JPS62188268A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62188268A
JPS62188268A JP2107686A JP2107686A JPS62188268A JP S62188268 A JPS62188268 A JP S62188268A JP 2107686 A JP2107686 A JP 2107686A JP 2107686 A JP2107686 A JP 2107686A JP S62188268 A JPS62188268 A JP S62188268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
nitride
wiring layer
wxny
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2107686A priority Critical patent/JPS62188268A/ja
Publication of JPS62188268A publication Critical patent/JPS62188268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、AIとの反応を抑えるためにタングステン窒
化物又はタングステンシリサイド窒化物を電極材料に用
いた半導体装置に関する。
〔発明の1既要〕 この発明は、電極取り出し部からAI配線層を引き出す
場合あるいはゲート電極にAIコンタクトをとる等の場
合に、それらのコンタクト領域にタングステンの窒化物
又はタングステンシリサイドの窒化物を用いることによ
って、^lがコンタクト部に侵入してそれと反応するこ
とを防いで良好なコンタクトを持つ半導体装置を提供す
るものである。
〔従来の技術〕
現在のMOSデバイスの接合深さは0.3μm程度であ
り、この深さの接合と低抵抗のオーミックコンタクトは
Al−5L合金法が主流である。しかしながらデバイス
が微細化されてくると接合の深さはより浅くなるため接
合部でアロイスパイクが発生し短絡する。
一般に、AIと単結晶Siとのコンタクトは、オーミッ
ク性を良くするために、後工程で400〜500’Cの
熱処理が行われるが、この熱処理により基板Siの一部
が、AI中に拡散するためSi基板中にアロイスパイク
が発生する。したがって0.1μm程度の浅い接合では
このアロイスパイクが容易に接合面まで達し接合破壊が
生じ接合が短絡したりリーク電流が増加したりする。
また、コンタクト寸法が微細化され0.1μm程度にな
ると単結晶Si表面では固相エピ反応が発生してSi析
出が生じる。熱処理とともにSi析出量は多くなり実効
的なコンタクト面積が小さくなるためにコンタクト抵抗
が増大したりする。
このため、コンタクトの電極としてはAIとSiとが直
接接触しないためのアロイスパイク防止と、Si析出で
生じる固相成長を抑制しコンタクト抵抗を低減する構造
の開発が進められている。
浅い接合の70イスパイク防止法には、いくつかの方法
があり、^1−5i合合法、多結晶Si法などの従来方
法をはじめ、シリサイド/バリヤ金属法、バリヤ金属法
、などが報告されている。
多結晶Si法は多結晶Siを配線A1層の下に設ける方
法であり浅接合化のアロイスパイク防止に効果はあるが
、コンタクト抵抗は増加する。
バリヤ金属法は単結晶SiもしくはシリサイドとAIと
の間にバリヤ層を設けることによりAIとStとの相互
反応を防止する方法である。この方法ではコンタクト抵
抗は、バリヤ層があるためSi析出が生ぜず安定化する
バリヤ層として用いる金属として、Wなどの高融点金属
の研究が進められており、バイポーラデバイスにTiN
を適用した例も報告されている。ただしこれら高融点金
属は、融点が高いゆえに精製が難しく 、99.99χ
程度にしか純度を上η′られない。
このため電極に用いた場合、電極金属中に含まれる不純
物の制御が難しく、素子の特性と信頼性面を考えたとき
に問題がある。
(電子材料 1984年6月号PP、 69〜70)〔
発明が解決しようとする問題点〕 多結晶Siは、PETの■いのコントロールが正確に行
えると言う理由で、ゲート材料として多用されている。
しかしながら多結晶SiのコンタクトにAIが使用され
ると、AIが多結晶Siを侵食してコンタクト抵抗を上
昇させてしまうと言う問題点がある。さらには、多結晶
SiがAt金属と置き変わって、ワークファンクション
が変化し、その結果Vthが設計値と異なるものになっ
てしまう問題点もあった。また、同様の理由から、AI
配線層によりゲート酸化膜上に設けられた多結晶Siゲ
ートにコンタクトをとるには、ゲート領域から離れた場
所でその接続を行う必要があった。
W S i 2の固有抵抗は60μΩ・C11で、Ti
Si2の5μΩ・印に比較して非常に大きな値を示す。
従って、W S i zによりコンタクト領域を形成す
る場合には、その膜厚を相当厚くしないと良好なバリヤ
性を得ることができなかった。そのためW S i 2
をコンタクトjdT域に用いると、他の層との段差が大
きくなってパターニングが不正確になると言う問題点が
あった。
一方、TiSi2は固有抵抗が低いので薄い膜で充分に
良好なバリヤ性が確保できるが、Wのように選択エピタ
キシャル法を利用することができないと言う欠点もあっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に於いては、少なくともタングステンの窒化物又
はタングステンシリサイドの窒化物をコンタクト領域に
用いることによって、前記問題点を解決した。
〔作用〕
タングステンの窒化物又はタングステンシリサイドの窒
化物はAIとの反応性が非常に低いので、これらの層を
コンタクト領域に設けることによって、^lの侵食を抑
えることができる。
W又はW S iをN2プラズマ雰囲気中に置くこと等
によって、それらの層の一部又は全部を窒化することが
できる。又CVD法によってタングステンの窒化物ある
いはタングステンシリサイドの窒化物を形成することも
できる。
〔実施例〕 第1図A、B、Cによって、本発明の第1の実施例の構
造をその製造過程に基づいて説明する。
A、P型Si基板の表面に設けた酸化膜3に窓開けを行
いドナーを拡散してN型拡散層2を形成する。
B 、 W F h、 Hz、Nz(又はNH3)の各
ガスを炉内に導入し熱反応によりW、N、層4を形成す
る。WにはSiに対して選択エピタキシャルの性質があ
るので、W、N、層4は露出したSi面のみに析出する
C8^1−3i配線層を形成して、半導体層とコンタク
トをとる。
第2図A、B、Cによって、本発明の第2の実施例の構
造をその製造過程に基づいて説明する。
A、P型Si基板の表面に設けた酸化膜3に窓開けを行
いドナーを拡散してN型拡散層2を形成する。
B、蒸着法又はスパッタ法により表面全面にW、N層4
を形成して、不要部分をフォトエツチングにより除去す
る。
C,Al−5t層5を全面に形成して不要部分をフォト
エツチングにより除去する。
第3図A、B、Cによって、本発明の第3の実施例の構
造をその製造過程に基づいて説明する。
A1通常の方法によりSt基板l上にLOCO53とゲ
ート酸化膜を形成する。
B、WFいS i Ha及びN2(又はNHi)の各ガ
スを炉内に導入し熱反応によりWXSiyN2XSi形
成し、不要部分をフォトエツチングにより除去してこれ
をゲート電極とする。
CoN間絶縁膜3′を設けて、コンタクト穴をフォトエ
ツチングにより形成する。その後全面にAI配線層7を
設けて、不要部分をフォトエツチングにより除去する。
この実施例に於いては、W、Si、Ni層6をCVD法
により形成する場合について説明したが、先づWXSi
、層を形成しておいて、後にプラズマ窒化により表面か
らWxSy層の一部又は全部を窒化することによりW、
Si、N、層6を得ることができることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
本発明に於いては、W層又はWSi層を窒化した層をコ
ンタクト領域に設けたので、AIの侵食を防ぐことがで
き長期に安定したコンタクトを得ることができる。特に
、第3の実施例に於いては、従来のようにAIが多結晶
Siゲートを侵食することがないのでAI配線とゲート
電極のコンタクトをゲート電極上でとることができる。
このことは超LSI等の高密度化に貢献し、また設計ル
ールの上で大きな自由度をもたらすことになる。
また第1の実施例には、W−N層を選択エピタキシャル
法で形成できると言う特徴もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は選択エピタキシャルによる本発明の実施例を示
