JPS6077101A - 水素の製造方法 - Google Patents

水素の製造方法

Info

Publication number
JPS6077101A
JPS6077101A JP58180427A JP18042783A JPS6077101A JP S6077101 A JPS6077101 A JP S6077101A JP 58180427 A JP58180427 A JP 58180427A JP 18042783 A JP18042783 A JP 18042783A JP S6077101 A JPS6077101 A JP S6077101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
solid electrolyte
steam
hydrogen
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58180427A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Yasuhiro Sanada
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58180427A priority Critical patent/JPS6077101A/ja
Publication of JPS6077101A publication Critical patent/JPS6077101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素の製造方法、特に酸素に対し高い選択透過
特性を有する新規な酸素イオン導電性固体電解質を用い
た水素の製造方法に係るも水素は近年のエネルギー事情
を反映し、無尽蔵に存在する水を電解して得る方法や、
炭化水素等を種々の方法で分解して94?る方法等が各
種提案されている。
しかしながら、これらの方法は何れも工程がかなり煩雑
であったり、設備費が高く、又必ずしも高純度の水素を
効率よく得る手段であるとは言い難いものも少なくなか
った。
又最近、酸素を選択的に透過する性質を有する醇化カル
シウムあるいは酸化イツトリウムを添加した安定化ジル
コニアを隔壁に用い、−耐化炭素やメタンガスを酸素の
受容体として用い、高温(約700℃)の水蒸気を分解
して高純度の水素を得る手段が提案されている。
この方法は、従来法に比し、工程の短縮とコストの低減
及び高純度水素を効率よく得られる手段として注目され
る方法であるが、隔壁として用いられる安定化ジルコニ
アの導電性が必ずしも十分でなく、又実用に際し、70
0℃以上のプi弓E虹=四□ ]ぐ Lヂ S□ す)
か L十 鉛 lギ酩婁 ル域で4)1を叩l百−v4
ト、!−か む)性質があり、材料、特に電極を用いる
場合にはその材質にかなり制限がある等実用に際しかな
りの問題点を有している。
本発明者はかかる問題点を除去すべく、種々検討した結
果、特定組成を有する弗化酸化物を安定化ジルコニアに
代えて用いることにより目的を達成し得ることを見出し
た。
かくして本発明は、隔膜の一方に水蒸気を、他方に酸素
を受容し得る物質を存在せしめ、該膜を通して水分子中
の酸素を前記酸素受容物質に移動せしめることにより、
水蒸気を分解して水素を得る方法において、隔1!りと
して一般式%式% 3β=γ+2且α+β=12)で示される酸素イオン電
導性固体電解質を用いることを特徴とする水素の製造方
法を提供するにある。
本発明において用いられる酸素を受容し得る物質として
は例えば−酸化炭素やメタン、エタンなどの炭化水素等
が挙げられ、これらは一種若しくは二種以上を適宜用い
ることが出来る。
これら物質の使用量は、その物質の酸素受容の難易さ及
び得ようとする水素の量や単位時間当りの反応性等によ
り厳密には決定されるが、一般に水蒸気供給量に対して
0.1〜lO倍程爪を採用するのが適当である。
本発明に用いられる前記固体電解質は、これをカチオン
、アニオンの夫々のイオン比率で表わすと、Y/Nd−
0,5〜1.8?、 F10=1.27〜4である。
そしてこれら固体電解質の組成範囲中、α=5〜7、β
=7〜5、γ= 18.5〜22、δ= 9.87〜7
で且3α+3β=α+2δ且α+β=12を採用する場
合には、特に高い導電性を示すので特に好ましい。又こ
れをカチオン、アニオンの夫々イオン比率で表わすと、
Y/Nd=0.7〜1.4゜F10=1.7〜3.1に
相当する。
これら固体電解質は、従来提案されていたそれらよりも
低温において十分高い導電性を有する利点がある。
本発明に用いられる酸素イオン導電性固体電解質の製法
は、酸化ネオジムと共に弗化イツトリウム若しくは酸化
イツトリウムと弗化ネオジムを粉砕混合し、不活性ガス
雰囲気下1000〜1200℃に1〜3時間程度保持せ
しめることにより得ることが出来る0例えばNd2Y2
F603を得る場合には1モルのNd2O3と2モルの
YF3.若しくは1モルのY2O3と2モルのNdF3
を粉砕混合し、アルゴンガス雰囲気下にtioo”cに
おいて2時間程度焼成せしめることにより容易に得るこ
とが出来る。
又、これら固体電解質の形状付与は例えば薄膜状物を得
る際にはプラズマ溶射法、真空蒸着法、スパッタリング
法等を比較的厚い形状の場合にはホットプレス法、ラバ
ープレス法、Pj!f間静水圧焼結法等を適宜採用する
ことが出来る。
本発明に用いられる固体電解質の厚さは一般にl#L〜
5■程度が適当である。厚さが前記範囲に満たない場合
には不均一でガス漏れが起り易いものとなり、逆に前記
範囲を超える場合には抵抗損失が著しく大きくなる虞れ
があるので何れも好ましくない。
又、本発明に用いられる陽極の材質としては、例えば白
金、銀、コバルト成はLaCoO3などのペロブスカイ
ト系材料等が又陰極の材質としては例えば白金、銀、ニ
ッケルなど金属系材料或はペロブスカイト系酸化物材料
等を適宜採用することが出来る。
又、これら陰、陽極は何れもガスが透過することが必要
であり、この為これら電極の有する物性としては、多孔
質で半融しにくく固体電解質との密着性がよいものを採
用するのが適当である。
又、これら電極の厚さは一般に数千人〜100p程度を
採用するのが適当である。
これらの電極は固体電解質に対しスクリーン印刷法、ス
パッタリング法等の手段により設けることが出来る。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 1モルのNd2O3と2モルのYF3をボールミルを用
いて粉砕混合し、ラバープレス法により直径20+am
、厚み2■のペレットに成型した。さらにこのペレット
をアルゴンガス雰囲気中に1100°Cで2時間焼成し
た。このペレットをX線回析にかけた結果は第1図に示
す通りであり、組成はNd6Y6F1809であった。
