JP2627224B2 - 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法 - Google Patents

感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法

Info

Publication number
JP2627224B2
JP2627224B2 JP3043881A JP4388191A JP2627224B2 JP 2627224 B2 JP2627224 B2 JP 2627224B2 JP 3043881 A JP3043881 A JP 3043881A JP 4388191 A JP4388191 A JP 4388191A JP 2627224 B2 JP2627224 B2 JP 2627224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
parts
dispersion
water
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3043881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04279384A (ja
Inventor
伊藤  維成
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3043881A priority Critical patent/JP2627224B2/ja
Publication of JPH04279384A publication Critical patent/JPH04279384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627224B2 publication Critical patent/JP2627224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感圧記録材料に関し、特
に発色性を向上させた感圧記録用顕色シート用顕色剤分
散液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料(以下発色剤と称す
る)と電子受容性化合物(以下顕色剤と称する)を使用
した記録材料は既に良く知られている。例えば英国特許
2,140,449号、米国特許4,480052号、
同4,436,920号、特開昭62ー144,989
号などに詳しい。感圧記録材料として、近年(1)発色
濃度および発色速度(2)発色体の堅牢性(3)各種使
用条件での耐性の向上等の特性改良に対する研究が鋭意
行われている。
【0003】感圧記録用顕色シートの顕色剤としては、
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト、カオリンの如き粘土物質、芳香族カルボ
ン酸あるいはその誘導体の多価金属塩、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂等が知られている。
【0004】感圧記録用顕色シートが備えるべき性能と
して、1)発色濃度が高いこと。2)経時による顕色能
の低下が少ないこと。3)発色速度が速いこと。4)光
にさらした時、顕色面の黄変が少ないこと。5)発色体
の耐光性が優れていること等があげられる。現在知られ
ている顕色剤の中では、芳香族カルボン酸あるいはその
誘導体の多価金属塩が優れた性能を示し、その中でもサ
リチル酸誘導体の多価金属塩が最も優れた性能を示す。
【0005】芳香族カルボン酸の金属塩を用いた顕色剤
シートは、該顕色剤を無機顔料、バインダー、分散剤及
びその他の添加剤と共に機械的に水に分散して得られる
塗液を支持体に塗布し調整するのが一般的であるが、該
顕色剤をキシレン、トルエン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸エチル等の低沸点溶媒に溶解し、これを分散剤
を含む水中に乳化分散し溶剤を除去した顕色剤分散液
と、無機顔料、及びその他の添加剤の分散液、バインダ
ー等を混合した塗液を支持体に塗布し調整する方法も知
られている。しかし、上記の方法で得られる顕色シート
は、発色速度に関しては十分でなく、特に低温条件下に
おいては印字直後の発色濃度が低く、飽和濃度に達する
までに長時間を要するという欠点を有する。
【0006】特開昭54−14322号及び特開昭59
−155093号には、芳香族カルボン酸の金属塩を脂
肪族エステル、芳香族エステル、アルキルナフタレン及
びジアリールアルカン等の高沸点有機溶剤に溶解し、こ
れを水中に乳化した塗液を支持体に塗布し顕色剤シート
を調製する方法が記載されている。この方法で得られた
顕色剤シートは、一般的な方法で得られた顕色剤シート
より発色速度、特に低温条件下における発色速度が速い
という利点を有している。しかし、顕色剤層に溶剤が残
留しているため、近年普及が著しいノンインパクトプリ
ンター用の用紙として使われた場合、次のような欠点を
有する。即ち、電子写真方式のノンインパクトプリンタ
ーでは、コンピューターからの情報を感光ドラム上で潜
像形成、トナー現像を行った後、紙に転写し、プレヒー
ター及びヒートロールによってトナーを紙に定着する。
このトナー定着時に顕色剤層に熱がかかり、顕色剤層の
残留溶剤が蒸発し、煙及び臭気を発生し、作業環境を悪
くする等の欠点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
速度が速く、高温の耐性に優れ、かつその他の具備すべ
き条件を満足した感圧記録用顕色シートを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、電子供
与性無色染料と電子受容性顕色剤との反応により発色像
を得る感圧記録シートにおいて、顕色剤である芳香族カ
ルボン酸誘導体の金属塩を有機溶剤に溶解し、水中に乳
化分散する際に下記一般式(I)で表されるウレア誘導
体を顕色剤と共に有機溶剤中に溶解する方法、あるいは
顕色剤を有機溶剤に溶解し、水中に乳化分散して得られ
た顕色剤分散液に、下記一般式(I)で表されるウレア