す。 第2図は選択エピタキシャルによらない本発明の実施例
を示す。 第3図はW S iの場合の本発明の実施例を示す。 l・・・基板      2・・・N゛拡散層3.3′
・・・酸化膜  4・・・wXNy層5・・・Al−5
t配線層 6・・・W、Si、N、層 7・・・AI配線層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Al配線に高融点金属を接続した半導体装置において、 上記高融点金属として少なくともタングステンの窒化物
    あるいはタングステンシリサイドの窒化物を用いたこと
    を特徴とする半導体装置。
JP2107686A 1986-02-01 1986-02-01 半導体装置 Pending JPS62188268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107686A JPS62188268A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107686A JPS62188268A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188268A true JPS62188268A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12044797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107686A Pending JPS62188268A (ja) 1986-02-01 1986-02-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188268A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632319A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Nec Corp 窒化タングステンの気相成長法
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4994893A (en) * 1988-09-29 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor substantially coplanar surface structure
EP0840363A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a conductive diffusion barrier layer by PECVD
EP0899779A2 (en) * 1997-08-28 1999-03-03 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating thermally stable contacts
WO2002058122A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
US6838376B2 (en) 1997-11-05 2005-01-04 Tokyo Electron Limited Method of forming semiconductor wiring structures
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632319A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Nec Corp 窒化タングステンの気相成長法
US4994893A (en) * 1988-09-29 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor substantially coplanar surface structure
US5094965A (en) * 1988-09-29 1992-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor having substantially coplanar surface structure and a manufacturing method therefor
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP0840363A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a conductive diffusion barrier layer by PECVD
EP0899779A2 (en) * 1997-08-28 1999-03-03 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating thermally stable contacts
EP0899779A3 (en) * 1997-08-28 2000-01-12 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating thermally stable contacts
US6838376B2 (en) 1997-11-05 2005-01-04 Tokyo Electron Limited Method of forming semiconductor wiring structures
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
WO2002058122A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
US6919268B1 (en) 2000-12-25 2005-07-19 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing a WN contact plug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63127551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62188268A (ja) 半導体装置
JPS61144872A (ja) 半導体装置
JPH04267359A (ja) 配線形成方法
US6175155B1 (en) Selectively formed contact structure
JP2643930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284437A (ja) 半導体装置の金属配線層形成方法
KR100256238B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPS63111666A (ja) 半導体装置
KR940008374B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 방법
JPH02119129A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295823A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6276518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5848459A (ja) 半導体装置
KR100342826B1 (ko) 반도체소자의베리어금속층형성방법
JPH03198329A (ja) 配線形成方法
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2705092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62265718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02135730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63193522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02250354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61295628A (ja) コンタクトホ−ルへのバリアメタルの形成方法