JPS6077241A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS6077241A
JPS6077241A JP58186437A JP18643783A JPS6077241A JP S6077241 A JPS6077241 A JP S6077241A JP 58186437 A JP58186437 A JP 58186437A JP 18643783 A JP18643783 A JP 18643783A JP S6077241 A JPS6077241 A JP S6077241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
store
address
buffer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827718B2 (ja
Inventor
Shinya Watabe
真也 渡部
Shuichi Abe
秀一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58186437A priority Critical patent/JPH0827718B2/ja
Publication of JPS6077241A publication Critical patent/JPS6077241A/ja
Publication of JPH0827718B2 publication Critical patent/JPH0827718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3812Instruction prefetching with instruction modification, e.g. store into instruction stream

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、先行制御方式の情報処理装置に関する。
〔発明の背景〕
周知のように、先行制御方式の情報処理装置は、現在実
行中の命令の他にこれに続く命令群を予め主記憶装置(
メモ1月から先行して読み出して命令バッファに格納し
ておき、現在実行中の命令終了後に次の命令を該命令バ
ッファから取り出して実行処理する。従って、前の命令
の実行と次の命令の実行の間に発生する命令読出しのオ
ーバヘッドを減少せしめることができる。
ところで、メモリから命令バッファへの読出しは、メモ
リの読出し幅1例えば8バイト単位に読み出されるため
に、命令以外にオペランドとしてのデータも読み出され
る可能性がある。先行する命令がメモリにストア動作を
行い、命令やデータを変更し、しかも、そのストア領域
の命令やデータが既に命令バッファに取り込まれている
場合、メモリと命令バッファの内容の間に不一致が生じ
る。
か\る問題に対処するため、従来は、例えば命令バッフ
ァに取り込まれている内容がメモリ上で変更された時点
で命令バッファの内容を全て無効化し、実行中の命令の
アドレスと変更された命令やデータのアドレス間に存在
する命令(これは前述した如くメモリの読出し幅との関
係でデータも含まれ得る)を再びメモリから読み出して
いる。
しかし、変更された命令やデータの前に分岐命令があり
、分岐成功によ′り分岐を行ったような場合や、変更さ
れたのが命令でなくデータの場合(データが命令バッフ
ァに取り込まれていても、命令でないため無視できる)
、あるいは変更された内容が命令として全く実行されな
い場合、命令バッファ内の有効な命令を含めて全て無効
化し、メモリから再読出しすることは、命令の処理効率
上望ましくない。
そこで、命令バッファに先取りされている内容がメモリ
上で変更されたことを検出した場合、以後の先取りは抑
止するが、既に先取りされた命令については処理を続行
し、命令の実行が上記変更された命令に進んだ時、命令
バッファの内容を無効とし、メモリから綾変更された命
令を含むそれ以降の命令を読み出すようにして、命令の
処理効率の向とを図った情報処理装置が提案されている
(特公昭56−40378号および特開昭57=185
545号)。
しかし、この情報処理装置では、分岐命令の分岐先命令
読出しにおいて、分岐先命令アドレスを計算し、それを
先取り命令変更検出論理部に転送するまでの間に、先行
するストア動作が実行されると、命令の先取り変更検出
の抜けが生じる。即ち、命令の実行が分岐命令まで進む
と、分岐先命令アドレスを計算し、該アドレス以降の命
令をメモリから先行して読み出して命令バッファに格納
していく。一方、」二記計算された分岐先命令アドレス