誘導体の水分散液を添加する方法により得られる顕色剤
分散液を使用することにより解決された。 一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1、R2は同一でも異なってもよ
く、水素原子、アリール基又はアルキル基を示す。
【0011】一般式(I)のウレア誘導体において、R
1またはR2で表される基は、置換基を有していても良
く、置換の例としてはアルキル基、アリール基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリル基等
が挙げられる。これらは更に置換基を有していてもよ
い。R1またはR2で表される基が無置換のアルキル基
の場合、その構造は直鎖であっても、分岐であってもよ
い。またアルキル基はその基中に、エーテル結合、アミ
ド結合、エステル結合、カルボニル結合等を有していて
もよい。
【0012】本発明に係わるウレア誘導体は、分子量2
00以上であることが好ましいが、特には分子量250
以上であることが好ましい。
【0013】次に本発明に係わるウレア誘導体の代表的
な例を示す。 1−フェニルウレア、1−デシル−3−フェニルウレ
ア、1−ドデシル−3−フェニルウレア、1−テトラデ
シル−3−フェニルウレア、1−ヘキサデシル−3−フ
ェニルウレア、1−オクタデシル−3−フェニルウレ
ア、1−デシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−
ドデシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−テトラ
デシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−ヘキサデ
シル−3−p−クロロフェニルウレア、1−オクタデシ
ル−3−p−クロロフェニルウレア、1−デシル−3−
p−メトキシフェニルウレア、1−ドデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−テトラデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−ヘキサデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−オクタデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−デシル−3−p−メチル
フェニルウレア、1−ドデシル−3−p−メチルフェニ
ルウレア、1−テトラデシル−3−p−メチルフェニル
ウレア、1−ヘキサデシル−3−p−メチルフェニルウ
レア、1−オクタデシル−3−p−メチルフェニルウレ
ア、1−フェニル−3−p−ドデシルオキシフェニルウ
レア、1−フェニル−3−p−ステアリルオキシフェニ
ルウレア、1−デシル−3−ベンジルウレア、1−ドデ
シル−3−ベンジルウレア、1−ヘキサデシル−3−ベ
ンジルウレア、1−オクタデシル−3−ベンジルウレ
ア、1−ヘキサデシルウレア、1−オクタデシルウレ
ア、1−フェニル−3−(3−デシルオキシプロピル)
ウレア、1−フェニル−3−(3−ドデシルオキシプロ
ピル)ウレア、1−フェニル−3−(3−テトラデシル
オキシプロピル)ウレア、1−フェニル−3−(3−
(ト2−エチルヘキシルオキシ)プロピル)ウレア等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0014】本発明に係わる感圧記録材料は、米国特許
2,505,470号、同2,505489号、同2,
550,471号、同2,548,366号、同2,7
30,457号、同3,418,250号、特開昭49
−28,411号、特開昭50−44,09号等に記載
されているような形態をとりうる。最も一般的には電子
供与性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有す
る少なくとも一対のシートからなる。本発明に使用する
芳香族カルボン酸の金属塩は、例えば米国特許3,86
4,146号、3,983,292号、特公昭51−2
5174号、特開昭62−19486号、特開昭63−
254124号等に記載されている。上記芳香族カルボ
ン酸の金属塩における芳香族カルボン酸は、カルボキシ
基に対しオルト又はパラ位に水酸基を有するものが有用
であり、中でもサリチル酸誘導体が好ましく、アルキル
基、アリール基、アラルキル基等の置換基を有し、置換
基の炭素原子数の総和が8以上であるものが好ましい。
【0015】本発明に使用する好ましいサリチル酸誘導
体の金属塩の具体例を示すと、3,5−ジ−t−ブチル
サリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸、
3,5−ジ−t−ノニルサリチル酸、3,5−ジ−t−
ドデシルサリチル酸、3−メチル−5−t−ドデシルサ
リチル酸、3−t−ドデシルサリチル酸、3−イソドデ
シルサリチル酸、5−シクロヘキシルシクロヘキシルサ
リチル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−6−メチ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,
α−ジメチルベンジル)−6−エチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−(α−メチルベンジル)−5−t−ブチルサリ
チル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−t−オクチ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−t−
オクチルサリチル酸、カルボキシ変性テルペンフェノー
ル樹脂、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル
酸とベンジルクロライドとの反応物であるサリチル酸樹
脂等の亜鉛塩、ニッケル塩、アルミニウム塩、カルシウ
ム塩等が挙げられる。
【0016】芳香族カルボン酸の金属塩を用いた顕色シ
ートは、該顕色剤を無機顔料、バインダー、分散剤及び
