JPS6067525A - 成形用弾性樹脂 - Google Patents

成形用弾性樹脂

Info

Publication number
JPS6067525A
JPS6067525A JP58174358A JP17435883A JPS6067525A JP S6067525 A JPS6067525 A JP S6067525A JP 58174358 A JP58174358 A JP 58174358A JP 17435883 A JP17435883 A JP 17435883A JP S6067525 A JPS6067525 A JP S6067525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
parts
diisocyanate
ptt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58174358A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Oshima
大島 邦良
Kaoru Mori
薫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP58174358A priority Critical patent/JPS6067525A/ja
Publication of JPS6067525A publication Critical patent/JPS6067525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成形加工性が改良され、かつ優れた物性を有
する成形用弾性樹脂に関するものである。
エラストマーの高性能化に対する要求として、加工性と
各種性能の向上が大きな課題である。更にはエラストマ
ーの製造の簡便化、コストダウン等の配慮も必要である
熱可塑性のポリウレタン(以下PUと略す)は重付加型
ブロックコポリマーの代表的なもので、そのエラストマ
ーとしての性能は優れたものである。基材となるイソシ
アネート、ポリオール及び鎖伸長剤の種類とそれに伴う
反応性、構造因子により、組み合せて得られるP tJ
の分子形態は多岐に亘り、種々の特性を有するPUが無
限に近くつくり出せる可能性がある。PUの分子鎖はガ
ラス転移温度(以下、Tgと略す)の低いソフトセグメ
ントブロック(以下、SBと略す)と高極性のハードセ
グメントブロック(以下、HBと略す)からできている
。SBとしては一般に室m以下のTgを有する脂肪族ポ
リエーテル或いはポリエステルが用いられ、HBとして
は、ジイソシアネートと鎖伸長剤のグリコール等との反
応で生ずるウレタン結合が主体となる。
従って、PUはイソシアネートを主原料の一つとして採
用するため、ウレタン結合に起因する耐熱性、耐候性に
問題があると共に、一般の加硫ゴムと異なり、機械的性
質が主として分子間凝集力によって発現されるため緒特
性及び溶融特性が、大きな温度依存性をもつといった大
きな欠点がある。
反面、PUは成分を自由に変えることができるため硬度
の非常に高いものから、非常に柔軟なタイプまで、任意
のものがつくれると共に、耐摩耗性、ゴム弾性等の数々
の優れた特性を有している。
本発明者等は鋭意研究の結果、PUの特長を保持しつつ
、その欠点の改善に努め、SBとして両末端に水酸基を
有する分子量400〜4000のポリヒドロキシ化合物
を用い、HBとしてテレフタル酸又はそのアルキルエス
テルと1゜4−ブタンジオールから形成される特定のポ
リエステルポリオール、即ちポリテトラメチレンチレフ
タレ−1−(PTT)と多官能性イソシアネートとの反
応セグメントが主体となった特定の変性PUを更にエポ
キシ樹脂で変性して得られたものが本目的に合致した性
能の改良された優れたPUであることを見出し、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は両末端に水酸基を有する極限粘度0.1
〜0.6a/gのポリテトラメチレンテレフタレート(
A)と両末端に水酸基を有する分子量400〜4000
のポリヒドロキシ化合物(B)と多官能性イソシアネー
ト(C)とエポキシ樹脂(D)とを、(A) / (B
) −90/10〜30/70、(C) / ((A)
 + (B) ) = 1/99〜30/ 70、(D
)/ ((A) + (B) + (C) ) =0.
05/100〜30/ 100の重量比で反応させてな
る成形用弾性樹脂に関するものである。
本発明の樹脂はポリヒドロキシ化合物がSB酸成分して
働き、その他の成分がHB酸成分して機能的な役割をは
たすためポリヒドロキシ化合物の割合を変えると樹脂の
性能を任意に変化させることが出来る。即ち、ポリヒド
ロキシ化合物の割合を多くするほど柔らかくゴム的にな
るが、耐熱性や耐油性、成形性等が次第に悪くなり、逆
にポリヒドロキシ化合物の割合を少なくするにつれて、
よ的硬く、プラスチック的になり耐熱性や耐油性、成形
性、強度などがすぐれるが、ゴム的性質つまり弾力性、
復元性は失われてゆく鋼量にある。 − 汎用のPUの場合は本発明の樹脂に比べて多官能性イソ
シアネートがPU中の例えば30〜60重量%と非常に
高割合で組み込まれているため、耐熱性に劣り(100
℃以上の使用に対し、耐久性がない)、低温特性も悪い
(−10℃以下で脆化する)。更に汎用のPUは200
℃以上の成形加工時に、温度に対する溶融粘度の変化が
大きいと共に金型からの離型性が悪いため非常に成形加
工が困難である。
それの改良された樹脂が特開昭56−151747号に
提案されている。即ち、PTT、ポリテトラメチ1/ン
グリコール(以下、PTMGと略す)および多価イソシ
アネートを反応せしめて製造する成形用樹脂が提案され
ている。しかし、この樹脂は機械的性質等を損なわず、
成形加工性、即ち成形時間を短くすることが困難であっ
た。
本発明の樹脂は、上述のPUを更にエポキシ樹脂で変性
しているため、溶融粘度の温度依存性が小さく、離型性
が良いので、上述のPUに比べて成形サイクルの短縮化
による作業性が大幅に改良できる。また、力学的強度が
良好な樹脂が得られるなどの特長を有する。更に又、本
発明の樹脂は多官能性イソシアネートに起因するウレタ
ン結合を有するため、PUの特長である耐摩耗性、ゴム
弾性的性質に富んでいる利点も有している。
ところで、テレフタル酸又はそのアルキルエステルと1
゜4−ブタンジオールから形成されるポリエステルをH
Bとし、これにSBとしてPTMGを反応した高分子量
のエラストマー(ポリエステルエラストマー)も耐熱性
、耐寒性、耐候性、成形性等に優れていることにより実
用に供されている。しかし、ポリエステルエラストマー
はPUの最大の特長の一つである耐摩耗性並びにゴム弾
性的性質が致命的に劣り、かつ、成形品への塗膜の密着
性、接着剤による接着、或いは他の基材との密着性が全
く劣るため、用途の開拓時に目的が達成されない場合が
多い。このようなポリエステルエラストマーに比べても
本発明のポリマーは上記の欠点を改善するのみならず、
ポリエステルエラストマーと同様の優れた特長をも保持
するといった驚異的な材料である。
本発明で使用されるPTTとしては、両末端に水酸基を
有する極限粘度〔η〕 (フェノールと四塩化エタンと
の重量比6:4の混合溶媒中、30℃)が0.1〜0.
6 a / g、好ましくは0.15〜0.4a/gの
範囲のものが挙げられる。
このPTTは一般にテレフタル酸又はそのフルキルエス
テ5− ルと1.4−ブタンジオールの重縮合によって合成され
るものであるが、酸成分又はアルコール成分のそれぞれ
40モル%以下の量を、例えば酸成分としてアジピン酸
、セパチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、イソフタル酸等
の芳香族ジカルボン酸;アルコール成分として、エチレ
ングリコール、1.3−プロピレングリコール、1.4
−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1.6
−へ牛サンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グ
リコール;1,4−シクロヘキサンジメタツール等の脂
環式グリコール、4.4’−ヒドロキシジエチル−オキ
シフェニルプロパン等の芳香族グリコール等で貨換して
も良い。
本発明で使用されるPTTは一般には例えばジメチルテ
レフタレートとそれに対して過剰のモル数の1.4−ブ
タンジオールとを触媒の存在下130〜260℃でエス
テル交換後、減圧下縮合することによって任意の分子量
のものを製造することが可能である。PTTの水酸基価
は、例えば文献(Makromole Kulare 
Che+w 17. 219〜23 G、1956)に
記載される末端の水酸基を無水コハク酸と反応せしめ生
成したカルボキシル基を定量分析してめる。
本発明で使用されるポリヒドロキシ化合物としては、両
6− 末端に水酸基を有する分子量400〜4000、好まし
くは800〜3000のものが挙げられ、その例には、
従来公知の両末端に水酸基を有するポリエステル、ポリ
エーテル、ポリチオエーテル、ポリエステルアミド、ポ
リカーボネート、ポリブタジェン等が挙げられ、なかで
も両末端に水酸基を有するポリエステル、ポリエーテル
が好ましい。
両末端に水酸基を有するポリエーテルとしては、例えば
エチレングリコール、1.4−ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、1.3−ジオール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン等のグリコール、NH3、エチレン
ジアミン等のアミン、水のような開始剤分子とエチレン
オキサイドまたはプロピレンオキサイドとの付加物、あ
るいはPTMGなどが挙げられる。
又、両末端に水酸基を有するポリエステルとしては、例
えば、コハク酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸のようなジカルボン酸とエチレングリコール、■、
2−プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、
ジエチレングリコール、1,6−へキサメチレングリコ
ールのようなジオールとから得たポリエステル、あるい
はε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、ω−エナ
ントラクトンなどのラクトン化合物を開環重合して得ら
れるラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられるが
、2官能性ポリエステルと3官能以上の高官能性ポリエ
ステルとの混合物を使用しても良い。尚、上記したポリ
ヒドロキシ化合物は単独あるいは、混合物を用いて行っ
てもよい。
PTTとポリヒドロキシ化合物の重量割合は前記のごと
く、得られたポリマーの性質を大幅に左右する重要なポ
イントであり、重量割合でPTT/ポリヒドロキシ化合
物−90/10〜30/ 70の範囲が望ましく、特に
好ましい範囲は80/20〜50/ 50である。ポリ
ヒドロキシ化合物が70重量%を超えると、耐熱性、耐
薬品性に劣る。又、10M量%未満ではゴム的性質が失
われてしまい実用性に欠ける。
又、本発明で使用される多官能性イソシアネートとして
は例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,
6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、m−およびp−フェニレンジイソシ
アネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート等の
芳香族ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられ、
なかでもトリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレ
ン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4
,4′−ジイソシアネートが好ましい。更に、和製ジフ
ェニルメタンジイソシアネートの如き一分子中にイソシ
アネート基が2以上の化合物、トリレンジイソシアネー
トのi量体、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
ネートの二量体、イソシアヌレート化合物等も使用でき
る。多官能性イソシアネートの添加量としては、PTT
の水酸基とヒドロキシ化合物の水酸基との和に対して0
.7〜1.5倍当量の活性イソシアネート基が反応する
様に決定される。理想的には0.97〜1.3倍当量で
ある。
本発明のエポキシ樹脂としは、一般に用いられているエ
ポキシ樹脂であればいずれも用いることができる。例え
ば、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ポリフェノール系
エポキシ樹脂、ノボラック系エポキシ樹脂、ポリグリコ
ール系エポキシ樹脂、含窒素エポキシ樹脂、合金属エポ
キシ樹脂が挙げられる。またこれらのエポキシ樹脂のエ
ポキシ当量は一般に100〜5000、好ましくは17
0〜3500の範囲が適当である。
エポキシ樹脂の使用割合は、得られたポリマーの性質を
大幅に左右する重要なポイントであり、重量割合でPT
Tとポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物
との合計100重量部に対し通常0.05〜30重量部
、好ましくは0.1〜15重量部の範囲である。エポキ
シ樹脂の添加量が0.05重量部未満では本発明の効果
が無く、また309− 重量部を紹えるとゴム的性質が失われてしまい実用性に
欠ける。
本発明の成形用弾性樹脂は、PTTを低粘度樹脂用の減
圧釜で合成した後、ポリヒドロキシ化合物を添加し、均
一に混合し、とり出し、乾燥、粉砕して得られた粉粒状
物とエポキシ樹脂と多官能性イソシアネートとをロール
、ニーダ−11軸押出機、2軸押出機等の公知の混練機
等を用いて反応させて得られる。なかでも1軸押出機、
2軸押出機等の押出混練機を用いて連続反応後、ストラ
ンド状に吐出して切断し、ペレットをつくる方法が好ま
しい。反応条件としては、160〜280℃で、好まし
くは180〜240℃、1〜20分程度の反応が均一で
、熱分解等を招かずに正常の高分子量ポリマーが得られ
る。
本発明の実施に於て、必要に応じて、1,4−ブタンジ
オール、ビスヒドロキシエチルテレフタレート等の低分
子量ジオールを鎖伸長剤として反応に関与せしめても良
いが、鎖伸長剤の量が多いとイソシアネートの使用量も
多くなり、最終のポリマーの性質を大幅に変化すること
があるためにその使用量はPTTの10重量%以下にす
べきである。
又、本発明の成形用弾性樹脂はその50重量%未満の口
を他のポリマーで置換することもできる。/かかる他の
ポリマーとしては例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ニー1〇− チレ7− 酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィ
ン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体あるいはこれらの重合体
にアクリル酸、無水マレイン酸等の階上ツマ−をグラフ
トさせた重合体、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂
、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、
ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリサルホン、
ポリフェニレンサルファイド、本発明以外の熱可塑性ポ
リウレタン等が挙げられる。
本発明に於てはガラス繊維、カーボン繊維、ガラスパウ
ダー、ガラスピーズ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム
、硅酸カルシウムの如き補強剤、充填剤、結晶核剤、顔
料、可塑剤、離型剤、滑剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、難燃剤等を添加することができる。
本発明でのガラス繊維は例えばビニルシラン、アミノシ
ラン、エポキシシラン系のカップリング剤で処理された
ものが使用され、ロービングガラス、チョツプドストラ
ンドが用いられ、ガラスパウダー、ガラスピーズも同様
のカップリング剤で処理したものが望ましい。特に、難
燃剤としては、例えばデカブロモビフェニルエーテル、
ヘキサブロモベンゼン、ハロゲン化エポキシ樹脂、ハロ
ゲン化ポリカポネートオリゴマー、テトラブロモビスフ
ェノールへのエチレンオキサイド付加物、テトラブロモ
ビスフェノールAとハロゲン化アルキルとから得られる
ハロゲン化オリゴマー等が挙げられる。これらめ難燃剤
に難燃助剤、例えば三酸化アンチモン、硼酸亜鉛、酸化
ジルコニウム等を併用するとより効果的である。
以下に実施例、参考例および比較例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明する。尚、鋼中の部は重量部を意味する。
参考例1 (PTTの合成) ジメチルテレフタレート194部および1.4−ブタン
ジオール135部を反応容器に入れ、150℃に加熱し
て均一溶液とした。この溶液を窒素気流下で攪拌しなが
らテトライソプロピルチタネート(触媒)を0.04部
添加し、その後、エステル交換が始まり、副生メタノー
ルが留出した。系内の温度を徐々に昇温し、220℃付
近でメタノールの留出がほとんど停止トした時、系内を
徐々に真空にして縮合を進めた。250℃、10mHg
で2時間反応を行い、生成樹脂を取り出した。得られた
PTTは極限粘度〔η〕=0.39dl/g、水酸基価
17.3、酸(ilio、41を示した。
これをPTT−1と称す。
参考例2 (PTTの合成) 参考例1と同様に行ったが、縮合時間を延長することに
より極限粘度〔η)−0,45dl/g、水酸基価10
.3、酸価0.38のPTTを合成した。これをPTT
−2と称す。
参考例3 (ポリテトラメチレンアジペートの合成)ア
ジピン酸146部、1,4−ブタンジオール114部を
反応容器に入れ、140℃に加熱して均一溶液にした。
この溶液を窒素気流下で攪拌しなからテトライソプロピ
ルチタネート(触媒)を0.04部添加し、徐々に昇温
し3時間後に220℃にした。その後220℃に保温し
なから重縮合を進め、5時間後に取り出した。得られた
ポリテトラ参考例4(ポリテトラメチレンアジペートの
合成)1.4−ブタンジオールの仕込量を103.9部
とした他は参考例3と同様に行い、数平均分子量200
0、水酸基価56.111価0.75のポリテトラメチ
レンアジペートを得た。これをPTA−2とする。
実施例1 参考例1のPTT−1の微粉砕物70部、参考例3のP
TA−130部およびフレーク状ジフェニルメタン−4
,4′−ジイソシアネート(MDI)10.3部、エピ
クロン7050 (大日本インキ化学工業■製ビスフェ
ノール系エポキシ樹脂、エポキシ当量1900)2部を
予め、均一13− に混合した。これをシリンダ一温度を220℃に設定さ
れた50m同方向回転二輪押出機に供給し、2分間の滞
留時間となる速度で連続的に混練した後、カッティング
して本発明の成形用弾性樹脂ペレットを得た。このペレ
ットを乾燥後、3オンスの射出成形機を用い、220℃
のシリンダ一温度、40℃の金型温度で2削厚さのシー
トを成形した。
ペレットは190℃の融点を示し、白色のシートが得ら
れ、その硬度はショアーDスケールで64を示した。更
に、該シートをJIS 6301に従い、打ち抜き法で
JIS 3号ダンベルを作成し、500mm/分の引張
速度で引張強度(以l&TSと略す)を測定したところ
380kg/cdを与え、同時に破断伸び(以t&Tε
と略す)680%を示した。同様にJISB型の引裂用
テストピースをつくり引裂強度(以後TE^R−8と略
す)を測定したところ190 kg/csであった。ま
た、上記JIS 3号ダンベル(厚さ2寵)打ち抜き用
成形シートを射出成形により得るときの最小サイクルタ
イム(以後サイクルタイムと略す)を測定したところ1
5秒であった。
比較例1 エビクロン7050の添加を省略した以外は実施例1と
全く同様にして比較対照用の成形用弾性樹脂ペレットを
得た。
この樹脂はシ四アーD硬度=64、TS : 320k
g/cd、TS:620%、TEAR−3s 145k
tr/am、サイクル14− タイム;20秒であった。
実施例2 PTA−130部、エピクロン’70502部の代りに
PTMG−1000(三菱化成■製ポリテトラメチレン
グリコール、数平均分子量1000、水酸基価112)
30部、エピクロンN−690(大日本インキ化学工業
■製ノボラック系エポキシ樹脂、エポキシ当量240)
0.5部を用いた以外は実施例1と全く同様にして本発
明の成形用弾性樹脂ペレットを得た。この樹脂はショア
ーり硬度;65、TS : 363kg/cd、 Ts
 : 610%、TEAR−3j143kg/cn、サ
イクルタイム818秒であった。
比較例2 エピクロンN−690の添加を省略する以外は実施例2
と全く同様にして比較対照用の成形用弾性樹脂ペレット
を得た。
この樹脂はショアーD硬度:65、TS : 2 B 
3kg/cj、Tg:500%、TEAR−3: 12
 Bkg/am、サイクルタイム:30秒であり、若干
淡黄色に着色した。
実施例3 PTT−170部、PTA−130部、MDllo、3
部、エピクロン70502部の代りにPTT−250部
、PTA−250部、MDI 7.9部、エピクロン7
050 3部を用いた以外は実施例1と全く同様にして
本発明の成形用弾性樹脂ペレットを得た。この樹脂はシ
!17−り硬度:45、TS : 360kg/cd、
Ta:630%、TEAR−3: 143kg/cm、
サイクルタイム:20秒であった。
比較例3 エピクロン7050の添加を省略した以外は実施例3と
全(同様にして比較対照用の成形用弾性樹脂ペレットを
得た。
この樹脂はショアーD硬度:45、TS : 230に
+r/cd、Tε:662%、TEAR−3+ 124
kg/am、サイクルタイム:30秒であった。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両末端に水酸基を有する極限粘度0.1〜0.6 dl
     / gのポリテトラメチレンテレフタレート(A)と
    両末端に水酸基を有する分子量400〜4000のポリ
    ヒドロキシ化合物(B)と多官能性イソシアネート(C
    )とエポキシ樹脂(D)とを、(A) / (B) =
    90/10〜30/ 70、(C)/ ((A) +(
    B) ) = 1/99〜30/ 70、(D) / 
    ((A)+ (B) + (C) 1 =(1,05/
    100〜30/ 1000重量比で反応させてなること
    を特徴とする成形用弾性樹脂。
JP58174358A 1983-09-22 1983-09-22 成形用弾性樹脂 Pending JPS6067525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174358A JPS6067525A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 成形用弾性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174358A JPS6067525A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 成形用弾性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067525A true JPS6067525A (ja) 1985-04-17

Family

ID=15977225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174358A Pending JPS6067525A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 成形用弾性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102093528A (zh) * 2011-01-04 2011-06-15 沈阳化工大学 一种混合型聚醚-聚酯聚氨酯/环氧阻尼复合材料制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102093528A (zh) * 2011-01-04 2011-06-15 沈阳化工大学 一种混合型聚醚-聚酯聚氨酯/环氧阻尼复合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583215B1 (ko) 폴리에스테르우레탄 엘라스토머 및 이의 제조방법
JPH08283374A (ja) Tpu成形組成物を製造する方法
US3897400A (en) Polyurethane cured with an aromatic monosulfide diamine
JPS6067525A (ja) 成形用弾性樹脂
JP3073915B2 (ja) 熱可塑性シリコーン変性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2758670B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPS59157111A (ja) 成形用弾性樹脂
JPH03406B2 (ja)
JPH10182963A (ja) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂組成物、及びその製造方法
JPH05262869A (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JPS604517A (ja) 成形用弾性樹脂
JP3822998B2 (ja) エステル系エラストマー及びその製造方法
JPS6324004B2 (ja)
JPH0354966B2 (ja)
JPH06184367A (ja) ポリマーアロイ
JPS6114221A (ja) 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法
JP2765971B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2765992B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH0718049A (ja) 成形用弾性樹脂の製造方法
JP2001002764A (ja) エステル系エラストマー
JP2001002767A (ja) エステル系エラストマー
JP3167384B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびそのシール材
JPH0220514A (ja) 溶融重合熱可塑性ポリウレタンの製法
JP2765962B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2000212405A (ja) エステル系エラストマ―