は先取り命令変更検出論理部に転送され、先行する命令
のストア・アドレスと比較するのに用いられるが、たま
たまその間にストア動作が実行されて、該分岐先命令が
変更された場合、命令バッファには変更^1fの内容が
取り込まれることになる。したがって1分岐先命令アド
レスが先取り命令変更検出論理部に転送され、該先取り
命令変更検出論理部が有効に動作する時刻まで1分岐先
命令の読出しを遅らせる必要があるが、これは先行制御
方式の利点を損うことになり、命令処理効率の点で好ま
しくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、命令バッファの不必要な無効化と、メ
モリの不必要な読出しを減少させると共に、上記先取り
命令変更検出論理部が有効に動作する時刻まで分岐先命
令の読出しを遅らせることなく、分岐命令によって読み
出された分岐先命令が先行するストア動作によって書き
換えられることの検出を可能とすることにより、分岐命
令における分岐先命令の読出しを高速に行い、命令処理
効率の一層の向上を図った先行制御方式の情報処理装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、分岐命令によって分岐先命令が読み出される
場合、分岐先命令読出しアドレスとその分岐命令に先行
し、ストアが完了していないすべてのストア命令のスト
ア・アドレスとを比較し、先取りする命令がメモリ上で
変更されることを検出する。検出結果は、先取りした命
令に付随したフラグとして命令バッファに記憶し、命令
が命令バッファから取りだされた時、該フラグも同時に
取り出す。そして、命令が実際に実行を開始する時に、
その命令が、先取りされた後、先行するストア命令によ
って変更されたか否か判定し、変更されていた場合、命
令バッファの無効化とメモリからの再読出しを行う。こ
れにより、命令バッファの不必要な無効化とメモリの不
必要な読出しが減少すると共に1分岐先命令の読出しを
遅らせる必要がなく、命令の処理効率の一層の向上がも
たらされる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明に係る情報処理装置の一実施例のブロッ
ク図で、特に本発明に関係する部分のみを示したもので
ある。第1図にお゛いて、命令バッファ (T B R
: T n5truction Buffer Reg
ister)5には、記憶制御装置lによりメモリ2か
ら先取りされた命令がデータ線12を介して格納される
該命令に付随するフラグについては後述する。■BR5
の格納指示および格納位置は、命令読出し制御部9より
出力されるセット信号21で制御される。第1図では、
IBR5はTBRO〜IBR31の32面あるとし、各
面には、それぞれ2バイトのデータが格納できる。
命令レジスタ(T R: T ns1′、ructjo
n Regisシer)6には、命令デコード制御部2
5より出力されるセラ1−信号33により、次にデコー
ドされる命令がIBR5よりデータ線14を介して格納
される。
TR6の命令はデータ線19を介し、デコーダ8に転送
される。デコーダ8は、IR6から転送されてきた命令
をデコードし、該命令の実行に必要な制御情報を制御線
16,20.42等に出力する。こ\で、制御線20は
分岐命令のときオンとなり、制御線42はストアリクエ
ストを発行する命令のどきオンとなる。制御線16の制
御情報(命令コード等)は命令キ、:L −(T Q 
: T n5jrucl=ion Q ueue) 7
に格納され、命令の実行待ちとなる。
■Q7への格納は、命令デコード制御部25より出力さ
れるセット信号34により指示され、TQO,TQI、
TQ2のいずれかに格納される。
命令実行制御部32は、命令キュー7のTQO。
IQI、LQ2のいずれか1つをデータ線18、セレク
タ30を介して選択し、次に実行すべき命令の制御情報
をデータ線39を介して取り出す。
この場合、選択すべきIQ番号は、セレクト信号37で
指定される。
アドレス加算器(A A : Address Add
er) 27は、IR6の命令の所定フィール1〜で指
定された汎用レジスタ (G R: General 
Regjsjer) 26より読み出したベース値およ
びインデックス値に、IR,6の命令のディスプレイス
メント値を加え、オペランド・アドレスをデータ線36
に出力する。
ストア命令の場合、データ線36はストアオペランドの
下限アドレス(先頭アドレス)を示すことになる。スト
ア長論理部28は、TR6の命令の所定フィールドをデ
ー・夕線19を介して入力し、ストアオペランドのスト