その他の添加剤と共に機械的に水に分散して得られる塗
液を支持体に塗布し調整するのが一般的であるが、該顕
色剤を有機溶剤に溶解し、これを水溶性高分子、界面活
性剤等の分散剤を含む水中に乳化分散し溶剤を除去した
顕色剤分散液と、無機顔料、及びその他の添加剤の分散
液、バインダー等を混合した塗液を支持体に塗布し調整
する方法も知られている。
【0017】本発明に係わるウレア誘導体は、顕色剤を
有機溶剤に溶解し、水溶性高分子、界面活性剤等の分散
剤と共に水中に乳化分散する際に、ウレア誘導体を顕色
剤とともに有機溶剤に溶解する方法、あるいは顕色剤を
有機溶剤に溶解し、水溶性高分子、界面活性剤等の分散
剤と共に水中に乳化分散して得られた顕色剤分散液に、
ウレア誘導体の水分散物を添加する方法により使用され
る。ウレア誘導体の水分散物の製造方法は特に限定され
ないが、ウレア誘導体を無機顔料、バインダー、分散剤
及びその他の添加剤と共に機械的に水に分散する方法、
ウレア誘導体を有機溶剤に溶解し、これを水溶性高分
子、界面活性剤等の分散剤を含む水中に乳化分散する方
法等がある。顕色剤及び/またはウレア誘導体を有機溶
剤に溶解して乳化分散した場合、乳化後有機溶剤を除去
して使用することが好ましい。
【0018】顕色剤及びウレア誘導体を水中に乳化する
際に使用する水溶性高分子としては、ポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、アクリルアミド/アクリル酸共重合体、ポリスチレ
ンスルホン酸ソーダ、無水マレイン酸共重合体、カルボ
キシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルピ
ロリドン、澱粉、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン等
の合成または天然高分子を用いることができる。これら
の水溶性高分子はイオン系または非イオン系の界面活性
剤と共に使用することもできる。使用される界面活性剤
としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、多価アルコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0019】顕色剤及びウレア誘導体を水中に乳化する
際に使用する有機溶剤としては、沸点200°C以下の
ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、エステル類、ケ
トン類、エーテル類、アミド類、ニトリル類が好まし
い。これらの中でも常温での水への溶解度が5以下のも
のが好ましい。有機溶媒の具体的な例としては、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメ
チルアセトアミド等を挙げることができるが、特にトル
エン、キシレン、メチルイソブチルケトンが好ましい。
【0020】本発明のウレア誘導体は、顕色剤層中に任
意の割合で添加することができるが、顕色剤に対して
0.5〜100重量%の範囲で添加することが好まし
く、特に1〜50重量%の範囲で添加することが好まし
い。またその他の添加剤として、紫外線吸収剤、酸化防
止剤を併用することもできる。
【0021】塗布液の調製にあたり、無機顔料例えば酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、炭酸カルシウム、カオ
リン、活性白土、タルク、等を併用すると塗布適性、及
び隠蔽力の向上、顕色能の向上等好ましい効果が得られ
る。無機顔料の好ましい使用量は、顕色剤1重量部に対
して1〜100重量部であり更に好ましくは2〜40重
量部である。塗布液のバインダーとしては、スチレン−
ブタジエン共重合体ラテックス、アクリル酸エステル系
ラテックス等のラテックス類、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸、無水マレイン酸−スチレン共重合体、
澱粉、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース等の合成又は天然
高分子物質が用いられる。
【0022】本発明の感圧記録シートに用いられる顕色
剤と反応する発色剤は特に限定されないが、トリフェニ
ルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェ
ノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロ
イコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合
物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合
物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物等が挙
げられる。フタリド類の具体例は米国特許第23,02
4号、同第3,491,111号、同第3,491,1
12号、同第3,491,116号、同第3,509,
174号、フルオラン類の具体例は米国特許第3,62
4,107号同第3,627787号、同第3,64
1,011号、同第3,462,828号、同第3,6
81,390号、同第3,920,510号、同第3,
959,571号、スピロジピラン類の具体例は米国特
許第3,971,808号、ピリジン系及びピラジン系
化合物類は米国特許第3,775,424号同第3,8
53,869号、同第4,246,318号、フルオレ
ン系化合物の具体例は特願昭61−240989号等に
記載されている。
【0023】発色剤は溶媒に溶解して、カプセル化され
支持体に塗布される。溶媒としては天然または合成油を
単独または併用して用いることができる。溶媒の例とし
て、綿実油、灯油、パラフィン油、ナフテン油、アルキ
ル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラ
フィン、アルキル化ナフタレン、ジフェニルアルカン等
が挙げられる。発色剤含有マイクロカプセルの製造方法
としては、界面重合法、内部重合法、相分離法、外部重
