JPS6069054A - ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体 - Google Patents

ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体

Info

Publication number
JPS6069054A
JPS6069054A JP58177129A JP17712983A JPS6069054A JP S6069054 A JPS6069054 A JP S6069054A JP 58177129 A JP58177129 A JP 58177129A JP 17712983 A JP17712983 A JP 17712983A JP S6069054 A JPS6069054 A JP S6069054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
ether
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58177129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039892B2 (ja
Inventor
Masakatsu Shibazaki
正勝 柴崎
Mikiko Sodeoka
幹子 袖岡
Yuji Ogawa
裕司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP58177129A priority Critical patent/JPS6069054A/ja
Publication of JPS6069054A publication Critical patent/JPS6069054A/ja
Publication of JPH039892B2 publication Critical patent/JPH039892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (式中s&B水素原子又はアルキル基、ぎ及びgは水素
原子又状水酸基の保護基であシ、Xはアルキレン基又状
ビニレン基である。)で表わされるビシクロ(3,3,
0)オクテン誘導体に関する。
本発明の前記一般式(1)で表わされるビシクロ〔3,
3,0)オクテン誘導体は酸化し、次いでウィテイツヒ
反応に付することによシ(3−オキソ−1−アルケニル
)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクテン誘導体に導
くことができる(下記参考側参照)。(3−オ、キソー
1−アルケニル)−シス−ビンクロ(3,3,0)オク
テン鱈心体はケトンを還元し、水酸基の脱保護反応を行
い、エステルを加水分解することによ!?、9(0)−
メタノ−Δ6(9′″)−PGllに導くことができる
(下記参考側参照)。
9(0)−メタノ−Δ6(”)−PGI は強力な血小
板凝集阻止作用を有し、例えばその作用は人血小板を用
いた場合には化学的に不安定なPGI2に匹敵し、種々
の循環器疾患の治療乃至は予防薬として、利用される化
合物である(下記試駿例参照)。
従来、9(O)−メタノ−Δ6(9a) −PGllを
製造する方法としては(イ)PGE2を原料に14工程
を経て製造する方法C日本薬学会第103年会購演予稿
集156頁(1983年)〕及び(1口1,3−シクロ
オクタジエンから19工程を経て製造する方法〔日本薬
学会第103年会予稿集157頁(1983年)〕が知
られているが((イ)の方法は原料が高価であること、
(ロ)の方法は目的物が2セミ体として生成すること及
び(イ)(ロ)共に全収率が非常に低いことが欠点であ
った。
本発明者等は安価な原料から、収率よくしかも光学活性
体で立体位置特異的に9(0)−メタノ−Δ6(”)−
PGI 1を製造すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
の化合物がその目的を達成するために重要な中間体に々
シ得ることを見出し本発明を完成した。
本発明の前記一般式(1)で表わされるビシクロ(3,
3,O〕オクテン誘導体はブロスタグ2ンジン骨格の天
然型ω−鎖の他に例えば文献(Casals−8ten
zel 、 J 、 et al、 、Prostag
landins 、LeukotrienesMed、
1983,10 (2)、197−2121に開示され
ている如きよシ活性の高い非天然型ω−鎖を有するブロ
スタグ2ンジン誘導体にも導きうる点で極めて有用な中
間体と言える。
本発明の前記一般式(1)で表わされるビシクロ(3,
3,0)オクテン誘導体は下記の反応式に従い製造する
ことができる。
同、本発明における水酸基の保護基はゴとしてテトラヒ
ドロビラニル基、メトキシメチル基、4−メトキシテト
ラヒドロピラニル基、1−エトキシエチル基、l−メチ
ル−1−メトキシエテル基、t−ブチルジメチルシリル
基等を例示することができ、to としてt−ブチルジ
メチルシリル基、ベンゾイル基、アセチル基等を例示す
ることができる。
1’L’O 20 20 xg。
R2゜ 三 lO (式中、R1は水素原子又はアルキル基 R2は水素原
子又は水酸基の保護基であh、”!’は水酸基の保護基
である。) 〔第1工程〕 本工程は前記一般式(It)で表わされるシクロペンチ
リデン誘導体を水利反応させることによル前記一般式(
IIIで表わされるヒドロキシメチルシクロペンタ/誘
導体を製造するものである。
前記一般式(…)で表わされるシクロペンチリデン誘導
体はコーリ−2クトン誘導体を2クトールに還元し、ウ
イテイツヒ反応に付し水酸基を酸化後メチレン化反応を
行うことによシ容易に得られる化合物である(下記参考
側参照)。
本工程の水和反応はヒドロホウ素化し、酸化することに
よシ行なわれる。ヒドロホウ素化にあたっては、例えば
