JPH07149015A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH07149015A
JPH07149015A JP29784593A JP29784593A JPH07149015A JP H07149015 A JPH07149015 A JP H07149015A JP 29784593 A JP29784593 A JP 29784593A JP 29784593 A JP29784593 A JP 29784593A JP H07149015 A JPH07149015 A JP H07149015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
passbook
slip
printer
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29784593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamada
高広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29784593A priority Critical patent/JPH07149015A/ja
Publication of JPH07149015A publication Critical patent/JPH07149015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理効率のよい通帳伝票プリンタを提供す
る。 【構成】 通帳伝票プリンタ1内に、第1の搬送路6
と、この第1の搬送路6に接続された第2の搬送路7と
を設ける。第1の搬送路6に沿って、ワイヤドット印字
ヘッド12を設け、また、第2の搬送路7に沿ってサ−
マルヘッド17を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字媒体に印字を行う
プリンタに関し、特に金融機関等の窓口に設置され、通
帳や伝票等の印字媒体に印字を行う通帳伝票プリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金融機関等の窓口に設置され、通
帳や伝票等の印字媒体に印字をおこなう通帳伝票プリン
タにおいては、印字媒体の種類に応じて設けられた第1
の搬送路又は第2の搬送路の挿入排出口から挿入された
印字媒体に、第1の搬送路に設けられた印字部で印字を
行い、挿入排出口まで搬送して装置外に排出するものが
ある。
【0003】以下に従来の通帳伝票プリンタの構造を図
面に基づいて説明する。図14は従来例の通帳伝票プリ
ンタの構造を示す説明図である。図14において、通帳
伝票プリンタ1には、磁気ストライプを有する印字媒体
である通帳2を通帳伝票プリンタ1内に挿入、及び排出
する挿入排出口3と、印字媒体である伝票4を通帳伝票
プリンタ1内に挿入、及び排出する挿入排出口5とが設
けられている。
【0004】また、通帳伝票プリンタ1内には、挿入排
出口3に続けて第1の搬送路6、挿入排出口3に続けて
第2の搬送路7が設けられており、第1の搬送路6に
は、途中から第2の搬送路7が合流している。第1の搬
送路6及び第2の搬送路7に沿って、通帳2及び伝票4
を搬送する複数の搬送ロ−ラ8が設けられている。ま
た、第1の搬送路6に沿って、通帳2の磁気ストライプ
を読取り、磁気ストライプに書き込みを行う磁気ストラ
イプリ−ド/ライト部9と、第2の搬送路7が合流して
いる合流点に設けられた切り替えブレ−ド10と、頁マ
−ク及び印字行を読み取る頁/行読取りセンサ11と、
ワイヤドット印字ヘッド12と、ワイヤドット印字ヘッ
ド12に対向して配置されたプラテン13と、リボンカ
セット14と、通帳2の頁をめくる頁めくり機構15と
が設けられており、また、通帳伝票プリンタ1内には、
通帳伝票プリンタ1を制御する制御部16が設けられて
いる。
【0005】次に上記構成による通帳2及び伝票4の処
理動作について説明する。図14において、通帳2、伝
票4の順序で印字を行う場合、まず、オペレ−タが通帳
2を開いて挿入排出口3に挿入すると、この挿入された
通帳2が図示せぬ挿入検知センサにより検知され、その
検知信号に基づいて制御部16の指示により図示せぬモ
−タ等が搬送ロ−ラ8を正回転させる。これにより通帳
2は磁気ストライプリ−ド/ライト部9に搬送されて、
通帳2に設けられている磁気ストライプのデ−タが、図
示せぬ磁気ヘッドにより読み取られ、通帳2の種類や所
有者の口座デ−タ等が確認された後、通帳2は更に搬送
ロ−ラ8により頁/行読取りセンサ11の位置へ送られ
る。
【0006】このとき切り替えブレ−ド10は通帳2の
搬送を妨げないように予め上方へ回動して、第2の搬送
路7を遮断するように退避している。
【0007】頁/行読取りセンサ11は通帳2が搬送さ
