JPH06255240A - 感圧記録シート - Google Patents

感圧記録シート

Info

Publication number
JPH06255240A
JPH06255240A JP5067613A JP6761393A JPH06255240A JP H06255240 A JPH06255240 A JP H06255240A JP 5067613 A JP5067613 A JP 5067613A JP 6761393 A JP6761393 A JP 6761393A JP H06255240 A JPH06255240 A JP H06255240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
anilino
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5067613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Takashima
正伸 高島
Tsunashige Itou
伊藤  維成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5067613A priority Critical patent/JPH06255240A/ja
Publication of JPH06255240A publication Critical patent/JPH06255240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色部の耐光性、耐薬品性及び耐可塑剤性に
優れ、かつ発色速度が速く発色濃度の高い感圧記録シー
トを提供することにある。 【構成】 ほぼ無色の電子供与性染料と電子受容性顕色
剤との反応により発色像を得る感圧記録シートにおい
て、電子供与性染料が、(a)一般式[I]で示される
化合物と(b)フルオラン化合物及び/又はチオフルオ
ラン化合物とからなることを特徴とする感圧記録シー
ト。 【化1】 [R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8
水素原子、アルキル基、アリール基;R9 、R10:水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基;
m、n:1〜4;k:0又は1;R6 とR8 は連結して
脂環式の5〜8員環であっても良い]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧シートに関する。
さらに詳細には、ほぼ無色の電子供与性染料(以下発色
剤と称する)と電子受容性顕色剤(以下顕色剤と称す
る)との反応により発色像を得る感圧記録シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】感圧記録シートは、発色剤を適当な溶媒
に溶解し、その油滴をカプセル化したマイクロカプセル
を含む発色剤層(マイクロカプセル層)を支持体上に塗
布した上葉紙、顕色剤を含む顕色剤層を他の支持体上に
塗布した下葉紙、及び場合によっては支持体の一方に発
色剤層を、他面に顕色剤層を塗布した中葉紙の組み合わ
せよりなるもの、或は支持体の同一面に前記のマイクロ
カプセルと顕色剤が含有されたもの、或は支持体中に前
記のマイクロカプセルが顕色剤の一方が含有され、他の
一方が塗布されたもの等がある。
【0003】感圧記録シートが備えるべき性能として、 1)発色速度が速く、発色濃度が充分であること。 2)カブリを生じないこと。 3)発色体の耐光性が優れていること。 4)発色体の耐薬品性、耐可塑剤性が優れていること。 等を挙げることができる。感圧シート用の発色剤として
は、クリスタルバイオレットラクトン、トリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、イント
リルアザフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合
物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン
系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物
等が従来から知られている。
【0004】しかしこれらの発色剤を使用した感圧記録
シートは上記性能のうち、特に発色体の耐光性、耐薬品
性及び耐可塑剤性については、充分な性能が得られな
い。
【0005】例えば、黒色の発色剤として使用されてい
るフルオラン系化合物は、発色が早く、発色した色も濃
く、優れた発色性を示す。しかしながら、発色部の耐光
性が不充分で光の作用により褪色したり、また耐可塑剤
性が充分でないため塩化ビニル等と接触した際塩化ビニ
ルから滲出する可塑剤により褪色するとの問題がある。
【0006】
【発明が解決使用とする課題】本発明の目的は、発色部
の耐光性、耐薬品性及び耐可塑剤性に優れ、かつ発色が
早く濃度の高い黒色発色が得られる感圧記録シートを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、優れた耐光性を有する化合物として一般式[I]
で示される化合物を発見するに至り、これと組み合わせ
て、感圧記録シート用の電子供与性染料として上記の特
性を満足することができる染料を探索した。そして、こ
のような染料としてフルオラン化合物及びチオフルオラ
ン化合物を発見し、本発明に到達した。
【0008】上記課題は、ほぼ無色の電子供与性染料と
電子受容性顕色剤との反応により発色像を得る感圧記録
シートにおいて、電子供与性染料が、(a)一般式
[I]で示される化合物と(b)フルオラン化合物及び
/又はチオフルオラン化合物とからなることを特徴とす
る感圧記録シート;
【0009】
【化2】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
びR8 は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表わし、R9 及びR10は、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、m及
びnは、それぞれ1〜4の整数を表わし、kは0又は1
を表わし、そしてR6 とR8 は互いに連結してヘテロ原
子を含んでいても良い脂環式の5〜8員環を形成してい
ても良い。]により達成された。
【0010】上記本発明の感圧記録シートの好ましい態
様は下記のとおりである。 (1)上記(a)一般式[I]で示される化合物と
(b)フルオラン化合物及び/又はチオフルオラン化合
物との割合が、重量比で20/80〜90/10
((a)/(b))の範囲にある上記感圧記録シート。
【0011】(2)電子受容性顕色剤が、スメクタイト
族粘土鉱物、スメクタイト族粘土を主成分とす粘土及び
/又はその酸処理物、ゼオライトあるいは合成ゼオライ
トである上記感圧記録シート。
【0012】(3)上記フルオラン化合物及びチオフル
オラン化合物が、下記一般式[II]で表される化合物で
ある上記感圧記録シート。
