JPH0381186A - 感圧記録シート - Google Patents

感圧記録シート

Info

Publication number
JPH0381186A
JPH0381186A JP1217685A JP21768589A JPH0381186A JP H0381186 A JPH0381186 A JP H0381186A JP 1217685 A JP1217685 A JP 1217685A JP 21768589 A JP21768589 A JP 21768589A JP H0381186 A JPH0381186 A JP H0381186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
salicylic acid
color
electron
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Korenari Itou
維成 伊藤
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1217685A priority Critical patent/JPH0381186A/ja
Publication of JPH0381186A publication Critical patent/JPH0381186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感圧記録シートに関する。更に詳細には、ほぼ
無色の電子供与性染料(以下発色剤と称する。)と電子
受容性顕色剤(以下顕色剤と称する。)との反応により
発色像を得る感圧記録シートに関する。
(従来技術) 感圧記録シートは、発色剤を適当な溶媒に溶解し、その
油滴をカプセル化したマイクロカプセルを含むマイクロ
カプセル層を支持体上に塗布した上葉紙、顕色剤を含む
顕色剤層を他の支持体上に塗布した下葉紙、及び場合に
よっては支持体の一方の面にマイクロカプセル層を、他
面に顕色剤層を塗布した中葉紙の組み合わせよりなるも
の、或いは支持体の同一面に前記のカプセルと顕色剤が
含有されたもの、或いは支持体中に前記のカブセルか顕
色剤の一方が含有され、他の一方が塗布されたもの等が
ある。
感圧記録シートの顕色剤としては、酸性白土、活性白土
、アクパルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、カオ
リンの如き粘土物質、核置換サリチル酸の金属塩、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂等がよく知られている。
感圧記録シートが備えるべき性能として、1)顕色能が
高く、経時による顕色能の低下が少ないこと。
2〉発色体の耐光性が優れていること。
3)光にさらした時、顕色面の黄変が少ないこと。
4)発色体の耐水性、耐可塑剤性が優れていること。
5〉空気中の窒素酸化物による、顕色面の黄変が少ない
こと。
等があげられる。
現在知られている顕色剤の中では、核置換サリチル酸の
金属塩が最も優れた性能を示す。
核置換サリチル酸の金属塩のうち、経時による顕色能の
低下が少ないという点では、3,5−ビス(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3.5−ビス(α、α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−
(α;α−ジメチルベンジル)−6−メチルサリチル酸
、3−シクロヘキシル−5−(α、α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸などの置換基に環構造を含む核置換サリ
チル酸の金属塩が優れており、いくつか実用化されてい
る。
しかし、これらの置換基に環構造を含む核置換サリチル
酸の金属塩は、発色体の耐光性及び光による顕色面の黄
変については、日光などに長時間さらされた場合、十分
ではない。
一方、3−tert−ドデシルサリチル酸、5−ter
t−ドデシルサリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸
、3−メチル−5−tert−ドデシルサリチル酸、3
−tert−ドデシル−5−tert−ブチルサリチル
酸などの置換基に環構造を含まない核置換サリチル酸の
金属塩は、発色体の耐光性及び光による顕色面の黄変に
ついては優れた性能を示す。
しかし、これらの置換基に環構造を含まない核置換サリ
チル酸の金属塩は、経時による顕色能の低下が大きいと
いう欠点を有する。
(発明の目的) 本発明の目的は、発色体の耐光性に優れ、光による顕色
面の黄変性が少なく、かつ経時による顕色能の低下の少
ない感圧記録シートを提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、 ほぼ無色の電子供与性染料と電子受容性顕色剤との反応
により発色像を得る感圧記録シートにおいて、電子受容
性顕色剤層が、(a)顕色剤として、−m式(1,1で
示されるサリチル酸誘導体の金属塩及び(b)フェノー
ル誘導体を含むことを特徴とする感圧記録シートにより
達成された。
(一般式(1)で、R1及びR2は水素原子または炭素
数1〜12のアルキル基、Mは多価金属原子、mはMの
原子価を示す、またR1及びR2のうち少なくとも一方
は炭素数4〜12の、少なくとも1個の3級炭素を有す
るアルキル基であり、R1とR2との炭素数の合計は8
〜18である。〉一般式CI)で示されるサリチル酸誘
導体の金属塩の好ましい具体例を示すと、3−tert
−ドデシルサリチル酸、5−tert−ドデシルサリチ
ル酸、5−オクタデシルサリチル酸、3−メチル−5t
ert−ドデシルサリチル酸、3−tert−ドデシル
−5−tert−プチルサリチル酸、3−tert−ド
デシル−5−メチル−サリチル酸、3,5−ジーter
t−ノニルサリチル酸、3−メチル−5−tert−ノ
ニルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−tert
−ドデシルサリチル酸、3−tert−ドデシル−5−
エチルサリチル酸、3−tert−ドデシル−5−イソ
プロピルサリチル酸などの亜鉛塩、ニッケル塩、アルミ
ニウム塩、カルシウム塩などが挙げられる。金属塩にす
るのに最も好ましい金属は亜鉛である。置換基のter
t−は、α位の炭素が4級炭素であることを意味する0