れてくると、開かれている頁にバ−コ−ド等で示されて
いる頁マ−クを読取り、更に、その頁の何行目まで印字
されているかを読み取る。これにより制御部16は、現
在通帳2の何頁が開かれているか、また何行目まで印字
済みかを確認して、次の印字を何行目から行えばよいか
を確認する。
【0008】その後、通帳2はワイヤドット印字ヘッド
12とプラテン13との間に搬送され、そして印字を開
始すべき行がワイヤドット印字ヘッド12と対向する位
置に位置付けられると、制御部16の指示によりワイヤ
ドット印字ヘッド12が駆動され、予め上位装置より送
られてきて図示せぬメモリに蓄積されている印字デ−タ
をインクリボンを介して通帳2に順次印字する。
【0009】1行の印字が終了し、次の行の印字デ−タ
が無い場合つまり印字が終了した場合は、搬送ロ−ラ8
を逆方向に回転させ、通帳2を磁気ストライプリ−ド/
ライト部9へ送り戻す。そして、この磁気ストライプリ
−ド/ライト部9の磁気ヘッドにより通帳2の磁気スト
ライプの所要のデ−タ等を更新した後、通帳2を挿入排
出口3へ搬送し、オペレ−タに返却する。
【0010】一方、1行の印字が終了後、次の行の印字
デ−タがある場合は、搬送ロ−ラ8の正回転により改行
を行い、改行後、ワイヤドット印字ヘッド12により次
の行の印字を行い、更に次の行の印字デ−タが有る場
合、改行、印字を繰り返す。そして、その頁の最終行ま
で印字されても、まだ残りの印字デ−タが有る場合は、
通帳2を頁めくり機構15へ送り、この頁めくり機構1
5により頁めくりを行う。
【0011】頁めくり機構15の頁めくり動作が終了す
ると、搬送ロ−ラ8を逆回転して頁/行読取りセンサ1
1の位置に送り、頁めくり機構15により、開かれた頁
にバ−コ−ド等で示されている頁マ−クを読み取る。こ
れにより制御部16は正しい頁が開かれたか否かを確認
し、正しい頁が開かれていた場合、通帳2をワイヤドッ
ト印字ヘッド12とプラテン13との間に搬送し、残り
のデ−タを印字する。
【0012】こうしてすべてのデ−タの印字が終了する
と、搬送ロ−ラ8を逆方向に回転して、通帳2を磁気ス
トライプリ−ド/ライト部9へ送り戻し、この磁気スト
ライプリ−ド/ライト部9の磁気ヘッドにより通帳3の
磁気ストライプの所要のデ−タ等を更新した後、通帳2
を挿入排出口3へ搬送してオペレ−タに返却する。
【0013】通帳2への印字が行われた後、オペレ−タ
が伝票4を挿入排出口5に挿入すると、この挿入された
伝票4が図示せぬ挿入検知センサにより検知され、その
検知信号に基づいて制御部16の指示により図示せぬモ
−タ等が搬送ロ−ラ8を正回転させる。これにより伝票
4は頁/行読取りセンサ11の位置へ送られる。
【0014】このとき、切り替えブレ−ド10は伝票4
の搬送を妨げないように予め下方に回動して、第1の搬
送路6を遮断するように退避している。
【0015】頁/行読取りセンサ11により伝票4の印
字すべき位置が読み取られ、その後、ワイヤドット印字
ヘッド12とプラテン13との間に搬送されてワイヤド
ット印字ヘッド12により印字が行われた後、搬送ロ−
ラ8を逆方向に回転して伝票4を挿入排出口5へ搬送
し、オペレ−タに返却する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の通帳伝票プ
リンタにおいては、通帳、伝票の順序で処理する場合、
あるいは伝票、通帳の順序で処理する場合でも、印字ヘ
ッドが1つしかないので、先に装置内に挿入された通帳
あるいは伝票に処理が行われ、装置外に排出されるま
で、次の伝票あるいは通帳の処理を行うことができなか
った。それ故、効率が悪く、処理時間が長くなり、その
結果、顧客の待ち時間が増えたり、業務が停滞する等の
問題点があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明で設けた解決手段は、印字媒体の種類に応じて
設けられた搬送路の挿入口から挿入された印字媒体に印
字を行い、排出口まで搬送して装置外に排出するプリン
タにおいて、第1の搬送路とこの第1の搬送路に接続し
た第2の搬送路とを設け、第1の搬送路に第1の印字部
を設け、第2の搬送路に第2の印字部を設けたものであ
る。
【0018】
【作用】第1の搬送路の挿入口から挿入された印字媒体
は、第1の搬送路に設けられた第1の印字部で印字を行
い、第1の搬送路の排出口から排出する。一方、第2の
搬送路の挿入口から挿入された印字媒体は、第2の搬送
路に設けられた第2の印字部で印字を行ない、第2の搬
送路の排出口から排出する。
【0019】それ故、第1の搬送路に挿入された印字媒
体と、第2の搬送路に挿入された印字媒体とを並行して
処理することができるので、処理時間が短くなり、業務
の効率が向上する。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を
付す。第1実施例 図1は本発明に係る第1実施例の通帳伝票プリンタの構
造を示す説明図である。 図1において、通帳伝票プリ
