッドが考えられており第2図にその1例を
示す。第2図は主磁極である軟磁性薄膜に垂直な断面図
であり、主ti1極2−1閉磁路を構成して記録再生効
率を上げるための軟磁性体で構成される還流@2−2、
同様に磁気ヘッドとともに閉磁路を構成するために垂直
磁化膜2−3の下地層2−4として設けられた軟磁性薄
膜、および巻線2−5から成っている。
一方、主磁極となる軟磁性薄膜自身で還流路を構成する
方法もある(第6回日本応用磁気学会学術講演概要集P
198)。
従来、磁束の還流は磁気ヘッドの進行方向を含む面内で
多く行われてきたが、磁気ヘッドの進行方向に垂直な方
向あるいはそれ以外の方向にも磁束の還流路?作ること
も、磁気ヘッドを貫く磁束の有効利用になる。
本発明は、主磁極となる軟磁性薄膜によっても磁束を還
流させるようにし、主磁極先端付近に、絶縁膜を介して
軟磁性薄膜とは絶縁された4体薄膜で巻き回された記録
・再生用の巻線を持ち再生出力の大きな磁気ヘッドを提
供するものである。
以下、実施例に従って本発明の説明を行なう。
第3図(a)は、本発明の磁気ヘッドの主磁極の平面図
である。記録媒体の進行方向は紙面に垂直である。パー
マロイ、センダスト、非晶質磁性合金等の軟磁性薄膜を
主磁極3−1とする。磁気ヘッド先端3−3で生じる磁
束の、垂直磁化Hs −qに対する垂直成分3−11を
強めゐために、還流路3−2は磁気ヘッドの中心線A−
A’に対して対。
称である。還流路が記録媒体に接するとそこでも信号を
記録・再生してしまうので還流路先端は磁気ヘッド表面
3−8に現われないようにする、一方、記録媒体中にお
いても還流路を作るために、垂直磁化膜3−9の下地層
としてパーマロイ、非晶質合金などの軟磁性薄膜ヲ設け
る。記録・再生用の巻線は導体薄膜で形成する。第14
体薄膜3−4と第2導体薄膜3−5は絶縁膜で主磁極・
6−1と絶縁されており、結合部3−6で第1、第2導
体薄膜が結合して巻線を形成する。記録時に主磁極3−
1が磁気飽和するのを防ぐために、第3図(b)に示す
ように主磁極3−1の厚みは、磁気ヘッド先癩でに高密
度記録に対応できるように薄くし、巻線の存在する部分
では厚くしである。本芙施例では、磁気ヘッド先端の厚
み3−t、が0.5μ惧で、厚い部分の厚み3−t!は
5μmとした。磁気ヘッド先端3−3から巻線の先端ま
での距離3−1 [I Qμm以下である。磁気ヘッド
表面3−8から軟磁性薄膜の還流路3−2までの距離3
−c1次に、導体薄膜で構成される巻線の有効性を示す
。4体薄膜で構成した巻線と、一般の銅線を手あるいは
機械で巻いた巻線の1ターンあたりの出力の差を比べた
実験t−Ma図に示す。4−1は軟磁性薄膜であるパー
マロイCf!気ヘッド先端のみ1μ?FL”)で、厚み
1’OOμmのフェライト4−2ではさみこみ、2t″
:S200μmとなっている。
軟磁性膜の長さLは3μm1軟磁性膜のつき出し量7に
80μ観としである。第4図(a)の4−3は3.0μ
慨径の銅線を30回巻いた巻線で、磁気へ7、F°先1
か6a= 1”0間′巻″′あ机一方・(b)の4−.
4は導体薄膜で構成した巻線で、ピッチ6μ飢で9回巻
いである。記録状態全−屋にするために、第4図の磁気
ヘッドを主磁極として第1図に示すような補助磁極を用
いて記録する方法を゛ −とった。その結果、第5図に
示すように、導体薄膜で構成した巻線4−4の方(曲線
■)が1ターン当りの出力は手巻き銅線(曲線I)の8
倍程度得られている。
以上のように、導体薄膜を用いることによって少ない巻
数で高出力を得ることができ、インダクタンスも小さい
ので高記録密度まで対応することができる。
次に還流路3−2の効果について述べる。第6図にいく
つかの還流路を示す。第6図(a)は還流路がない場合
、(b)は片側のみに還流路がある場合、(コ)は本発
明の実施例である。本実施例で用いfccc)では、還
流路のない(a)に比べて、同−記@電流で記録した場
合、再生出力が増加する。(b)に示すような、片側の
みに還流路をもつ場合、(a)に比べて出力は増加する
が、主磁極が発生する磁界が、−側の還流路に引っばら
れるために、垂直磁化膜に対する磁界の垂直成分が(c
)の場合に比べてわずかに弱くなり、垂直磁気異方性磁
界の小さい垂直磁化膜に対しては記録しにくくなる。垂
直磁気異方性の大きい垂直磁化膜は成膜条件が厳しくて
作、すにくいため、垂直磁気異方性の小さい垂直磁化膜
が実用的であり、このような記録媒体には、第5図(c
)に示した本実施例の還流路が優れている。
第2の実施例會第7図に示す。これに第6図(c)に示
した本発明の主磁極7−1に対して第2図に示すように
垂直方向に、フェライトなどの軟磁性体7−3で還流路
を構成したものである。第7図(a) u (iQ気ヘ
ッド進行方向に対して直角方向から見た図であり、第7
図(b)は磁気ヘッド進行方向から見た図である。フェ
ライトなどの軟磁性体7−3から成る還流路の一端面7
−4は磁気ヘッド表面7−5には現われずに、若干の隙
間Sを持っている。第2の実施例では第1の実施例に比
べて再生出力が増加する。
以上述べてきたように、垂直磁化膜に対して記録・再生
を行う磁気ヘッドにおいて、主磁極となる軟磁性薄膜自
身で還流路を構成し、記録・再生を行う巻線を導体薄膜
で構成することによって1再生出力が大きく、低インダ
クタンスで高い記録密度まで対応できる磁気ヘッドを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直磁気記録の原理を示す図であり、第2図に
磁気的な還流路tもつ磁気ヘッドの1つの従来例である
。第3図に本発明の第1の実施例であり、(a)は平面
図、Cb)に(a)のA−A’での断面図である。第4
図(a)(b)、第5図は等体薄膜で構成される巻線の