9−BBN(9−ボラビシクロ〔3゜3.1〕ノナン)
、テキシルポ2ン、ジサイアミルボラン等のヒドロホウ
素化試剤を用いることができる。ヒドロホウ素化試剤の
使用量は通常1〜1.5当量用いる。
反応を行うにあたっては溶媒中で行うことが望ましく、
例えはテトラヒドロン2ン、ジグライム、ジエチルエー
テル等のエーテル系溶媒を用いることができる。
反応は一り5℃〜室温にて円滑に進行する。
更に本工程はヒドロホウ素化に続き生成物を単離するこ
となく酸化を行うものである。酸化にあたっては、例え
ばアルカリ性過酸化水素、アミンオキシド、酸素、過酸
等の酸化剤を用いることができる。酸化剤の使用量は5
〜15当量である。
反応は室温〜60℃で円滑に進行する。
賞、本工程において、例えば9− BBNを用いたヒド
ロホウ素化によシ生成する化合物は几20 ・ の如き構造を有していると推察される。
〔第2工程〕 本工程は前記第1工程で得られた前記一般式(Bで表わ
されるヒドロキシメチルシクロペンタ/誘導体を酸化し
、前記一般式(5)で表わされるβ−ヒドロキシアルデ
ヒド体を製造するものである。
酸化にあたっては、例えばジメチルスルホキシド−オキ
ザリルクロリド、ジメチルスルホキシド−三酸化イオウ
のピリジン錯体等を使用するととができる。酸化剤の使
用量は通常1〜5当量用いればよい。
反応を行うにあたっては溶媒中で行うことが望ましく、
例えば塩化メチレン等のハロゲン化炭イi水素等を用い
ることができる。
反応は酸化剤の種類によっても異なるが一り0℃〜室温
にて円滑に進行する。
本工程の酸化生成物を得るには、反応物中にトリエチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン
を加え−70℃〜室温にて処理することによシ行なわれ
る。ジアルデヒドが生成するが本条件下ですみゃかに分
子内アルドール縮合が生じ、前記一般式(2)で表わさ
れるI−ヒドロキシアルデヒド体が得られる。
本工程終了後は生成物を単離することなく次の第3工程
の反応に付することもできる。
〔第3工程〕 本工程は酸性触媒の存在下前記第2工程で得られた前記
一般式(5)で表わされるβ−ヒドロキシアルデヒド体
を脱水することによシ前記一般式(至)で表わされるビ
シクロ(3,3,0)オクテニルアルデヒド誘導体を製
造するものである。
脱水するにあたっては酸性触媒の存在下に行うことが必
要である。酸性触媒としては、酸−アンモニウム塩を使
用することができる。酸−アンモニウム塩触媒は酸とア
ミンとから形成することができる。使用できる酸として
はトリフルオロ酢酸、トルエンスルホン酸、カンファー
スルホン酸、酢酸等を例示することができる。又、使用
できるアミンとしてはジベンジルアミン、ジエチルアミ
ン、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピペリジ
ン、ピロリジン、ピペラジノ等を例示することができる
。これらの酸とアミンは適宜選択し、組み合わせ使用す
ることができるが、とシわけトリフルオロ酢酸とジベン
ジルアミンを組み合わせた触媒が収率よく目的物を得る
ことができる点で好ましい。触媒の使用量は0.2当量
程度でよいが、反応を速やかに進行させるためには1当
量程度用いることが好ましい。
反応を行うにあたっては溶媒の使用が望ましく、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素を用いるこ
とができる。
反応温度は室温〜100℃を選ぶことができるが、反応
を円滑に行うには50℃〜70℃の範囲で行うことが好
ましい。
〔第4工程〕 本工程は塩基の存在下、前記第3工程で得られた前記一
般式(V)で表わされるビシクロ(3,3,0〕オクテ
ニルアルデヒド銹導体と3−カルボキシプロピルホスホ
ニウムプロミドとを反応させ、前記一般式(1−a)で
表わされるアルケニルビシクロ(3,3,0)オクテン
誘導体を製造するものである。
本工程は塩基の存在下に行うことが必要である。
塩基としてはt−ブトキシカリウム、ブチルリチウム、
ジメチルスルホキシドのナトリウム塩等を使用すること
ができるが、反応を効率よく行うためKはt−ブト午ジ
カリウムの使用が好ましい。
塩基の使用量は原料である前記3−カルボキシプロピル
ホスホニウムプロミドに対して通常1〜1.2当量用い
る。
反応を行うにあたつてれテトラヒドロフ2ン、ジメトキ
ンエタン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒を好適
に使用することができるが、反応に関与しない溶媒なら
d何ら制限線ない。
反応温度は0℃〜50℃の範囲を選択すること。
によシ円滑に反応が進行する。
岡、本工程において得られる化合物は通常遊離のカルボ
ン酸として生成するが、次工程以下の反応のため、ジア
ゾメタンあるいはハロゲン化アルキル−ジアザビシクロ
クンデセン=7セトニトリルという条件を用いてエステ
ルとして単離することができる。エステルに変換するに
あたっては当業者が容易になし得る方法をもって行うこ
とができる。
〔第5工程〕 本工程は前記第4工程で得られた前記一般式(I−a)
で表わされるアルケニルビシクロ(3,3゜0)オクテ
ン誘導体を接触還元し、オレフィンの一方のみを選択的
に還元した前記一般式(I −b)で表わされるビシク
ロ(3,3,0)オクテン誘導体を製造するものである
使用できる触媒としてはパラジウム−炭素、パラジウム
黒等のパラジウム触媒、ウィルキンソン触媒、白金、ニ
ッケル等を挙げることができる。
触媒は所謂触媒量用いれば充分である。
本工程を実施するにあたって水素は常圧で反応させても
よいし、又加圧下に反応させてもよい。
反応を行うには溶媒を用いることが型抜しく、例えばメ
タノール、エタノール等のアルコール溶媒、酢酸エチル
エステル等のエステル溶媒′を使用することができる。
反応温度は一り5℃〜室温の範囲を選ぶことにより円滑
に進行する。