例えば本発明に用いられる3−tert−ドデシルサリ
チル酸の3−tert−ドデシル基とは、α位の炭素が
4級炭素であり、かつ鎖の中に少なくとも1個の3級炭
素原子を有するものである。
これらの置換基にアルキル基を有するサリチル酸誘導体
の金属塩は、発色体の耐光性に優れ、光による顕色面の
黄変性が少ないという特徴を有している。しかし、これ
らのサリチル酸誘導体は経時により顕色能が低下すると
いう欠点を有する。
この顕色能の低下の原因としては、アルキル基が自動酸
化により分解するためと考えられる。
本発明者等は、この経時による顕色能の低下という問題
点を解決するために種々研究を重ねた結果、顕色剤層に
フェノール誘導体を含有させることにより、この問題点
を解決できることを見出した。
本発明に係るフェノール誘導体は、酸化防止能を有する
ものであり、分子中に少なくとも1個以上の無置換のフ
ェノール性水素原子を有するものである0本発明に係る
フェノール誘導体のうち、フェノール性水素原子の少な
くとも一方のオルト位が3級アルキル基で置換されたヒ
ンダードフェノール骨格を有するものが好ましい、特に
好ましくは、分子中にヒンダードフェノール骨格を2個
以上有するものである。
本発明で用いられるフェノール誘導体の具体例を挙げる
と、2,6−ジーte rt−ブチル−p−クレゾール
、2.6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメ
チル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジー
te rt−ブチルハイドロキノン、2.6−ジーte
 rt−オクチルハイドロキノン、ブチルヒドロキシア
ニソール、2゜4.6−)リーtert−ブチルフェノ
ール、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6−Ee
rt−ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4
.4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、2.2’−チオビス(4−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチレン
−3(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル〉プロピオネートコメタン、1,1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、オクタデシル−3−(3゜5−ジ
ーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル〉プロピ
オネート、1,3.5−トリメチル−2,4,6−)リ
ス(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル〉ベンゼン、2−(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン
酸ビ(1゜2.2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル)などがある。
これらフェノール誘導体の使用量は、サリチル酸誘導体
の金属塩に対して0.01〜40重量%、好ましくは0
.1〜10重量%である。
本発明の顕色剤シートはサリチル酸誘導体の金属塩及び
フェノール誘導体の混合物の分散液または乳化液を支持
体上に塗布して得られる。
分散液は、ボールミル、アトライター、サンドミル等で
機械的に水系で分散処理され得られる。
サリチル酸誘導体の金属塩及びフェノール誘導体は、別
々に分散処理されてもよいし、両者を一緒に分散処理し
てもよい。
乳化液は、サリチル酸誘導体の金属塩及び/またはフェ
ノール誘導体を有機溶剤に溶解し、これを水中に乳化し
て得られる。
上記の分散液と乳化液は任意の割合で併用することもで
きる。
塗布液の調整にあたり、無機顔料例えば酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化珪素、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、カオリン、活性白土、タルク、硫酸バリウム、酸化
マグネシウム等を併用すると塗布適性及び隠ぺい力の向
上、顕色能の向上等好ましい効果が得られる。無機顔料
の好ましい併用量は、該顕色剤1重量部に対して1〜1
00重量部であり更に好ましくは2〜40重量部である
塗布液のバインダーとしては、スチレン−ブタジェン共
重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、アクリル
酸エステル系ラテックス等のラテックス類、ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸、無水マレイン酸−スチレ
ン共重合体、デンプン、カゼイン、アラビアゴム、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース
等の合成又は天然高分子物質が用いられる。
支持体に塗布される顕色剤の最終的な量は0゜1 g/
m’ 〜3.Og/m2好ましくは、0.2g/m2〜
1.0g/m”が適当である。
本発明の記録シートに用いられる顕色剤と反応する発色
剤は、とくに限定されないが、トリフェニルメタンフタ
リド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系
化合物、インドリルフタリド系化合物、インドリルアザ
フタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダ
ミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、
トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物等があげら
れる。
発色剤は溶媒に溶解して、カプセル化され支持体に塗布
される。
溶媒としては天然又は合成酒を単独又は併用して用いる
ことができる。溶媒の例として、灯油、パラフィン、ナ
フテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェ
ニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジア
リールアルカン、フタル酸エステル等をあげることがで
きる。
発色剤含有マイクロカプセルの製造方法としては、界面
重合法、内部重合法、相分離法、外部重合法、コアセル
ベーション法等が用いられる。
発色剤含有マイクロカプセルを含む塗液を調整するにあ
たり一般に水溶性バインダー、ラテックス系バインダー
が使用される。更にカプセル保護剤例えば、セルロース
粉末、デンプン粒子、タルク等を添加して発色剤含有マ
イクロカプセル塗布液を得る。
本発明の感圧記録紙用顕色剤シートは次に示す発色剤含
有マイクロカプセルシートを用いてその性能を試験した
〔発色剤含有マイクロカプセルシートの調整〕発色剤と
してクリスタルバイオレットラクトン5、Ogとベンゾ
イルロイコメチレンブルー1゜0g及び3− [4−(
ジエチルアミノ)−2−エトキシフェニル]−3−(2
−メチル−1−エチル−3−インドリル)−4−アザフ
タリド2.0gをジイソプロピルナフタレン100gに
溶解する。この油性液に多価イソシアネートとしてカル
ボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(日
本ポリウレタン社製、商品名「ミリオネー)  MTL
J)をLogとへキサメチレンジイソシアネートのビウ
レット体(住友バイエルウレタン社製、商品名「スミジ
ュール N3200J )5gとアミンのアルキレンオ
キサイド付加物としてエチレンジアミンのブチレンオキ
サイド付加物(エチレンジアミンに対するブチレンオキ
サイドの付加モル数16.8モル、分子量1267>3
゜0gを溶解し1次溶液を調整した。
次に水140gにポリビニルアルコール10g及びカル
ボキシメチルセルロース5gを溶解し2次溶液を調整し
た。2次溶液を激しく撹伴しながら上記1次溶液を注ぎ
水中油滴型エマルションを形成させた。オイルドロップ
レットのサイズが7゜0μになったところで撹伴を弱め
、次いでこの乳化物中に20℃の水100gを添加した
後、系の温度を徐々に70℃まで上昇させ、この温度で
90分保った。
このようにして得られたカプセル液にポリビニルアルコ
ールの15%水溶液80g、カルボキシ変性SBRラテ
ックスを固形分にて30g、澱粉粒子(平均粒径15μ
)60gを添加した。
次いで、水を添加して固形分濃度を20%に調節し、塗
布液を調整した。
この塗布液を乾燥重量で4.0g/rdとなるように、
40g/rd原紙上にエアーナイフ塗布機にて塗布乾燥
し、マイクロカプセルシートを得た。
以下実施例を示し、本発明の感圧記録紙用顕色剤シート
について具体的に説明するが、本実施例のみに限定され
るものではない。
(発明の実施例) 実施例1−1〜I−4及び比較例I 〔分散液の調整〕 3−tert−ドデシルサリチル酸亜鉛15部、第1表
に示すフェノール誘導体1部、炭酸カルシウム120部
、活性白土15部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸
ナトリウム1部と水200部を用い、サンドミルにより
微粒化処理した分散(A)を得た。
〔塗布液の調整〕
分散液(A)300部に10%PVA−117(クラレ
製〉水溶液100部とカルボキシ変性SBRラテックス
(住友ノーガタック製、5N307)7部(固形分とし
て)を添加し、固形分濃度が20%になるように加水調
整し、塗布液を得た。
〔顕色剤シートの塗布〕
この塗布液を50g/m2の原紙に5.0g/m家の固
形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布
、乾燥し顕色剤シートを得た。
実施例If−1〜ll−4及び比較例■〔分散液の調整
〕 3−tert−ドデシル−5−tert−ブチルサリチ
ル酸亜鉛15部、第1表に示すフェノール誘導体0.5
部、炭酸カルシウム120部、水酸化アルミニウム30
部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部
と水200部を用い、サンドミルにより微粒化処理した
分散液(B)を得た。
〔塗布液の調整〕
分散液(B)300部に10%PVA−117(クラレ
製)水溶液100部とカルボキシ変性SBRラテックス
(住友ノーガタック製、5N−307)5部(固形分と
して)を添加し、固形分濃度が20%になるように加水
調整し、塗液を得た。
〔顕色剤シートの塗布〕
この塗液を50g/rrrの原紙に5.0g/rrrの
固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗
布、乾燥し顕色剤シートを得た。
比較例■ 〔分散液の調整〕 3.5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
5部、炭酸カルシウム120部、活性白土15部、酸化
亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水20
0部を用い、サンドミルにより微粒化処理した分散(A
)を得た。
〔塗布液の調整〕
分散液(A)300部に10%PVA−117(クラレ
製)水溶液100部とカルボキシ変性SBRラテックス
(住友ノーガタック製、SN、307〉7部(固形分と
して)を添加し、固形分濃度が20%になるように加水
調整し、塗布液を得た。
〔顕色剤シートの塗布〕
この塗布液を50g/m2の原紙に5゜Og/m”の固
形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布
、乾燥し顕色剤シートを得た。
上記各顕色剤シートと発色剤含有マイクロカプセルシー
トを組み合わせて感圧記録シートとしての評価テストを
行ない、その結果を第1表に記載した。なお評価テスト
は以下の方法により行なった。
(1〉発色濃度試験 発色剤含有マイクロカプセルシートのマイクロカプセル
層を顕色剤シート上に重ね、300kg/ c nrの
荷重圧をかけて発色させた。これを暗所にて24時間放
置した後の顕色面の反射濃度(V。
D、)をデンシトメーター(マクベス社 RD918型
)にて測定した(フレッシュ濃度D o ) 。
(2)発色体の耐光性試験 (1〉で得られた暗所にて24時間放置した後の発色体
を”キセノンフェードメーター(FAL−25AX−H
C型)″(スガ試験機製)により8時間照射した後の顕
色面の反射濃度(V、D、’)をデンシトメーター(マ
クベス社 RD918型)にて測定したく照射後の濃度