効果を示し1ζものである。第6図(fl)(b)(C
)は軟磁性薄膜で構成する還流路の形状をいくつか示し
たものである。第7図(a)(b)a本発明の第2の実
施例である。 1−1 垂直磁化膜 1−2 主磁極 1−3 巻線 1−4 ネ市助値多極 2−1 主磁極 2−2 軟磁性体 2−3 垂直磁化膜 2−ル 軟磁性薄膜 2−5 巻線 3−1 主磁極 3−2 還流路 3−3 磁気ヘッド先端 3−4 第14体薄膜 3−5 第2導体薄膜 3−64体N嗅結合部 3−7 電極 3−8 磁気ヘッド表面 3−9 垂直磁化膜 3−10 軟磁性薄膜 3−11 磁束の流れ 5−a1B気ヘッド表面から億流路端までのきより 3−1 磁気ヘッド先端から主磁極が厚くなってい勾と
ころまでのきより 3−t□ 主磁極先端の厚み 6−t、主磁極の厚み 4−1 主磁極 4−2 軟磁性体 4−3 巻線 4−4 導体薄膜による巻線 6−1 主磁極 6−2 導体薄膜による巻線 7−1 主磁極 7−2 導体N膜による巻線 7−3 軟磁性体 7−4 還流路端 7−5 磁気ヘッド表面 以 上 出願人 株式会社識訪精工舎 代理人 弁理士最上 務

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11軟磁性膜lI体、軟磁性体、および巻靜で構成。 され、垂直磁化膜を記録媒体とする磁気ヘッドにおいて
    、前記軟磁性薄膜のS成する磁路の一端に磁気ヘッド表
    面に現われ、該磁路の他の少なくとも一端に磁気ヘッド
    表面には現われないが磁気ヘッド表面に近接した構造を
    もち、前記巻線に、前記軟磁性Δq膜の磁気ヘッド表面
    に現われている一端側に lin気ヘッド表面に近接し
    て、絶縁膜を介して前記軟磁性膜#’eはさみこむ4体
    薄膜によって巻き回されていることを特徴とする磁気ヘ
    ッド。 (2)磁路全構成する軟磁性薄膜の厚みが、磁気ヘッド
    表面に現われる部分のみがi辱く、他の部分は厚くなっ
    ていること全特徴とする特許請求の範囲第一項記載の磁
    気ヘッド。 (3) 軟磁性薄膜に巻き回された4体薄膜の巻線に対
    して、磁気ヘッド先端とは反対側の部分で、軟磁性体の
    一端が前記軟磁性膜に接触あるいは近接し、前記軟磁性
    薄膜の膜面に垂直な方向に前記軟磁性体による磁路全構
    成し、該軟磁性体の他端は磁気ヘッド表面に現われない
    が磁気ヘッド表面に近接していることを特徴とする特許
    請求の範囲第一項記載の磁気ヘッド。
JP18557383A 1983-10-04 1983-10-04 磁気ヘツド Pending JPS6079507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557383A JPS6079507A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557383A JPS6079507A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079507A true JPS6079507A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16173169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18557383A Pending JPS6079507A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590008A (en) Magnetic disc unit having a plurality of magnetic heads which include multilayer magnetic films
JPS6118249B2 (ja)
JP3367877B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6221174B2 (ja)
JPS6035315A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6079507A (ja) 磁気ヘツド
JPS62114113A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60256907A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH034966Y2 (ja)
JPH0333924Y2 (ja)
JPH0441453Y2 (ja)
JPS58102321A (ja) 磁気ヘツド
JP2904169B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6057520A (ja) 磁気ヘッド
JPH0644534A (ja) 磁気ヘッド
JPS59231717A (ja) 垂直記録ヘツド
JPS5832214A (ja) 磁気ヘツド
JPS61144709A (ja) 磁気ヘツド
JPS59221801A (ja) 垂直磁気記録方法
JPH0546930A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH1064007A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0546935A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61126619A (ja) 薄膜磁気記録ヘツド
JPH0581602A (ja) 垂直磁気記録再生方法
JPH0447884B2 (ja)