〔爾6エ程〕 本工程は前記第5工程で得られた前記一般式(I−b 
)で表わされるビシクロ(a、a、O)オクテン誘導体
のtoを選択的に脱保膜し、前記一般式(I−c)で表
わされるヒドロキシメチルビシクロ(3,3,0)オク
テン誘導体を製造するものである。
脱保護するにあたりてはW゛がシリル基の場合にはテト
ラ−n−プチルアンモニウムフルオリドを、ベンゾイル
基、アセチル基等の場合には炭酸カリウムを脱保護剤と
して使用することができろ反応を行うにあたっては溶媒
中で行うことが望ましく、脱保護剤としてテトラ−n−
プチルアンモニウムフルオリドを用いる場合にはテトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン、エチルエーテルのエ
ーテル溶媒を好適に使用でき、脱保護剤として炭酸カリ
ウムを使用する場合にはメタノール、エタノール等のア
ルコール溶媒を好適に使用することができる。
反応は一り5℃〜室温にて円滑に進行する。
以上の如くして得られる前記一般式(I−c)で表わさ
れるヒドロキシメチルビシクロ(3.3.0)オクテン
誘導体は以下に説明する如き反応に付することによりω
−鎖を導入することができる。即ち、前記一般式(I−
c)で表わされるヒドロキシメチルビシクロ( a.a
.O )オクテン誘導体を酸化し、次いで得られる生成
物を一般式 %式%() (式中 R4は炭素数5〜lO個の直鎖、分枝鎖若しく
は環状アルキル基又はアルケニル基である。)で表わさ
れる化合物又は一般式 %式%() (式中、R は前記と同じであり、頂まツーニル基又は
アルキル基である。)で表わされる化合物と反応させる
ことにより、一般式 (式中 R1、B2及びR4は前記と同じである。)で
表わされる(3−オキソ−1−アルケニル)−シス−ビ
シクロ( 3.3.0 )オクテン誘導体に導くもので
ある。
酸化するにあたっては酸化剤の存在下に行うことが必要
である。酸化剤としてはコリンズ試薬、ジメチルスルホ
キシド−三酸化イオウのピリジン錯体、ピリジニウムク
ロロクロメイト、ジメチルスルホキシド−オキザリルク
ロリド等を使用することができる。酸化剤の使用量はコ
リンズ試薬の場合7〜10当量、他の酸化剤は1〜5当
量用いる。
反応を行うにあたっては溶媒中で行うことが望ましく、
例えばメチレンクロリド、クロロホルム等のハロゲン化
炭化水素が好才しい0 反応は一り0℃〜室温の範囲で円滑に進行すム引き続き
酸化により得られた生成物を単離することなく前記一般
式(2)で表わされる化合物又は前記一般式(2)で表
わされる化合物と反応させるものである。前記一般式(
2)で表わされる化合物として代例えばジメチル (2
−オキソヘプチル)フオスホネート、ジメチル (2−
オキソ−3−メチルヘプチル)フオスホネート、ジメチ
ル (2−オキソ−3,3−ジメチルヘプチル)フオス
ホネート、ジメチル (2−オキソ−4,8−ジメチル
−7−ノネニル)フオスホネート、ジメチル (2−オ
キソ−4,4,8−)リメチル−7一ノネニル)フオス
ホネート、ジメチル(2−オキl−2−=’iクロペン
チルエチル)フオスホネート等を使用することができ、
前記一般式へ)で表わされる化合物としては、トリブチ
ルホスフィン−2−オキソヘブチリデン、トリブチルホ
スフィン−2−オキソ−3−メチルへブチリデン、トリ
ブチルホスフィン−2−オキソ−3,3−ジメチルへブ
チリデン、トリブチルホスフィン−2−オキソ−4゜8
−ジメチル−7−ノネニリデン、トリブチルホスフィン
−2−オキソ−4,4,8−)リメチル−7一ノネニリ
デン、トリブチルホスフィン−2−オキソ−2−シクロ
ペンチルエチリデン等を使用することができる。前記一
般式(ロ)で表わされる化合物を原料として選択した場
合には塩基の存在下に行うことが収率よく目的物を得る
上で好ましく、例えば水素化ナトリウム、ブチルリチウ
ム、を−−ブトキシカリウム等を使用することができも
反応を行うにあたっては溶媒中で行うことが望ましく、
例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチ
ルエーテル等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族溶媒4% ヲ使用することができる。
反応温度は前記一般式(VDで表わされる化合物を用い
る場合には一25℃〜50℃の範囲であり、又前記一般
式〇9で表わされる化合物を用いる場合には20℃〜1
50℃の範囲である。
尚、本工程の酸化により得られる化合物は、一般式 (式中、R1及びR2は前記と同じである。)で表わさ
れる化合物であると推察することができる。
以下参考例及び実施例により更に本発明の詳細な説明す
る。
参考例1 (8ij−t−ブチルジメチルシリノ巧茎)アルゴン零
四気下〔2−オキサ−3−オキソ−6−ニキンーt−ブ
チルジメチルシリルオキシメチル−7−エンドーテトラ
ヒドロビラニルオキシビシクo (3,3,0)オクタ
ン) (2,22g、6rrmol)小トルエン(10
m)に溶解し、−75℃に冷却した。水素化ジイソブチ
ルアルミニウム(25g/100mヘキサン溶液5.1
 m/ 、 9rrrno I )を加え、−75℃で
70分間攪拌した。−75℃で水素の発生が認められな
くなるまでメタノールを加え、室温まで温度を上げた。
酢酸エチル(130m)で希釈後、飽和食塩水で洗浄し
た(20mX4回)。
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去しくJ
l−2−オキサ−3−ヒドロキシ−6−エキソ−t−ブ
チルジメチルシリルオキシメチル−7−エンド−テトラ
ヒドロビラニルオキシビシクロ(3,3,0)オクタン
)(2,33g、100チ)を得た。
IR(neat):3430 、2950 、2860
.835cm−’ 。
NMRa (CDCI 、) 5.70〜5.30(m、IH)、4.85〜4.55
(m、2H)、4.40〜3.25(m、5H)、0.
