JPS6071284A - 媒体検知制御方式 - Google Patents

媒体検知制御方式

Info

Publication number
JPS6071284A
JPS6071284A JP17819783A JP17819783A JPS6071284A JP S6071284 A JPS6071284 A JP S6071284A JP 17819783 A JP17819783 A JP 17819783A JP 17819783 A JP17819783 A JP 17819783A JP S6071284 A JPS6071284 A JP S6071284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
passbook
section
flag
controlling part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17819783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615254B2 (ja
Inventor
Tadashi Namieno
正 波江野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17819783A priority Critical patent/JPH0615254B2/ja
Publication of JPS6071284A publication Critical patent/JPS6071284A/ja
Publication of JPH0615254B2 publication Critical patent/JPH0615254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、通帳・伝票印字装置に於いて、媒体の吸入動
作中に一時媒体を退避した時、その媒体を引抜いたこと
を簡単に検知して、その後の誤動作を防止する媒体検知
制御方式に関するものである。
従来技術と問題点 銀行業務に於いては、通帳と伝票とに対して同一の印字
装置で印字する通帳・伝票印字装置が用いられている。
第1図はこのような装置の一例の汎用銀行端末装置UB
T (ユニバーサル・バンキング・ターミナル)を示す
もので、■はプリンタ部、2は制御部、3はディスプレ
イ部、4はキーボード部であり、それぞれ図示を省略し
たケーブルで接続されている。又プリンタ部1は伝票の
挿入口5と通帳の挿入口6とを有し、制御部2により伝
票や通帳の吸入、排出、退避及び印字の制御が行われる
。なお挿入口6には通帳より大きい用紙を挿入すること
が可能となっており、挿入した用紙にも印字できるもの
である。又キーボード部4は各種の入カキ−及び磁気カ
ードリーグを備えており、ディスプレイ部3にキーボー
ド部4からの入力情報や操作手順等が表示される。
第2図はプリンタ部1の要部断面を示すものであり、1
1は第1図の挿入口5に対応する伝票の挿入口、12は
第1図の挿入口6に対応する通帳の挿入口、13は磁気
ヘッド、13a、13bは磁気ヘッド13による読取り
及び書込みの為の移動範囲を示すものである。又14は
第10−ラ、15は第20−ラ、16は印字ヘッドであ
る。通帳を挿入口12に挿入すると、第10−ラ14及
び第20−ラ15の回転により通帳は吸入され、磁気ヘ
ッド13が13a、13bに示す位置に移動して、通帳
の磁気ストライプの記録内容を読取り、伝票にも印字す
る取引きであると、通帳は第10−ラ14の逆転により
印字ヘッド16に対向しない位置まで退避され、その一
部は挿入口12から突出する状態となる。又ディスプレ
イ部3に伝票の挿入指示が表示されるので、それにより
伝票を挿入口11に挿入すると、第1ローラ14及び第
20−ラ15の回転により吸入されて、印字ヘッド16
により印字される。この印字が終了すると、伝票は排出
され、次に退避され°ζいた通帳が吸入され、印字ヘッ
ド16により印字され、印字終了により磁気ヘッド13
により通帳の磁気ストライプに所定の情報が書込まれる
。この書込み終了により通帳は排出される。
第3図はプリンタ部1及び制御部2の要部ブロック図で
あり、21は回線制御部、22はアプリ制御部、23は
キーボード部4等の入出力装置、■はプリンタ部、18
はインサータ制御部、19はインサータ機構部である。
このインサータ機構部19は第2図に於ける第10−ラ
14.第20−ラ15等の機構とそれらの駆動部、印字
ヘッド等からなるものである。
第4図は通帳の搬送径路の説明図であり、13A、14
A、15A、16Aはそれぞれ第2図に於ける磁気ヘッ
ド13の読取り書込み位置、第1ローラ14.第20−
ラ15.印字ヘッド16の位置を示すものであり、17
はストッパ、20はガイド板である。又MSSI、MS
S2は通帳のセットを検知するセンサ、USEは印字位
置への位置決め用のセンサ、MDSIは通帳の幅を検知
する為のセンサ、PSSは磁気ヘッド13の読取り書込
