JPS58102321A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS58102321A
JPS58102321A JP20185181A JP20185181A JPS58102321A JP S58102321 A JPS58102321 A JP S58102321A JP 20185181 A JP20185181 A JP 20185181A JP 20185181 A JP20185181 A JP 20185181A JP S58102321 A JPS58102321 A JP S58102321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
main
pole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20185181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234081B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Oota
太田 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20185181A priority Critical patent/JPH0234081B2/ja
Publication of JPS58102321A publication Critical patent/JPS58102321A/ja
Publication of JPH0234081B2 publication Critical patent/JPH0234081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体の厚み方向に磁化成分を持たせた
記録又はその再生を行なう磁気ヘッドに関する。
磁気記録媒体上の記録密度を上げていく世媒体上の磁化
は媒体の厚み方向の成分が大きくなり、記録再生ヘッド
は媒体厚み方向に磁路を形成する1− 構造が1喪となる。一般に媒体の厚み方向(垂直方向)
に記録再生する技術を垂直磁化記録と称し許しくけ日本
応用磁気学会第一回資料「磁気記録の将来に関する一考
察一垂直磁気記録の可能性について」(昭和52年5月
26日)に記載されているので省略する。第一図は当該
垂直磁気記録に於ける記録媒体、および磁気ヘッドの構
造を示すものであシ従来この構造で開発されてきている
(前記資料参照)。第一図は記録トラック方向の断面図
を示してあり、記録媒体101は記録又は再生の過程で
例えば矢印106の方向に移動する。
磁気ヘッドは102及び104より成り、両者は媒体1
01を挾む様にして対向している。102の中心付近に
は高透磁率の磁性薄膜(例えば1ミクロン厚のパーマロ
イ等)103が基Tl’i i O2上にメッキ或はス
パッタ等により形成されサンドインチされている。10
4は透磁率の比較的高い材料(例えばNi−Znフェラ
イト)から成り、104の周囲には記録又は再生に関与
するコイルが巻き伺けられている。記録時にはコイル1
05に2− 流れる記録電流によって生ずるるh界が矢印107の如
く磁気記録媒体】0】を通過し、殊に磁性導膜】03と
媒体との接触部分に磁界が東中する事によってその部分
を磁化記録する。再生時には、同じく導膜103が媒体
に接触する部分の媒体上の記録磁化によって薄膜103
と磁性体104の中に矢印107の如く発生する磁界の
変化をコイル305が検出する。以上が垂直磁化記録の
方式と従来の実施例を示すものである。
第一図に代表される記録再生方式にあっては記録又は再
生に係る磁界は媒体101に垂直方向の成分のみを扱う
もので垂直磁気記録の原理に合致している。この記録再
生方式に於いては、高密度記録又は再生を行なおうとす
れは、高透磁率の磁性層II+a 103の膜厚を小さ
くすることが必要となる。然しなから、膜厚を小さくす
ると磁性薄膜の飽和磁化の量か減少して記録および再生
に必要な磁束を取り扱うことが出来なくなり、その結果
として記録および再生感度が劣化する。
本発明はかかる欠点を除去したもので、その目3− 的は前記記録再生方式に於いて高透磁率の磁性層膜の膜
厚を薄くすることに伴う記録感度および再生感度の劣化
を防ぐ方法を提供するものである。
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。第二
図は、本発明になる磁気ヘッドの基本的な原理構造を示
す断面図例である。第二図に於いて、201は媒体基板
であり、その片面に磁気記録用薄膜202が形成されて
いて両者で磁気記録媒体を構成している。基板201は
高分子樹脂のシートあるいはアルミニウム合金の様な固
い拐質から成る。203.204は記録媒体を挾む様に
して配置され、一対で一個の磁気ヘッドを構成する。2
05は高透磁率の磁性薄膜であり、今後これを主磁極と
呼ぶ。212は高透磁率の非導電性磁性コア(例えばフ
ェライト)である。今後これを補助磁極と呼ぶ。206
は保護層(例えば5ho2)、207は高透磁率の磁性
層である。211は記録又は再生用コイルで補助磁極2
】2に巻かれている。主磁極205は例えば真空スパッ
タによシ非磁性基板209 (B(12’h:03等)
上に1ミクロ=4− ン前後の厚みで形成される。保腫層206も同様にして
主磁極205上に1ミクロン程度の厚みで形成される。
高透磁率の磁性層207も同様にして保護層206上に
数十ミクロン以上の岸みで形成され、媒体に近接する部
分をエツチング等の方法で除去することによって形成さ
れる。以上の部分と非磁性基&210は接着層209に
よって接着している。前記高透磁率の磁性層207のエ
ツチングの過程に於いては、保護層206の存在のため
に主磁極205に全く影譬を及はさない効果を有する。
これが、主磁極205上に保護層206を形成した理由
である。
第二図に於いて記録電流をコイル21】に流ず眸、発生
する磁界の一部が主磁極205へ入シ、主磁極205を
磁化するが、高透磁率の磁性層207の存在によって、
主磁極205が磁気的に飽和しにくくなっているので、
主磁極205の膜厚を小さくしても正常に動作可能であ
る。一方、再生時に於いても同様の理由で、主磁極のみ
かけの飽和磁化の1が増大しているので、再生感度が増
5− 大する。実際、第二図の構造の磁気ヘッドを用いて記録
および再生をした結果、高透磁出O磁性薄膜の膜厚が等
しい図1の構造の磁気ヘッドを用いた場合と比較して、
数倍程再生出力が増大することが確認された。
この様に、本発明によるヘッド構造によれば、記録密度
の増大に伴うヘッドの記録感度および再生感度の減少が
解消されるという優れた効果があシ、垂直磁気記録用ヘ
ッドとして望しい性質を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明がかかる磁気記録の原理と従来提案され
ているヘッド構造を示している。第2図は本発明になる
磁気ヘッドの構造例を示すものである。 101・・磁気記録媒体 201・・媒体基板 202・・磁気記録用薄膜 103.205・・高透磁率磁性薄膜 6一 206・・保設層 207・・高透磁率磁性層 212−@磁性コア 105.211−・コイル 以   上 出願人 株式会社識肋精工舎 7− 第1図 第ンメ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体を挾んで垂直方向に対向して設けられた主
    磁極と補助磁極とを有する磁気ヘッドにおいて、該主磁
    極に並列して磁性コアを設け、かつ該主磁極と該磁性コ
    アとの間に保饅層を設け、該磁性コアは該磁気記録媒体
    からの記録磁化の影響を受けない距離に配置されたこと
    を特徴とする磁気ヘッド。
JP20185181A 1981-12-15 1981-12-15 Jikihetsudo Expired - Lifetime JPH0234081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20185181A JPH0234081B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Jikihetsudo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20185181A JPH0234081B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Jikihetsudo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102321A true JPS58102321A (ja) 1983-06-17
JPH0234081B2 JPH0234081B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=16447931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20185181A Expired - Lifetime JPH0234081B2 (ja) 1981-12-15 1981-12-15 Jikihetsudo

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0175001A1 (en) * 1984-03-20 1986-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Vertically magnetized magnetic head
US4654739A (en) * 1984-01-05 1987-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head for reproducing perpendicular magnetization
US4672494A (en) * 1983-09-01 1987-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head for effecting perpendicular magnetic recording

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672494A (en) * 1983-09-01 1987-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head for effecting perpendicular magnetic recording
US4654739A (en) * 1984-01-05 1987-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film magnetic head for reproducing perpendicular magnetization
EP0175001A1 (en) * 1984-03-20 1986-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Vertically magnetized magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234081B2 (ja) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546398A (en) Perpendicular magnetic recording and reproducing head
US4251842A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2947621B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4575777A (en) Magnetic recording and reproducing head
JPH028365B2 (ja)
US5394285A (en) Multi-track longitudinal, metal-in-gap head
JPH022207B2 (ja)
JPS58102321A (ja) 磁気ヘツド
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
JP2788403B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0327963B2 (ja)
JPH0234083B2 (ja)
JP3565925B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS5987612A (ja) 垂直磁気記録方式
JPH034966Y2 (ja)
JPH069083B2 (ja) 垂直磁気ヘッド
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JPS59221801A (ja) 垂直磁気記録方法
JPH065564B2 (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPH0320803B2 (ja)
JPS58158010A (ja) 消去ヘツド
JPH0330103A (ja) 磁気ヘッド
JPS6367250B2 (ja)
JPS6132202A (ja) 垂直磁気記録再生方式
JPH0154765B2 (ja)