ンタ1には、磁気ストライプを有する印字媒体である通
帳2を通帳伝票プリンタ1内に挿入、及び排出する挿入
排出口3と、印字媒体である伝票4を通帳伝票プリンタ
1内に挿入、及び排出する挿入排出口5とが設けられて
いる。
【0021】また、通帳伝票プリンタ1内には、挿入排
出口3に続けて第1の搬送路6、挿入排出口3に続けて
第2の搬送路7が設けられており、第1の搬送路6に
は、途中から第2の搬送路7が合流している。第1の搬
送路6及び第2の搬送路7に沿って、光学センサ等によ
り構成される媒体検知センサ19と、通帳2及び伝票4
を搬送する複数の搬送ロ−ラ8a、8b、8cとが設け
られている。また、第1の搬送路6に沿って、通帳2の
磁気ストライプを読取り、磁気ストライプに書き込みを
行う磁気ストライプリ−ド/ライト部9と、第2の搬送
路7が合流している合流点に設けられた切り替えブレ−
ド10と、頁マ−ク及び印字行を読み取る頁/行読取り
センサ11と、第1の印字部であるワイヤドット印字ヘ
ッド12と、印字ヘッド12に対向して配置されたプラ
テン13と、リボンカセット14と、通帳2の頁をめく
る頁めくり機構15とが設けられており、また、通帳伝
票プリンタ1内には、通帳伝票プリンタ1を制御する制
御部18が設けられている。
【0022】更に、第2の搬送路7に沿って、第2の印
字部であるサ−マルヘッド17と、サ−マルヘッド17
に対向して配置されたプラテン27とが設けられてい
る。なお、第2の搬送路7は第1の搬送路6に比べて、
搬送路から通帳伝票プリンタ1の上面1aまでの長さが
短い。それ故、リボンカセット14を必要とし、またサ
−マルヘッド17よりも大型であるワイヤドット印字ヘ
ッド12を第2の搬送路7に設けることはできないの
で、サ−マルヘッド17を設ける。
【0023】次に上記通帳伝票プリンタ1を制御する制
御系の構造について図2に基づいて説明する。図2は第
1実施例の通帳伝票プリンタの制御系を示すブロック図
である。図2において、制御部18には、頁/行読取り
センサ11と、媒体検知センサ19と、磁気ストライプ
リ−ド/ライト部9に設けられた磁気ヘッド20と、上
位装置から送られた印字デ−タを記憶する印字デ−タ記
憶部21と、頁めくり機構15と、上位装置37と回線
で接続されている通信手段22と、ワイヤドット印字ヘ
ッド12と、サ−マルヘッド17と、モ−タ等により構
成され、搬送ロ−ラ8aを正逆両方向に回転させる第1
の駆動手段23と、搬送ロ−ラ8bを正逆両方向に回転
させる第2の駆動手段24と、搬送ロ−ラ8cを正逆両
方向に駆動する第3の駆動手段25と、ソレノイド等に
より構成され、ブレ−ド10を切り替えるブレ−ド切り
替え手段26とが接続されている。
【0024】次に上記構成による通帳2及び伝票4の処
理動作について図1、図2を参照して図3、図4のフロ
−チャ−トに従って説明する。図3、図4は第1実施例
の処理手順を示すフロ−チャ−トである。なお、ステッ
プS4からステップS23までと、ステップS24から
ステップS30までは並行して行われる。図1、図2に
おいて、通帳2と伝票4を並行して印字を行う場合、ま
ず、オペレ−タが上位装置により処理内容を入力する
と、ステップS1で制御部18は、通信手段22によ
り、処理内容と印字すべきデ−タを受信して印字デ−タ
を印字デ−タ記憶部21に記憶する。ステップS2で、
オペレ−タが通帳2を開いて挿入排出口3に挿入する。
ステップS3で、オペレ−タが伝票4を挿入排出口5に
挿入する。通帳処理の場合はステップS4に進み、伝票
処理の場合はステップS24に進む。
【0025】オペレ−タにより挿入排出口3に挿入され
た通帳2が媒体検知センサ19により検知されると、ス
テップS4で制御部18は、媒体検知センサ19の検知
信号に基づいて、第2の駆動手段24により搬送ロ−ラ
8bを正回転させる。これにより通帳2は磁気ストライ
プリ−ド/ライト部9に搬送され、ステップS5で制御
部18は、通帳2に設けられている磁気ストライプのデ
−タを、磁気ヘッド20により読み取り、通帳2の種類
や所有者の口座デ−タ等を確認する。ステップS6で制
御部18は、ブレ−ド切り替え手段26によりブレ−ド
10を上方へ回動して、第2の搬送路7を遮断するよう
に退避させておく。
【0026】ステップS7で制御部18は、第3の駆動
手段25により搬送ロ−ラ8cを正回転させ、通帳3を
頁/行読取りセンサ11の位置へ搬送する。ステップS
8で制御部18は、頁/行読取りセンサ11により、開
かれている頁にバ−コ−ド等で示されている頁マ−クを
読取り、更に、その頁の何行目まで印字されているかを
読み取る。これにより制御部18は、現在通帳2の何頁
が開かれているか、また何行目まで印字済みかを確認し
て、次の印字を何行目から行えばよいかを確認する。
【0027】ステップS9で制御部18は、第3の駆動
手段25により搬送ロ−ラ8cを正回転させ、通帳2を
ワイヤドット印字ヘッド12とプラテン13との間に搬
