JP2928050B2 - 通帳伝票プリンタ - Google Patents

通帳伝票プリンタ

Info

Publication number
JP2928050B2
JP2928050B2 JP12163793A JP12163793A JP2928050B2 JP 2928050 B2 JP2928050 B2 JP 2928050B2 JP 12163793 A JP12163793 A JP 12163793A JP 12163793 A JP12163793 A JP 12163793A JP 2928050 B2 JP2928050 B2 JP 2928050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
gap
platen
passbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12163793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06328799A (ja
Inventor
恭之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12163793A priority Critical patent/JP2928050B2/ja
Publication of JPH06328799A publication Critical patent/JPH06328799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928050B2 publication Critical patent/JP2928050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行等の金融機関で、
オペレータにより挿入された伝票,帳票,通帳等に印字
を行う通帳伝票プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】図4はこの種の通帳伝票プリンタの従来
例を示す概略側面図である。図において、1は通帳イン
サータ、2は伝票インサータ、3は上位の命令により通
帳の磁気ストライプのデータのリード/ライトを行う磁
気ストライプ部、4はページ・行センサ、5は印字部、
6は自動ページめくり部である。印字部5は、印字ヘッ
ド9と、この印字ヘッドに対向するプラテン8と、プ
ラテンギャップを調整する調整手段としてプラテンを上
昇下降させる図示せぬ移動機構を具備している。23は
フィードローラ、22は該フィードローラ23に対向す
るプレッシャローラであり、7はこれらフィードローラ
23とプレッシャローラ22とで構成される搬送ローラ
であり、搬送路上に複数個配置されている。11はフィ
ードローラ23を駆動するモータ、10は主制御部であ
る。
【0003】以上の構成による従来例の動作を以下に説
明する。オペレータにより通帳21は通帳インサータ1
へ挿入される。装置は、図示せぬ挿入検知センサにより
検知し、複数の搬送ローラ7により通帳21をクランプ
し、モータ11によりフィードローラ23を回転させ、
磁気ストライプ部3に搬送する。磁気ストライプ部3で
は、通帳21に貼られている磁気ストライプのデータを
読み取り、通帳21がどの様な通帳なのかを認識する。
そして、次にページ・行センサ4へと搬送され、通帳2
1に印刷されているバーコード等で示されているページ
マークを読み取り、現在開かれているページを確認し、
そのまま搬送しながら、何行目まで印字されているか確
認する。この作業によりプリンタは次の印字行を確認す
ることができる。通帳21は、印字部5へ搬送され、M
Sのデータおよびページ・行センサ4の情報等により印
字行を決定し、上位の命令により印字を実行する。身開
きページの最終行まで印字し、さらに印字データがある
場合は、通帳21を自動ページめくり部6へ搬送し、次
のページへめくり、ページ・行センサ4で正しくめくれ
たことを確認し、印字を続行する。印字を終了すると、
磁気ストライプ部3へ搬送し、ストライプにデータを書
き込み、オペレータへ排出する。
【0004】この間、リボンプロテクタブラケットと印
字媒体間のギャップは調整機構により逐次調整される。
すなわち、媒体の吸入排出時はギャップを拡げて搬送し
やすくし、印字時はこれを狭くして印字しやくするので
ある。ここで、図5は本従来例の通帳印字時の印字部の
状態を示す要部概略側面図である。図において、12は
リボンプロテクタブラケットであり、印字時のギャップ