合法、コアセルベーション法等が用いられる。発色剤含
有マイクロカプセルを含む塗液を調製するにあたり一般
に水溶性バインダー、ラテックス系バインダーが使用さ
れる。さらにカプセル保護剤としてセルロース粉末、デ
ンプン粒子、タルク等を添加して発色剤含有マイクロカ
プセル塗布液を得る。
【0024】本発明の感圧記録用顕色剤シートは次に示
す発色剤含有マイクロカプセルシートを用いてその性能
を試験した。(発色剤含有マイクロカプセルシートの調
製)ポリビニルスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナショ
ナルスターチ社製、VERSA、TL500、平均分子
量500,000)5部を約80℃の熱水95部に撹袢
しながら添加し溶解した後冷却する。水溶液のpHは2
〜3であり、これに20重量%水酸化ナトリウム水溶液
を加えてpH4.0とした。一方2.5%のクリスタル
バイオレットラクトン及び1.0%のベンゾイルロイコ
メチレンブルーを溶解したジイソプロピルナフタレン1
00部を、前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナ
トリウム塩の5%水溶液100部に乳化分散して平均直
径4.5μmの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別にメ
ラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド水溶液11部
を60℃に加熱撹袢して30分後に透明なメラミンとホ
ルムアルデヒド及びメラミン−ホルムアルデヒド初期縮
合物の混合水溶液を得た。この混合水溶液のpHは6〜
8であった。以下このメラミンとホルムアルデヒド及び
メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を
初期縮合物溶液と称する。上記の方法で得た初期縮合物
溶液を上記乳化液に添加混合し、撹袢しながら3.6重
量%の塩酸溶液にてpHを6.0に調節し、液温を65
℃に上げ360分撹袢し続けた。このカプセル液を室温
まで冷却し20重量%の水酸化ナトリウム水溶液でpH
9.0に調節した。このカプセル分散液に対して10重
量%ポリビニルアルコール水溶液200部及びデンプン
粒子50部を添加し、水を加えて固型分濃度20%に調
製し発色剤含有マイクロカプセル塗布液を調製した。こ
の塗布液を50g/m2の原紙に5g/m2固型分が塗布
されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾燥し発色
剤含有マイクロカプセルシートを得た。 以下実施例を
示し、本発明の感圧記録用顕色剤シートについて具体的
に説明するが、本実施例のみに限定されるものではな
い。
【0025】
【実施例】実施例1 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00部、1−オクタデシル−3−フェニルウレア10部
をキシレン100部に溶解した。この顕色剤溶液を0.
5%ドデシル硫酸ナトリウムを含む4%PVA−117
(クラレ製)水溶液500部に添加し、ホモジナイザー
(日本精機、AM−7型)を用いて12000rpmに
て5分間乳化し、平均粒径1.0μmの顕色剤乳化液を
得た。この顕色剤乳化液を加熱してキシレンを共沸除去
し、固形分濃度30%の顕色剤分散液を調製した。次に
炭酸カルシウム(白石工業製、Brilliant−1
5、平均粒径0.5μm)120部、活性白土10部、
酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水
200部を用い、サンドグラインダーにて平均粒径3μ
mになるように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔
料分散液300部に10%PVA−117(クラレ製)
水溶液200部と上記顕色剤分散液18部を加え、固形
分濃度が20%になるように加水調製して塗布液を得
た。この塗布液を50g/m2の原紙に5.0g/m2
固形分が塗布されるようにバー塗布して乾燥し、顕色剤
シートを得た。
【0026】実施例2 実施例1で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、1−オクタデシルウレアを用いた以外は
実施例1と同様にして顕色剤シートを得た。
【0027】実施例3 実施例1で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、1−ヘプタデシル−3−p−クロロフェ
ニルウレアを用いた以外は実施例1と同様にして顕色剤
シートを得た。
【0028】実施例4 実施例1で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、1−ヘキサデシル−3−p−メチルフェ
ニルウレアを用いた以外は実施例1と同様にして顕色剤
シートを得た。
【0029】実施例5 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00部、1−オクタデシル−3−フェニルウレア10部
をキシレン100部に溶解し、この顕色剤溶液を0.5
%ドデシル硫酸ナトリウムを含む4%シアノエチル化ポ
リビニルアルコール水溶液500部に添加し、ホモジナ
イザー(日本精機、AM−7型)を用いて12000r
pmにて5分間乳化し、平均粒径1.0μmの顕色剤乳
化液を得た。この顕色剤乳化液を加熱してキシレンを共
沸除去し、固形分濃度30%の顕色剤分散液を調製し
た。次に炭酸カルシウム(白石工業製、Brillia
nt−15、平均粒径0.5μm)120部、活性白土
10部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム
1部と水200部を用い、サンドグラインダーにて平均
粒径3μmになるように均一に分散し顔料分散液を得
た。この顔料分散液300部に10%PVA−117
(クラレ製)水溶液200部と上記顕色剤分散液18部
を加え、固形分濃度が20%になるように加水調製して
塗布液を得た。この塗布液を50g/m2の原紙に5.