送する。ステップS10で制御部18は、通帳2の印字
を開始すべき行が印字ヘッド12と対向する位置に位置
付けられると、印字ヘッド12を駆動して、通帳2の搬
送方向と直交する方向にスペ−ス動作させて、予め上位
装置より送られてきて印字デ−タ記憶部21に記憶され
ている印字デ−タをインクリボンを介して通帳2に順次
印字する。
【0028】ステップS11で制御部18は、印字が終
了したか否か判断し、印字が終了したならば、ステップ
S12に進み、否ならば、ステップS16に進む。ステ
ップS12で制御部18は、第2の駆動手段24、第3
の駆動手段25により搬送ロ−ラ8b、8cを逆方向に
回転し、磁気ストライプリ−ド/ライト部9へ送り戻
す。ステップS13で制御部18は、磁気ストライプリ
−ド/ライト部9の磁気ヘッド20により通帳2の磁気
ストライプの所要のデ−タ等を更新する。ステップS1
4で制御部18は、第2の駆動手段24により搬送ロ−
ラ8bを逆方向に回転し、通帳2を挿入排出口3へ搬送
してオペレ−タに返却する。
【0029】ステップS15で制御部18は、ワイヤド
ット印字ヘッド12で印字を行う必要がある伝票4があ
るか否か判断し、ワイヤドット印字ヘッド12で印字を
行う必要がある伝票4がある場合は、ステップS31に
進み、否ならば、ワイヤドット印字ヘッド12を使用し
た処理は終了となる。
【0030】ステップS11からステップS16に進ん
だ場合は、ステップS16で制御部18は、現在印字が
終了した行がその頁の最終行であるか否かを判断して、
最終行ならばステップS17に進み、否ならば、ステッ
プS23に進む。ステップS17で制御部18は、第3
の駆動手段25により搬送ロ−ラ5cを正回転し、通帳
2を頁めくり機構15に搬送する。ステップS18で制
御部18は、通帳2の頁めくりを行う。ステップS19
で制御部18は、第3の駆動手段25により搬送ロ−ラ
5cを逆回転し、頁/行読取りセンサ11に搬送する。
【0031】S20で制御部18は、頁/行読取りセン
サ11によりめくられた頁に、バ−コ−ド等で示されて
いる頁マ−クを読み取る。S21で制御部18は、正し
い頁がめくられたか否か判断し、正しい頁がめくられた
場合は、ステップS22に進み、否ならば、ステップS
17に戻る。ステップS22で制御部18は、第3の駆
動手段25により搬送ロ−ラ5cを逆回転し、通帳2を
ワイヤドット印字ヘッド12とプラテン13との間に搬
送し、その後、ステップS10に戻る。
【0032】ステップS16からステップS23に進ん
だ場合は、ステップS23で制御部18は、第3の駆動
手段25により搬送ロ−ラ8cを正回転して改行を行
い、改行後、ステップS10に戻る。
【0033】ステップS3からステップS24に進んだ
場合、ステップS24で制御部18は、予め上位装置3
7から入力された処理内容より、挿入された伝票4の種
別が分かっているので、サ−マル印字を行う伝票4なの
か否かを判断して、サ−マル印字を行う場合はステップ
S25に進み、印字ヘッド12のインパクト力を利用し
た複数枚の複写を必要とするものや、用紙が感熱記録紙
でない等の理由により、サ−マル印字を行わない場合
は、ステップS31に進む。
【0034】オペレ−タにより挿入排出口5に挿入され
た伝票4が媒体検知センサ19により検知されると、ス
テップS25で制御部18は、第1の駆動手段23によ
り搬送ロ−ラ8aを正回転させ、媒体検知センサ19に
より印字すべき行を読み取る。ステップS26で制御部
18は、第1の駆動手段23により搬送ロ−ラ8aを正
回転させ、伝票4をサ−マルヘッド17とプラテン27
との間に搬送する。ステップS27で制御部18は、伝
票4の印字を開始すべき行がサ−マルヘッド17と対向
する位置に位置付けられると、サ−マルヘッド17を駆
動して、伝票4の搬送方向と直交する方向にスペ−ス動
作させて、予め上位装置より送られてきて印字デ−タ記
憶部21に記憶されている印字デ−タを伝票4に順次印
字する。
【0035】ステップS28で制御部18は、1行の印
字が終了したか否か判断し、印字が終了したならば、ス
テップS29に進み、否ならば、ステップS30に進
む。ステップS29で制御部18は、第1の駆動手段2
3により搬送ロ−ラ8aを逆方向に回転し、伝票4を挿
入排出口3へ搬送してオペレ−タに返却して、伝票処理
は終了となる。
【0036】ステップS28からステップS30に進ん
だ場合は、ステップS30で制御部18は、第1の駆動
手段23により搬送ロ−ラ8aを正回転して改行を行
い、改行後、ステップS27に戻る。
【0037】ステップS24からステップS31に進ん
だ場合、及びステップS15からステップS31に進ん
だ場合は、ステップS31で制御部18は、通帳処理が
終了するのを待って、ブレ−ド切り替え手段26により
ブレ−ド10を下方へ回動して、第1の搬送路6を遮断
するように退避させておく。
【0038】ステップS32で制御部18は、第1の駆
動手段23、第3の駆動手段25により搬送ロ−ラ8