を設定するための接触検知センサを搭載している。
【0005】同図に示す如く、印字時は、通帳21とリ
ボンプロテクタブラケット12との間に常に一定のギヤ
ップA(0.1〜0.2mm位)を設けてある。これ
は、改行時に通帳21とリボンプロテクタブラケット1
2が接触していないため、プラテン8を上げ下げしなく
とも改行できる等の理由によるものである。ギヤップの
調整は接触検知センサの検知時点を0として0.1〜
0.2mm位のギャップAが形成されるぶんだけプラテ
ン8を降下させることで行う。
【0006】媒体の吸入排出時は、プラテン8を下降さ
せて5mm以上のギャップを形成している。以下に、リ
ボンプロテクタブラケット12と印字媒体間のギャップ
を調整する調整手段としてのプラテンアップダウン機構
を、図6の概略側面図を用いて説明する。
【0007】図において、28はアップダウンモータで
あり、モータ軸には、モータギヤ29およびスリットデ
ィスク36が固着されている。30〜33はギヤであ
り、モータギヤ29からの駆動力をラック34へ伝える
ものである。本図は左側面を示しているが、ギヤ33は
右側面までの通しのシャフトになっており、右側のラッ
クにも同時に駆動力を伝えており、プラテン8を上下に
並行に動作させることができる。
【0008】37はスリットディスク36の回転量を検
出するためのフォトセンサ、12は印字ヘッド9に固着
してあるリボンプロテクタブラケットであり、通帳21
等の媒体やプラテン8に直接接触する部分である。39
は前記リボンプロテクタブラケット12の下面に物が接
触したことを検知できる接触検知センサである。フィー
ドローラ23は複数個配置され図4のモータ11によ
り、フィードローラ23を回転して、媒体を移動する。
【0009】次に、このプラテンアップダウン機構の動
作について説明する。オートギャップ方式のプリンタの
初期動作として、プラテン8の初期ダウン位置から、リ
ボンプロテクタブラケット12までの距離を以後の媒体
厚測定の基礎データとして記憶するための初期動作を行
う。つまり、図4の主制御部10からの指令により、ア
ップダウンモータ28はプラテン8を初期位置からリボ
ンプロテクタブラケット12へ移動させる。フォワード
信号を送り続けると、プラテン8とリボンプロテクタブ
ラケット12の間隔が狭くなっていき、ついにはプラテ
ン8とリボンプロテクタブラケット12が接触状態に到
り、この時接触検知センサ39により接触したことを検
知し、アップダウンモータ28のフォワード信号を停止
させる。主制御部10は初期のスリットの位置から接触
を検知したスリット位置の差をフォトセンサ37からの
フィードバックパルスによりカウントしのカウント
数をプラテン8の初期位置からリボンプロテクタブラケ
ット12までの距離として記憶する。
【0010】次に、印字媒体の厚さ検知を行う。この
時、主制御部10からアップダウンモータ28を回転さ
せるフォワード信号が出力され、プラテン8は媒体21
へ近づき、ついには接触状態となる。これを接触検知セ
ンサ39により検知し、アップダウンモータ28を停止
させる。この時の、プラテン初期位置から媒体接触位置
までのフィードバックパルス数とプラテン初期位置から
リボンプロテクタブラケットまでのフィードバックパル
ス数の差が、印字媒体21の厚さとして記憶される。こ
の位置から一定パルス数プラテン8を下げた位置が媒体
21とのギャップAとなる。
【0011】図7は通帳インサータ機構部の構成の一例
を示す概略側面図であり、同図において22はプレッシ
ャローラ、23はフィードローラである、24は伝票プ
レッシャローラ、25は伝票フィードローラである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述し
来技術では、以下に示す問題点があった。 1.まず、図8は開いた状態の通帳の外観図であり、
(1)は平面図、(2)に同側面図を示す。また、図9
は従来例の排出時において問題が生じる通帳の位置を示
す要部概略側面図である。ここで、図8(2)に示す通
帳21のセンタホールドHの膨らみが、図9に示すよう
にプラテン8より奥にある時は、図5に示したような印
字中のギャップA=0.1〜0.2mm位のままでは、
膨らみの部分がリボンプロテクタブラケット12の後部
とプラテン8にぶつかり排出できない。よって、媒体の
種類,印字行にかかわらず、プラテン8を下げてギャッ
プを広げなければならず、このため、プラテン8を下げ
る時間が必要となり、処理時間が長くなるという問題が
あった。
【0013】2.さらに、従来技術によれば、媒体印字
