JPS607545A - 強制プログラムロ−ド方式 - Google Patents

強制プログラムロ−ド方式

Info

Publication number
JPS607545A
JPS607545A JP58115553A JP11555383A JPS607545A JP S607545 A JPS607545 A JP S607545A JP 58115553 A JP58115553 A JP 58115553A JP 11555383 A JP11555383 A JP 11555383A JP S607545 A JPS607545 A JP S607545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control unit
microprocessor
failure
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115553A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Koga
古賀 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58115553A priority Critical patent/JPS607545A/ja
Publication of JPS607545A publication Critical patent/JPS607545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は複数の制御部により構成される制御装置に係り
、特に各制御部相互の内容を前記制御装置内に設けたマ
イクロプロセッサの仲介により送受信することを可能と
し、前記制御部の一方が障害を発生した場合、他方の制
御部が該障害内容により障害発生の制御部に対し強制的
に初期プログラムロードを指示する強制プログラムロー
ド方式(b)従来技術と問題点 計算機システムにおいて上位装置と論理的に接続された
制御装置、例えば磁気ディスク制御装置等は障害発生に
より動作不能となった時、該動作不能状態をオペレータ
の介入により実施される計算機システムからのシステム
リセット命令か、セレクティプリセット命令で解消する
か、電源の接話又は強制プログラムロード等で解消して
いた。
しかし前記解消方法はいずれもオペレータの介入が必要
であり、更に前記磁気ディスク制御装置が複数所謂いも
づる式に接続されていると、前記システムリセットによ
り正常に動作中の磁気ディスク制御装置迄すセントされ
るという欠点がある。
(C)発明の目的 本発明の目的は上記欠点を除く為、複数の制御部により
構成される制御装置に於いて、該制御装課内に前記複数
の制御部を論理的に接続されたマイクロプロセッサを設
の、該マイクロプロセッサは前記制御部相互間の通信を
可能とし、該制御部の一方が障害を発生した場合、該障
害内容を他方の正常動作中の制御部に送出させ、該正南
動作の制御部がマイクロプロセッサとのインクフェース
を経て、オペレータの介入を必要とせずに異常な制御部
に強制的に初期プログラムロードを指示し、異常制御部
のりセットを行う強制プログラムロード方式を提供する
ことにある。
(d)発明の構成 本発明の構成は複数の制御部を組込んで構成される制御
装置において、前記制御装置内に前記制御部相互の内容
を仲介して送受信可能なマイクロプロセッサを設け、前
記制御部の一方が障害を発生した場合、他方の制御部は
前記マイクロプロセンサの介入により、障害制御部の内
容を受信して解析し、該解析結果に基づき前記障害制御
部に前記マイクロプロセッサのインタフェースを経て強
制的に初期プログラムロードを指示し得るようにしたも
のである。
(e)発明の実施例 本発明は制御装置内の複数の制御部間をマイクロプロセ
ッサのインクフェースを介して論理的に接続することに
より、一方の制御部で障害が発生した場合、その障害内
容をマイクロプロセッサとのインクフェースを介して他
方の制御部に送信し、該制御部は前記障害内容を解析し
て判断し、該」′す断に基づきマイクロプロセッサとの
インタフェースを介して前記障害発生の制御部に対し、
強制的に初期プログラムロードを指示することにより、
障害発生の制御部は初期プログラムロードを自ら実施す
るものである。
第1図は本発明の一実施例を説明する計算機システムの
ブロック図である。本実施例は制御装置として磁気ディ
スク制御装置の場合を示す。中央処理装置1ばチャネル
2経て磁気ディスク制御装置3の制御装置チャネル4と
接続され、前記磁気ディスク制御装置3を経てアダプタ
8を制御し、磁気ディスク装置9又は10とデータの転
送を行う。磁気ディスク制御装置3には制御部5及び6
が有り、該制御部5と6には相互の内容を送受信させる
ことが可能なマイクロプロセッサ7が接続される。第2
図は磁気ディスク制御装置3の詳細なブロック図である
。例えば今制御部6が障害を発生したとすると、制御部
6はインタフェースアダプタ11.13及びコモンバス
15を経てマイクロプロセッサ7に障害報告を行う。マ
イクロプロセッサ7は該障害報告の内容をコモンパス1
5を経てインタフェースアダプタ14.12を通じて制
御部5に送信する。制御部5は該障害内容を解析し、計
算機システムに影響を与えると判断した場合、インタフ
ェースアダプタ12.14を経てコモンパス15を通り