a、8cを正回転させ、伝票4を頁/行読取りセンサ1
1の位置へ搬送する。ステップS33で制御部18は、
頁/行読取りセンサ11により、印字すべき行を読み取
る。ステップS34で制御部18は、第3の駆動手段2
5により搬送ロ−ラ8cを正回転させ、伝票4をワイヤ
ドット印字ヘッド12とプラテン13との間に搬送す
る。ステップS35で制御部18は、伝票4の印字を開
始すべき行が印字ヘッド12と対向する位置に位置付け
られると、印字ヘッド12を駆動して、伝票4の搬送方
向と直交する方向にスペ−ス動作させて、予め上位装置
より送られてきて印字デ−タ記憶部21に記憶されてい
る印字デ−タをインクリボンを介して伝票4に順次印字
する。
【0039】ステップS36で制御部18は、印字が終
了したか否か判断し、印字が終了したならば、ステップ
S37に進み、否ならば、ステップS38に進む。ステ
ップS37で制御部18は、第1の駆動手段23、第3
の駆動手段25により搬送ロ−ラ8a、8cを逆方向に
回転し、伝票4を挿入排出口3へ搬送してオペレ−タに
返却して、伝票処理は終了となる。
【0040】ステップS36からステップS38に進ん
だ場合は、ステップS38で制御部18は、第3の駆動
手段25により搬送ロ−ラ8cを正回転して改行を行
い、改行後、ステップS35に戻る。
【0041】第2実施例 次に本発明の第2実施例について図面を参照しながら説
明する。なお、上記第1実施例と同様な部分には同一符
号を付してその説明は省略する。図5は第2実施例の通
帳伝票プリンタの構造を示す説明図、図6は第2実施例
の通帳伝票プリンタの制御系を示すブロック図である。
この第2実施例において、上記第1実施例と異なる点
は、サ−マルヘッド17で印字された伝票4を装置外に
排出する排出口28と、サ−マルヘッド17で印字され
た伝票4を、排出口28まで搬送する第3の搬送路29
を設けた点である。
【0042】詳しくは、図5、図6に示すように、通帳
伝票プリンタ1には、サ−マルヘッド17で印字された
伝票4を装置外に排出する排出口28が設けられてお
り、また、通帳伝票プリンタ1内には、第2の搬送路4
の途中から分岐して、排出口28までつながっている第
3の搬送路29が設けられている。この第3の搬送路2
9には、搬送ロ−ラ8dが、所定の間隔で複数配置され
ており、搬送ロ−ラ8aと同一の第1の駆動手段23に
より、正逆両方向に回転するようになっている。第3の
搬送路29にはまた、第2の搬送路7との分岐点に第2
の切り替えブレ−ド30が設けられている。なお、この
第2の切り替えブレ−ド30は、ソレノイド等により構
成され、制御部32に接続されている第2のブレ−ド切
り替え手段31により回動する。また、切り替えブレ−
ド10を第1の切り替えブレ−ド10とし、第1の切り
替えブレ−ド10を回動するブレ−ド切り替え手段26
を第1のブレ−ド切り替え手段26とする。
【0043】次に上記構成による通帳2及び伝票4の処
理動作について図5、図6を参照して図7、図8のフロ
−チャ−トに従って説明する。図7、図8は第2実施例
の処理手順を示すフロ−チャ−トである。なお、ステッ
プS1からステップS23までは第1実施例と同一のな
ので説明は省略し、ステップS41からステップS58
について説明する。また、ステップS4からステップS
23までと、ステップS41からステップS49までは
並行して行われる。
【0044】ステップS41で制御部32は、予め上位
装置37から入力された処理内容より、挿入された伝票
4の種別が分かっているので、サ−マル印字を行う伝票
4なのか否かを判断して、サ−マル印字を行う場合はス
テップS42に進み、印字ヘッド12のインパクト力を
利用した複数枚の複写を必要とするものや、用紙が感熱
記録紙でない等の理由により、サ−マル印字を行わない
場合は、ステップS50に進む。ステップS42で制御
部32は、第1のブレ−ド切り替え手段31により第2
の切り替えブレ−ド30を下方へ回動して、第3の搬送
路29への伝票4の搬送を妨げないように第2の切り替
えブレ−ド30を退避させておく。
【0045】オペレ−タにより挿入排出口5に挿入され
た伝票4が媒体検知センサ19により検知されると、ス
テップS43で制御部32は、第1の駆動手段23によ
り搬送ロ−ラ8aを正回転させ、媒体検知センサ19に
より印字すべき行を読み取る。ステップS44で制御部
32は、第1の駆動手段23により搬送ロ−ラ8aを正
回転させ、伝票4をサ−マルヘッド17とプラテン27
との間に搬送する。ステップS45で制御部32は、伝
票4の印字を開始すべき行がサ−マルヘッド17と対向
する位置に位置付けられると、サ−マルヘッド17を駆
動して、伝票4の搬送方向と直交する方向にスペ−ス動
作させて、予め上位装置より送られてきて印字デ−タ記
憶部21に記憶されている印字デ−タを伝票4に順次印
字する。
【0046】ステップS46で制御部32は、印字が終
了したか否か判断し、印字が終了したならば、ステップ
