JP2639451B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2639451B2
JP2639451B2 JP7576788A JP7576788A JP2639451B2 JP 2639451 B2 JP2639451 B2 JP 2639451B2 JP 7576788 A JP7576788 A JP 7576788A JP 7576788 A JP7576788 A JP 7576788A JP 2639451 B2 JP2639451 B2 JP 2639451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxynitride
oxynitride film
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7576788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01248561A (ja
Inventor
俊 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7576788A priority Critical patent/JP2639451B2/ja
Publication of JPH01248561A publication Critical patent/JPH01248561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639451B2 publication Critical patent/JP2639451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はMIS型半導体装置のゲート絶縁膜の形成方
法に関する。
〔発明の概要〕
MIS型半導体装置において、シリコン等の半導体基板
の表面にジクロルシラン(SiH2Cl2)ガスとアンモニア
(NH3)ガスと亜酸化窒素(N2O)ガスとの化学気相反応
によって、シリコン酸窒化膜(SiNxOy膜、x,yは比率を
示す)を形成する。次に酸化性雰囲気で熱処理する。そ
の後多結晶シリコン膜等の導電体膜を積層しMIS型半導
体装置を作成する。
〔従来の技術〕
MIS型半導体装置の代表格である金属・酸化物・半導
体いわゆるMOS型半導体装置はますます微細化・高集積
化し、ゲート絶縁膜はますます薄くなりつつある。これ
までのゲート絶縁膜は熱酸化法によって形成されたシリ
コン酸化膜であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ゲート酸化膜が200Å以下の膜厚になると、高電界が
ゲート酸化膜にかかるため、経時時にゲート酸化膜が破
壊するなど、従来の酸化膜では信頼性に問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するためにこの発明は、ゲート絶縁膜
に化学気相成長法(CVD法)で形成したシリコン酸窒化
膜を用いる。またシリコン酸窒化膜の緻密化と界面特性
の安定化のために、酸化性雰囲気でシリコン酸窒化膜を
熱処理する。
〔作用〕
シリコン酸窒化膜はそれ自体で熱酸化膜より高い耐圧
と高い破壊電流密度を有する。しかもシリコン酸化膜換
算で行なうとさらに高い耐圧をもつ。また酸化性雰囲気
で熱処理する事により良好な安定した界面特性を有する
ので、ゲート絶縁膜としても使用できる。しかも200Å
以下の膜でも均一性良く形成できるので、薄い絶縁膜を
もつMIS型半導体装置を形成できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図(a)〜(c)に示す。第1
図(a)に示す様にシリコンなどの半導体基板1の上に
シリコン酸窒化膜2を積層する。このシリコン窒化膜は
化学気相成長法(Chemical vapor ‘Deposition,略して
CVD法)で形成される。すなわち、SiH2Cl2ガスとNH3
スとN2Oガスの少なくとも3種類のガスを700℃〜950℃
の温度に保持されたCVD反応炉で混合反応させる事によ
りシリコン酸窒化膜2を積層する。このシリコン酸窒化
膜は化学式でSiNxOyと記される。xとyは比率を示す。
生成条件によって決定される。第1図(a)では所望の
膜厚を有するシリコン酸窒化膜である。超LSI時代には
シリコン酸窒化膜の厚みは500Å以下が妥当である。次
に第1図(b)に示すこのシリコン酸窒化膜の積層され
た半導体基板1を酸化性雰囲気で熱処理する。酸化性雰
囲気とは酸素(O2)を含んだ気流または水蒸気(H2O)
を含んだ気流などである。これらの酸素や水分は100%
の場合もあれば、窒素(N2)やアルゴン(Ar)などで希
釈されている場合もあれば、減圧である場合もあれば、
高圧の場合もある。こうした酸化性雰囲気の中で熱処理
する事により、シリコン酸窒化膜の表面はわずかに酸化
され、また酸窒化膜と半導体基板との界面も安定化す
る。シリコン酸窒化膜も緻密化する。熱処理条件(温
度、雰囲気など)を最適化する事により、シリコン酸窒
化膜の膜厚を殆んど変化させないようにする事もでき
る。酸窒化膜中を酸化剤が拡散し半導体基板界面をわず
かに酸化させる事もできる。この熱処理によりシリコン
酸窒化膜はより安定した膜となり界面準位密度も低く良
好なゲート絶縁膜となる。次に第1図(c)に示す様に
ゲート電極3を形成する。このゲート電極の材料は、多
結晶シリコン(PolySi)膜が一般的であるが、シリコン
酸窒化膜は種々の材料の侵入や拡散に対して強固である
ため、100Å以下の膜の場合でもタングステン(W)や
モリブデン(Mo)あるいはチタン(Ti)などの高融点金
属やそのシリサイドをゲート電極として用いる事もでき
る。さらにAlやポリサイド膜もゲート電極として用いる
事ができる。またP型元素であるボロン(B)も酸窒化
膜中は拡散しにくいため、P型PolySi電極を用いたトラ
ンジスタも作成できる。
半導体基板1としてはシリコンの他にGaAsやInPなど
の化合物半導体にも使用できる事はいうまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した様に、シリコン酸化膜より誘
電率が高いシリコン酸窒化膜をゲート絶縁膜に用いるの
で、非常に薄いシリコン酸窒化膜でも充分耐圧を高く保
持できる。また酸化性雰囲気で熱処理する事により、界
面特性も良好な為MIS構造のゲート絶縁膜として使用で
きる。さらにゲート電極に様々な材料を用いる事が可能
で高速化高性能のLSIも作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)はこの発明の製造方法の工程順を
示す断面図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属・絶縁膜・半導体いわゆるMIS型半導
    体装置において、半導体基板の表面にゲート絶縁膜とし
    てシリコン酸窒化膜をCVD法にて積層する工程と、前記
    シリコン酸窒化膜を酸化性雰囲気で熱処理する工程と、
    前記シリコン酸窒化膜の上に導電体膜を形成する工程と
    を含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記シリコン酸窒化膜は、ジクロルシラン
    ガスとアンモニアガスと亜酸化窒素ガスとの少なくとも
    3種類の気体の化学気相反応によって形成した膜である
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP7576788A 1988-03-29 1988-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2639451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576788A JP2639451B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576788A JP2639451B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248561A JPH01248561A (ja) 1989-10-04
JP2639451B2 true JP2639451B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13585690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7576788A Expired - Lifetime JP2639451B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871836B2 (ja) * 1990-10-19 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法
JPWO2008126255A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01248561A (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617624B2 (en) Metal gate electrode stack with a passivating metal nitride layer
US4378628A (en) Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
US20030127695A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5428244A (en) Semiconductor device having a silicon rich dielectric layer
JP2009088440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6475883B2 (en) Method for forming a barrier layer
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
KR20020075000A (ko) 금속 게이트 형성 방법
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2639451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2740722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3050165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222941A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR100631937B1 (ko) 텅스텐 게이트 형성방법
JPH03119763A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100233222B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2764136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4757579B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
JP2000243961A (ja) 半導体素子のゲート酸化膜の形成方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
US20070190704A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0849806A2 (en) Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
JPH06267973A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term