JPS6072786A - 感圧記録シ−ト - Google Patents

感圧記録シ−ト

Info

Publication number
JPS6072786A
JPS6072786A JP58181531A JP18153183A JPS6072786A JP S6072786 A JPS6072786 A JP S6072786A JP 58181531 A JP58181531 A JP 58181531A JP 18153183 A JP18153183 A JP 18153183A JP S6072786 A JPS6072786 A JP S6072786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sensitive recording
electron
developer
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58181531A priority Critical patent/JPS6072786A/ja
Publication of JPS6072786A publication Critical patent/JPS6072786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感圧記録シートに関する。更に詳細には電子受
容性顕色剤(以下顕色剤と称する。)としてa)芳香族
カルボン酸金属塩及びb)ビスフェノール化合物を用い
た感圧記録シートに関する。
(従来技術) 従来から電子供与性発色剤(以下発色剤と称する。)と
顕色剤、例えば、酸性白土、活性白土、アタノξルジャ
イト、ゼオライト、ベントナイト、カオリンの如き粘土
物質、芳香族カルボン酸の金属塩、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂との発色反応を利用した感圧記録材料はよ
く知られており、例えば米国特許λ、jOj 、117
0号、同λ、!or、4trP号、同2,110.’1
7/号、同λ。
j≠r、3tt号、同λ、7/2.307号、同コ、7
30 、4IjA号、同λ、730 、弘よ7号、同3
.4t/I 、210号、特開昭4!ター21.弘//
号、%開昭to−++、ooデ号等に記載されている。
しかしこれらの顕色剤を使用した感圧記録シートは必ず
しも満足な性能を有しているものではなく、例えば発色
像の光または溶剤に対する堅牢性が不十分である等の欠
点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は発色像の光または溶剤に対する堅牢性の
色像を形成する安価な感圧記録シートを得ることである
(発明の構成) 前記の本発明の目的は電子受容性顕色剤として(a)芳
香族カルボン酸の金族塩及び(blビスフェノール化合
物の混合物を使用した感圧記録シートにより達成された
本発明に使用する芳香族カルボン酸の金属塩は、に記載
されている。
上記芳香族カルボン酸の金属塩における芳香族カルボン
酸はカルボキシ基に対し、オルトまたは・にう位に水酸
基を有するものが有用であり、中でもサリチル酸誘導体
が好ましく、水酸基に対し、オルトまたは/3う位の少
くとも一方に、アルキル基、アリール基、アラルキル基
等の置換基を有し置換基の炭素原子数の総和がt以上で
あるものが特に好ましい。
特に好ましい芳香族カルボン酸の例としては、3、j−
ジ−t−ブチルサリチル酸、3.j−ジ−t−アミルサ
リチル酸、3.ノービス(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3.j−ビス(α−メチルベンジル)サリ
チルLJ−(α−メチルベンジル)−1−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3.j−ジ−t−オクチ
ルサリチル酸、3−シクロへキシル−!−(α、α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸 等がある。
また上記芳香族カルボン酸と金属塩を作る金属としては
マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、
ストロンチウム、イツトリウム、ジルコニウム、モリブ
デン、カドミウム、インジウム、錫、アンチモン、バリ
ウム、スズなどがあげられる。これらの中で好ましいも
のは亜鉛、アルミニウム、カルシウムであり、特に好ま
しいものは亜鉛である。
本発明に使用するビスフェノール化合物の中下記一般式
(1)または(II)で表わされる化合物が好ましい。
上式中R、RおよびR8は水素原子または2 炭素原子数lから/、2までのアルキル基を表わし、R
oとR2で環を形成してもよい。
上記一般式(I)で表わされるビスフェノール化合物の
例としてλ、2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン1.2.J−ビス−(p−ヒドロキシフェニルへ
ブタン、2..2−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)
オクタン、/、l−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)
−コーエチルーヘキサニ/、/、ノービス(弘−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン等があげられる。
上記一般式(II)で表わされるビスフェノール化合物
の例としては、λ、弘′−スルホニルジフェノール、り
、j′−スルホニルジフェノール等があげられる。
これらの中で工業的に量産されていており、コー!− スト的に特に有利なのは、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)フロノξン(ビスフェノールA)、≠ 4
c/−スルホニルジフェノール(ヒスフェノールS)で
ある。
本発明に顕色剤として使用する芳香族カルボン酸の金属
塩とビスフェノール化合物の混合物中のビスフェノール
化合物の比率は10−40%(重量%)であることが好
ましく、より好ましくはコO−弘O%である。
本発明に係る記録シートにおいて、顕色剤シートは前記
の顕色剤の混合物の分散液または乳化液を支持体上に塗
布[7て得られる。
顕色剤の分散液は、ボールミル、アトライター、サンド
ミル等で機械的に水系に分散処理され得られる。
顕色剤の乳化液は、顕色剤を有機溶剤に溶解し、これを
水に乳化して得られる。使用される有機溶剤は顕色剤を
10%以上溶解する溶剤であり、例えば脂肪族または、
芳香族エステル類、ビフェニール誘導体、ナフタレン誘
導体、ジフエニA/7に−乙一 カン類などである。
顕色剤の分散液と乳化液は任意の割合で併用することも
できる。
塗布液の調装にあたり、無機顔料例えば酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化珪素、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、カオリン、活性白土、タルク、硫
酸バリウム等を併用すると塗布適性及び隠ぺい力の向上
、顕色能の向上等望ましい効果が得られる。これらの無
機顔料をサンドミル、ボールミル、アトライター等のメ
ディア分散機で分散すると更に顕色能の向上、塗布面質
の向上等望ましい効果が得られる。望ましい併用量は該
顕色剤に対して/、1000部であり更に望ましくは2
〜10部である。
この様にして得られた塗液はバインダーを添加して支持
体に塗布される。
これらのバインダーとしては、一般に当業界で知られた
もの例えばスチレン−ブタジェン共重合体ラテックスの
如きラテックス類、ポリビニルアルコール、無水マレイ
ン酸−スチレン共重合体、デンプン、カゼイン、アラビ
アゴム、ゼラチン、カルボキシメチルセルローズ、メチ
ルセルローズ等の合成又は天然高分子物質を用いる事が
出来る。
支持体如塗布される顕色剤の最終的な量は00197m
2〜3.0F//m”好ましくは、0.29 / m 
2〜/−09/m2が適当テアル。
本発明の記録シートに用いられる顕色剤と反応する発色
剤は、とくに限定されないが、これらの発色剤の4体的
化合物を示せば、トリアリールメタン系化合物、ジフェ
ニルメタン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系
化合物、スピロ糸化合物等、或いはこれらの混合物を挙
げることができる。
本発明に使用する発色剤は溶媒に溶解してカプセル化す
るか又はバインダー溶液に分散し7て支持体に塗布され
る。
溶媒としては天然又は合成油を単独又は併用して用いる
ことができる。溶媒の例として、綿実油、灯油、パラフ
ィン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化
ターフエル、塩素化・ξラフイン、アルキル化ナフタレ
ン、ジフェニルアルカンなどを挙げることができる。
発色剤含有マイクロカプセルの製造方法としては、界面
重合法、内部重合法、相分離法、外部重合法、コアセル
ベーション法などが用いられる。
発色剤含有マイクロカプセルを含む塗液を調整するにあ
たり一般に水溶性バインダー、ラテックス系ノソインダ
ーが使用される。さらにカプセル保り剤例えば、セルロ
ース粉末、デンプン粒子、タルクなどを添加して発色剤
含有マイクロカプセル塗布液を得る。
本発明の感圧記録用顕色剤シードは次に示す発色剤含有
マイクロカプセルシートを用いてソノ性能を試験した。
〔発色剤含有マイクロカプセルシー) ノall整]ポ
リビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナシ
ョナルスターチ社製、VER8A、TLSOO,平均分
子量100,000)1部を約r0°Cの熱水り1部に
攪拌し7ながら添加E7溶解した。約30分間で溶解し
た後冷却する。水溶液の−ター pHは、2〜3であり、これに、20重量%水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpHl1.0とした。一方コ、!
蟹のクリスタルバイオレットラクトン及び/、0%のペ
ンゾイルロイコメチレンブルーヲ溶解したジイソプロピ
ルナフタレン100部を前記ポリビニルベンゼンスルホ
ン酸の一部ナトリウノ、塩の!%水溶液IOθ部に乳化
分散して平均直径p、tμの粒子サイズをもて乳化液を
得た。別に、メラミン6部、37重量%ホルムアルデヒ
ド水溶液l1部、水30部をt00cK加熱攪拌して3
0分後に透明なメラミンとホルムアルデヒドおよびメラ
ミンホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を得た。
この混合水溶液のpHはt−rであった。以下このメラ
ミンとホルムアルデヒドおよびメラミン−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物の混合水溶液を初期縮合物溶液と称する
。上記の方法で得た初期縮合物溶液を上記乳化液に添加
混合し、攪拌しながら3.4重量%の塩酸溶液にてI)
 Hを4、oに調節し、液温を6!0Cに上げ、340
分攪拌し続けた。このカプセル液を室温まで冷却し l
 O− 20重量%の水酸化ナトリウムでp H2,Oに調節し
た。
このカプセル分散液に対して10重量%ポリビニルアル
コール水溶液200部及びデンプン粒子50部添加し水
を加えて固型分濃度λθ%に調整し発色剤含有マイクロ
カプセル塗布液を調整した。
この塗布液を109/m2の原紙にj 11部m 2の
固形分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布
、乾燥し発色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
以下実施例を示L7、本発明の感圧記録用顕色剤シート
について、具体的に説明するが、本実施例のみに限定さ
れるものではない。
(発明の実施例) 実施例1 〔乳化液の調整〕 3、s−ビス(α−メチルベンジル)サルチル酸亜鉛l
O部をl−イソプロピルフェニル−λ−フェニルエタン
20部に加えりθ0Cで加熱溶解した。これを2%ポリ
ビニルアルコール(PVA−203クラレ製)水溶液j
′O部中に添加(−2、更に界面活性剤として10%ス
ルホコノ・り酸ソーダ水溶液を017部加えホモジナイ
ザーにて乳化物の平均粒径が3μになるように乳化液(
A)を調製した。
〔分散液の調整〕
次に3.J−ビス(α−メチルベンジル)サルチル酸亜
鉛j部、ビスフェノールA5部炭酸カルシウム/70部
、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム/部と
水200部を用い、サンドグラインダーにて平均粒径3
μになるように均一に分散し分散液fA)を得た。
〔塗布液の調整〕
乳化液(A)ψO部(顕色剤を3部含有する)と分散液
(A)200部(顕色剤を3部含有する)を混合し、得
られた混合液に10%PVA −/10(クラレ製)水
溶液ioo部とカルボキシ変性SBRラテックス(SN
−30’l 住人ノーガタツクス製)70部(固形分と
して)を添加し、固形分濃度が、20%になるように加
水調整し、塗液を得た。
〔顕色剤シートの作成〕
この塗液を! 0.19 / m 2の原紙にj、Of
i/m2の固形分が塗布されるようにエアーナイフコー
ターにて塗布、乾燥し顕色剤シート/を得た。
実施例2 実施例1の〔分散液の調整〕で顕色剤にビスフェノール
)、−io部を使用した以外は実施例1と同様にして顕
色剤シート2を得fc。
実施例3 実施例1の〔分散液の調整〕で顕色剤に3.j−ビス(
α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛5部、ビスフェノ
ールSt部を使用した以外は実施例1と同様にして顕色
剤シート3を得た。
比較例 実施例1の〔分散液の調整〕で顕色剤に3.j−ビス(
α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛10部を使用した
以外は実施例1と同様にして比較用顕色剤シートを得た
性能比較 73− (1)顕色能 発色剤含有マイクロカプセルシート面を、実施例及び比
較例で得られた顕色剤シート上に重ねtookg/cr
IL の荷重をかけ発色させた。日立カラーアナライザ
ー307型にて発色体の6io、での濃度を、発色後7
日後に測定して、顕色能とした。
(2)耐光性 (1)で得られた発色7日後の実施例及び比較例の発色
体を、日光V時間照射した後t10mmの濃度を測定し
日光照射後の濃度/日光照射前の濃度比をもって耐元値
とした。
(3)耐溶剤性 発色剤含有マイクロカプセルノート面を、実施例及び比
較例で得られた顕色剤シート上に重ねボールペンで手書
きにエリ文字の発色体を得た。
この発色体にトルエンを滴下し、発色体のニジミを目視
で判定した。判定基準は以下の通りである。
A二ニジミ小さく、文字の判読が可能である。
−ノ ≠− B:ニジミ大きく、文字の判読が困難である。
第1表に示すように、本発明の顕色剤シートは比較用の
顕色剤シートに比べ発色像の光、溶剤に対する堅牢性が
優れていることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社77− 手続補正書 昭和!?年/り月//日 1、事件の表示 昭和!を年特願第1rir3/号2、
発明の名称 感圧記録シート 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社t 補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書を次の通シ補正する。
1)/4頁7行目の(実施例3) 「 〃 コ、!部」 を 「 tt 7.z部」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との反応により発
    色像を得る感圧記録シートにおいて、電子受容性顕色剤
    が(a)芳香族カルボン酸の金属塩及び(b)ビスフェ
    ノール化合物を含むことを特徴とする感圧記録シート。
JP58181531A 1983-09-29 1983-09-29 感圧記録シ−ト Pending JPS6072786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181531A JPS6072786A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感圧記録シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181531A JPS6072786A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感圧記録シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072786A true JPS6072786A (ja) 1985-04-24

Family

ID=16102394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181531A Pending JPS6072786A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 感圧記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107384A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト
JPS63173680A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 感圧記録紙用顕色剤の水分散液の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106313A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Mitsui Toatsu Chemicals Developed sheet for pressureesensitive copy paper
JPS54106314A (en) * 1978-02-07 1979-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Developing ink
JPS54143322A (en) * 1978-04-25 1979-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making developer sheet
JPS55113591A (en) * 1979-02-24 1980-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Color-visible sheet for pressure-sensitive copy sheet
JPS5633986A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Mitsui Toatsu Chem Inc Color developing sheet for pressure sensitive transfer paper
JPS5675892A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS56127486A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS5772892A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106314A (en) * 1978-02-07 1979-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Developing ink
JPS54106313A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Mitsui Toatsu Chemicals Developed sheet for pressureesensitive copy paper
JPS54143322A (en) * 1978-04-25 1979-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making developer sheet
JPS55113591A (en) * 1979-02-24 1980-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Color-visible sheet for pressure-sensitive copy sheet
JPS5633986A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Mitsui Toatsu Chem Inc Color developing sheet for pressure sensitive transfer paper
JPS5675892A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS56127486A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS5772892A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107384A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シ−ト
JPH0427954B2 (ja) * 1983-11-16 1992-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63173680A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho:Kk 感圧記録紙用顕色剤の水分散液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934070A (en) Recording sheet and color developer therefor
JPH0427954B2 (ja)
JPS59214686A (ja) 記録材料
JPS6072786A (ja) 感圧記録シ−ト
JPS59207284A (ja) 感圧記録用顕色剤シ−トの製造方法
JPS59155092A (ja) 顕色剤シ−トの製造方法
JPS6330282A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH0522587B2 (ja)
US4820684A (en) Pressure-sensitive recording sheet
JPS6139916B2 (ja)
JPS6259078A (ja) 減感剤組成物
JPS6347190A (ja) 感圧記録シ−ト
JP2627224B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JP2724637B2 (ja) 顕色インキ
JP2627225B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH02178081A (ja) 感圧記録材料
JPH04269583A (ja) 感圧記録シート
JPS62121084A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH04267183A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPS61291177A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH0381186A (ja) 感圧記録シート
JPS6335382A (ja) 記録材料
JPH02223467A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート
JPS62121085A (ja) 感圧記録シ−ト