0g/m2の固形分が塗布されるようにバー塗布して乾
燥し、顕色剤シートを得た。
【0030】実施例6 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00部をキシレン100部に溶解し、この顕色剤溶液を
0.5%ドデシル硫酸ナトリウムを含む4%シアノエチ
ル化ポリビニルアルコール水溶液500部に添加し、ホ
モジナイザー(日本精機、AM−7型)を用いて120
00rpmにて5分間乳化し、平均粒径1.0μmの顕
色剤乳化液を得た。この顕色剤乳化液を加熱してキシレ
ンを共沸除去し、固形分濃度30%の顕色剤分散液を調
製した。次に1−オクタデシル−3−フェニルウレア1
00部をキシレン100部に溶解し、この溶液を0.5
%ドデシル硫酸ナトリウムを含む4%シアノエチル化ポ
リビニルアルコール水溶液500部に添加し、ホモジナ
イザー(日本精機、AM−7型)を用いて12000r
pmにて乳化し、平均粒径1.0μmの乳化液を得た。
この乳化液を加熱してキシレンを共沸除去し、固形分濃
度30%の1−オクタデシル−3−フェニルウレア分散
液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石工業製、Br
illiant−15、平均粒径0.5μm)120
部、活性白土10部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン
酸ナトリウム1部と水200部を用い、サンドグライン
ダーにて平均粒径3μmになるように均一に分散し顔料
分散液を得た。この顔料分散液300部に10%PVA
−117(クラレ製)水溶液200部と上記顕色剤分散
液18部と上記1−オクタデシル−3−フェニルウレア
分散液3部を加え、固形分濃度が20%になるように加
水調製して塗布液を得た。この塗布液を50g/m 2
原紙に5.0g/m2の固形分が塗布されるようにバー
塗布して乾燥し、顕色剤シートを得た。
【0031】実施例7 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00部をキシレン100部に溶解した。この顕色剤溶液
を0.5%のドデシル硫酸ナトリウムを含む4%シアノ
エチル化ポリビニルアルコール水溶液500部に添加
し、ホモジナイザー(日本精機、AM−7型)を用いて
12000rpmにて5分間乳化し、平均粒径1.0μ
mの顕色剤乳化液を得た。この顕色剤乳化液を加熱して
乳化液中に含まれるキシレンを共沸除去し、固形分濃度
30%の顕色剤分散液を調製した。次に炭酸カルシウム
(白石工業製、Brilliant−15、平均粒径
0.5μm)120部、活性白土10部、酸化亜鉛20
部、1−オクタデシル−3−フェニルウレア2部、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム1部と水200部を用い、サン
ドグラインダーにて平均粒径3μmになるように均一に
分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液300部に1
0%PVA−117(クラレ製)水溶液200部と上記
顕色剤分散液18部を加え、固形分濃度が20%になる
ように加水調製して塗布液を得た。この塗布液を50g
/m2の原紙に5.0g/m2の固形分が塗布されるよう
にバー塗布して乾燥し、顕色剤シートを得た。
【0032】実施例8 実施例7で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、1−オクタデシルウレアを用いた以外は
実施例7と同様にして顕色剤シートを得た。
【0033】比較例1 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00部をキシレン100部に溶解した。この顕色剤溶液
を4.5%PVA−117(クラレ製)水溶液500部
に添加し、ホモジナイザー(日本精機、AM−7型)を
用いて12000rpmにて5分間乳化し、平均粒径
1.0μmの顕色剤乳化液を得た。この顕色剤乳化液を
加熱して乳化液中に含まれるキシレンを共沸除去し、固
形分濃度30%の顕色剤分散液を調製した。次に炭酸カ
ルシウム(白石工業製、Brilliant−15、平
均粒径0.5μm)120部、活性白土10部、酸化亜
鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水200
部を用い、サンドグラインダーにて平均粒径3μmにな
るように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散
液300部に10%PVA−117(クラレ製)水溶液
200部と上記顕色剤乳化液18部を加え、固形分濃度
が20%になるように加水調製して塗布液を得た。この
塗布液を50g/m2の原紙に5.0g/m2の固形分が
塗布されるようにバー塗布して乾燥し、顕色剤シートを
得た。
【0034】比較例2 実施例1で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタンを用いた以外は、実施例1と同様にして顕色剤
シートを得た。
【0035】比較例3 実施例1で用いた1−オクタデシル−3−フェニルウレ
アの代わりに、ジイソプロピルナフタレンを用いた以外
は、実施例1と同様にして顕色剤シートを得た。
【0036】上記各顕色剤シートと発色剤含有マイクロ
カプセルシートを組み合わせて感圧記録シートとしての
評価テストを行い、その結果を第1表に記載した。なお
評価テストは以下の方法により行った。 (1)発色速度及び発色濃度試験 顕色剤シートと発色
剤含有マイクロカプセルシートを5°C、RH35%の
恒温恒湿室に1時間以上保存した。次にこの恒温恒湿室
の中で発色剤含有マイクロカプセルシートのマイクロカ
プセル層を顕色剤シートの上に重ね、300kg/cm
2の荷重圧を1秒かけて発色させた。マクベス反射濃度