S47に進み、否ならば、ステップS49に進む。ステ
ップS47で制御部32は、第1の駆動手段23により
搬送ロ−ラ8a、8dを正方向に回転し、伝票4を排出
口28へ搬送してオペレ−タに返却する。ステップS4
8で制御部32は、次の伝票処理があればステップS3
に戻り、次の伝票処理がばければ伝票処理は終了とな
る。
【0047】ステップS46からステップS49に進ん
だ場合は、ステップS49で制御部32は、第1の駆動
手段23により搬送ロ−ラ8aを正回転して改行を行
い、改行後、ステップS45に戻る。
【0048】ステップS41からステップS50に進ん
だ場合、及びステップS15からステップS50に進ん
だ場合は、ステップS50で制御部32は、通帳処理が
終了するのを待って、第1のブレ−ド切り替え手段26
により第1のブレ−ド10を下方へ回動して、第1の搬
送路6を遮断するように退避させておく。ステップS5
1で制御部32は、第2のブレ−ド切り替え手段31に
より第2のブレ−ド30を矢印上方向へ回動して、第3
の搬送路28を遮断するように退避させておく。
【0049】ステップS52で制御部32は、第1の駆
動手段23、第3の駆動手段25により搬送ロ−ラ8
a、8cを正回転させ、伝票4を頁/行読取りセンサ1
1の位置へ搬送する。ステップS53で制御部32は、
頁/行読取りセンサ11により、印字すべき行を読み取
る。ステップS54で制御部32は、第3の駆動手段2
5により搬送ロ−ラ8cを正回転させ、伝票4を印字ヘ
ッド12とプラテン13との間に搬送する。ステップS
55で制御部32は、伝票4の印字を開始すべき行が印
字ヘッド12と対向する位置に位置付けられると、印字
ヘッド12を駆動して、伝票4の搬送方向と直交する方
向にスペ−ス動作させて、予め上位装置より送られてき
て印字デ−タ記憶部21に記憶されている印字デ−タを
インクリボンを介して伝票4に順次印字する。
【0050】ステップS56で制御部32は、印字が終
了したか否か判断し、印字が終了したならば、ステップ
S57に進み、否ならば、ステップS58に進む。ステ
ップS57で制御部18は、第1の駆動手段23、第3
の駆動手段25により搬送ロ−ラ8a、8cを逆方向に
回転し、伝票4を挿入排出口3へ搬送してオペレ−タに
返却して、伝票処理は終了となる。
【0051】ステップS56からステップS58に進ん
だ場合は、ステップS58で制御部32は、第3の駆動
手段25により搬送ロ−ラ8cを正回転して改行を行
い、改行後、ステップS55に戻る。
【0052】第2実施例では、排出口28を設けること
により、排出された伝票4を排出口28から取り除かず
に、次の伝票4を挿入排出口5から通帳伝票プリンタ1
内に挿入することができる。
【0053】第3実施例 次に本発明の第3実施例について図面を参照しながら説
明する。なお、上記第1、第2実施例と同様な部分には
同一符号を付してその説明は省略する。図9は第3実施
例の通帳伝票プリンタの構造を示す説明図、図10は第
3実施例の伝票を示す説明図、図11は第3実施例の通
帳伝票プリンタの制御系を示すブロック図である。この
第3実施例において、上記第1、第2実施例と異なる点
は、伝票4に、ワイヤドット印字ヘッド9あるいはサ−
マルヘッド17のどちらで印字を行うかをバ−コ−ド等
で示した識別マ−ク33を設け、また、第2搬送路7に
識別マ−ク33を読み取る読取り部であるマ−ク読取り
センサ34を設け、マ−ク読取りセンサ34の読取りの
結果、第2の搬送路7に挿入された伝票4を、ワイヤド
ット印字ヘッド9あるいはサ−マルヘッド17のどちら
で印字を行うかを判別する判別手段35を設けた点であ
る。
【0054】詳しくは、図9、図10、図11に示すよ
うに、伝票4には、ワイヤドット印字ヘッド9あるいは
サ−マルヘッド14のどちらで印字を行うかをバ−コ−
ド等で示した識別マ−ク33が設けられている。通帳伝
票プリンタ1の第2の搬送路7には、挿入排出口5とサ
−マルヘッド17との間に、識別マ−ク33を読み取る
マ−ク読取りセンサ34が設けられており、マ−ク読取
りセンサ34の読取りの結果、第2の搬送路7に挿入さ
れた伝票4を、ワイヤドット印字ヘッド9あるいはサ−
マルヘッド17のどちらで印字を行うかを判別する判別
手段35が制御部36と接続されている。
【0055】次に上記構成による通帳2及び伝票4の処
理動作について図9、図10、図11を参照して図1
2、図13のフロ−チャ−トに従って説明する。図1
2、図13は第3実施例の処理手順を示すフロ−チャ−
トである。なお、ステップS1からステップS23まで
と、ステップS25からステップS30まで、更に、ス
テップS31からステップS38までは第1実施例と同
一のなので説明は省略する。ただし、ステップS1の処
理入力の内容は異なり、サ−マル印字を行うか否かの入
力は行わない。
【0056】ステップS60からステップS61につい
て説明する。また、ステップS4からステップS23ま