90(s、9H)。
Mass m/z電(%) : 213(5)、 15
9(17) 、85(Zoo)。
75(19)、73(13)。
〔α)、=−28°(C”1 、98 、MeOl−1
)参考例2 アルゴン零囲気下、t−ブトキシカリウム(3,16g
、28.2zrrnoυをTHF (50w )に溶解
した。
予めioo”aで減圧下、十分に乾燥したメチルトリフ
ェニルフォスフオニウムブロマイド(10,07g。
28.2rrmol)を室温にて加えた。5分間攪拌し
た後、〔1−2−オキサ−3−ヒドロキシ−6−エキソ
−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−7−エンド
−テトラヒドロビラニルオキシビシクロ(3,3,0)
オクタン) (3,40g、9.1trmol)のπ■
浴溶液30y)を加え、室温で20分間攪拌した。飽和
塩化アンモニウム水溶液を加えた後、減圧下田を留去し
た。残留水層を壬−チルにて抽出し、飽和食塩水にて洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテルを留
去して得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(エーテル:n−ヘキサン=2:3)により精製
し、(d−2αニア1Jルー3β−1−−ブチルジメチ
ルシリルオキシメチル−4α−テトラヒドロピラニルオ
キシ−1α−シクロペンタノール) (3,18g。
94%)を得た。
IR(neat) : 3500 、2950 、2B
70 、1640 。
835α−1 輻化(CDCI、) 5.80(m、IH)、5.00(m、2H)、4.6
5(bs、IH)、4.30〜3.00(m、6H)。
0.90(S、9H)。
Mass m/z (%) :285(1)、229(
1)、211(3)。
159 (26) 、85 (100)、75 (21
)、73(13)。
〔α)、=+21°(c=2 、44 、MeOH) 
参考例3 (d−2α−アリル−3β−t−ブチルジメチルシリル
オキシメチル−4α−テトラヒドロピラニルオキシ−1
α−シクロペンタノール) (3,16g。
g 、5rtmo l )を塩化メチレン(40m)に
溶解し、ff1crfflすトリウム(28o曙p 2
.6mmo 1 ) 及びセライト(3,36g)を加
えた。アルゴン零囲気下、0℃でピリジニウムクロロク
ロメート(3,68g、17.1rrmo 1 )を加
え、0℃で18時間攪拌した。エーテルで希釈し、フロ
ーリジルカラムクロマトグラフィー(エーテル二〇〜ヘ
キサン=1=3〜3:1)にて精製し〔l−2α−アリ
ル−3β−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−4
α−テトラヒドロピラニルオキシ−1−シクロペンタノ
ン(2,82g、、90チ)を得た。
IR(neat):2950,2880,1748,1
642゜840cm−’。
1樵 a (CDCI 3) 5.70(m、IH)、5.03(d、J=17Hz、
IH)。
5.00(d、J=11Hz、 IH)、4.65(b
s、IH)。
4.30(m、IH)、3.30〜4.00(m、4H
)。
0.90(s、9H)。
Mass m/z (%) : 209(17)、15
9(17) 、85(1oo) 、 75(35) 、
 73(23) 、 41 (17)。
〔α〕L0−−55°(C=2 、19 、MeOH)
 。
参考例4 アルゴン零囲気下s C1−2α−アリル−3β−t−
ブチルジメチルシリルオキシメチル−4α−テトラヒド
ロピラニルオキシ−1−シクロペンタノン、) (2,
79g、7.57rrmol)を塩化メチレン(26s
l)に溶解し、室温で亜鉛−チタニウムクロライドー臭
化メチレン試薬(Zn−T t Cl 4−CH,Br
2/THF、 46M1)を加えた。TCLにて原料の
消失を確認後、反応液を飽和重曹水(500m)とエー
テル(5,00m/ )の混合液中にあけた。エーテル
層を分取後、水層はさらにエーテルで抽出した。エーテ
ル層を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(エーテル:n−ヘキサン
=1:10)により精製し、〔ノー2−α−アリル−3
β−ミーブチルジメチルシリルオキシメチル−4α−テ
トラヒドロピラニルオキシ−1−シクロペンチリデン〕
(2,48g、90%)を得た◎ IR(neat) :2950,2870,1660゜
1640.835cm−’ 幅但a (CDCl3) 5.60(m、IH)、4.75〜5.20(m、4H
)、。
4.63(bs、 IH) 、3.30〜4.30(m
、5H)。
0.90(!1,9H)。
Mass m/z 部) :159(18)、133(
11)。
85(100)、75(19)、73(13)。
(”)D=−43(C=2.84.MeOH)。
参考例5 アルゴン零囲気下、9−ボラビシクロ(3,3゜1〕ノ
ナン(二量体、 2.472g 、 20.3rrrn
Oりを′r?(”′、2βd)に懸濁した。〔ノー2−
α−アリル−3β−一一ブチルジメチルシリルオキシメ
チル−4α−テトラヒドロピラニルオキシ−1−シクロ
ペンチリデン)(2,476g、6.75面o1)のT
HF溶液(45sl)を氷冷下漬下し、5〜lO℃で7
時間30分間攪拌した。6N水酸化ナトリウム水溶液(
13,5s+7,81rrmol)及び30チ過酸化水
素水(11,5M、101.3面01)を加え60℃で
1時間30分攪拌した0升伊 を減圧下留去後、酢酸エ
チルにて抽出した。有機層はチオ硫酸ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(エーテル:メタノール=40:1)に
より精製し、〔ct−1α−ヒドロキシメチル−2ατ
(3−ヒドロキシメチル)−3β−ミーブチルジメチル
シリルオキシメチル−4α−テトラヒドロピラニルオキ
シシクロペンタン)(2,65g、97%)を得たIR
(neat) : 3400 、2940 、2B60
 、835cm−’NMR11(CDCI、) 4.65(bs、IH)、4.10(m、IH) 、3
.15〜3.95(m、8H) 、0.90(s、9H
)。
Mass m/z (%) :159(19)、149
(18)。
133(19)、121(13)、105(15)、9
3(10)、91(10)、85(100)、79(1
1)。
75(34)、73(18)、67(17)、57(2
4)。
55(16)、43(17)、41(21)。
〔α)B=+2 (C=1.65.MeOH)。
参考例6 □ アルゴン零囲気下、−60℃でオキザリルクロリド(1
、88w、 20 、0rrmol )を55 Mノb
化メチレンに溶解した0ジメチルスルホキシド(3,3
9a#、47.7mmol )の塩化メチレン溶1(1
5a#)を加えた。−60℃で20分間攪拌後、(d−
1α−ヒドロキシメチル−2α−(3−ヒドロキシフロ
ヒル)−3β−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル
−4α−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンタン)
(1,48g、3.67皿o1)の塩化メチレン溶液(
30m)を加えた。−60℃で20分間撹拌後、トリエ
チルアミン(15,36m1゜110 、 lrrmo
l )を加え、室温まで温度を上昇させた・水を加え塩
化メチレンで抽出した。有機層は食塩水で洗浄後無水硫
酸マグネシウムで乾燥した溶媒を留去して、〔2−ヒド
ロキシ−3−ホルミル−6−エキソ−t−ブチルジメチ
ルシリルオキシメチル−7−エンド−テトラ/?、ドロ
ピラニルオキシビシクロ(3,3,0)オクタン) (
1,19g。
81%)を得た。スペクトルデータから、本化台\ヒl 物は、β−−ドロキシアルデヒドとラフ−トールとの間
の平衡混合物であった。
IR(KBr):3450,2950,2870,27
50゜1730.835cm 。
NMFL a(CDCI3) 9 、75(trace)、4 、65(m、IH)、
3 、10〜4.50(m、6H)、0.90(s、9
H)。
Mass m/z fs) : 313 (trace
、M+−85) 。
159(15)、85(100)、75(17)、73
(12)、57(12)、47(11)。
参考例7 〔2−ヒドロキシ−3−ホルミル−6−エキソ−1−ブ
チルジメチルシリルオキシメチル−7−エンド−テトラ
ヒドロビラニルオキシビシクロ(3,3,0)オクタン
)(1,19g、2.97mnol )をベンゼン(4
,5M)に溶解した。アルゴン零囲気下、ジベンジルア
ンモニウムドリフルオロアセテート(1,14g、3.
66rrmol)を加え、50〜70℃で16時間攪拌
した。放冷後、水(sO*)を加え、エーテルで抽出し
た。エーテル層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重
曹水、及び水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(エーテル:n−ヘキサン=1:1)によ
り精製し、C1−3−ホルミル−6−エキソ−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシメチル−7−エンド−テトラヒ
ドロビラニルオキシビシクロ〔3゜3.0〕オクト−2
−エン)(1,03g、82チ)を得た。
IR(neat):2950,2870,1680,1
620゜835cm−’ NMRδ(CDCI、) 9.78(s 、 IH) 、6.71 (d 、J=
2Hz)。
4.60(bs、IH)、3.00−4.20(m。
6H)、0.90(s、9H)。
Mass m/z %):295(1)、159(33
)。
85(100)、75(26)、73(19)。
67(12)、57(14)、45(14)。
43(22)。
((X)、 !−77°(ca=2 、77 、MeO
H)。
実施例1 アルゴン雰囲気下、3−カルボキシプロピルトリフェニ
ルホスホニウムプロミド(5,58g、13mmol)
をTHF (6ON)に懸濁した。t−ブトキシカリウ
A (3,01g、26mmol)の’II(F溶液(
50ゴ)を加え、室温で10分間攪拌した。そこへCノ
ー3−ホルミル−6−ニキソーt−プチルジメテルシリ
ルオキシメテル−7−二/トーチトラヒドロビラニルオ
キシビシクロ(3,3,0)−オクト−2−エン) (
990q、2.6mmol )のIII′(F+溶液(
20コ)を滴下し、室温で30分間攪拌した。飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え、πWを減圧で留。
去した。残留水層を10チ塩酸水溶液にてpH5〜4に
調整し、酢酸エチルによシ抽出した。有機層は無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物にエー
テルを加え、不溶物を濾過によって除去した。濾液にジ
アゾメタンのエーテル溶液を加えた。薄層クロマトグラ
フィーによシ〔3−(4−カルボキシ−1−ブテニル)
−6−エ午ンーーープチルジメチルゾリルオキシメテル
−7−エンドーテトラヒドロピラニルオキシビツクロ(
3,3,0)オクト−2−エン〕のスポットの消失を確
認後、少量のギ酸を加え、ただちに飽和重曹水、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を
留去して得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(エーテル:\:/ n−ヘキサン多1:2)によシ精製し、〔ノー3−(4
−メト牛シカルボニ、A/−1−ブテニル)−6−エΦ
ソーt−ブチルジメチルシリルオキシメチル−7−エン
ド−テトラヒドロピラニルオキシビシクロ(3,3,0
)オクト−2−エン)(1,09g。
90チ)を得た。(6)−及び(6)−異性体比は2対
1であった。
IR(neat):2950,2870,1745,8
40cm 。
NMRδ(CDCl2) 6.24(d 、J=16Hz、 1/3H,tran
s)。
5.98(d、J=11Hz、2/3H,cis)。
5.57(bs、IH)、5.30(m、IH)。
4.60 (bs 、 IH) 、 3.20〜4.2
5 (m、 8H)。
2.95(IH)、0.90(s、9H)。
Mass m/z (%) 二464(trace、M
+)。
323(20)、231(2B)、159(29)。
157(16)、117(11)、85(100)。
75(25)、73(20)、67(12)。
57(14)、43(13)、41(13)。
(α)20−−s θ°(c−1,36、MeOH) 
実施例2 (J−3−(4−メトキシカルボニ/I/−1−ブテニ
ル)−6−ニキソーt−プテルジメテルシリルオキシメ
テル−7−エンドーテト2ヒドロピ2ニルオキシビシク
ロ(3,3,0)オクト−2−エン〕(547mg、1
.18mmol )をメタノール(10m)に溶解した
。10チパラジウム/炭素(150q)を加え、水素雰
囲気下、室温で1時間10分授拌した。
触媒を篩別し、濾液の溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルカ2ムクロマトグラソイー(エーテル:n−ヘキサ
ン=1:5)によシ精製し、〔l−3−(4−メトキシ
カルボニルブチル)−6−エキソ−1−−ブテルジメテ
ルシリルオキシメテル−7−エンド−テトラヒドロビラ
ニルオキシビシクロ(3,3,0)オクト−2−cy)
(509In9.93%)を得た。
IR(neat) 二2950,2880,1745,
840cm 。
NM几δ(CDCI、) 5.25(d 、J=IHz 、 IH) 、4.60
(bs 。
IH)、3.65(s、3H)、2.90(m、IH)
0.9’0(s 、9H) 。
Mass m/z (%)= 325(8)−,233
(12)。
159(2B)、85(10u)、75(17)。
73(13)。
C(1);’= −12°(c=1.68.MeOf−
I) 。
尖施例3 (J−3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−エ
キソ−t−ブチルジメチルシリ化オキシメチル−7−ニ
ンドーテト2ヒドロビ2二々オキシビシクロ[3,3,
0)オクト−2−エン)(585■、1.26mmol
)を’11(F (5ILt )に溶解した。テトラ−
n−プチルアンモニウムフルオリド(IMTHF溶液2
 、5ml 、 2 、5mmol )を加え、室温で
3時間攪拌した。飽和食塩水を加え、π■゛を減圧で留
去した。残留水層をエーテルで抽出し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルカ2ムクロマトグラフィーにょシ精製し、(l−3
−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−ニキソーヒ
ドロキシメチルー7−エンドーテト2ヒドロビ2ニルオ
キシビシクロ〔3゜3.0〕オクト−2−エン) (4
25M9,95.2g6)を得た。
IR(neat):3480,2950,2880゜1
740c*’。
NM几 δ(CDCI5) 5.25(d、J−IHz、IH)、4.60(m。
IH)、3.66(s 、3H) 、3.00(m、1
)I)。
Mass m/z 舒) :352(trace、M+
)。
268(3)、85(100)、67(11)、57(
10)。
41(11)。
rQ):0=−19°(c=2.09.Meα1)。
参考例8 アルゴン雰囲気下、コリンズ試薬(Cro 3・2PY
660〜,2.56mmol)及び上2イト(66#)
を塩化メ・テレン(10m/)に懸濁した。(l−3−
(4−メトキシカルボニルブチル)−6−ニキソーヒド
ロキシメチルー7−エ/ドーテト2ヒドロピラニルオキ
シビシクロ(3,3,0)オクト−2−エン)、(50
1v、0.142mmol)の塩化メチレン溶液(2,
5M)を加え、0℃で30分間攪拌した。硫酸水素ナト
リウム−水和物1.32gを加え、さらに0℃で10分
間攪拌した。無水硫酸マグネシウムを濾過助剤として反
応液を濾過し、塩化メチレンで洗浄した。濾液を合わせ
、溶媒を留去し、〔3−(4−メトキシカルボニルブチ
ル)−6−ニキソーホルミlL、 −7−ニンドーテト
2ヒドロピラニルオキシビシクロ(3,3,0)オクト
−2−エン〕(48IR9,96チ)を得た。
一方、水素化ナトリウム(油性60%、11J++9゜
0.28mmol)を、アルゴン雰囲気下ペンタンで洗
浄し、31のm(ジメト=?シェタン)に懸濁した。ジ
メチル(2−オキソヘプチル)ホスホネー) (641
119,0,29mm01 )のM溶液(3d)を加え
、室温で25分間攪拌した。(3−(4−メトキシカル
ボニルブチル)−6−ニキソーホルミルー7−エンドー
テトラヒドロピラニルオキシビシクロ(3,3,0)オ
クト−2−:x、ン) (48In9) ノDME溶液
(3m/)を加え、室温で1時間攪拌後、飽和塩化アン
モニウム水溶液を加えた。減圧下、仏化を留去後、ニー
?−ルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られ
た残留物を、シリカゲルカ2ムクロマトグ2フィー(エ
ーテ/I/:n−ヘキサン−2: 5 )によルfit
製し、(3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−
ニキソー(3−オキソ−トランス−1−オクテニル)−
7−ニントーテトラヒドロピラ二ルオキシビゾクロ(3
,3,0)オクト−2−エン〕(35ダ、57チ)を得
た。
III、 (neat):2950,2880.174
2,169B。
1672.1628備 。
NMRδ(CDCI、) 6.80(m、 II() 、 6.17(dXd 、
J =16 。
4)iz、IH) 、5.30 (d 、J−IIh 
、 IH) 。
4.65.4.55(各bs 、 total IH)
 。
3.68(s、3)1)、3.00(m、IH)。
Mass m/z (g6) :362(10)、31
B(13)。
85(100)、67(16)、57(18)。
55(13)、43(20)、41(20)。
参考例9〜12 πWδ HPO 参考例8と同様の方法で、各種ジメチル(2−オキソア
ルキ/I/)ホスホネートとの反応によシ(3−オキソ
−1−アルケニル)−シス−ビシクロ(3,3,0)オ
クテン誘尋体を合成した結果を表−1に、そのスペクト
ルデータを表−2に示す。
表−2 参考例13 (3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−二牛ノ
ー(3−オキソート2ンスー1−オクテニル)−7−ニ
ンドーテトラヒドロビ2ニルオキシビシクロ(3,3,
0)オクト−2−エン)(32ffip。
0.072mmol)をメタノール(5m1) ic溶
解した。
−20℃に冷却し、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを加
えた。−20℃で20分間攪拌後、過剰のアセトンを加
えた。室温にもどした後、飽和塩化アンモニウム水溶液
を加え、減圧下、メタノールおよびアセトンを留去した
。残留水層をエーテルで抽出し、無水硫散マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去して、(3−(4−メトキクカル
ボニルブチル)−6−ニキソー(3−ヒドロキシ−トラ
ンス−1−オクテニル)−7−ニンドーテト2ヒドロピ
2ニルオキシビシクロ(3,3,0)オクト−2−エン
〕(32〜、100%)を得た。
IR(neat):3470,3230,2950゜1 2880.1742aa 。
NM几δ(C1l)C13) 5.57(m、2H)、5.28(d、J−IHz。
IH)、4.63(bs、IH)、3.65(s、3H
)。
2.95(m、IH)。
Mass m/z (%) 二430(1,M’−H2
O)。
302(15)、85(100)、67(13)。
57(16)、55(11)、43(17)。
41(1B)。
参考例14〜17 THPOO 開 参考例13と同様の方法で各種3−オキソ−1−アルケ
ニル−シス−ビシクロ(3,3,0)オクテン誘導体の
還元を行った結果及びスペクトルデータを表−3に示す
参考例18 田 H (3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−ニキソ
ー(3−ヒドロキシ−トランス−1−オクテニル)−7
−ニンドーテトラヒドロビラニルオキクビシクロ(3,
3,0)オクト−2−エン〕(32mg、0.072m
mol )を酢酸:水: Tf廿” (0,5m1)(
3二1:1.容積比)混合液に溶解し、45〜50℃で
5時間攪拌した。エーテルで希釈後飽和重曹水で中和し
た。エーテル層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残留物をク
リカグルカラムクロマトグ2フィー(エーテル:n−ヘ
キサン上5=1〜エーテル:メタノール=4o : 1
 )によシ精製し、極性のよシ高いフラクションとして
(3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−ニキソ
ー(3α−ヒドロキシ−トランス−1−オクテニル)−
7−ニンドーヒドロキシビシクロ(3,3,0)オクト
−2−エン)(13ダ、48%)及び極性のよカルボニ
ルブチ#)−6−ニキソー(3β−ヒドロ生シート2ン
スー1−オクテニル)−7−ニンドーヒドロキシビシク
ロ(3,3,0)オクト−2−エン)(7IR9#26
%)を得た。α−エピマーのスペクトルデータを以下に
示す。β−エピマーのスペクトルも同様である。
IR(neat):3400,2970,2930.2
870゜1742備。
NMRδ(CDCl2) 5.60(m、2H)、5.33(bs、IH)。
4.12(m、IH)、3.69(s、3H)。
3.00(m、IH)。
Mass m/z (%) :346(25,M’−H
2O)。
328(18)、315(9)、302(71)。
275(15)、247(11)、232(32)。
199(17)、193(19)、180(30)。
179(27)。
参考例19〜22 参考例18と同様の方法で各種(3−(4−メトキ7カ
ルボニルブテル)−6−ニキソー(3−”ヒドロ生シー
ト2ンスー1−アルケニル)−7−ニンドーテト2ヒド
ロピ2ニルオキシビシクロ〔3,3,0)オクト−2−
エン〕の脱瞥化を行い更にシリカゲルカ2ムクロマトグ
ンフイーにて15−位水酸基に基づく異性体を分離した
。結果及びスペクトルデータを表−4に示す。いずれの
場合も極性の高い異性体をα−エピマー、極性の低い異
性体をβ−エピマーとした。
参考例23 (3−(4−メトキシカルボニルブチル)−6−ニキノ
ー(3α−ヒドロキシ−トランス−1−オクテニル)−
7−エンド−ヒドロキシビシクロ(3,3,0)オクト
−2−エン〕(10〜、0.027mmoりをメタノー
ル(0,3m)に溶解した。0℃で10%水酸化ナトリ
ウム水溶液(0,2m)を加えた。
0℃で9時間攪拌後、冷却下、10チ塩酸水溶液にて中
和した。減圧下メタノールを留去後、pH3〜4に調整
し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を情夫して(9(0)−メタノ−Δ6(”)
−PGll)(10In9,100%)を得たO IR(neat):3350,2910,2850゜1
700.1450,1250α。
NMRJ(CDCl2) 5.60(m、2H)、5.31(bs、IH)。
4.11(m、IH)、33−80(、IH)。
3.00(m、IH)、0.90(t、J−6Hz。
3H)。
Mass (CI、NE(、)m/z :36B(M+
+NH4)。
融点ニア3〜79℃ 〔α〕D =+16°(C=lIO,25、MeOH)
同様に、15/−エピマ一体も加水分解し、9(0)−
メタノ−Δ6(9′″)−PGI 、の15β異性体を
得た。スペクトルータータ(IR,、NMR,Mass
)はΔ6c9″)−PGllのデータと一致する。
参考例24〜27 H 参考例23と同様の方法で、各種(3−(4−メトキシ
カルボニルブチル)−6−ニキノー(3α−ヒドロ上シ
ート2ンスー1−アルケニk) −7−ニンドーヒドロ
キシビシクロ(3,3,0)オクト−2−エン゛〕を加
水分解して各fi(9(0)−メタノ−Δ6(9a)−
PG工1誘導体〕を得た。結果及びスペクトルデータを
表−5に示す。
同様に、15β−エピマ一体も加水分解し、9(0)−
メタノ−Δ6(9″)−PGI、誘導体の15β異性体
を得た。スペクトルデータ(IR,NMR,Mass)
はΔ6(?“ゝ−PGI 1誘導体のデータとそれぞれ
一致する。
試験例 以上の方法で合成された化合物のうち例えば9(0)−
メタノ−Δ6C9” −PGI 、は、以下に記す生物
活性を有する。ウサギの血液を用いた場合、アデノシン
ニリン酸(ADP)によって誘発される血小板の凝集を
PGI 2の士の強さで抑制し、又、人の血液を用いた
場合にはPGI2の7という強さを示した。血圧に対す
る影響では2ツトを用いた場合PGI 、、と同程度の
強さを示し、0.1μg/kgの投与量で血圧降下作用
を示した。6搏度数に対する影響もPGI2の強さとほ
ぼ同様であシ、ラットを用いた実験では、1μg/Ic
gの投与量で6搏度数の増大を示した。抗潰瘍作用でも
ウサギの胃を用いた実験において10 Mという低濃度
で活性を示し、これはPGE2と同程度の強さである。
細胞毒性は非常に弱く、工C3o=5μg/dである。
特許出願人 財団法人 相模中央化学研究所畠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式 で表わされるビシクロ(3,3,0)オクテン誘導体(
    式中、几1は水素原子又はアルキル基 R2及びtは水
    素原子又は水酸基の保護基であシ、Xはアルキレン基又
    社ビニレン基である。)。
JP58177129A 1983-09-27 1983-09-27 ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体 Granted JPS6069054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177129A JPS6069054A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177129A JPS6069054A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069054A true JPS6069054A (ja) 1985-04-19
JPH039892B2 JPH039892B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16025675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177129A Granted JPS6069054A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153258A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Sagami Chem Res Center (1−アルケニル)−ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体の製造法
US5107014A (en) * 1990-05-10 1992-04-21 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Prostaglandin I analogue

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153258A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Sagami Chem Res Center (1−アルケニル)−ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体の製造法
JPH0419217B2 (ja) * 1985-12-26 1992-03-30 Sagami Chuo Kagaku Kenkyusho
US5107014A (en) * 1990-05-10 1992-04-21 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Prostaglandin I analogue

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039892B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2484413A1 (fr) Analogues et intermediaires de carbacycline, leur preparation et leur utilisation
US5621142A (en) Aminoalkylcyclopropane derivatives
JPS5817746B2 (ja) シクロベンタンユウドウタイノ セイゾウホウホウ
DE2259260A1 (de) Neue amine
JPS6069054A (ja) ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体
US4774341A (en) Bicyclo(3.3.0)octane derivative and preparation thereof
EP0585104A1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
JPS6042348A (ja) (3−オキソ−1−アルケニル)−シス−ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体
JPH0352879A (ja) ムスカリンの中間体
US4122093A (en) Process for preparing a lactone
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JP2848937B2 (ja) 置換メチレンシクロペンタン類の製造法
JPS60139645A (ja) カルバサイクリン類縁体及びその製造方法
JPS6210494B2 (ja)
JPS6154772B2 (ja)
JPS6069051A (ja) ビシクロ〔3.3.0〕オクテニルアルデヒド誘導体及びその製造方法
JPH0363247A (ja) 2―アルキル―3―アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製造法
JPH02174733A (ja) 4―ハロ―1,3―ブタンジオールおよび/または3,4―エポキシ―1―ブタノールの製造法
JPH0141147B2 (ja)
JPH02108647A (ja) 2(z)−ペンテニル置換シクロペンタン類およびその新規中間体
JPS61254544A (ja) 4,4,4−トリフルオロバリン系化合物の製造法
JPH01151545A (ja) 新規な13−アザ−14−オキソーtxa↓2類似化合物
JPH0651676B2 (ja) (5e)−プロスタグランジンe▲下2▼類の製造法
JPS625904B2 (ja)