【0013】
【化3】 [式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表わし、R11
12、R13及びR14は、それぞれ水素原子、炭素原子数
18以下のアルキル基又はアリール基を表わし、R
15は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数18以下の
アルキル基またはアリール基を表わし、R16、R17及び
18は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
18以下のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
シル基又はジアルキルアミノ基を表わし、そしてp、q
及びrは、それぞれ1〜4の整数を表わす。]
【0014】[発明の詳細な記述]本発明の感圧記録シ
ートは、上記のように、電子供与性染料として、(a)
一般式[I]で示される化合物と、(b)フルオラン化
合物及び/又はチオフルオラン化合物とを含有すること
を特徴とする。
【0015】上記一般式[I]において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8 は、それぞれ水
素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原
子数6〜12のアリール基であることが好ましい。更に
1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して、それらの結
合している窒素原子を含めて5員ないし、8員のヘテロ
原子を含んでいても良い環、例えばピロリジン、ピペリ
ジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、カプ
ロラクタム環を形成していてもよい。又R1 とR2 、R
3 とR4 は、NR12 、NR34 のオルト位の炭素
原子と結合してテトラヒドロキノリン、インドリンある
いはジュロリジン環を形成してもよい。また、アルキル
基およびアリール基は、更にアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基またはアシルア
ミノ基を、置換基として有していてもよい。
【0016】NR12 及びNR34 の好ましい例と
しては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロ
ピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ
基、ジヘキシルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、ジメトキシフェニルアミノ基、N−メチル−N−エ
チルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N
−メチル−N−ブチルアミノ基、N−エチル−N−ブチ
ルアミノ基、N−メチル−N−プロペニルアミノ基、N
−メチル−N−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアミノ基、N−エチル−N
−β−エトキシエチルアミノ基、N−エチル−N−β−
フェノキシエチルアミノ基、N−メチル−N−β−シア
ノエチルアミノ基、N−メチル−N−β−クロロエチル
アミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、
N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−エチル
−N−ペンチルアミノ基、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノ基、N−エチル−N−トリルアミノ
基、N−エチル−N−メトキシフェニルアミノ基、N−
エチル−N−ベンジルアミノ基、N−エチル−N−クロ
ロベンジルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モ
ルホリノ基及びピペラジン基を挙げることができる。
【0017】NR12 及びNR34 の特に好ましい
例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオクチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−エチルア
ミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−メチ
ル−N−プロペニルアミノ基、N−メチル−N−β−エ
トキシエチルアミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ基、N−エチル−N−トリルアミノ基、ジメト
キシフェニルアミノ基、N−エチル−N−ベンジルアミ
ノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基及びモルホリノ基を
挙げることができる。更にR1 とR2 、R3 とR4 は互
いに結合して形成される特に好ましい環としては、ピロ
リジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピ
ペラジン、カプロラクタム環を挙げることができる。又
1 とR2 、R3 とR4 は、NR12 、NR34
オルト位の炭素原子と結合して形成される特に好ましい
環としては、テトラヒドロキノリン及びジュロリジン環
を挙げることができる。
【0018】またR5 、R6 、R7 及びR8 の好ましい
例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、3
−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メト
キシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−クロロ
フェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジエ
チルアミノフェニル基を挙げることができる。またR6
とR8 は互いに連結してヘテロ原子を含んでいても良い
脂環式の5〜8員環を形成しても良く、特に6員環を形
成することが好ましい。更に、この環はアルキル基、ハ
ロゲン原子またはアリール基を有していても良い。R
5 、R6 、R7 及びR8 の特に好ましい例としては、水
素原子、あるいは、R6 とR8 が互いに連結してR7
共にシクロペンテン環、シクロヘキセン環あるいはO、
N又はSを含む脂環式の6員環を挙げることができる。
【0019】R9 及びR10は、一般に、それぞれ水素原
子、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子、炭素原子数、1〜12
のアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基あるいはアシ
ルアミノ基である。R9 及びR10の好ましい例として
は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、メチルア
ミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、塩素原子、臭素原子また
はフッ素原子を挙げることができる。R9 及びR10の特
に好ましい例としては、水素原子、メチル基、メトキシ
基、エトキシ基、アセチルアミノ基及び塩素原子を挙げ
ることができる。
【0020】前記一般式[I]の具体例として下記の化
合物を挙げることができるが、本発明は、これらに限定
されるものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】上記(a)一般式[I]で示される化合物
は、対応する置換アミノフェニルアセトアルデヒドを塩
基の存在下で二分子縮合する方法、又は対応するトリメ
チン染料を水素化リチウムアルミニウム、水素化硼素ナ
トリウム、亜鉛等で還元して容易に得られる。 [合成例1] 上記I−1の化合物の合成 かき混ぜ機のついた三つ口フラスコに、下記式(a):
【0029】
【化11】 で表わされるトリメチン染料10ミリモル及びテトラヒ
ドロフラン20ml秤量して投入し、氷冷下に攪拌しな
がら水素化リチウムアルミニウム10.5ミリモルを徐
々に添加する。室温で10分間攪拌した後、注意深く水
を添加し反応物を酢酸エチルで抽出した後、シリカゲル
カラムで精製し、目的物を、結晶(融点44〜45℃)
の状態で得た。
【0030】本発明の感圧記録シートでは、電子供与性
染料(発色剤)として上記(a)一般式[I]で示され
る化合物と共に(b)フルオラン化合物及びチオフルオ
ラン化合物が使用される。これにより、優れた発色性と
共に、耐光性、耐薬品性及び耐可塑剤性についても優れ
た感圧記録シートを得ることができる。
【0031】本発明の発色剤として使用されるフルオラ
ン化合物及びチオフルオラン化合物としては、下記一般
式[II]で表されるものが好ましい。
【0032】
【化12】
【0033】[式中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表
わし、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ水素原
子、炭素原子数18以下のアルキル基又はアリール基
(好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル
基、フェニル基又はベンジル基)を表わし、R15は、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数18以下のアルキル
基またはアリール基(好ましくは、水素原子)を表わ
し、R16、R17及びR18は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素原子数18以下のアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アシル基又はジアルキルアミノ基(好
ましくは水素原子又はメチル基)を表わし、そしてp、
q及びrは、それぞれ1〜4の整数を表わす。]
【0034】本発明の発色剤として用いるフルオラン化
合物の好ましい具体例としては、下記のものを挙げるこ
とができる。2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
メチルアミノフルオラン、2−トルイジノ−3−メチル
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−キシリジノ−3
−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−
ブチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニシジノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(β−エトキシエチル)アミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジ(クロルエチル)アミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジベンジ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−アリル−N−(n−
ベンチル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−アリル−N−シクロペンチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−(iso−プロピル)アミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−メチル−N−ペンチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−トル
イジノ−3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−
(p−ブチルアニリノ)−3−メチル−6−ピペリジノ
フルオラン、2−(p−ブチルアニリノ)−3−メチル
−6−モルホリノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−メチル−アニリノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−アニリノ)フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6(N−ベンジ
ル−アニリノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−クロ
ル−アニリノ)フルオラン、2−(p−トルイジノ)−
3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(p−トルイジノ)−3−メチル−6−
(N−ベンジル−キシリジノ)フルオラン、2−(p−
ブチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−エチル−ア
ニリノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−メチル−N−(n−ヘキシル)アミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ヘキサメチレンイミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(2,3
−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)フルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−ブロモ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−(iso−ブチル)アミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノフリオラン、2−アニリノ−3,8−ジメチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−5−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フルオロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−メ
トキシカルボニルフェニルアミノ)−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3,4−ジメチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−クロロアニリノ)−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−(p−トリフルオロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(m−トリフルオロメチルアニリノ)ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−ビス(p−クロロベンジ
ルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−α−
ナフチルアミノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(N−エチル−N−m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−アリニノ−3−メチ
ル−6−N−エチル−N−(γ−エトキシプロビル)ア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−(γ−メトキシプロピル)アミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−ブチル−N−
(γ−フェノキシプロピル)アミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−{γ−(p−エチルフェ
ノキシプロピル)}アミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−エチル−N−(β−フェノキシエ
チル)アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)
−6−N−エチル−N−(iso−ペンチル)アミノフ
ルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−N−エチ
ル−N−ヘキシルアミノフルオラン、2−(β−エトキ
シエチルアミノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−6−N−エチル−N−ヘキシルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3,7−ジメチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3,7−ジメチル
−6−ジブチルアミノフルオラン及び2−ジフェニルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン。
【0035】また下記の構造式で示されるフルオラン化
合物も好ましい例である。
【0036】
【化13】
【0037】本発明の発色剤に使用されるチオフルオラ
ン化合物の好ましい具体例としては、2−ジエチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノチオフルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノチオフルオラン及び2−
ジベンジルアミノ−6−ジブチルアミノチオフルオラン
を挙げることができる。
【0038】本発明では、発色剤として(a)一般式
[I]で示される化合物と(b)フルオラン化合物及び
/又はチオフルオラン化合物を用いるが、その混合比は
重量比で20/80〜90/10((a)/(b))の
範囲が好ましく、さらに30/70〜80/20が好ま
しい。一般式[I]で示される化合物の使用量が上記範
囲より少なすぎると発色体の耐光性、耐薬品性及び耐可
塑剤性が充分ではなく、フルオラン化合物の使用量が上
記範囲より少な過ぎると良好な黒発色が得られ難くな
る。
【0039】発色剤として色相調整等の目的で、上記以
外の発色剤を併用しても良い。この場合上記以外の発色
剤の使用量は発色剤全体の量の20重量%以下になるよ
うに用いることが望ましい。
【0040】本発明で使用される発色剤は、溶媒に溶解
して、カプセル化され支持体に塗布される。溶媒として
は天然又は合成油を、単独又は両方用いることができ
る。溶媒の例として、灯油、パラフィン、ナフテン油、
アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素
化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールアル
カン及びフタル酸エステル等を挙げることができる。
【0041】発色剤含有マイクロカプセルの製造方法と
しては、界面重合法、内部重合法、相分離法、外部重合
法、コアセルベーション法等が用いられる。発色剤含有
マイクロカプセルを含む塗液を調整するにあたり、一般
に水溶性バインダー、ラテックス系バインダーが使用さ
れる。更にカプセル保護剤、例えば、セルロース粉末、
デンプン粒子、タルク等を添加して発色剤含有マイクロ
カプセル塗布液を得る。
【0042】本発明の感圧記録シートに用いられる発色
剤と反応する顕色剤の例としては、既によく知られてい
るフェノール誘導体、サリチル酸誘導体、安息香酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、スメクタイト族粘土鉱
物、スメクタイト族粘土鉱物を主成分とする粘土、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体、ゼオ
ライト、合成ゼオライト等を挙げることができる。これ
らは、単独で使用しても、併用しても良い。これらの例
は特公昭40−9309号、特公昭45−14039
号、特開昭52−140483号、特開昭48−515
10、特開昭57−210886号、特開昭58−87
089号、特開昭59−11286号、特開昭60−1
76795号、特開昭61−95988号、米国特許
3,767,449号、同4,219,219号、同
4,269,893号、同4,374,671号、同
4,687,869号等に記載されている。
【0043】この中で特に、スメクタイト族粘土鉱物、
スメクタイト族粘土を主成分とする粘土及び/又はその
酸処理物、ゼオライト及び合成ゼオライト(これらは無
機固体酸)が好ましい。スメクタイト族粘土鉱物として
は、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ス
メクタイト族粘土鉱物を主成分とする粘土としてはベン
トナイト、酸性白土、活性白土を挙げることができる。
【0044】本発明の感圧記録シートは次に示す顕色剤
シートを用いてその性能を試験した。 [顕色剤シートの調製]活性白土200g、酸化マグネ
シウム8g、ヘキサメタリン酸ナトリウム1g、20%
水酸化ナトリウム20gと水500gを用い、ケディー
ミルにて分散した。これに、カルボキシ変性SBRラテ
ックスを40g(固形分として)および10%テンプン
水溶液60gを添加して塗布液を得た。この塗布液を5
0g/m2の原紙に、乾燥重量が6g/m2となるようにエ
アーナイフコーターに塗布乾燥し、顕色剤シートを得
た。
【0045】
【実施例】以下実施例を示し、本発明の感圧記録シート
について具体的に説明するが、本実施例のみに限定され
るものではない。
【0046】[実施例1]発色剤として前記具体例(I
−1)5.0gと2−アニリノ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン4.0gとをジイソプロピルナフ
タレン100gに溶解させる。この油性液に、カルボジ
イミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポ
リウレタン(株)製、商品名「ミリオネートMTL」)
10g、ヘキサメチレジイソシアネートのイソシアヌレ
ート体(日本ポリウレタン(株)製、商品名「コロネー
トEH」)5gとエチレンジアミンのブチレンオキサイ
ド付加物(エチレンジアミンに対するブチレンオキサイ
ドの付加モル数16.8モル、分子量1267)3.0
gを溶解させ、一次溶液を調製した。
【0047】次に、水140gに、ポリビニルアルコー
ル10g及びカルボキシメチルセルロース5gを溶解さ
せ、二次溶液を調製した。二次溶液を激しく攪拌しなが
ら上記一次溶液を注ぎ水中油滴型エマルションを形成さ
せた。オイルドロップレットのサイズが6.0μmにな
ったところで攪拌を弱め、次いでこの乳化物中に20℃
の水100gとテトラエチレンペンタミン2.0gを添
加した後、系の温度を徐々に80℃まで上昇させ、この
温度で90分保った。
【0048】このようにして得られたカプセル液に、ポ
リビニルアルコールの15%水溶液80g、カルボキシ
変性SBRラテックスを固形分にて15g、澱粉粒子
(平均粒径15μm)40gを添加した。次いで、水を
添加して固形分濃度を20%に調節し、塗布液を調製し
た。この塗布液を、乾燥重量で5.0g/m2 となるよ
うに50g/m2 原紙上にエアーナイフ塗布機にて塗布
乾燥し、発色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
【0049】[実施例2]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
11)を同量、そして2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3
−メチル−6−ジブチルアミノフルオランを同量用いた
以外は、実施例1と同様にして発色剤含有マイクロカプ
セルシートを得た。
【0050】[実施例3]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
18)を同量、そして2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソペンチルアミノフ
ルオランを同量用いた以外は、実施例1と同様にして発
色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
【0051】[実施例4]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
28)を同量、そして2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチル−N−プロピルアミノフルオ
ランを同量用いた以外は、実施例1と同様にして発色剤
含有マイクロカプセルシートを得た。
【0052】[実施例5]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
6)を4.0g、そして2−アニリノ−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオランの代わりに2−(m−トリ
フルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ランを5.0g用いた以外は、実施例1と同様にして発
色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
【0053】[実施例6]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
12)を4.0g、そして2−アニリノ−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオランの代わりに2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランを5.0g用
いた以外は、実施例1と同様にして発色剤含有マイクロ
カプセルシートを得た。
【0054】[実施例7]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)の代わりに前記具体例(I−
29)を同量、そして2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオランの代わりに3−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−エトキシプロピルアミ
ノフルオランを同量用いた以外は、実施例1と同様にし
て発色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
【0055】[比較例1]実施例1において、発色剤と
して2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオランのみを9.0g用いた以外は実施例1と同様に
して発色剤含有マイクロカプセルシートを得た。
【0056】[比較例2]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−1)のみを9.0g用いた以外は
実施例1と同様にして発色剤含有マイクロカプセルシー
トを得た。
【0057】[比較例3]実施例1において、発色剤と
して前記具体例(I−28)のみを9.0g用いた以外
は実施例1と同様にして発色剤含有マイクロカプセルシ
ートを得た。
【0058】上記顕色剤シートと発色剤含有マイクロカ
プセルシートを組み合わせて感圧記録シートとしての特
性を評価し、その結果を表1に示した。評価テストは以
下の方法により行った。
【0059】(1)発色濃度及び発色速度試験 顕色剤シートと各発色剤含有マイクロカプセルシートを
重ねIBM6747型電子タイプライターでアルファベ
ット小文字のmを、連続的にタイプ打ちにより印字、発
色させた。マクベス反射濃度計で発色後1分経過させた
後の濃度(D1)と、発色後24時間経過させた後の濃
度(D2 )を測定した。D1 /D2 比を発色速度、D2
を発色濃度とした。
【0060】(2)発色対の耐光性試験 (1)で得られた24時間放置後の発色部分を、”キセ
ノンフェードメーター(FAL−25AX−HC型)”
(スガ試験機(株)製)により24時間照射し、照射後
の発色部分の反射濃度を測定した(照射後の濃度D
L )。また次式により耐光性を示す値(耐光値)を算出
した。 尚、耐光値は、大きいほど発色体の耐光性が優れている
ことを示す。
【0061】(3)発色部分の耐可塑剤性試験 (1)で得られた24時間放置後の発色部分の上に、軟
質ポリ塩化ビニルシート(厚さ0.5mm、可塑剤とし
てジブチルフタレートを15重量%及びジオクチルフタ
レートを7重量%含有)と重ね、50℃、RH20%の
雰囲気中100g/cm2 の荷重を付加し1週間放置し
た後、発色部分の反射濃度を測定した(Dp )。また次
式により耐可塑剤性を示す値(耐可塑剤性値)を算出し
た。 尚、耐可塑剤性値が大きいほど、発色部分の耐可塑剤性
が優れていることを示す。
【0062】(4)発色部分の耐薬品性試験 (1)で得られた24時間放置後の発色部分の上に、ス
ティック糊をつけて、発色部分の濃度変化を目視で観察
し、下記のように評価した。 ○ : 発色文字がほとんど消えずに残っている。 × : 発色文字がほとんど消えて、読むことができな
い。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明では、上記のように発色剤として
特定の二種の染料を用いている。これにより、耐光性、
耐可塑剤性、耐薬品性に優れ、かつ発色濃度及び発色速
度についても優れた黒色印字が可能な感圧記録シートを
得ることができる。すなわち、本発明の感圧記録シート
は、黒色印字に優れた(チオ)フルオラン化合物を用い
て、その欠点である耐光性、耐可塑剤性等を、上記一般
式[1]を有する化合物を併用することにより向上させ
たものであり、かつ上記(チオ)フルオラン化合物の持
つ優れた黒色印字性についても維持されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ無色の電子供与性染料と電子受容性
    顕色剤との反応により発色像を得る感圧記録シートにお
    いて、電子供与性染料が、(a)一般式[I]で示され
    る化合物と(b)フルオラン化合物及び/又はチオフル
    オラン化合物とからなることを特徴とする感圧記録シー
    ト。 【化1】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
    びR8 は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表わし、R9 及びR10は、水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
    ルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基を表わし、m及
    びnは、それぞれ1〜4の整数を表わし、kは0又は1
    を表わし、そしてR6 とR8 は互いに連結してヘテロ原
    子を含んでいても良い脂環式の5〜8員環を形成してい
    ても良い。]
JP5067613A 1993-03-03 1993-03-03 感圧記録シート Withdrawn JPH06255240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067613A JPH06255240A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 感圧記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067613A JPH06255240A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 感圧記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255240A true JPH06255240A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13349987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067613A Withdrawn JPH06255240A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 感圧記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181698B1 (en) Heat-sensitive recording material
US4747875A (en) Chromogenic azaphthalide compound and a colour-forming recording composition containing the same
EP0209259B1 (en) Phthalide derivatives and recording system utilizing the same
EP0262810B1 (en) Sheet recording material containing dye-forming components
KR20000015986A (ko) 설틴 발색제 화합물 및 이를 무탄소 복사 용지에 사용하는 방법
JPH06255240A (ja) 感圧記録シート
US4800193A (en) Recording material
JPH06255239A (ja) 感圧記録シート
US4721702A (en) Pressure-sensitive recording material
AU605792B2 (en) Recording material
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2931984B2 (ja) 感圧記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPH07179470A (ja) ビスラクトン
JPH045065B2 (ja)
JPH05147344A (ja) 記録材料
JPH0775910B2 (ja) 感熱記録体、フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH05273745A (ja) 記録材料
JPH06166259A (ja) 記録材料
JPH02196685A (ja) 感圧記録シート
JPH0239516B2 (ja)
JPH06179286A (ja) 感圧記録シート
JPS58224787A (ja) 感熱記録体
JPH06166260A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509