でと、ステップS60からステップS30までは並行し
て行われる。オペレ−タにより挿入排出口5に挿入され
た伝票4が媒体検知センサ19により検知されると、ス
テップS60で制御部18は、第1の駆動手段23によ
り搬送ロ−ラ8aを正回転させ、伝票4をマ−ク読取り
センサ34まで搬送し、マ−ク読取りセンサ34で、識
別マ−ク33を読み取る。ステップS61で制御部36
は、判別手段35によりサ−マル印字を行うか否かを判
別する。サ−マル印字を行う場合は、ステップS25に
進み、「否」の場合はステップS31に進む。
【0057】第3実施例では、サ−マル印字を行うか否
かの入力をしなくて済むので、業務の効率が向上する。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。第1の搬送
路の挿入口から挿入された印字媒体と、第2の搬送路の
挿入口から挿入された印字媒体との並行処理が可能とな
る。また、第2の搬送路の挿入口から挿入された印字媒
体を第1の印字部まで搬送する必要がないので、第2の
搬送路の挿入口から挿入された印字媒体の搬送経路が短
くなる。
【0059】その結果、第1の搬送路に設けられた印字
部だけで印字を行うよりも、処理時間が短くなり、処理
の効率がよくなる。それ故、顧客の待ち時間が少なくな
り、業務の効率が向上する。
【0060】また、第2の搬送路の挿入口から挿入され
た印字媒体の搬送経路が短くなることにより、搬送中、
印字媒体にジャムが発生することが少なくなる。更に、
サ−マルヘッドを使用することにより、ワイヤドット印
字ヘッドを使用するよりも、騒音が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の通帳伝票プリンタの
構造を示す説明図である。
【図2】第1実施例の通帳伝票プリンタの制御系を示す
ブロック図である。
【図3】第1実施例の処理手順を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図4】第1実施例の処理手順を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図5】第2実施例の通帳伝票プリンタの構造を示す説
明図である。
【図6】第2実施例の通帳伝票プリンタの制御系を示す
ブロック図である。
【図7】第2実施例の処理手順を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図8】第2実施例の処理手順を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図9】第3実施例の通帳伝票プリンタの構造を示す説
明図である。
【図10】第3実施例の伝票を示す説明図である。
【図11】第3実施例の通帳伝票プリンタの制御系を示
すブロック図である。
【図12】第3実施例の処理手順を示すフロ−チャ−ト
である。
【図13】第3実施例の処理手順を示すフロ−チャ−ト
である。
【図14】従来例の通帳伝票プリンタの構造を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 通帳伝票プリンタ 2 通帳 3 挿入排出口 4 伝票 5 挿入排出口 6 第1の搬送路 7 第2の搬送路 12 ワイヤドット印字ヘッド 17 サ−マルヘッド 28 排出口 29 第3の搬送路 33 識別マ−ク 34 マ−ク読取り手段 35 判別手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 19/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字媒体の種類に応じて設けられた搬送
    路の挿入口から挿入された印字媒体に印字を行い、排出
    口まで搬送して装置外に排出するプリンタにおいて、 第1の搬送路とこの第1の搬送路に接続した第2の搬送
    路とを設け、 第1の搬送路に第1の印字部を設け、 第2の搬送路に第2の印字部を設けたことを特徴とする
    プリンタ。
  2. 【請求項2】 第1・第2の印字部の一方の印字部で印
    字が行われない印字媒体は、他方の印字部で印字を行う
    請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 第1の搬送路及び第2の搬送路にそれぞ
    れ挿入された印字媒体を、第1の印字部と第2の印字部
    で並行して印字処理を行う請求項1記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 第1・第2の印字部の一方の印字ヘッド
    をワイヤドット印字ヘッドとし、他方の印字部の印字ヘ
    ッドをサ−マルヘッドとした請求項1又は2又は3記載
    のプリンタ。
  5. 【請求項5】 第2の印字部で印字された印字媒体を装
    置外に排出する排出口を設け、 更に、第2の印字部で印字された印字後の印字媒体を、