、インクフェースアダプタ13.11を経て制御部6に
初期プログラムロードを命令する。制御部6は該命令に
より初期プログラムロードを自ら実施して初期状態に戻
る。
制御部t116にはマイクロプロセッサ7の上記通信制
御を指示するマイクロプログラムが格納される。
(f)発明の詳細 な説明した如く、本発明は複数の制御部を組込んで構成
される制御装置に於いて、障害を発生した制御部に、オ
ペレータの介入無しに正常に動作中の制御部の指示によ
り初期プログラムをロードすることが可能である為、正
常動作中の制御部まで停止させるシステムリセットを行
う必要もなく、且つオペレータの介入も必要とせずに初
期プログラムロードによるリセソ1−動作を行うことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する計算機システムの
ブロック図、第2図は磁気ディスク制御装置の詳細なブ
ロック図である。 1は中央処理装置、2はチャネル、3ば磁気ディスク制
御装置、4は制御装置チャネル、5.6は制御部、7は
マイクロプロセッサ、8はアダプタ、9,10は磁気デ
ィスク装置、11,12゜13.14はインタフェース
アダプタ、15はコモンバス、16は制御記憶である。 第 1 図 単 2 口 =2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の制御部を組込んで構成される制御装置において、
    前記制御装置内に前記制御部相互の内容を仲介して送受
    信可能なマイクロプロセッサを設け、前記制御部の一方
    が障害を発生した場合、他方の制御部は前記マイクロプ
    ロセッサの介入により、障害制御部の内容を受信して解
    析し、該解析結果に基づき前記障害制御部に前記マイク
    ロプロセッサのインタフェースを経て強制的に初期プロ
    グラムロードを指示し得るようにしたことを特徴とする
    強制プログラムロード方式。
JP58115553A 1983-06-27 1983-06-27 強制プログラムロ−ド方式 Pending JPS607545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115553A JPS607545A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 強制プログラムロ−ド方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115553A JPS607545A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 強制プログラムロ−ド方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607545A true JPS607545A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14665389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115553A Pending JPS607545A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 強制プログラムロ−ド方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775976A (en) Method and apparatus for backing up data transmission system
US5644700A (en) Method for operating redundant master I/O controllers
JP2519276B2 (ja) 障害情報収集処理方式
JPS607545A (ja) 強制プログラムロ−ド方式
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JP2706027B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6113627B2 (ja)
JPS60136452A (ja) 予備切替制御方式
JPS581251A (ja) 遠隔制御される装置
JPH06175869A (ja) 二重化計算機システム
JPH04211840A (ja) ホットスタンバイシステム
JPH11259378A (ja) 情報処理システム
JPH10187473A (ja) 2重化情報処理装置
JPS62123531A (ja) Cpu監視装置
JPS6228841A (ja) 入出力処理装置
JPH0157376B2 (ja)
JPS60254362A (ja) デ−タ処理装置における状態情報の退避方法
JPH03246087A (ja) 帳票出力切替方法
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JP2002041104A (ja) プラント監視制御装置
JPS60101659A (ja) 電子計算機の端末制御装置
JPS6362780B2 (ja)
JPS6349804B2 (ja)
JPH0830477A (ja) 二重化制御システムのデータ等値化方法
JPH1168682A (ja) リモートデバッグシステム