D〉、また次式により耐光性を示す値(耐光値) を算出した。
キセノンフェードメーター照射後の 濃度り 耐光値= フレッシュ濃度D0 *耐光値が大きいほど発色体の耐光性が優れていること
を示す。
(3)光による顕色面の黄変性試験 顕色剤シートの顕色面を”キセノンフェードメーター(
FAL−25AX−HC型〉′(スガ試験機製)により
16時間照射した後の顕色面の反射濃度(Yellow
)をデンシトメーター(マクベス社 RD918型〉に
て測定した(Dy)。
(4)経時による顕色能の低下試験 経時の促進試験として、顕色剤シートを60℃。
R830%の雰囲気で7日間保存した後に(1〉の発色
濃度試験を行ない反射濃度(V、D、)をデンシトメー
ター(マクベス社 RD918型)にて測定した(経時
後濃度DT)、また次式により、経時による顕色能の低
下を示す値(経時安定性値)を算出した。
60℃。
R830% 7日保存後の 濃度D7 経時安= 定性値     フレッシュ濃度DO *経時安定性値が大きいほど経時による顕色能の低下が
少ないことを示す。
得られた結果を第1表に示した。
第1表に示すように、本発明の顕色剤シートは比較用の
顕色剤シートに比べ、発色体の耐光性に優れ、光による
顕色面の黄変が少なくかつ経時による顕色能の低下が少
ないことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ほぼ無色の電子供与性染料と電子受容性顕色剤との反応
    により発色像を得る感圧記録シートにおいて、電子受容
    性顕色剤層が、(a)顕色剤として、一般式〔 I 〕で
    示されるサリチル酸誘導体の金属塩及び(b)フェノー
    ル誘導体を含むことを特徴とする感圧記録シート。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (一般式〔 I 〕で、R_1及びR_2は水素原子また
    は炭素数1〜12のアルキル基、Mは多価金属原子、m
    はMの原子価を示す。またR_1及びR_2のうち少な
    くとも一方は炭素数4〜12の、少なくとも1個の3級
    炭素を有するアルキル基であり、R_1とR_2との炭
    素数の合計は8〜18である。)
JP1217685A 1989-08-24 1989-08-24 感圧記録シート Pending JPH0381186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217685A JPH0381186A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 感圧記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217685A JPH0381186A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 感圧記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381186A true JPH0381186A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16708118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217685A Pending JPH0381186A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 感圧記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566157B2 (en) 2004-04-27 2009-07-28 Teddy Yeung Man Lo Fiber optics illuminated glow stick

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566157B2 (en) 2004-04-27 2009-07-28 Teddy Yeung Man Lo Fiber optics illuminated glow stick

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769305A (en) Pressure-sensitive recording material
US4803192A (en) Recording material
JPS60107383A (ja) 感圧記録シ−ト
JPS61211079A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH0381186A (ja) 感圧記録シート
US4849397A (en) Pressure-sensitive recording medium
CA1099099A (en) Recording sheet and color developer therefor
JPH02198891A (ja) 感圧記録シート
JPH02196685A (ja) 感圧記録シート
JPH02215582A (ja) 感圧記録シート
JPH0522587B2 (ja)
JPH02196686A (ja) 感圧記録シート
JP3580588B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH07266693A (ja) 感圧記録体
US4792543A (en) Pressure-sensitive recording sheet
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPS6072786A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH04163089A (ja) 感圧記録シート用顕色剤分散液の製造方法
JPH0248983A (ja) 感圧記録シート
JPH0725194B2 (ja) 記録シ−ト
JPH0796661A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH02178081A (ja) 感圧記録材料
JPS62121083A (ja) 感圧記録シ−ト
JPH06255240A (ja) 感圧記録シート