時に印字部において初めて媒体厚を検出するので、媒体
吸入時は、媒体厚が不明のため、広くギャップを取らね
ばならず、印字時のギャップAへの調整におけるプラテ
ンの移動量が多くなってしまい、ここでも処理時間が長
くなるという問題があった。 3.通帳は中央部と先端で紙のコシにより紙厚の微妙な
違いがあるが、従来技術によれば、印字時に印字開始行
の紙厚によりギャップAへの調整を行い、同一ページ内
の印字はこの状態のまま行われるので、紙厚の違いによ
りギャップAが維持されなくなり、印字に濃淡がでると
いう問題があった。
【0014】4.さらに、従来技術では、媒体吸入時は
媒体の紙厚が不明であり、いつ接触検知センサが検知す
るかわからないため、この接触検知センサによる検知を
安定して行うには、調整手段によるプラテンの移動速度
を初期位置より低速にしなければならず、ここでも処理
時間が長くなるという問題があった。
【0015】従って、本発明は、印字時のギャップ出し
動作量を最小限に押さえて処理時間短縮を図ると共
に、検知に影響しない範囲で一部高速にプラテンを移動
することにより、検知の安定度を下げることなく、高速
処理が可能な通帳伝票プリンタを実現することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、印字ヘッドと、該印字ヘッド側に設けた
リボンプロテクタブラケットと、前記印字ヘッドに対向
するプラテンと、リボンプロテクタブラケットと媒体間
のギャップを調整する調整手段を有する印字部を備え
媒体挿入排出口から挿入される媒体としての通帳並びに
伝票を搬送手段により前記印字部へ搬送し、前記調整手
段により前記ギャップを調整して印字を行い、印字が終
了した媒体を前記搬送手段により媒体挿入排出口へ搬送
して排出する通帳伝票プリンタにおいて、媒体の種類を
判定する媒体種判定手段を設け、媒体吸入時、前記媒体
種判定手段により媒体の種類を判定し、媒体種判定手段
の判定結果に基づいて、媒体搬送と同時並行処理により
前記調整手段を駆動してギャップを媒体吸入に必要な最
小な量に調整する吸入制御手段を設けたことを特徴とす
る。
【0017】また、本発明は、印字ヘッドと、該印字ヘ
ッド側に設けたリボンプロテクタブラケットと、前記印
字ヘッドに対向するプラテンと、リボンプロテクタブラ
ケットと媒体間のギャップを調整する調整手段を有する
印字部を備え、媒体挿入排出口から挿入される媒体とし
ての通帳並びに伝票を、複数のフィードローラおよびこ
れらに対向配置したプレッシャローラより成る搬送手段
により前記印字部へ搬送し、前記調整手段によりギャッ
プを調整して印字を行い、印字が終了した媒体を前記搬
送手段により媒体挿入排出口へ排出する通帳伝票プリン
タにおいて、媒体が挟まれた時のフィードローラに対す
るプレッシャローラの距離を検知する検知手段を設け、
媒体吸入時、該検知手段の検知により媒体の紙厚データ
を検出し、該紙厚データに従って、媒体搬送と同時並行
処理により前記調整手段を駆動してギャップを媒体吸入
に必要な最小な量に調整する吸入制御手段を設けたこと
を特徴とする。
【0018】さらに、本発明は、印字ヘッドと、該印字
ヘッド側に設けたリボンプロテクタブラケットと、該リ
ボンプロテクタブラケットに搭載した接触検知センサ
と、前記印字ヘッドに対向するプラテンと、リボンプロ
テクタブラケットと印字媒体間のギャップを調整する調
整手段を有する印字部を備え、媒体挿入排出口から挿入
される通帳並びに伝票の媒体を、複数のフィードローラ
およびこれらに対向配置したプレッシャローラより成る
搬送手段により前記印字部へ搬送し、接触検知センサと
調整手段によりギャップ出しを行った後、印字を行い、
印字が終了した媒 体を同搬送手段により媒体挿入排出口
へ排出する通帳伝票プリンタにおいて、媒体が挟まれた
時のフィードローラに対するプレッシャローラの距離を
検知する検知手段を設け、媒体吸入時、該検知手段の検
知により媒体の紙厚データを検出し、この紙厚データよ
り印字時のギャップ出しにおけるプラテンの移動量を把
握し、前記媒体検知センサが媒体に接触する直前まで高
速でプラテンを移動し、それ以降は低速で移動するよう
に前記調整手段を駆動する駆動制御手段を設けたことを
特徴とする。
【0019】
【作用】上述した媒体種判定手段と、ギャップを媒体吸
入に必要な最小な量に調整する吸入制御手段を備えた発
明によると、媒体吸入時、媒体種判定手段の判定結果に
基づいて、媒体搬送と同時並行処理により前記調整手段
を駆動してギャップを媒体吸入に必要な最小な量になる
ようにプラテンを移動させるため、ギャップ出し時のプ