アすべき長さをデータ線43に出力する。ストア長は、
例えば5TORE命令でば4バイ1−と固定長であり、
MOVE命令では■、フィールドで指定される。加算器
41は、データ線36の値とデータ線43の値を加え、
ストアオペランドの上限アドレスを(最終アドレス)デ
ータ線44に出力する。
ストア・アドレス・キュー (S Q : S tor
e A ddl・ess Queue) 3は実行待ち
のストア命令の下限アドレス(S L L I: 5t
ore Lower Lim1t;) (i =0.1
.2)と−1二限アドレス(SUL、1: 5tore
 UpperT、jmjl:)(i =0.1.2)を
格納する。有効表示ピッh(S QV+ : 5jor
e Queue Valid) (i =0.1゜2)
は、その命令がストア命令のとき″ビ′となり、該当S
 1.、 L lおよびSUL、が有効であることを示
す。SQ3の格納および取り出しは、IQ7と同様に制
御される。すなわち、命令デコード制御部25から出力
されるセット信号34により、制御線42、データ線3
6、データ線44の値がそれぞれ5QVH,5Lr−+
 、5Ur5.に格納される。また、SQ3の内容は、
命令実行制御部32が出すセレクト信号37により制御
されるセレクタ29によって選択され、線45に出力さ
れる。
線45の値は、レジスタ3Iに格納される。レジスタ3
1はSQ3の一面と同一の構造で、SQV、、S、LL
、、SUL、を持っ。レジスタ31の格納は、命令実行
制御部32が出すセラ1〜信号41によって指定される
。S L L、3,5UL3は、実行中のストア命令の
下限アドレスと上限アドレスを示すものである。
以下、命令レジスタ(TR)6に分岐命令が格納された
場合を説明する。
TR6に分岐命令が格納されると、AA27は分岐先命
令アドレスを計算してデータ線36に出力する。一方、
デコーダ8は制御線20をオンにする。命令読出し制御
部9は、制御線2oにょすI R6の命令が分岐命令で
あることを認識し、分岐先命令読出しを起動する。すな
わち、命令読出し制御部9は、命令読出しリクエスト線
(IFリクエスト)24をオンとし、同時にデータ線3
6の分岐先命令アドレスを命令読出しアドレス線23に
与える。記憶制御装置lはメモリ2を制御し命令データ
(分岐先命令群)を読み出す。該読み出された命令デー
タは、データ線12を介して命令バッファ (TI(R
)5に転送される。
一方、先取り命令変更検出論理部4は、線23でり、え
β)れる命令読出しアドレス(分岐先命令アi・レス)
を、線10により与えられるストアが完了していない先
行ストア命令のストア・アドレスS L 1.、、 、
 S U L、 、 S QV、い=0.]、2) 及
び実行中のストア命令のストア・アドレスSLL、。
5OL3,5QVjと比較し、メモリ2から読み出され
る命令データ(分岐先命令)が先行するストア動作によ
って変更されるか否か検出する。以後、命令が先行する
ストア動作によって変更されることをP S C(Pr
ogram S tore Conflj、ct、)と
称す。例えば命令長は2バイト、4バイト、6バイ1〜
のいずれかであるため、検出は2バイト単位に行う。命
令読出し幅が8バイトの時、PSCの有無を示す4ビツ
トがデータ線11に出力される。
第2図は先取り命令変更検出論理部4の詳細図である。
第2図において、ストアマーク論理回路50.51.5
2.53は第1図のSQ3の3面及びレジスタ31にそ
れぞれ対応する。各ストアマーク論理回路50〜53は
命令読出しアドレス(I F A : T n5tru
ct、j、on Fetch Address)を共通
に入力して、それをSLL、、5LJL、(i=0.]
2.3)と並列に比較し、結果を線540〜570゜5
41〜571,542〜572および543〜573に
与える。ANDゲーlへ58〜61はストアマーク論理
回路50の出力と5QVoどのアンド条件をとり、結果
をa580〜610に出力する。同様に、ANDゲー1
〜62〜65はストアマーク論理回路51の出力とSQ
V、のアンド条件、ANDゲート66〜69はストアマ
ーク論理回路52の出力と5Qv2のアンド条件、AN
Dゲー1へ70〜73はストアマーク論理口+!453
の出力と5QV3のアント条件をとり、それぞれ結果を
線620〜65.0.660〜690,700〜730
へ出力する。最後にアンドゲート58〜61゜(52〜
65.60〜69.70〜73の出力をORゲート74
でビット対応にオアし、PSCの有無を示す4ビツト(
A、B、C,D)をデータ線】1に出力する・ 第2図におけるストアマーク論理回路50の詳。
細を第3図に示す。ストアマーク論理回路51.52.