み位置13Aへの位置決め用のセンサであり、図示しな
い発光部からの光が入射されて、センサの出力信号は“
ピとなり、又通帳等の挿入により発光部からの光が遮蔽
されて、センサの出力信号はO″となるものである。即
ち“0″の出力信号が検知信号となる。
通帳30を挿入して印字等の処理を行う場合、その通帳
30の左側をガイド板20に接触するように矢印方向に
挿入し、ストッパ17に当接させる。それによりセンサ
MSSI、MSS2.PSSにより通帳30が挿入され
たことを識別することができる。又その時、センサMD
SIが通帳を検知しないので、挿入された通帳は、通當
の大きさであると判定される。なお通帳より幅の広い用
紙を挿入すると、センサMDSIによりその用紙が検知
されるので、幅の広い用紙が挿入されたことを識別する
ことができる。
各センサの検知信号はインサータ制御部1Bに入力され
、インサータ制御部18は挿入された通帳30の吸入制
御信号をインサータ機構部19に加える。それにより第
10−ラ14が通帳側に移動すると共に回転され、且つ
第20−ラ15も回転されて、センサUESが通帳30
を検知し、センサMSS2が通帳30を検知しなくなる
まで通帳30が吸入され、次に第1ローラ14及び第2
0−ラ15が逆転されて、磁気ヘッド13による読取り
位置13Aへの位置決めが行われる。この位置決めは、
センサPSSが通帳30をヰ★知する位置で行われ、イ
ンサータ制御部18は磁気ヘッド13による読取制御を
開始する。
通帳30の磁気スト□ライプの記録内容により伝票にも
印字する取引きであることを識別すると、mlローラ1
4を逆転させて、通ri30を退避させる。この退避位
置はセンサMSS2が通帳30を検知しない位置とする
もので、通帳30の一端は挿入口12から一部突出する
状態となる。
次に伝票挿入の指示に従って伝票を挿入口11に挿入す
ると、第10−ラ14は伝票側に移動すると共に回転し
て伝票を吸入し、印字ヘッド16に対する位置決めを行
い、キーボード部4からの入力又は回線を介して伝送さ
れたデータに基づいて、アプリ制御部22からインサー
タ制御部18へ印字データが転送され、インサータ機構
部19の印字ヘッドにより印字され、印字終了後、伝票
は第10−ラ14の逆転により排出される。
次に第10−ラ14が通帳側に移動すると共に回転して
、退避していた通帳30を吸入し、印字位置決めが行わ
れて、印字データに従って印字される。この通帳30へ
の印字終了により通帳30は磁気ヘッド13の読取り書
込み位置13Aへ位置決めされ、磁気ストライプへの書
込みが行われ、その書込み終了により第10−ラ14の
逆転が行われて、通帳30は排出される。
前述のような通帳の一時退避が行われた時に、オペレー
タが誤って通帳30を抜取ると、再度吸入動作を行う時
に各センサの検知信号がなくなるので、エラーとして処
理されることになる。又通帳30を抜取った後に他の通
帳を挿入すると、各センサの検知信号により通帳有りと
判定されて、印字処理が行われるが、最初の通帳に印字
すべきものが、他の通帳に印字されることになる。
このような欠点を防止する為に、従来は、通帳の抜取り
を検知する手段を設けるものであった。
例えば第5図に示すように、センサMSS2.IJES
の出力信号(MSS2)、(UES)をアンド回路G1
に入力し、ローラ信号(RL)を吸入中判定部25に入
力し、通帳30がセンサMSS2、UESに対向してな
い状態では、センサMSS2.UESの出力信号が“1
″となるので、アンド回路G1の出力信号も“1”とな
り、又通帳の吸入中判定部25では、通帳を挿入して排
出される前の状態であることを搬送ローラ等の通帳への
押圧状態を検知したローラ信号(RL)により判定して
“l”を出力するもので、通帳の吸入中であると、アン
ド回路G2の出力信号が“1″となり、この出力信号が
インサータ制御部18へ通帳の抜取検知信号として加え
られる。インサータ制御部18では抜取検知信号が加え
られると、通帳が退避状態ではないと判断して、再度通
帳を挿入した場合に最初から磁気ストライプの読取制御
を行わせることになる。
従来は、前述のような通帳の抜取検知手段を設けなけれ
ばならないので、構成が複雑となる欠点があった。又前
述の第10−ラ14のように、通帳側又は伝票側に移動
して、吸入、排出動作を行・)ローラの場合は、ローラ
信号を使用することができないものであった。
発明の目的 本発明は、一定時間毎のタイマ割込みにより通帳等の媒
体の抜取りを検知し、誤った媒体への印字を行わないよ
うに制御することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、インサーク制御部によりインサータ機構部を
制御して、媒体の吸入或いは排出を行う媒体処理装置に
於いて、前記インサータ制御部にタイマ及びフラグ設定
部を設け、前記タイマによる一定時間毎の割込みにより
、前記媒体の吸入中のときのみ、前記媒体を検知するセ
ンサの検知信号を識別し、前記媒体なしと判定したとき
に、前記フラグ設定部のフラグをセットし、上位制御部
からのセンス指令により、前記フラグ設定部のフラグが
セットされているときに、媒体引抜き検知信号を前記上
位制御部へ送出し、特別の媒体引抜き検知器を設けなく
ても、媒体の引抜きを検知するものであり、以下実施例
について詳細に説明する。
発明の実施例 第6図は、本発明の実施例の要部ブロック図であり、1
8はインサータ制御部、19はインサータ機構部、31
は上位装置としてのアプリ制御部と接続される主制御部
、32は媒体制御部、33はセンス処理部、34は割込
制御部、35はフラグ(F)設定部、36はタイマであ
り、主制御部31により各部の制御が行われる。インサ
ータ機構部19の初期設定終了により、主制御部31に
よってタイマ36が起動され、起動されたタイマ36は
一定時間毎に割込制御部34にタイマ信号を加え、割込
制御部34は主制御部31に割込信号を加える。主制御
部31はこの割込信号により媒体制御部32の状態情報
を読取り、媒体の抜取りが行われたか否を識別する。媒
体制御部32は、第4図に示す各種のセンサの検知信号
が入力されて、媒体の有無や媒体の吸入、排出動作中で
あるか否かを識別しているものであり、又主制御部31
はインサータ機構部19の搬送ローラ等の駆動用モータ
を制御中であるか否かを記憶しているので、主制御部3
1は、モータ回転中でないか、媒体吸入中であるか、セ
ンサMSS2.UESが媒体を検知してないかを識別す
る。
モータ回転中でないことは、媒体の吸入動作中及び排出
動作中でないことであり、モータ回転中でなく、且つ媒
体の吸入中であるときに、主制御部31はセンサMSS
2.UESの出力信号により通帳等の媒体が抜取られて
いるか挿入されているかを識別する。抜取られているこ
とを識別すると、フラグ設定部35のフラグFをセット
し、次のタイマの起動を行う。
アプリ制御部は、印字開始の前に、インサータ制御部1
8に指令を出して、媒体の引抜きが行われているか否か
を判定する。即ちインサータ制御部18はアプリ制御部
からの指令により、主制御部31からセンス処理部33
を起動し、フラグ設定部35の読取りにより、媒体引抜
きの判定を行わせ、フラグFがセットされている場合は
、媒体引抜き検知信号を作成して、主制御部31へ転送
し、主制御部31はアプリ制御部へその媒体引抜を検知
信号を転送する。アプリ制御部は、媒体引抜き検知信号
により、一時退避した通帳等の媒体への印字データの送
出を停止し、次の処理に移行する。
第7図は、本発明の実施例のフローチャートであり、(
alは初期タイマ起動のフローチャート、(b)は割込
処理のフローチャート、(c+はセンス処理のフローチ
ャートである。タイマ36はインサータ機構部19の初
期設定処理により起動される。そのタイマ36による一
定時間毎の割込処理は、(b)に示すように、モータ回
転中か否の判定により、モータ回転中でない場合、媒体
吸入中か否かの判定が行われ、媒体吸入中の場合、セン
サUSE、〜MSS2により媒体の検知信号の有無の判
定が行われ、検知信号なしの場合は、フラグFのセット
が行われ、次のタイマ起動が行われる。又アプリ制御部
からのセンス指令により、第71!lの(C1に示ずよ
うに、フラグFセットか否かの判定が行われ、フラグF
がセットされている場合は、媒体引抜き検知信号がアプ
リ制御部へ送出される。フラグFがセットされていない
場合は、媒体引抜き検知信号は送出されないので、アプ
リ制御部は、印字データをインサータ制御部18へ送出
し、インサータ制御部18の主制御部31からインサー
タ機構部19へ印字の為の印字パターンデータや印字制
御信号が送出される。
前述のタイマ36は、インサータ制御部18をマイクロ
プロセッサにより構成した場合に、内部のタイマ機構を
利用することができ、又フラグ設定部35も内部のレジ
スタ等により構成することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、通帳等の媒体を媒体処理
装置に挿入し、印字処理が完了しない状態で、その媒体
を引抜いたことを、タイマ割込みにより検知することが
できるものであり、第5図に示すような媒体引抜き検知
器を特別に設ける必要がなく、且つ媒体吸入中にローラ
信号が得られないような装置に於いても、簡単に媒体の
引抜きを検知することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は汎用銀行端末装置の概略斜視図、第2図はプリ
ンタ部の要部断面図、第3図はアプリ制御部及びプリン
タ部の要部ブロック図、第4図は通帳の搬送径路説明図
、第5図は媒体引抜き検知器のブロック図、第6図は本
発明の実施例の要部ブロック図、第7図(al、 (b
l、 (C1は本発明の実施例のフローチャートである
。 1はプリンタ部、2は制御部、3はディスプレイ部、4
はキーボード部、5.11は伝票の挿入口、6.12は
通帳の挿入口、13は磁気ヘッド、14は第10−ラ、
15は第20−ラ、16は印字ヘッド、21は回線制御
部、22はアプリ制師部、23は入出力部、UES、P
SS、MU)Sl、MSSl、MSS2はセンサ、30
は通帳、18はインサータ制御部、19はインサータ機
構部、31は主制御部、32は媒体制御部、33はセン
ス処理部、34は割込処理部、35はフラグ設定部、3
6はタイマである。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 − 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インサータ制御部によりインサータ機構部を制御して、
    媒体の吸入或いは排出を行う媒体処理装置に於いて、前
    記インサータ制御部にタイマ及びフラグ設定部を設け、
    前記タイマによる一定時間毎の割込みにより、前記媒体
    の吸入中のときのみ、前記媒体を検知するセンサの検知
    信号を識別し、前記媒体なしと判定したときに、前記フ
    ラグ設定部のフラグをセラl−L、上位制御部からのセ
    ンス指令により、前記フラグ設定部のフラグがセットさ
    れているときに、媒体引抜き検知信号を前記上位制御部
    へ送出することを特徴とする媒体検知制御方式。
JP17819783A 1983-09-28 1983-09-28 媒体処理装置 Expired - Lifetime JPH0615254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17819783A JPH0615254B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17819783A JPH0615254B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071284A true JPS6071284A (ja) 1985-04-23
JPH0615254B2 JPH0615254B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16044277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17819783A Expired - Lifetime JPH0615254B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778296A (en) * 1986-10-30 1988-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper check device for a printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778296A (en) * 1986-10-30 1988-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper check device for a printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615254B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11129551A (ja) 複合処理装置及び記録媒体処理方法
JPS6071284A (ja) 媒体検知制御方式
JP3127091B2 (ja) 追記印刷処理方法
JPH0757374A (ja) 冊子状媒体の磁気データ処理機構及び冊子状媒体処理装置
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JPH0630919B2 (ja) 媒体処理装置
JP2750479B2 (ja) カードリーダライタ装置
JPS6373387A (ja) 媒体制御方法
JPH10258589A (ja) 冊子媒体取扱装置
KR100334448B1 (ko) 매체취급장치 및 매체반송제어방법
JP2789744B2 (ja) プリンタ
JP2578920B2 (ja) プリンタの印字位置決め機構
JPS63147744A (ja) 媒体送り機構
JP4081393B2 (ja) イメージセンサの動作確認方法及び動作確認装置並びに動作確認プログラム
JP2882166B2 (ja) 読取装置
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JP2666614B2 (ja) 磁気媒体発券制御方法及び磁気媒体発券装置
JPS61215077A (ja) インサ−タ装置
JPH07149015A (ja) プリンタ
JP2928050B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
JPS58223872A (ja) 通帳制御装置
JP2761430B2 (ja) 伝票印字装置
JPS61203047A (ja) インサ−タ装置
JPS63262777A (ja) 記録媒体処理装置