ラテンの移動量は少なくなり、その分処理時間を短縮す
ることができる。
【0020】また、媒体が挟まれた時のフィードローラ
に対するプレッシャローラの距離を検知する検知手段
と、ギャップを媒体吸入に必要な最小な量に調整する吸
入制御手段を設けた発明によれば、媒体吸入時、該検知
手段の検知結果により媒体の紙厚データを検出し、該紙
厚データに従って、媒体搬送と同時並行処理により前記
調整手段を駆動してギャップを媒体吸入に必要な最小な
量になるようにプラテンを移動させるため、ギャップ出
し時のプラテンの移動量は少なくなり、その分処理時間
を短縮することができる。
【0021】更に、媒体が挟まれた時のフィードローラ
に対するプレッシャローラの距離を検知する検知手段
と、調整手段を駆動する駆動制御手段を設けた発明によ
れば、媒体吸入時、該検知手段の検知結果により媒体の
紙厚データを検出し、紙厚データより印字時のギャッ
プ出しにおけるプラテンの移動量を把握し、前記媒体検
知センサが媒体に接触する直前まで高速でプラテンを移
動し、それ以降は低速でプラテンを移動させるため、検
知の安定度を下げることなくプラテンの移動を迅 速に行
うことができ、その分処理時間を短縮することができ
る。
【0022】
【実施例】以下図面に従って実施例を説明する。図1
(1)〜(3)は本発明の第1の実施例の動作を示す要
部概略側面図である。なお、第1の実施例における装置
本体の構成は、図4に示した従来のものと同様であり、
またギャップ調整機構も図6に示した従来のものと同様
であるので、説明は省略し、符号も同一のものを用い
る。
【0023】本実施例において、通帳等の冊子媒体の印
字時、紙厚と印字ページ・行数のデータを管理する管理
手段と、印字終了後、前記媒体の紙厚と印字ページ・行
数のデータに基づいて、現在の位置が見開きページの厚
いページもしくは見開きページの薄いページで1行目〜
センターホールドまでであるかを判定する判定手段、お
よび、それらに相当する場合、印字時に調整したギャッ
プのままで、フィードローラによる媒体排出を実行する
排出制御手段は主制御部10が兼ねる。
【0024】まず、オペレータにより挿入された通帳2
1は、図4に示すページ・行センサ4により、現在まで
のページおよび行を確認する。さらに、上位からの命令
により、印字を実行する。このとき、主制御部10によ
り何行印字したかを管理することにより、印字終了時点
の通帳21とプラテン8との位置関係を管理することが
できる。
【0025】さらに、印字前のギャップ出し動作により
紙厚を検知しているので、主制御部10はページ・行セ
ンサ4のデータおよび紙厚のデータ印字終了時の位置デ
ータにより、現在の位置が見開きページの厚いページか
ページかを管理することができる。以上より、図
1の(1)や(3)のように印字最終行が見開きページ
の厚いページの上であれば、プラテン8の移動をするこ
と無く、無条件に通帳21を排出方向に搬送することが
できる。
【0026】また、図1の(2)の如く、見開きページ
の薄いページ側であっても、1行目〜センターホールド
までの間の印字(通常1行目から12行目)であれば、
この時もプラテン8の移動をすること無く通帳21を排
出することができる。これにより、プラテン8を下げる
無駄な動作の必要がなくなり、処理時間の短縮を図るこ
とができる。
【0027】図2は本発明の第2の実施例を示す要部上
面概略図であり、同図は図7の通帳インサータ部分を示
している。なお、装置本体は上記した図4を用いて説明
した装置と同様であり、また、ギャップ調整機構も図6
に示した従来のものと同様であるので、説明は省略し、
符号も同一のものを用いる。
【0028】通帳挿入口1にNO.1センサ42および
NO.2センサ43を設ける。N0.1センサ42は、
通帳21の内側の位置となるように配置し、NO.2セ
ンサ43は、通帳21の外側の位置となるように配置す
る。通帳21が挿入されると、NO.1センサ42はオ
ン(光軸を横切る時をオンとする)となり、NO.2セ
ンサ43はオフのままである。媒体が挿入された時、前
記条件が満たされれば主制御部10は挿入された媒体
が通帳と判定することができる。よって挿入された媒体
を判定することができるので、挿入された媒体が、通帳
外の媒体であれば、最大厚が0.3mm程度しかないた
め、図6に示すようなプラテン8とリボンプロテクタブ
ラケット12とのギャップを広くしておく必要が無くな
る。つまり、現状5mm程度のギャップを取っていると
仮定すると、挿入された媒体が通帳外であると主制御部
10が判定したならば、印字部に搬送する間にプラテン
8を搬送と同時に上昇させ、プラテン8とリボンプロテ
クタブラケット12の隙間を1.5mmまで上昇させ
る。これにより、従来は印字中のギャップA(0.1〜
0.2mm)にするためには、約5mm程度の移動量が
必要であったところが、本実施例では、通帳外媒体であ
れば、1.5mm程度でよく、ギャップ出し時間を短縮
することができる。
【0029】なお、本文中の数値は、説明を容易にする
ための仮定の数値である。図3は本発明の第3の実施例
を示す要部側面図であり、この図は、図7の通帳インサ
ータ機構部の#2プレッシャローラ22,#2フィード
ローラ23の部分に相当する。本実施例のプリンタは媒
体が挟まれた時のフィードローラ23に対するプレッシ
ャローラ22の距離を検知する検知手段を有するもの
で、以下にその検知手段の構成を図3を用いて説明す
る。なお、装置本体は上記した第4図を用いて説明した
装置と同様であり、また、ギャップ調整機構も図6に示
した従来のものと同様であるので、説明は省略し、符号
も同一のものを用いる。
【0030】本実施例においては、請求項に示した、媒
体吸入時、該検知手段の検知により媒体の紙厚データを
検出し、該紙厚データに従って、媒体搬送と同時並行処
理により前記調整手段を駆動してギャップを媒体の通過
に必要な最小な量に調整する吸入制御手段は、主制御部
10が兼ねる。このローラ間に媒体が無い時は、スプリ
ングB50のテンションにより#2プレッシャローラ2
2と、#2フィードローラ23は密着状態にあり、この
時を回転型磁気センサ58の初期位置として記憶する。
次に媒体が挿入されると、#2プレッシャローラ22は
支点シャフトA54を回転支点として、媒体厚分回転
し、スプリングB50のテンションの力により、媒体は
#2プレッシャローラ22と#2フィードローラ23に
よりクランプされる。#2プレッシャローラ22は、支
点である支点シャフトA54に固着されており、#2プ
レッシャローラ22の回転角と同じ角度を支点シャフト
A54は回転する。
【0031】検知レバ55は、支点シャフトA54に固
着されており、支点シャフトA54の回転角と同角度を
支点シャフトA54を回転支点として回転する。検知レ
バ55の他端は、スプリングC51のテンションにより
コネクトギヤ56と常に密着している。コネクトギヤ5
6は支点シャフトB52を回転支点として回転し、セン
サギヤ57とギヤ接続されている。センサギヤ57の回
転角を回転型磁気センサ58により検知するものであ
る。
【0032】以下に、本実施例の動作を説明する。挿入
された媒体により、#2プレッシャローラ22は媒体厚
分広がり回転する。検知レバ55は、支点シャフトA5
4を支点として、#2プレッシャローラ22の媒体厚の
広がりをレバー比の関係より、約3倍に拡大する。さら
に、コネクトギヤ56により、支点シャフトB52を支
点として、検知レバ55の移動量をレバー比の関係より
さらに約5倍に拡大する。つまり、実際の媒体の紙厚を
15倍に拡大し、これを小型のセンサギヤ57により回
転角を増やすことにより、回転型磁気センサ58により
安定確実に紙厚を検知することができる。
【0033】このようにして、紙厚を検知すれば、媒体
の搬送と同時に、プラテン8を上昇させ、媒体厚に応じ
た必要最小のギャップに可変することができ、次の動作
のギャップ出し動作に必要な移動を最小にすることがで
る。
【0034】に、本発明の第の実施例を説明する。
装置構成は第3の実施例と同様であるので説明は省略
し、符号も同一のものを用いる。
【0035】本実施例においては、請求項に示した、検
知手段の検知により媒体の紙厚データを検出し、紙厚
データより印字時のギャップ出しにおけるプラテンの移
動量を把握し、前記媒体検知センサが媒体に接触する直
前まで高速でプラテンを移動し、それ以降は低速で移動
するように前記調整手段を駆動する駆動制御手段は主制
御部10が兼ねる。
【0036】本実施例は、まず、主制御部10は図3の
検知手段により検知した吸入媒体の紙厚データより印字
時のギャップ出しにおけるプラテンの移動量を把握す
る。そして、主制御部10は、図6の調整手段をプラテ
が媒体に接触する直前までは高速でプラテン8を上
昇するように動作制御し、接触検知センサ39が働く可
能性の有るそれ以降は、低速でプラテンを上昇するよ
うに動作制御する。これにより、接触検知センサ39に
よる検知の安定度を下げること無く、高速処理を実現す
る。
【0037】続いて、本発明の第の実施例を説明す
る。装置構成は第3の実施例と同様であるので説明は省
略し、符号も同一のものを用いる。本実施例において
は、請求項に示した、媒体吸入時、該検知手段により媒
体の全長にわたる紙厚データを検出し、該紙厚データに
従って、印字時の改行動作時に所定ギャップが保持され
る位置にプラテンが来るように調整手段を駆動する微調
整制御手段は主制御部10が兼ねる。
【0038】本実施例は、まず、主制御部10は媒体吸
入時、図3の検知手段により媒体21の全長にわたる紙
厚データを検出し、まず検知した吸入媒体の印字開始行
の紙厚データよりギャップAを確保する。その後、改行
時に、主制御部10は各行毎の紙厚に応じて印字ギャッ
プAを保持するようにプラテン8の位置の微調整を行
う。これにより、安定した印字をすることができ、印字
の濃淡が生じることを防ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、印字ヘッ
ドと、該印字ヘッド側に設けたリボンプロテクタブラケ
ットと、前記印字ヘッドに対向するプラテンと、リボン
プロテクタブラケットと媒体間のギャップを調整する調
整手段を有する印字部を備え、媒体挿入排出口から挿入
される媒体としての通帳並びに伝票を搬送手段により前
記印字部へ搬送し、前記調整手段により前記ギャップを
調整して印字を行い、印字が終了した媒体を前記搬送手
段により媒体挿入排出口へ搬送して排出する通帳伝票プ
リンタにおいて、媒体の種類を判定する媒体種判定手段
を設け、媒体吸入時、前記媒体種判定手段により媒体の
種類を判定し、媒体種判定手段の判定結果に基づいて、
媒体搬送と同時並行処理により前記調整手段を駆動して
ギャップを媒体吸入に必要な最小な量に調整する吸入制
御手段を設けたものとしている。
【0040】従って、これによれば、媒体吸入時に検知
手段の検知により媒体の紙厚データを検出し、該紙厚デ
ータに従って、媒体搬送と同時並行処理により調整手段
を駆動してギャップを媒体吸入に必要な最小な量に調整
して、搬送に支障が無い範囲内でギャップを出来るだけ
狭めておくことができ、これにより印字時のギャップ出
し動作量を最小限に押さえられるので、処理時間を短縮
できるという効果が得られる。
【0041】また、本発明は、印字ヘッドと、該印字ヘ
ッド側に設けたリボンプロテクタブラケットと、前記印
字ヘッドに対向するプラテンと、リボンプロテクタブラ
ケットと媒体間のギャップを調整する調整手段を有する
印字部を備え、媒体挿入排出口から挿入される媒体とし
ての通帳並びに伝票を、複数のフィードローラおよびこ
れらに対向配置したプレッシャローラより成る搬送手段
により前記印字部へ搬送し、前記調整手段によりギャッ
プを調整して印字を行い、印字が終了した媒体を前記搬
送手段により媒体挿入排出口へ排出する通帳伝票プリン
タにおいて、媒体が挟まれた時のフィードローラに対す
るプレッシャローラの距離を検知する検知手段を設け、
媒体吸入時、該検知手段の検知により媒体の紙厚データ
を検出し、該紙厚データに従って、媒体搬送と同時並行
処理により前記調整手段を駆動してギャップを媒体吸入
に必要な最小な量に調整する吸入制御手段を設けたもの
としている。
【0042】これによれば、媒体吸入時、該検知手段の
検知結果により媒体の紙厚データを検出し、該紙厚デー
タに従って、媒体搬送と同時並行処理により前記調整手
段を駆動してギャップを媒体吸入に必要な最小な量にな
るようにプラテンを移動させるため、ギャップ出し時の
プラテンの移動量は少なくなり、その分処理時間を短縮
することができるという効果が得られる。
【0043】さらに、本発明は、印字ヘッドと、該印字
ヘッド側に設けたリボンプロテクタブラケットと、該リ
ボンプロテクタブラケットに搭載した接触検知センサ
と、前 記印字ヘッドに対向するプラテンと、リボンプロ
テクタブラケットと印字媒体間のギャップを調整する調
整手段を有する印字部を備え、媒体挿入排出口から挿入
される媒体としての通帳並びに伝票を、複数のフィード
ローラおよびこれらに対向配置したプレッシャローラよ
り成る搬送手段により前記印字部へ搬送して、接触検知
センサと調整手段によりギャップ出しを行った後、印字
を行い、印字が終了した媒体を同搬送手段により媒体挿
入排出口へ排出する通帳伝票プリンタにおいて、媒体が
挟まれた時のフィードローラに対するプレッシャローラ
の距離を検知する検知手段を設け、媒体吸入時、該検知
手段の検知により媒体の紙厚データを検出し、該紙厚デ
ータより印字時のギャップ出しにおけるプラテンの移動
量を把握し、前記媒体検知センサが媒体に接触する直前
まで高速でプラテンを移動し、それ以降は低速で移動す
るように前記調整手段を駆動する駆動制御手段を設けた
ものとしている。
