JPS6077462A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6077462A
JPS6077462A JP18808883A JP18808883A JPS6077462A JP S6077462 A JPS6077462 A JP S6077462A JP 18808883 A JP18808883 A JP 18808883A JP 18808883 A JP18808883 A JP 18808883A JP S6077462 A JPS6077462 A JP S6077462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
type
region
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18808883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sakurai
桜井 弘美
Koji Eguchi
江口 剛治
Hirotomo Ooga
大賀 弘朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18808883A priority Critical patent/JPS6077462A/ja
Publication of JPS6077462A publication Critical patent/JPS6077462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、バイポーラデバイス、つまりバイポーラト
ランジスタ、IC,LSI等の半導体装置の浅いエミツ
ク接合の形成方法に係り、特忙高速化および信頼性の向
上を図った半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
高速化を図る上で、バイポーラトランジスタ構造が種々
改良されている。横方向の微細化により寄生接合容量の
低減を図り、時定数の低減化を進め高速化が達成できる
。1つの目安として、エミツタ幅が3μm+2μm+ 
1μmとなるに従い高速デバイスが得られる。一方、縦
方向の微細化は特に重要で、多くのメリットがある。
これを第1図によって説明する。この図において、1は
半導体基板、2は前記半導体基板1に形成された埋込層
、3はエピタキシャル層、4はペース領域、5は前記ベ
ース領域4に形成されたエミッタ領域、6はコレクタ領
域、Tは酸化膜、8はエミッタ電極、9はベース電極、
10はコレクタ電極である。
第1図のような深い接合トランジスタを用いるとき、ベ
ース深さ、エミッタ深さがそれぞれ087μm+0.3
5μmであったとき、このトランジスタのカットオフ周
波数fTは5GH1程反止まりであるが、第2図に示す
構造のように浅い接合、つまりベース深さ0.2μm、
エミッタ深さ0.1μmを用いると、カットオフ周波数
ftft1OGHit越えるようになる。
第1図の場合、エミッタ電極8は、例えば接合形成後P
t8i等のメタルを形成し、読いてA I S 1hA
u等の低抵抗メタルを形成した配線抵抗の低いメタルを
用いる。
第2図は浅い接合を得るためにエミッタ領域ダの形成方
法を、N型不純物を含むポリシリコンをデポジットして
これをドライブすることで、ベース領域4VCエミツク
領域5′を形成する方法であって、エミッタ電極8′と
してはそのままポリシリコンを利用する。
このよ5[して得られたポリシリコン忙よるエミッタ領
域5′は、浅い接合形成には欠か丁ことかできないが、
デバイスが横方向に小さくなるに従い、エミッタ電極8
゛がポリシリコンであるがために、エミッタ直列抵抗が
大きくなつズしま5という欠点がある。例えばA8を不
純物として用いると、Pよりも浅い接合が得られるが、
このときの比抵抗は〜300μΩcm程度となる。メタ
ルの比抵抗が〜5μΩcm 程度となるのに比較して、
随分大きな値であることが分かる。
〔発明の概要〕
この発明は、上記エミッタ抵抗を低減するためになされ
たもので、エミッタとなる開口部に高融点シリサイドを
形成した後、この高融点シリサイド上からエミッタ領域
となる不純物イオン注入し、次いで熱処理を施して所要
のエミッタ領域と低抵抗の電極とft得るよ5Kしたも
のである。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明の一実施例を示す半導体装置の断面図
で、fは高融点シリサイド、例えばモリブテンシリサイ
ド(MoSiJ、白金シリサイド(PtSi旬、チク/
シリサイド(TiSlx)、クロムシリサイド(Cr 
S r z ) r コバルトシリサイド(C。
S s ! ) * ニッケルシリサイド(NiSig
)+ クンタルシリサイド(Taske)、タングステ
ンシリサイド(W S i 1 )、バラジクムシリサ
イド(Pd8is)等からなるエミッタ開口部上に形成
さt′したエミッタ電極である。そして、前記高融点シ
リサイド上からAs等のイオン注入を行う。丁なわち、
その膜厚は3000A程度で、150 Ke v、5 
X 10”/ e m ”程度のドーズ量で高融点シリ
サイド上からAsをイオン注入し、次り、1ooo℃の
高温で5分程度N、中で熱処理することにより、この高
融点シリサイド中のAsが拡散さ第1て、0.1μm程
度の深さにベース領域4中に拡散さnる。こうして、エ
ミッタ・ペース接合ケ形成することカテきる〜 この発明に用いる高融点シリサイドの例は第1表に示す
とおり多数あるが、いずれも高融点であるのでSi中に
拡散することは少ない。この他KMO+’I’l+W等
の金属そのものを利用することも考えらt【るが、金属
を用いるとSt と反応してしまい結局浅い接合となら
ない。したがって、高融点シリサイドを用いると、既K
Si の共晶となっているため下地St との反応がな
いので、電極がSi 基板と反応することはない。
この発明忙よれば、第1表忙示すとおり、ポリシリコン
を用いた従来例と比較して1けた程度低くなっており、
エミッタ抵抗を低下させることができ、しかも浅い接合
形成が可能となる。
第1表 ソリサイドの特徴 高融点シリサイドは、通常スパッタリングで低温(〜2
00℃)形成できる。これに反しポリシリコンは、80
0〜900℃程度で形成する。そのためベースが浅い接
合の友め、こnらの膜形成時にやや拡散される。したが
って、より浅いベースを形成する上でもこの発1111
4による方法の方が有利である。
次に、エミッタ抵抗が低いメリットについて述べる。例
えばカットオフ周波数f丁 は次式のように表わされる
τ、:エミソク遅延時間 τb二ベース遅延時間 τd:コレクタ空乏層中の遅延時間 τe:フレクタ遅延時間 また、τ、 二r、 X CTa r6:エミッタ抵抗 0丁。:エミツタ遷移容量 τb*”d*”e は従来構造と変らないが、τ、はr
・CTl1であるので、r、が低下した分だけ小さくな
り、この項が従来の約l/10 程度となるっしたがっ
て、カットオフ周波数fT Kおい【は、10GH2Y
越えるデバイスを形成することが可能となる。高周波デ
バイスヲSi で得るKは、現在のところBiP の他
にはない。現在10GHz 1に達成1−るには、Ga
Ag 等で得られているが、GaAa等の保頗膜が十分
安定でないため信頼性上はSt が優iている。
したがって、この発1jlJKよるエミッタを用いると
、lO〜20GH2のカットオフ周波数fアのSt デ
バイスが容易FC達成できる。このトランジスタをゲー
トに用いた各種バイポーラデバイスでは、100 ps
ec/gate程度の毘速か得られる。
MO8系統にはシリリーイドがゲート電極として広く用
いられているが、バイポーラへの応用は少なかった。し
かし、接合が浅くなるに従い横方向の縮小の他に、縦方
向の縮小も取り入れなけnば高速デバイスは得られない
コノ発明によるデバイスの他の利点は、エミッタ抵抗が
低減する他に、金属マイグレーション忙対して強い点が
ある。微細化が進むことによりエミッタの単位面積当り
の電流密度も高くなり、メタル正極の場合、必ずメタル
マイグレーソヨンがエミッタのリード腺から発生する。
シリサイドは耐マイグレーション性が金gの100倍程
度あることから、信頼性上安定な7に極となる。マイグ
レーションの点から、各電極すべてシリサイドを用いる
ことが他の応用例として簡単に考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したよ5&c、この発明は、トランジスタの少
なくともエミッタとなる開口部に高融点シリサイドを形
成後、前記高融点シリサイド上からエミッタ領域となる
不純物をイオン注入した後、熱処理して所望深さまで拡
散してエミッタ・ペース接合を形成するようにしたので
、エミッタ領域はペース領域に浅(形成されエミッタ抵
抗の小さい、かつ、低抵抗で耐マイグレーションに優t
’Lfc電極を具備した半導体装置が得られる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のAI 等の電極をエミンjIK用いた構
造断面図、第2図はエミッタ電極にポリシリコンを用い
た構造断面図、第3図はこの発明の一実施例を示す半導
体装置の断面図である。 図中、1は半導体基板、2は埋込層、3はエピタキシャ
ル層、4はペース領域、5はエミッタ領域、6はコレク
タ領域、Tは酸化膜、tはエミッタ電極、9はペース電
極、10はコンフタ電極でbる。 なお、図中の同一符号は同一′f、たけ相当部分をR丁
。 代理人 大岩 増雄 (外2名〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バイポーラトランジスタタ含む半導体装置において、前
    記半導体装置内のトランジスタの少な(ともエミッタと
    なる開口部に高融点ソリサイドを形成後、前記高融点シ
    リサイド上からエミッタ領域となる不純物をイオン注入
    し、次いで熱処理を施して所望深さまで前記不純物を拡
    散してエミッタ・ペース接合を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP18808883A 1983-10-04 1983-10-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS6077462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808883A JPS6077462A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808883A JPS6077462A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077462A true JPS6077462A (ja) 1985-05-02

Family

ID=16217488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18808883A Pending JPS6077462A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183253A (ja) * 1993-10-29 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄い金属下層を用いて形成するエピタキシャル・コバルト・シリサイド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183253A (ja) * 1993-10-29 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄い金属下層を用いて形成するエピタキシャル・コバルト・シリサイド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523055B2 (ja)
JPS6077462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPS5856977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61102059A (ja) 半導体装置
JPS6084872A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6292360A (ja) 相補型半導体装置
JPS61274325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616034B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59123228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347962A (ja) 半導体装置
JPH0441510B2 (ja)
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS641064B2 (ja)
JPS63193522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0527975B2 (ja)
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6386514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226957A (ja) 半導体装置
JPS59163864A (ja) 半導体装置
JPH01166540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03220772A (ja) 半導体装置