このペレットの両面にpt粉末を焼き付は更にpt線を
取り付は全体を焼結アルミナ製チューブの一端にアルミ
ナセメントで装着し、水蒸気電解セルを作製した。
このセルを電気炉中に挿入、600℃に加熱し、内側に
はCOガスを流量50腸文/分で供給し外側には水蒸気
飲料Arガスを流量25mJ1 /分で供給した。1時
間後、水素ガス生成量を測定した結果0.5 g m文
/分(室温換算)であった。
実施例2 0.27モルのNd>03と0.73モルのYF3粉末
を実施例1と同じ方法で混合、成型、焼成した。この焼
結体をX線回析にかけた結果は第2図に示す通りであり
、組成はNd5□ Y69F20607□であった。実
施例1と同様な条件下で水素生成量を測定した結果0.
3園l1分であった。
実施例3 0.37モルのNd2O3と0.63モルのYF3を実
施例1と同じ方法で混合、成型、焼成した。この焼結体
をX線回析にかけた結果は第3図に示す通りであり、組
成は”65 Y5.5 F16,509.7であった。
これを用いて水蒸気電解セルを作製し、実施例1と同様
な条件下で水素生成量を測定した結果0.4 K11文
7分であった。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は実施例に示された本発明に用いられた組成
物のX線回折図である。 2θ 才3閲 (/l/) 2θ 手続補正書肪式) 昭和59年 2月λ←日 特許庁長官 若杉和夫殿 16事件の表示 昭和58特許願第180427号 2、発明の名称 水素の製造方法 3、補正をする堪 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目1番2号名称 (
004)旭硝子株式会社 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、隔膜の一方に水蒸気を、他方に酸素を受容し得る物
    質を存在せしめ、該膜を通して水蒸気中の酸素を前記酸
    素受容物質に移動せしめることにより、水蒸気を分解し
    て水素を得る方法において、隔膜として一般式Ndα 
    YβFγ0δ(但しα=4.5〜7.5.β=7.5〜
    4.5゜γ=14〜24.δ=11〜Bで、且3α+3
    β=γ+2且α+β=12)で示される酸素イオン導電
    性固体電解質を用いることを特徴とする水素の製造方法
JP58180427A 1983-09-30 1983-09-30 水素の製造方法 Pending JPS6077101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180427A JPS6077101A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180427A JPS6077101A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077101A true JPS6077101A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16083061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180427A Pending JPS6077101A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241876A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Nec Corp 電子デバイス用基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241876A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Nec Corp 電子デバイス用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376381B2 (ja) 電気化学反応器及びそれを使用した燃料ガスの製造方法
JPS61171064A (ja) 高温電気化学電池の空気電極材料
JP2005336022A (ja) プロトン伝導性セラミックス
CN112408490B (zh) 水热合成Ba掺杂Sr2Fe1.5Mo0.5O6双钙钛矿纳米材料的方法
JPH1021931A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
Zhou et al. Novel YBaCo3. 2Ga0. 8O7+ δ as a cathode material and performance optimization for IT-SOFCs
JPS6077101A (ja) 水素の製造方法
CN111883789A (zh) 一种固体氧化物燃料电池的电极材料及其制备方法与应用
CN115692806A (zh) 一种高熵钙钛矿电解质及其制备方法与应用、电池
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPS60251101A (ja) 水素の製造方法
JPH06135721A (ja) 固体電解質燃料電池のインターコネクター材料及びその合成方法並びに上記材料を用いて円筒型固体電解質燃料電池の燃料極ににインターコネクターを形成する方法
JPH04248272A (ja) 縦縞円筒型固体電解質燃料電池のインターコネクタの製造方法
JP2870126B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
CN108123156A (zh) 一种燃料电池的复合膜电极的制备方法
JP3152843B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JPS6077102A (ja) 水素の製造法
JPH0785875A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR20100108851A (ko) Lno 전도성 산화물이 코팅된 상안정성 및 전기전도성이 향상된 스테인레스 스틸 금속 접속자
JP3359421B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2000077082A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
KR20180010355A (ko) 고체산화물 연료전지용 공기극 집전체 및 이의 제조방법
JP3398213B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3091086B2 (ja) 円筒型多孔質セラミック焼結体