53についても同様である。こ\で、命令んt出しは8
バイト単位で行うとし、そのアドレスを含む8バイ+−
境界内のデータをフェッチするとする。比較回路75は
S L L。(ビットO〜28)、IFA(ビットθ〜
28)を入力として8バイトqt位で比較し、SLL、
=TFAのとき出力線750を1″′、S L L、。
<I FAのとき出力線751を” t ”とする。比
較回路76はTFA(ビット0〜28)、SUL。(ビ
ットO〜28)を入力として同様に8バイ1一単位で比
較し、IFA=SULoのとき出力線760を1111
t、I FA<5ULoのとき出力線761を” 1 
”とする。ANDゲート77は線750と760、AN
Dゲー1−78は線751と760、ANDゲー1−7
9は線750と761.ANIT)ゲート80は線75
1と761のアンド条件をそれぞれとり、その出力PO
〜P3を線770〜800を介してストアマーク発生器
81に与える。ストアマーク発生器81は上記ANDゲ
ート770〜800の出力PO〜P3、および5LLo
 (ビット29.30)、5tJL。
(ビット29.30)を入力とし、第4図(a)の論理
にしたがってストアマーク(A、B、C,D)を線54
0〜570に与える。ストアマークは2バイト単位で表
わす。こ\で、” x ”は、その出力がその入力値に
依存しないことを表わす。第4図(b)は第4図(a)
の場合の8パイ1〜内でのpscの発生情況を図示した
ものである。
再び第1図を参照する。TBR5は先取りされた命令を
格納するデータ部と、そのデータのPSCの有無を示す
フラグ部より構成される。フラグは先取り命令2バイト
単位に1ビツト付加される。
命令読出し幅は8バイトである。第2図乃至第4図で説
明した先取り命令変更検出論理部4において報告された
先取り命令変更ビット(A、B、C。
D)は、データ線11を介し、命令バッファ5のフラグ
部に格納される。格納位置は該当命令データと同一の位
置である。
r BR5に先取りされた分岐先命令群は、データ線1
4を介し1命令ずつ取り出され、セラ1〜信号33によ
り、TR6へ格納される。前述の如くTR,6の命令は
デコーダ8でデコードされ、IQ7にキューイングされ
た後、先行するすべての命令の実行完了後、IQ7より
セレクタ30を介して命令実行制御部32へ取り出され
、実行が開始される。
T RR5の先取り命令変更ビットも」二記命令の流九
と同様に処理される6すなわち1分岐先命令がTR,6
に取り出された時、その命令のPSCの有無を示すフラ
グもIBR5よりデータ線13を介して取り出され、I
R,6へ格納される。次に、命令がTQ7にキューイン
グされるのと同時に、命令レジスタ6のフラグも、線1
5を介してTQ7のフラグへキューイングされる。従っ
て、TQ7は各命令に対応してフラグ髪持つことになる
命令がIQ7より取り出され、命令実行部18へ転送さ
れると同時に、その命令のPSCの有無を示すフラグも
、データ17およびセレクタ30を介し、制御線38へ
現われる。これにより、実行へ進んだ命令のPSCの有
無が制御線38によって示される。制御線38がオンの
時、すなわち、pscが発生している時、命令実行制御
部32は当該命令の実行を中止する。この制御線38の
状態は命令読出し制御部9に与えられる。命令読出し制
御部9は、制御線38がオンの時、リセット信号22を
オンとして、先取りされたT B R,5の内容詮無効
化し、命令読出しを再度起動する。
このように、第1図の構成によれば、分岐命令の分岐先
命令読出し時における先取り命令変更検出論理の抜けを
防止することができる。すべての命令読出しにおいて抜
けなく、先取り命令変更を検出するには、例えば先に述
べた特開昭57−185545号のような方式を第1図
に取り入れ、その倹/B結果を、制御、I!38とオア
して、命令実行制御部32に報告すれば良い。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、分岐命令によって分
岐先命令が読出される場合1分岐先命令読出しアト1ノ
スと、その分岐命令に先行し、ストアが完了していない
すべてのストア命令のストア・アドレスと比較して、先
取りする命令がメモリ上で変更されることを検出するた
め、分岐先命令読出しを遅らせることなく、分岐先命令
読出し時における先取り命令変更検出論理の抜けが防止
でき、命令の処理効率の向上がもたらされる。
また、−1−記検出結果は命令に付随したフラグとして
命令バッファに記憶し、命令が実際に実行を開始する時
に、該命令に付随するフラグにより、その命令が先行す
るストア命令によって変更されたか否か判定し、変更さ
れた場合、命令バッファの無効化とメモリからの再読出
しを行うため、命令バッファの不必要な無効化とメモリ
の不必要な読出しが減少し、やはり命令の処理効率が向
」ニする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の主要部の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図における先取り命令変更
検出論理部の詳細図、第3図は第2図におけるストアマ
ーク論理回路の詳細図、第4図(a)、(b)は第3図
の動作例を示す図である91・・・記憶制御装置、 2
・・主記憶装置(メモリ)、3・・・ストア・アドレス
・キュー、4・・先取り命令変更検出論理部、5・・・
命令バッファ、6・命令レジスタ、7・・・命令キュー
、8・デコーダ、9・・・命令読出し制御部、 25・
・・命令デコード制御部、 32−命令実行制御部。 代理人弁理士 鈴 木 誠1パ1 第1図 第2図 〈O□ −− J J NNJ J 二一コ 」フ 、フ −フ ーφu−1ψφ ■φ φψ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (+)先行する命令の実行と非同期にメモリから命令を
    先読みして命令バッファに格納し、該命令バッファから
    命令を順次取り出して実行する先行制御方式の情報処理
    装置において、先行するストア命令のストア・アドレス
    をストア動作が完了するまでの間保持しておく手段と、
    分岐命令が取り出されると、該命令で指定される分岐命
    令読出しアドレスとを前記保持しておいたス1へア・ア
    ドレスと比較し、メモリより先読みする命令が先行する
    ストア命令によって変更されるか否か検出する手段と、
    前記検出結果をフラグとして前記命令バッファの命令に
    付随して記憶する手段と、前記命令バッファから命令が
    取り出されて実行されるとき、該命令に付随するフラグ
    により該命令が先行するストア命令によって変更されて
    いることを識別すると、前記命令バッファの内容を無効
    とし、メモリから該変更された命令以後の読出しを行う
    手段とを具備していることを特徴とする情報処理装置。
JP58186437A 1983-10-05 1983-10-05 情報処理装置 Expired - Lifetime JPH0827718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186437A JPH0827718B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186437A JPH0827718B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077241A true JPS6077241A (ja) 1985-05-01
JPH0827718B2 JPH0827718B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16188428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186437A Expired - Lifetime JPH0827718B2 (ja) 1983-10-05 1983-10-05 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827718B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263339A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fujitsu Ltd パイプライン制御方式
JPS62224828A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nec Corp 情報処理装置
JPS63293639A (ja) * 1987-05-18 1988-11-30 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 順序正しくないフエツチをモニタするための装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374857A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Fujitsu Ltd Data processor
JPS5482140A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Hitachi Ltd Information processor
JPS57185545A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Hitachi Ltd Information processor
JPS57193843A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Mitsubishi Electric Corp Pipeline computer
JPS58115680A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Nec Corp 情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374857A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Fujitsu Ltd Data processor
JPS5482140A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Hitachi Ltd Information processor
JPS57185545A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Hitachi Ltd Information processor
JPS57193843A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Mitsubishi Electric Corp Pipeline computer
JPS58115680A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Nec Corp 情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263339A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fujitsu Ltd パイプライン制御方式
JPS62224828A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nec Corp 情報処理装置
JPH06100968B2 (ja) * 1986-03-25 1994-12-12 日本電気株式会社 情報処理装置
JPS63293639A (ja) * 1987-05-18 1988-11-30 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 順序正しくないフエツチをモニタするための装置
JPH0552968B2 (ja) * 1987-05-18 1993-08-06 Ibm

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827718B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527143B2 (ja)
EP0066376B1 (en) Data processing system
JPS6077241A (ja) 情報処理装置
JPH05241827A (ja) 命令バッファ制御装置
US6742102B2 (en) Microprocessor and cache controlling method
JPH02133842A (ja) 中間バッファプリフェッチ制御方式
JP2817524B2 (ja) 命令キャッシュ制御方式
JPH05181742A (ja) ストアマージ制御方式
JPS6240555A (ja) プリフエツチ制御方式
JPH0773034A (ja) 情報処理装置
JP3078293B2 (ja) 記憶制御装置
JPS61133439A (ja) 命令先取り制御方式
JPH01126732A (ja) 情報処理装置
JPH0248733A (ja) 情報処理装置
JPS61211744A (ja) 命令先取り制御装置
JPS5952349A (ja) 命令先取制御装置
JPH0227430A (ja) 分岐命令のフェッチ方式
JPH027128A (ja) 情報処理装置
JPH0746315B2 (ja) 電子計算機の命令先読み制御方法
JPH0418636A (ja) 情報処理装置
JPS6277648A (ja) 命令読出し制御方法
JPH1145180A (ja) キャッシュ制御方式
JPS63163532A (ja) マイクロプロセツサ
JPH03119425A (ja) 情報処理方式及び装置
JPH06161897A (ja) ディスクキャッシュ装置の制御方法