    第2の搬送路から排出口まで搬送する第3の搬送路を設
    けた請求項1記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 印字媒体の種類に応じて設けられた搬送
    路の挿入口から挿入された印字媒体に印字を行い、排出
    口まで搬送して装置外に排出するプリンタにおいて、 第1の搬送路とこの第1の搬送路に接続した第2の搬送
    路とを設け、 第1の搬送路に第1の印字部を設け、 第2の搬送路に、第1の印字部の印字ヘッドとは異なる
    種類の印字ヘッドを有する第2の印字部を設けると共
    に、 印字媒体に印刷され、第1の印字部あるいは第2の印字
    部のどちらの印字部で印字を行うかを示した識別マ−ク
    を読み取る読取り部とを設け、 読取りの結果、第2の搬送路に挿入された印字媒体を、
    第1の印字部あるいは第2の印字部のどちらの印字部で
    印字を行うかを判別する判別手段を設けたことを特徴と
    するプリンタ。
JP29784593A 1993-11-29 1993-11-29 プリンタ Pending JPH07149015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29784593A JPH07149015A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29784593A JPH07149015A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149015A true JPH07149015A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17851900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29784593A Pending JPH07149015A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076076A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口端末装置
CN104553365A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 精工爱普生株式会社 打印装置以及打印控制方法
JP2015093466A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076076A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口端末装置
CN104553365A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 精工爱普生株式会社 打印装置以及打印控制方法
JP2015093466A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
JPH11129551A (ja) 複合処理装置及び記録媒体処理方法
JPH07149015A (ja) プリンタ
JP3004171B2 (ja) 机組み込み式プリンタ及び該プリンタにおける媒体搬送方法
JP2999123B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS6337975A (ja) 通帳類取扱い装置
JPS6061279A (ja) 通帳取扱装置
JP4931468B2 (ja) 媒体処理装置
JP2789744B2 (ja) プリンタ
JP3720643B2 (ja) 通帳類処理装置
JP3769474B2 (ja) 通帳印字装置
JP2906353B2 (ja) 通帳印字装置
JP4092876B2 (ja) 媒体処理装置
JP4081393B2 (ja) イメージセンサの動作確認方法及び動作確認装置並びに動作確認プログラム
KR200380009Y1 (ko) 서멀프린트의 용지위치제어 시스템
JP2664963B2 (ja) 通帳・伝票取引装置
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JP2000203743A (ja) 冊子媒体取扱装置及び記録媒体
KR920001925B1 (ko) 통장류의 연속 페이지 넘기기 방법
JPH0661978B2 (ja) 自動取引装置
JPH066388B2 (ja) 自動取引装置
JP5410909B2 (ja) 帳票処理装置
JP2928050B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
JPS62127264A (ja) 通帳類取扱装置
JPH05138949A (ja) 自動通帳取引装置