【0044】これによれば、媒体吸入時、該検知手段の
検知結果により媒体の紙厚データを検出し、紙厚デー
タより印字時のギャップ出しにおけるプラテンの移動量
を把握し、前記媒体検知センサが媒体に接触する直前ま
で高速でプラテンを移動し、それ以降は低速でプラテン
を移動させるため、検知の安定度を下げることなくプラ
テンの移動を迅速に行うことができ、その分処理時間を
短縮することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す要部概略側面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例を示す要部上面概略図で
ある。
【図3】本発明の第3の実施例を示す要部側面図であ
る。
【図4】従来例を示す要部概略側面図である。
【図5】従来例の通帳印字時の印字部の状態を示す要部
概略側面図である。
【図6】従来例のプラテンアップダウン機構を示す概略
側面図である。
【図7】従来例の通帳インサータ機構部の構成の一例を
示す概略側面図である。
【図8】開いた状態の通帳の外観図である。
【図9】排出時において問題が生じる通帳の位置を示す
要部概略側面図である。
【符号の説明】 1 通帳インサータ 2 伝票インサータ 3 磁気ストライプ部 4 ページ・行センサ 5 印字部 6 自動ページめくり部 7 フィードローラ 8 プラテン 9 印字ヘッド 10 主制御部 11 モータ 12 リボンプロテクタブラケット 22 プレッシャローラ 23 フィードローラ 39 接触検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 13/26 B41J 11/14 B41J 11/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字ヘッドと、該印字ヘッド側に設けた
    リボンプロテクタブラケットと、前記印字ヘッドに対向
    するプラテンと、リボンプロテクタブラケットと媒体間
    のギャップを調整する調整手段を有する印字部を備え
    媒体挿入排出口から挿入される媒体としての通帳並びに
    票を搬送手段により前記印字部へ搬送し、前記調整手
    段により前記ギャップを調整して印字を行い、印字が終
    了した媒体を前記搬送手段により媒体挿入排出口へ搬送
    して排出する通帳伝票プリンタにおいて、媒体の種類を判定する媒体種判定手段を設け、 媒体吸入時、前記媒体種判定手段により媒体の種類を判
    定し、媒体種判定手段の判定結果に基づいて、媒体搬送
    と同時並行処理により前記調整手段を駆動してギャップ
    を媒体吸入に必要な最小な量に調整する吸入 制御手段を
    設けたことを特徴とする通帳伝票プリンタ。
  2. 【請求項2】 字ヘッドと、該印字ヘッド側に設けた
    リボンプロテクタブラケットと、前記印字ヘッドに対向
    するプラテンと、リボンプロテクタブラケットと媒体間
    のギャップを調整する調整手段を有する印字部を備え
    媒体挿入排出口から挿入される媒体としての通帳並びに
    票を、複数のフィードローラおよびこれらに対向配置
    したプレッシャローラより成る搬送手段により前記印字
    部へ搬送し、前記調整手段によりギャップを調整して印
    字を行い、印字が終了した媒体を前記搬送手段により媒
    体挿入排出口へ排出する通帳伝票プリンタにおいて、媒体が挟まれた時のフィードローラに対するプレッシャ
    ローラの距離を検知する検知手段を設け、 媒体吸入時、該検知手段の検知により媒体の紙厚データ
    を検出し、該紙厚データに従って、媒体搬送と同時並行
    処理により前記調整手段を駆動してギャップを媒体吸入
    に必要な最小な量に調整する吸入制御手段を設けたこと
    を特徴とする通帳伝票プリンタ。
  3. 【請求項3】 印字ヘッドと、該印字ヘッド側に設けた
    リボンプロテクタブラケットと、該リボンプロテクタブ
    ラケットに搭載した接触検知センサと、前記印字ヘッド
    に対向するプラテンと、リボンプロテクタブラケットと
    印字媒体間のギャップを調整する調整手段を有する印字
    部を備え、媒体挿入排出口から挿入される媒体として
    帳並びに伝票を、複数のフィードローラおよびこれらに
    対向配置したプレッシャローラより成る搬送手段により
    前記印字部へ搬送し、接触検知センサと調整手段により
    ギャップ出しを行った後、印字を行い、印字が終了した