計で加圧後15秒の濃度(D1)を測定した。その後こ
の発色した顕色剤シートを常温(25°C)下にて24
時間放置した後、マクベス反射濃度計で濃度(D2)を
測定した。D1/D2比を発色速度、D2を発色濃度と
した。(2)加熱による煙の発生試験 顕色剤シートの
顕色面を180°Cに加熱した熱板に5秒間接触させ
て、煙の発生を目視で観察した。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】表1に示すように、本発明の顕色剤シー
トは比較用の顕色シートに比べ、発色速度に優れ、加熱
時の白煙の発生もなく、極めて良好な性能を有してい
る。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族カルボン酸誘導体の金属塩を有機
    溶剤に溶解し水中に乳化分散する際に、下記一般式
    (I)で表されるウレア誘導体を芳香族カルボン酸誘導
    体の金属塩と共に溶剤に溶解する事を特徴とする感圧記
    録紙用顕色剤分散液の製造方法。 【化1】 式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、水素原
    子、アリール基又はアルキル基を示す。
  2. 【請求項2】 芳香族カルボン酸誘導体の金属塩を有機
    溶剤に溶解し水中に乳化分散した顕色剤分散液に、一般
    式(I)で表されるウレア誘導体の水分散液を添加する
    ことを特徴とする感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)のウレア誘導体が分子量2
    00以上であることを特徴とする請求項1、請求項2記
    載の顕色剤分散液の製造方法。
  4. 【請求項4】 芳香族カルボン酸誘導体金属塩の固形重
    量に対して一般式(I)のウレア誘導体を0.5〜10
    0重量%含有させることを特徴とする請求項1、請求項
    2記載の顕色剤分散液の製造方法。
JP3043881A 1991-03-08 1991-03-08 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP2627224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043881A JP2627224B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043881A JP2627224B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279384A JPH04279384A (ja) 1992-10-05
JP2627224B2 true JP2627224B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12676050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043881A Expired - Fee Related JP2627224B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627224B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04279384A (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JP2627224B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JP2627225B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH04279385A (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JP3320534B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH01269585A (ja) 記録材料
JP3580587B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580588B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580584B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2724636B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04269583A (ja) 感圧記録シート
JPH0549031B2 (ja)
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JP2724637B2 (ja) 顕色インキ
JPH04267183A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0229376A (ja) 記録材料
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH02178081A (ja) 感圧記録材料
JPH0499690A (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH0725194B2 (ja) 記録シ−ト
JPH04267187A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0226783A (ja) 記録材料
JPH0452184A (ja) 感圧記録シート
JPH0357687A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees