JPS63193522A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63193522A
JPS63193522A JP2584287A JP2584287A JPS63193522A JP S63193522 A JPS63193522 A JP S63193522A JP 2584287 A JP2584287 A JP 2584287A JP 2584287 A JP2584287 A JP 2584287A JP S63193522 A JPS63193522 A JP S63193522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
contact hole
tungsten nitride
surface layer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2584287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Okabayashi
岡林 秀和
Toru Mogami
徹 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2584287A priority Critical patent/JPS63193522A/ja
Publication of JPS63193522A publication Critical patent/JPS63193522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体基板と配線とのオーミックコンタクトにおける合
金化反応を防止するいわゆるバリヤ層として、タングス
テンの選択堆積膜が検討されている(Solid 5t
ate Technology誌1985年12月号、
51〜59頁所載論文)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来の方法は、バリヤ層をコンタクト孔内に選択
的、すなわち自己整合的に形成できるという長所を持っ
ているが1選択的に堆積されたタングステン膜が必ずし
も充分なバリヤ層としての特性を発揮しない、すなわち
500℃程度以上では、配線のアルミニウムと基板との
反応を防止し得ない、あるいは500℃以下の熱処理に
おいても必ずしも100%の反応防止効果を示さないと
いう問題がある。 本発明の目的は上述の従来法におけ
る問題点を解決した新規なバリヤ層の形成方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁
膜に形成された絶縁膜に設けられた開口内にタングステ
ン膜を選択的に堆積する工程と、該タングステン膜の少
なくとも表面層を窒化する工程とを含むことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
本発明の半導体装置の製造方法では1選択的に開口、す
なわちコンタクト孔内に堆積されたタンステン股がコン
タクト孔内に自己整合的に形成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例における
主要工程を示すコンタクト孔部断面図である。先ず第1
図(a)に示したように通常のシリコン集積回路製造技
術を用いてP型シリコン基板1の表面層にn型領域2を
形成した後、酸化シリコン膜3を堆積し、コンタクト孔
3aを開口する。次に、六弗化タングステンをソースガ
スとして用いた公知の選択CVD法により第1図(b)
に示したようにタングステン4をコンタクト孔3a内に
選択的に堆積する。
次に600’Cの窒素・水素混合ガス(フォーミングガ
ス)または、アンモニアを含む窒素ガス中で熱処理する
ことにより、第1図(c)に示したように一部の厚さの
タングステン4′を残して表面層を窒化して窒化タング
ステン5に変換する。さらに、標準的な方法により第1
図(d)に示したようにアルミニウム配線6を形成する
ことにより、自己整合的に窒化タングステン5によるバ
リヤ層がコンタクト孔に形成された配線が得られる。
第2図は第1の実施例において、第1図(b)のタング
ステン4の膜を全部窒化した第2の実施例を示したもの
である。この後、標準的な方法でアルミニウム配線の形
成を行えばよい。
第3図は第1の実施例において、第1図(c)に示した
構造を形成した後、800℃の窒素ガス中で熱処理する
ことにより、第1図(c)におけるタングステン4′を
n型層2とシリサイド反応させ、第3図のタングステン
シリサイド7とした第3の実施例を示したものである。
第4図(b)はまず、第4図(a)において、n型層2
の表面に予めシリサイド、例えばモリブデンシリサイド
8を形成した後、第1の実施例と同様にタングステンの
膜の表面層を窒化して窒化タングステン5を形成した第
4の実施例を示している。この場合にも、第2の実施例
で示したように選択CVD法で形成したタングステンの
膜を全部窒化することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の方法によるときには、コン
タクト孔内に自己整合的に窒化タングステンのバリア金
属を形成することができるので、集積回路装置の製造歩
留り向上や信頼性の向上が実現できる効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例による主
要工程を示す断面図、第2図及び第3図はそれぞれ、第
2.第3の実施例の主要工程を示す断面図、第4図(a
)、(b)は第4の実施例での特徴的な工程を示す断面
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の絶縁膜に設けられた開口内にタン
    グステン膜を選択的に堆積する工程と、該タングステン
    膜の少なくとも表面層を窒化する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP2584287A 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS63193522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2584287A JPS63193522A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2584287A JPS63193522A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193522A true JPS63193522A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12177102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2584287A Pending JPS63193522A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02238246A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 給湯システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099267A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS61142739A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099267A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS61142739A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02238246A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772571A (en) Process of self aligned nitridation of TiSi2 to form TiN/TiSi2 contact
JPH0837164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6298642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63193522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62188268A (ja) 半導体装置
KR0174878B1 (ko) 확산 장벽층 형성방법
JP2982254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04320029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100358128B1 (ko) 게이트전극형성방법
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2639451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010003579A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
KR100290771B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JPH06349771A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPS63164357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02135730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04364723A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0441510B2 (ja)