    媒体を同搬送手段により媒体挿入排出口へ排出する通帳
    伝票プリンタにおいて、 媒体が挟まれた時のフィードローラに対するプレッシャ
    ローラの距離を検知する検知手段を設け、媒体吸入時、 該検知手段の検知により媒体の紙厚データ
    を検出し、紙厚データより印字時のギャップ出しにお
    けるプラテンの移動量を把握し、前記媒体検知センサが
    媒体に接触する直前まで高速でプラテンを移動し、それ
    以降は低速で移動するように前記調整手段を駆動する駆
    制御手段を設けたことを特徴とする通帳伝票プリン
    タ。
JP12163793A 1993-05-24 1993-05-24 通帳伝票プリンタ Expired - Fee Related JP2928050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163793A JP2928050B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 通帳伝票プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163793A JP2928050B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 通帳伝票プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328799A JPH06328799A (ja) 1994-11-29
JP2928050B2 true JP2928050B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14816193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163793A Expired - Fee Related JP2928050B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 通帳伝票プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928050B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06328799A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350005B1 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JP3879799B2 (ja) 複合処理装置
US6523927B2 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JP2985027B2 (ja) プリンタ
JP2928050B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
US5299873A (en) Carriage position control circuit for a serial printer
JP3638768B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
KR100495463B1 (ko) 프린터 및 그 제어 방법
KR100529813B1 (ko) 프린터장치,그제어방법및정보기록매체
JP4931468B2 (ja) 媒体処理装置
JPH08267782A (ja) インクエンド検知装置
JP2789744B2 (ja) プリンタ
JP3791202B2 (ja) プリンタ装置の制御方法
KR0147577B1 (ko) 프린터
JP4770008B2 (ja) プリンタ、紙詰まり処理方法及び情報記録媒体
JPS62101480A (ja) プリンタキヤリツジのセンタリング制御方式
JPH07149015A (ja) プリンタ
JP2735503B2 (ja) 通帳プリンタ
JP2774217B2 (ja) プリンタ
JP5703953B2 (ja) 媒体処理装置
JP3491194B2 (ja) インパクトドット式プリンタ
JPH06255192A (ja) 通帳処理装置
JPH09188028A (ja) プリンタ
JP2004314404A (ja) 通帳類取り扱い装置
JP2004050773A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees