JP2001002767A - エステル系エラストマー - Google Patents

エステル系エラストマー

Info

Publication number
JP2001002767A
JP2001002767A JP11247723A JP24772399A JP2001002767A JP 2001002767 A JP2001002767 A JP 2001002767A JP 11247723 A JP11247723 A JP 11247723A JP 24772399 A JP24772399 A JP 24772399A JP 2001002767 A JP2001002767 A JP 2001002767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
weight
component
ester
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11247723A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujiwara
昭彦 藤原
Akihiro Niki
章博 仁木
Hirotake Matsumoto
弘丈 松本
Yasuhiro Nakatani
康弘 中谷
Juichi Fukaya
重一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11247723A priority Critical patent/JP2001002767A/ja
Publication of JP2001002767A publication Critical patent/JP2001002767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性で、高温における長期耐久性に優れた
エステル系エラストマーを提供する。 【解決手段】 ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、又はポ
リブチレンテレフタレート等の結晶性芳香族ポリエステ
ルを構造中に有し、23℃におけるデュロメータ硬さ
(HD D)が40を越え50以下で、かつ、120℃で
72時間の条件下における圧縮永久歪みが83%以下で
あるエステル系エラストマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エステル系エラス
トマーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への意識の高まりから、
様々な産業分野においてリサイクル可能な素材への代替
の動きが加速されている。ゴム素材としては熱可塑性エ
ラストマー(TPE)が古くから注目されており、自動
車、各種工業等の分野において、様々な用途で用いられ
るようになった。
【0003】しかしながら、現状では、機械的強度、耐
熱性、耐磨耗性、耐屈曲疲労性等の諸物性に優れなが
ら、適度な柔軟性を有するような熱可塑性エラストマー
は得られていない。例えば、ポリエステル系エラストマ
ー(TPEE)は機械的強度、耐熱性、耐磨耗性、耐屈
曲疲労性に優れるが、柔軟な材料を得ることは難しく、
柔軟なTPEEを得るために物理的架橋を担うハードセ
グメント成分の割合を減らすといった方法が提案されて
いるが(例えば特開平2−88632号公報等)、ハー
ドセグメント成分のブロック性が低下し、その結果、融
点が低下し高温での機械的特性が低下するといった問題
点があり、柔軟性と機械的強度を満たすものは得られて
いなかった。
【0004】また、TPEEには大変形時・高温時の圧
縮永久ひずみが大きく耐クリープ性に欠けるといった問
題もあり、その重合度を上げることによって耐クリープ
性を改良するといった技術が、例えば特開昭52−12
1699号公報に提案されているが、耐クリープ性の改
善は充分でなく、さらに、この方法では柔軟性との両立
は不可能であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
熱可塑性エラストマーの問題点に鑑み、柔軟で、高温に
おける機械的特性に優れたエステル系エラストマーを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、結晶性芳香族ポリエステルを構造中に有
し、23℃におけるデュロメータ硬さ(HD D)が20
〜40で、かつ、120℃で72時間の条件下における
圧縮永久歪みが90%以下であるエステル系エラストマ
ーを提供する。
【0007】上記23℃におけるデュロメータ硬さ(H
D D)が20未満であると対摩耗性、耐熱性に劣り、4
0を超えると引張り強度などのゴム物性が悪くなる。本
発明のエステル系エラストマーは、上記デュロメータ硬
さ(HD D)が20〜40であることにより適度な柔軟
性と機械的強度を両立する。上記デュロメータ硬さ(H
D D)は、より好ましくは30〜39であり、特に好ま
しくは35〜39である。尚、上記デュロメータ硬さ
(HD D)は、JIS K 7215に基づいて23℃
で測定されたものである。
【0008】上記120℃で72時間の条件下における
圧縮永久歪みが90%を超えると、高温における機械的
強度が低下し、耐クリープ性が悪いものとなる。より好
ましくは上記圧縮永久歪みが83%以下である。尚、上
記圧縮永久歪みは、JISK 6301に基づいて12
0℃、72時間の条件下に測定されたものである。
【0009】上記デュロメータ硬さ(HD D)が20〜
40の範囲にあっても、上記圧縮永久歪みが90%を超
えると、高温における機械強度が劣ったものとなり長期
的な使用が困難となる。また、上記圧縮永久歪みが90
%以下であっても、上記デュロメータ硬さ(HD D)が
20未満であれば、やはり高温における機械強度が劣っ
たものとなり、高温下で耐久性が求められる用途には使
用出来ない。一方、上記デュロメータ硬さ(HD D)が
40を超えるものは、柔軟性が不充分である。これら2
つの物性を満たすもののみが、例えば、バンパーモー
ル、ブーツ、油圧チューブ等の用途に好適に使用され得
る。
【0010】本発明のエステル系エラストマーは、結晶
性芳香族ポリエステルを構造中に有するので、機械的強
度、耐熱性、耐磨耗性、耐屈曲疲労性が良好となる。こ
れらの物性の改善のためには、請求項2記載の如く、上
記結晶性芳香族ポリエステルが、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートのいずれか1種
以上であることが好ましい。
【0011】また、本発明のエステル系エラストマー
は、請求項3記載の如く、結晶性芳香族ポリエステルと
ポリエーテルのブロック共重合体からなることが好まし
い。また、上記結晶性芳香族ポリエステルとポリエーテ
ルのブロック共重合体の融点は、160〜240℃であ
ることが好ましく、より好ましくは180〜220℃で
ある。融点が160℃未満である場合は、上記圧縮永久
歪みが90%を超えやすく、240℃を超える場合は成
形性に問題が生じて材料として使い難いものとなる。上
記融点は示差走査熱量測定により測定したものであり、
結晶融解に起因した吸熱のピーク温度により評価するこ
とが出来る。測定条件は昇温速度を10℃/分として昇
温過程で測定し、装置としては、例えば、ティーエーイ
ンスツルメント社製「DSC 2920」等を用いるこ
とが出来る。
【0012】上記デュロメータ硬さ(HD D)が20〜
40で、かつ、上記圧縮永久歪みが90%以下であるエ
ステル系エラストマーは、具体的には、以下に述べるよ
うなブロック共重合体であることが好ましい。このよう
な構造のブロック共重合体は、ソフトセグメント成分と
ハードセグメント成分(結晶性芳香族ポリエステル)の
比が柔軟なエラストマーを提供し得るものでありなが
ら、結晶性芳香族ポリエステル成分のブロック性が良好
に保たれており、上記の物性を両立するものとなる。
【0013】すなわち、上記ブロック共重合体は、請求
項4記載の如く、ポリエステル系共重合体(A)と両末
端に水酸基を有するポリマー(B)が、一般式(c1)
又は(c2)を構成単位とするウレタン成分(C)によ
って結合されてなるものであって、
【化13】
【化14】 ポリエステル系共重合体(A)は、一般式(a1)で表
される短鎖ポリエステル成分(A1)50〜95重量%
と、一般式(a2)で表される長鎖ポリエステル成分
(A2)50〜5重量%からなり、長鎖ポリエステル成
分(A2)は、その構成単位中にガラス転移温度が20
℃以下で数平均分子量が500〜5000であるオリゴ
マー成分(L)を有するものであり、
【化15】
【化16】 両末端に水酸基を有するポリマー(B)は、ガラス転移
温度が20℃以下、数平均分子量が500〜5000で
あって、ポリマー(B)の溶解度パラメータδBと前記
長鎖ポリエステル成分(a2)中のオリゴマー成分
(L)の溶解度パラメータδLとの差の絶対値|δB−
δL|が0.5以下であるものが好ましい。
【0014】上記ポリエステル系共重合体(A)は、上
記一般式(a1)で表される短鎖ポリエステル成分(A
1)と、上記一般式(a2)で表される長鎖ポリエステ
ル成分(A2)との繰り返しから構成される。
【0015】上記短鎖ポリエステル成分(A1)として
は、高温における耐クリープ性が良好なエステル系エラ
ストマーが得られることから、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン-2,6
- ナフタレート、ポリエチレン-2,6- ナフタレートが好
ましい。特に、ポリブチレン-2,6- ナフタレート、ポリ
エチレン-2,6- ナフタレートを用いると高温における耐
クリープ性が大幅に向上する。
【0016】上記長鎖ポリエステル成分(A2)は、そ
の構成単位中にガラス転移温度が20℃以下、数平均分
子量が500〜5000であるオリゴマー成分(L)を
有するものである。
【0017】上記オリゴマー成分(L)は、(L)単独
で存在するときに両末端が水酸基となるもので、長鎖ポ
リエステル成分(A2)中でこの両末端がエステル結合
を形成する。オリゴマー成分(L)の具体例としては、
ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、ポリラクトン、ポ
リカーボネート、ポリオレフィン、ポリブタジエン、ポ
リイソプレン、ポリアクリレート、ポリシロキサン等が
挙げられる。これらのうちでも、その反応性が良好であ
ることから、特にポリエーテル、脂肪族ポリエステル、
ポリラクトン、ポリカーボネートが好ましい。
【0018】上記オリゴマー成分(L)のガラス転移温
度が20℃を超えると、ポリマー(B)との相溶性の低
下によりエステル系エラストマーの重合度が上がらず強
度が不充分となる。より好ましくはガラス転移温度が0
℃以下、さらに好ましくは−20℃以下のものである。
【0019】上記オリゴマー成分(L)の数平均分子量
が500未満であると、ポリエステル系共重合体(A)
のブロック性が低下するため融点が下がり、エステル系
エラストマーの機械的強度が不十分となる。5000を
超えるとポリマー(B)との相溶性の低下によりエステ
ル系エラストマーの重合度があがらず強度が不充分とな
る。好ましくは、数平均分子量が500〜2000であ
る。
【0020】上記ポリエステル系共重合体(A)は、一
般式(a1)で表される短鎖ポリエステル成分(A1)
50〜95重量%と、一般式(a2)で表される長鎖ポ
リエステル成分(A2)50〜5重量%とからなる。短
鎖ポリエステル成分(A1)が50重量%未満ではポリ
エステル系共重合体(A)の融点が低く、エステル系エ
ラストマーの高温における機械的強度に悪影響を与え
る。また、95重量%を超えると、ポリマー(B)との
相溶性が低くなってエステル系エラストマーの重合度が
上がらず、充分な強度のものが得られない。好ましく
は、短鎖ポリエステル成分(A1)が70〜90重量%
である。
【0021】上記ポリエステル系共重合体(A)は、芳
香族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、
低分子量ジオール、及び、オリゴマー成分(L)を反応
させて得ることが出来る。上記オリゴマー成分(L)は
反応してオリゴマー成分(L)を形成するもので、具体
的には、後に詳述する如く、ポリエーテル、脂肪族ポリ
エステル、ポリラクトン、ポリカーボネート等が好まし
く用いられる。
【0022】上記芳香族ジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸等が挙げられ
る。上記芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体と
しては、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチ
ル、オルトフタル酸ジメチル、ナフタレンジカルボン酸
ジメチル、パラフェニレンジカルボン酸ジメチル等が挙
げられる。
【0023】上記低分子量ジオールとしては、エチレン
グリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられ
る。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用
されてもよい。
【0024】上記オリゴマー成分(L)は、請求項7記
載の如く、ポリマー(B)とともに、特定の一般式で表
される構成単位を有するポリエーテル、脂肪族ポリエス
テル、ポリラクトン、又はポリカーボネートが好ましく
用いられる。すなわち、オリゴマー成分(L)として用
いるポリエーテルとしては、以下の一般式(m)を構成
単位とするポリエーテル(M)が好ましく、ポリエチレ
ングリコール、ポリ1,3−プロピレングリコール、ポ
リ1,2−プロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ポリヘキサメチレングリコール等が挙げら
れる。これらの中でも、機械的特性、耐候性に優れる点
でポリテトラメチレングリコールが好ましく、BASF
社製「PTHF」、三菱化学社製「PTMG」等の市販
品をそのまま用いることが出来る。
【化17】
【0025】上記オリゴマー成分(L)として用いる脂
肪族ポリエステルとしては、以下の一般式(n)を構成
単位とする脂肪族ポリエステル(N)が好ましく、日本
ポリウレタン社製「ニッポラン4009」、「ニッポラ
ン4010」、「ニッポラン4070」等の市販品を用
いることが出来る。
【化18】
【0026】上記オリゴマー成分(L)として用いるポ
リラクトンとしては、以下の一般式(o)を構成単位と
するポリラクトン(O)であって、例えば、炭素数3〜
10のラクトンを開環重合することによって得られるも
のが好ましく、特に好ましくはε−カプロラクトンの重
合体である。ポリラクトンの市販品としては、例えば、
ユニオンカーバイド社製「TONEポリオール」等が挙
げられる。
【化19】
【0027】上記オリゴマー成分(L)として用いるポ
リカーボネートとしては、以下の一般式(p)を構成単
位とするポリカーボネート(P)であって、例えば、炭
素数4〜10の脂肪族カーボネートを開環重合すること
によって得られるものが好ましく、特に好ましくはプロ
ピレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、ヘ
キサメチレンカーボネートである。このようなポリカー
ボネートの市販品としては、例えば、日本ポリウレタン
社製「ニッポラン981」等が挙げられる。
【化20】
【0028】上記ポリエステル系共重合体(A)は公知
の方法によって重合することが可能である。具体的に
は、テレフタル酸ジメチルエステルをポリエーテル及び
過剰の低分子量ジオールとともに触媒の存在下において
200℃で加熱しエステル交換反応を行い、これに引き
続いて、減圧下240℃において重縮合反応を行うこと
により、ポリエステル系共重合体(A)を得ることがで
きる。ポリエーテルの替わりに、脂肪族ポリエステル、
ポリラクトン、ポリカーボネートを用いても同様であ
る。
【0029】上記ポリエステル系共重合体(A)の固有
粘度は、0.05〜1.0が好ましく、より好ましくは
0.2〜0.6である。固有粘度が、0.05未満の場
合はエステル系エラストマーのブロック性が低くなり高
温における機械的強度に悪影響を与える。また、固有粘
度が1.0を超える場合はポリマー(B)との相溶性が
低いためエステル系エラストマーの重合度が上がらず、
十分な強度のエステル系エラストマーが得られない。
尚、上記固有粘度はオルトクロロフェノールを溶媒とし
て30℃で測定した値である。
【0030】本発明のエステル系エラストマーは、ポリ
エステル系共重合体(A)と両末端に水酸基を有するポ
リマー(B)が、上記ウレタン成分(C)によって結合
されてなるブロック共重合体からなり、請求項4記載の
如く、ポリマー(B)の溶解度パラメータδBと上述の
オリゴマー成分(L)の溶解度パラメータδLとの差の
絶対値|δB−δL|が0.5以下であるものが好まし
く、より好ましくは、上記|δB−δL|が0のもので
あり、更に好ましくは、上記ポリマー(B)と上記オリ
ゴマー成分(L)が同種のもの(両方ともポリエーテル
である等)である。
【0031】上記ポリマー(B)としては、上記の条件
を満たすものであれば特に限定されない。具体的には、
ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、ポリラクトン、ポ
リカーボネート、ポリオレフィン、ポリブタジエン、ポ
リイソプレン、ポリアクリレート、ポリシロキサン等が
挙げられる。これらのうちでも、その反応性が良好であ
ることから、特にポリエーテル、脂肪族ポリエステル、
ポリラクトン、ポリカーボネートが好ましい。
【0032】上記ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、
ポリラクトン、ポリカーボネートとしては、上記オリゴ
マー成分(L)として例示したものと同様のものを用い
ることが出来る。
【0033】上記ポリマー(B)のガラス転移温度が2
0℃を超えると、ポリエステル系共重合体(A)との相
溶性が低下し、エステル系エラストマーの重合度があが
らず強度が不充分となり、また、得られるエステル系エ
ラストマーが柔軟性に劣るものとなる。より好ましくは
ガラス転移温度が0℃以下、さらに好ましくは−20℃
以下のものである。
【0034】上記ポリマー(B)の数平均分子量が、5
00未満であると得られるエステル系エラストマーが柔
軟性に劣り、5000を超えると結晶性が高くなりす
ぎ、低温領域における柔軟性が悪くなる。より好ましく
は500〜3000、さらに好ましくは500〜100
0である。
【0035】上記ポリマー(B)は、その溶解度パラメ
ータδBと上記オリゴマー成分(L)の溶解度パラメー
タδLとの差の絶対値|δB−δL|が0.5以下であ
ることが好ましい。本発明において、溶解度パラメータ
とは、一般に溶媒の溶解度パラメータを表す量(ΔE/
V)1/2 を高分子について援用した値である。ΔEは溶
媒のモル蒸発エネルギーであるが、高分子の場合は分子
鎖を溶媒分子とほぼ同体積の部分鎖(セグメント)に分
断して蒸発可能な単位を想定し、このセグメント1モル
当りの蒸発エネルギーを用いて算出する。Vは体積を表
し、ここでは、上記セグメントの体積を用いる。
【0036】上記溶解度パラメータは、溶媒と高分子、
さらには高分子同士の相溶性を表す目安となり、本発明
においては、上記|δB−δL|が0.5以下となるよ
うにポリマー(B)とオリゴマー成分(L)を選択する
ことによって、ポリマー(B)とオリゴマー成分(L)
の相溶性、ひいてはポリマー(B)とポリエステル系共
重合体(A)の相溶性がよくなるので、両者の反応は速
やかに進行し、柔軟で機械的強度の高いエステル系エラ
ストマーを得ることが出来る。
【0037】高分子の溶解度パラメーターは、実験的に
は高分子化学会編「高分子データブック」(1989年
発行、培風館)592頁に記載の方法によって求めるこ
とが出来る。この方法では既知の異なる溶解度パラメー
タδSを持つ一連の溶媒に高分子を浸漬して、その高分
子を溶解させる溶媒のδSの範囲から、高分子の溶解度
パラメータを算出する。
【0038】また、計算により溶解度パラメータを求め
る方法として、例えば、Fedorの方法等が知られて
いる。Fedorの方法は、日本接着協会誌、第22
巻,10号,564頁,(1986年) に記載されてい
る。この方法では高分子の溶解度パラメータδPは、 δP=(ΣΔei /ΣΔvi )1/2 によって求めることが出来る。ΣΔei , ΣΔvi は、
高分子の繰り返し単位に関して、高分子の各構成成分毎
に上記日本接着協会誌の564頁に記載の表の値をあて
はめ、それらと表の基礎値の総和から求めることが出来
る。
【0039】例として、ポリテトラメチレングリコール
(−C48−O−)に関してδPを算出すると次のよう
になる。 ΣΔei =1180×4+800=5520 ΣΔvi =16.1×4+3.8=68.2 δP=(5520/68.2)1/2 =8.996 尚、日本接着協会誌記載のによると、メチレン基と酸素
のΔei 及びΔvi はそれぞれ、メチレン基(Δei
1180、Δvi =16.1)、酸素(Δei=80
0、Δvi =3.8)である。
【0040】また、δPが10である高分子αが80重
量部と、δPが12である高分子βが20重量部とから
構成される共重合体のδPは各高分子の重量分率を考慮
して以下のように算出される。
【0041】 δP=10×0.8+12×0.2=10.4
【0042】本発明のエステル系エラストマーは、請求
項5記載の如く、ポリエステル系共重合体(A)と両末
端に水酸基を有するポリマー(B)が、一般式(c1)
又は(c2)を構成単位とするウレタン成分(C)によ
って結合されてなるブロック共重合体からなり、
【化21】
【化22】 ポリエステル系共重合体(A)は、一般式(a1)で表
される短鎖ポリエステル成分(A1)50〜95重量%
と、一般式(a2)で表される長鎖ポリエステル成分
(A2)50〜5重量%からなり、長鎖ポリエステル成
分(A2)は、その構成単位中にガラス転移温度が20
℃以下で数平均分子量が500〜5000であるオリゴ
マー成分(L)を有するものであり、
【化23】
【化24】 両末端に水酸基を有するポリマー(B)は、ガラス転移
温度が20℃以下で数平均分子量が500〜5000で
あって、ポリエステル系共重合体(A)の溶解度パラメ
ータδAとポリマー(B)の溶解度パラメータδBとの
差の絶対値|δA−δB|が3.5以下であるものが好
ましい。
【0043】請求項5記載の本発明において、上記|δ
A−δB|が3.5より大きい場合は、ポリエステル系
共重合体(A)とポリマー(B)との相溶性が低下し、
両者の反応が困難となり、強度の充分なエステル系エラ
ストマーを得ることができない。溶解度パラメータの差
の絶対値の好ましい範囲は|δA−δB|が3以下であ
り、さらに好ましくは2.5以下である。この場合、ポ
リエステル系共重合体(A)とポリマー(B)との相溶
性が非常に良いため、ポリエステル系共重合体(A)と
ポリマー(B)との反応が速やかに進行し、強度の充分
なエステル系エラストマーを得ることができる。
【0044】上記ポリエステル系共重合体(A)及び上
記ポリマー(B)がウレタン成分(C)によって結合さ
れたエステル系エラストマーを得るには、ポリエステル
系共重合体(A)及びポリマー(B)と、好ましくは一
般式(i)で表されるジイソシアネート化合物(C’)
とを反応させればよい。
【0045】
【化25】
【0046】ポリエステル系共重合体(A)の末端官能
基が、水酸基の場合は上記一般式(c1)を構成単位と
するウレタン成分(C)、カルボキシル基の場合は主に
上記一般式(c2)を構成単位とするウレタン成分
(C)によって結合される。尚、ポリエステル系共重合
体(A)の末端官能基がカルボキシル基の場合は、一般
式(c3)を構成単位として結合される部分も少量含ま
れると考えられる。
【0047】
【化26】
【0048】上記イソシアネート化合物(C’)は、同
一分子内に2個のイソシアネート基を有する化合物であ
ればその構造は特に限定されない。
【0049】上記イソシアネート化合物(C’)として
は、例えば、4,4'- ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソ
シアネート;1,2-エチレンジイソシアネート、1,3-プロ
ピレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネー
ト、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-シクロ
ヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加し
た 4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂肪族
ジイソシアネートなどが挙げられる。
【0050】また、上記イソシアネート化合物(C’)
の一部を、3官能以上のイソシアネート基を有する化合
物で置換して用いてもよい。3官能以上のイソシアネー
ト基を有する化合物との反応により生成するポリエステ
ル系エラストマーが高分子量化し、溶融粘度が高くなる
ので、成形性が向上する。
【0051】上記イソシアネート化合物(C’)の一部
を、3官能以上のイソシアネート基を有する化合物で置
換して用いる場合、平均イソシアネート基数、即ち、全
イソシアネート化合物のイソシアネート基数を足して1
分子当たりで割った値が2.2以下となるようにする。
平均イソシアネート基数が2.2を超えると溶融粘度が
高くなりすぎ、逆に成形性が低下する。上記イソシアネ
ート基数が2.2とは、2官能と3官能のイソシアネー
ト化合物を足して使う場合、2官能:3官能=4:1で
用いることに相当する。
【0052】上記平均イソシアネート基数が2〜2.2
のイソシアネート化合物としては、イソシアネート基の
異なる化合物が混合されて市販されているものを用いる
ことが出来る。例えば、日本ポリウレタン社製「ミリオ
ネートMR200」は、下記一般式(c4)で表される
化合物においてnの数が0,1,2,及び2以上のもの
の混合物であって、平均イソシアネート基数が2.8と
なされているものである。本発明ではこれにジイソシア
ネート化合物を加えて、全体として平均イソシアネート
基数が2.2以下となるようにして用いることが出来
る。
【化27】
【0053】本発明のポリエステル系エラストマーは、
ポリエステル系共重合体(A)、ポリエーテル(B)及
びイソシアネート化合物(C’)を溶融混合して反応さ
せることにより得られる。溶融混合の方法としては、例
えば、押出機内で溶融混合する方法が挙げられる。
【0054】上記反応においては、ポリエステル系共重
合体(A)とポリエーテル(B)を溶融混合した後、イ
ソシアネート化合物(C’)を添加することが好まし
い。ポリエステル系共重合体(A)とポリエーテル
(B)が混合して溶融しあい、その溶液が透明になった
後に、イソシアネート化合物(C’)を添加することが
さらに好ましい。
【0055】本発明の条件を満足するエステル系エラス
トマーを得るためには、請求項6記載の如く、ポリエス
テル系共重合体(A)100重量部に対してポリマー
(B)の量が50〜500重量部であり、ウレタン成分
(C)の量が10〜100重量部となされていることが
好ましい。
【0056】上記ポリマー(B)の量が、50重量部未
満の場合は上記デュロメータ硬さが40を超えてしま
い、500重量部を超える場合は上記デュロメータ硬さ
が20未満となり、また、上記圧縮永久歪みも90%を
超えてしまう。好ましくは100〜300重量部であ
る。
【0057】上記ウレタン成分(C)の量が、10重量
部未満の場合はエステル系エラストマーは高分子量体に
はならず、その結果上記デュロメータ硬さが20未満と
なり機械的強度が低いものとなってしまう。また、10
0重量部を超える場合は上記デュロメータ硬さが40を
超えてしまってポリエステル系エラストマーの柔軟性が
劣ったものとなる。好ましくは25〜60重量部であ
る。
【0058】本発明のポリエステル系エラストマーにお
いて、上記ポリエステル系共重合体(A)、ポリマー
(B)及びウレタン成分(C)の量を満足するために
は、ポリエステル系共重合体(A)、ポリマー(B)及
びイソシアネート化合物(C’)を反応させるときに、
ポリエステル系共重合体(A)100重量部に対してポ
リマー(B)の量が50〜500重量部であり、イソシ
アネート化合物(C’)の量が10〜100重量部とな
るように溶融混合することにより、反応させればよい。
【0059】上記ポリエステル系共重合体(A)、ポリ
マー(B)及びイソシアネート化合物(C’)は、押出
機を用いて溶融混合することにより反応させることがで
きる。押出温度は180〜260℃が好ましく、より好
ましくは200〜240℃である。押出温度が180℃
未満であると、ポリエステル系共重合体(A)が溶融し
ないため反応が困難であり、高分子量のポリマーを得る
ことができず、260℃を超えると、ポリエステル系共
重合体(A)及びイソシアネート化合物(C’)が分解
し、強度が充分なポリマーを得ることができない。
【0060】上記押出機は一軸あるいは二軸押出機が用
いられるが特に限定されるものではない。好ましくは、
撹拌、混合の効率の良さから同方向回転型二軸押出機な
らびに異方向回転型二軸押出機が用いられ、より好まし
くは同方向回転かみ合い型二軸押出機が用いられる。
【0061】上記ポリエステル系共重合体(A)、ポリ
マー(B)及びジイソシアネート化合物(C’)の反応
を行う際に、分子内に反応性官能基を2個以上有する化
合物を添加することにより、得られるエラストマーの分
子量を増大させ、成形性や耐屈曲性を改善することが出
来る。上記反応性官能基としては、エポキシ基、アルコ
ール基、N−H結合中の水素基等が挙げられ、化合物と
しては、多官能エポキシ化合物、多官能アルコール化合
物、アミノ基を1個以上有するアミン化合物、イミノ基
を2個以上有するアミン化合物、分子内にエポキシ基と
アルコール基を有する化合物、分子内にエポキシ基とア
ミノ基を有する化合物等が挙げられる。
【0062】上記分子内に反応性官能基を2個以上有す
る化合物は2種以上併用することが出来る。特に、多官
能エポキシ化合物と多官能アミン化合物を併用すること
が好ましい。
【0063】上記反応性官能基を2個以上有する化合物
を添加する場合は、ポリエステル系共重合体(A)とポ
リマー(B)及びジイソシアネート化合物(C’)を溶
融混練した後に、上記反応性官能基を2個以上有する化
合物を添加し、溶融混練することが好ましい。例えばポ
リエステル系共重合体(A)、ポリマー(B)、イソシ
アネート化合物(C’)、エポキシ化合物の4成分を同
時に供給し溶融混合する方法では、ポリエステル系共重
合体(A)、ポリマー(B)及びエポキシ化合物とイソ
シアネート化合物(C)との反応性の違いから不均一な
反応が起こり、充分な機械強度を示すエラストマーが得
られない。同様に、ポリエステル系共重合体(A)とポ
リマー(B)、エポキシ化合物を溶融混練した後、イソ
シアネート化合物(C’)を供給し溶融混合する方法に
おいても充分な機械強度を示すエラストマーが得られな
い。
【0064】上記反応性官能基を2個以上有する化合物
は、ポリエステル系共重合体(A)100部に対して
0. 01〜20重量部添加することが好ましい。0.0
1重量部よりも少ない場合、ポリエステル系エラストマ
ーは充分な溶融粘度が得られず、20重量部を超える
と、ゲル化が進行し、溶融流動性が失われてしまう場合
がある。好ましくは、0.1〜10重量部である。
【0065】本発明においては、上記ポリエステル系共
重合体(A)及びポリマー(B)と、イソシアネート化
合物(C’)との溶融混合時に触媒を用いることができ
る。上記触媒としては、例えば、ジアシル第一錫、テト
ラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタノエー
ト、錫テトラアセテート、トリエチレンアミン、ジエチ
レンアミン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属塩、オ
クチル酸金属塩、トリイソブチルアルミニウム、テトラ
ブチルチタネート、酢酸カルシウム、二酸化ゲルマニウ
ム、三酸化アンチモン等が挙げられ、これらは単独で用
いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
【0066】本発明においては、上記ポリエステル系共
重合体(A)及びポリマー(B)と、イソシアネート化
合物(C’)との溶融混合時に触媒を用いることができ
る。上記触媒としては、例えば、ジアシル第一錫、テト
ラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタノエー
ト、錫テトラアセテート、トリエチレンアミン、ジエチ
レンアミン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属塩、オ
クチル酸金属塩、トリイソブチルアルミニウム、テトラ
ブチルチタネート、酢酸カルシウム、二酸化ゲルマニウ
ム、三酸化アンチモン等が挙げられ、これらは単独で用
いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
【0067】上記エステル系エラストマーには、安定剤
が使用されてよく、例えば、1,3,5-トリメチル-2,4,6-
トリス(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、3,9-ビス{2-〔3-(3-t-ブチル-4- ヒドロキシ
-5- メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕-1,1- ジメ
チルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5] ウン
デカン等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;トリス
(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウ
リルホスファイト、2-t-ブチル−α−(3-t-ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)-p- クメニルビス(p-ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジミリスチル-3,3'-チオジプロピ
オネート、ジステアリル-3,3'-チオジプロピオネート、
ペンタエリスチリルテトラキス(3-ラウリルチオプロピ
オネート)、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネート
等の熱安定剤などが挙げられる。
【0068】本発明のエステル系エラストマーは、製造
時又は製造後に実用性を損なわない範囲で、繊維、無機
充填剤、無機物、難燃剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
高級脂肪酸塩等の添加剤を添加してもよい。
【0069】上記繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、ボロン繊維、炭化けい素繊維、アルミナ繊
維、アモルファス繊維、シリコン・チタン・炭素系繊維
等の無機繊維;アラミド繊維等の有機繊維等が挙げられ
る。上記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、マイカ、タルク等が挙げられ、上記無
機物としては、例えば、硫酸バリウム、アルミナ、酸化
珪素等が挙げられる。上記難燃剤としては、例えば、ヘ
キサブロモシクロドデカン、トリス−(2,3−ジクロ
ロプロピル)ホスフェート、ペンタブロモフェニルアリ
ルエーテル等が挙げられる。
【0070】上記紫外線吸収剤としては、例えば、p−
tert−ブチルフェニルサリシレート、2-ヒドロキシ-4-
メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシ-
2'-カルボキシベンゾフェノン、2,4,5-トリヒドロキシ
ブチロフェノン等が挙げられる。
【0071】上記帯電防止剤としては、例えば、N,N
−ビス(ヒドロキシエチル)アルキルアミン、アルキル
アリルスルホネート、アルキルスルファネート等が挙げ
られる。上記高級脂肪酸塩としては、例えば、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸
ナトリウム等が挙げられる。
【0072】本発明のエステル系エラストマーは、その
ほかの熱可塑性樹脂、ゴム成分と混合してその性質を改
質して使用してもよい。上記熱可塑性樹脂としては、例
えば、ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリスルフォン、ポリエステル等が挙げられる。
【0073】上記ゴム成分としては、例えば、天然ゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体(EPM、EPD
M)、ポリクロロプレン、ブチルゴム、アクリルゴム、
シリコンゴム、ウレタンゴム、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系
熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマ
ー、アミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0074】本発明のエステル系エラストマーは、一般
に用いられるプレス成形、押出成形、射出成形、ブロー
成形等の成形法により成形体とすることができる。成形
温度はエステル系エラストマーの融点、成形方法によっ
て異なるが160〜260℃が適している。成形温度
が、160℃未満であると、エステル系エラストマーの
流動性が低いので均一な成形品が得られず、260℃を
超えると、エステル系エラストマーが分解し、強度が充
分なエステル系エラストマーを得ることができない。
【0075】本発明のエステル系エラストマーを用いて
得られた成形品は、例えば、自動車部品、電気及び電子
部品、工業部品、スポーツ用品、メディカル用品等に好
適に用いられる。
【0076】自動車部品としては、例えば、等速ジョイ
ントブーツ、ラックアンドオピニオヨンブーツ等のブー
ツ類;ボールジョイントシール;安全ベルト部品;バン
パーフェイシア;エンブレム;モール等が挙げられる。
上記電気及び電子部品としては、例えば、電線被覆材、
ギア類、ラバースイッチ、メンブレンスイッチ、タクト
スイッチ、O−リング等が挙げられる。上記工業部品と
しては、例えば、油圧ホース、コイルチューブ、シール
材、パッキン、Vベルト、ロール、防振制振材料、ショ
ックアブソーバー、カップリング、ダイヤフラム等が挙
げられる。
【0077】上記スポーツ用品としては、例えば、靴
底、球技用ボール等が挙げられる。上記メディカル用品
としては、例えば、メディカルチューブ、輸血パック、
カテーテル等が挙げられる。上記用途の他、弾性繊維、
弾性シート、複合シート、ホットメルト接着剤、他の樹
脂とのアロイ用素材等としても好適に用いることができ
る。
【0078】(作用)本発明のエステル系エラストマー
は、結晶性芳香族ポリエステルを構造中に有し、上記特
定のデュロメータ硬さと永久圧縮歪みを有しているの
で、柔軟でありながら高温での機械特性及び高温での耐
久性に優れている。特に、請求項4又は5記載の本発明
のエステル系エラストマーは、ハードセグメントである
短鎖ポリエステル成分(A1)と、ソフトセグメントで
ある長鎖ポリエステル成分(A2)とを共重合させて得
られたポリエステル系共重合体(A)と、ソフトセグメ
ント成分である上記ポリマー(B)とを用い、更に、ポ
リマー(B)の溶解度パラメータδBと、ポリエステル
系共重合体(A)の溶解度パラメータδA、もしくは上
記長鎖ポリエステル成分(A2)の構成単位中のオリゴ
マー成分(L)の溶解度パラメータδLとの差の絶対値
|δA−δB|又は|δB−δL|を特定値以下とした
ので、ポリマー(B)とポリエステル系共重合体(A)
もしくはオリゴマー成分(L)の相溶性が良好で、ハー
ドセグメント成分とソフトセグメント成分のブロック性
の高いエステル系エラストマーとなされ、ハードセグメ
ント成分の割合の高い部分と、ソフトセグメント成分の
割合の高い部分とから構成されているので、従来の同程
度の柔軟性を示すエステル系エラストマーよりも短鎖ポ
リエステル成分が結晶化しやすく、その結果、柔軟性に
富んでいると共に、高温における優れた機械特性を発現
する。
【0079】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0080】(実施例1)テレフタル酸ジメチル100
重量部、1,4−ブタンジオール102重量部、オリゴ
マー成分(L)として数平均分子量が約1000のポリ
テトラメチレングリコール(BASF社製「PTHF1
000」、δ値:9.0)12重量部を用い、触媒とし
てテトラブチルチタネート0.3重量部、安定剤として
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
0.3重量部、及び、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト0.3重量部を加え、反応系を
窒素下、200℃で3時間保ち、エステル交換反応を行
った。上記エステル交換反応の進行は留出するメタノー
ル分量を計量することにより確認した。エステル交換反
応進行後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操作を
行った。重合系は20分で2mmHg以下の減圧度に達
した。この状態で20分間重縮合反応を行った結果、白
色のポリエステル系共重合体(A1 )120重量部が得
られた。得られたポリエステル系共重合体(A1 )の固
有粘度は0.36であった。
【0081】このポリエステル系共重合体(A1)10
0重量部、ポリマー成分(B)として数平均分子量が約
1000のポリテトラメチレングリコール(BASF社
製「PTHF1000」、δ値:9.0)110重量
部、及び、イソシアネート化合物(C’)として4,
4'-ジフェニルメタンジイソシアネート42重量部を、
二軸押出機(ベルストルフ社製 L/D=25)を用い
て、220℃で混練(滞留時間200秒間)し、エステ
ル系エラストマーのペレットを得た。
【0082】(実施例2)1,4−ブタンジオール10
2重量部に代えてエチレングリコール70重量部を用い
たこと、数平均分子量が約1000のポリテトラメチレ
ングリコール(BASF社製「PTHF1000」、δ
値:9.0)を15重量部用いたこと以外は実施例1と
同様にしてポリエステル系共重合体(A2 )を得た。得
られたポリエステル系共重合体(A2 )の固有粘度は
0.32であった。
【0083】上記ポリエステル系共重合体(A2 )10
0重量部、ポリマー成分(B)として数平均分子量が約
1000のポリテトラメチレングリコール(BASF社
製「PTHF1000」、δ値:9.0)100重量
部、及び、イソシアネート化合物(C’)として4,
4'-ジフェニルメタンジイソシアネート40重量部を、
二軸押出機(ベルストルフ社製 L/D=25)を用い
て、220℃で混練(滞留時間200秒間)し、エステ
ル系エラストマーのペレットを得た。
【0084】(実施例3)ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、1,4−ブタンジオール81重量
部、オリゴマー成分(L)として数平均分子量が約65
0のポリテトラメチレングリコール(BASF社製「P
THF650」、δ値:9.0)12重量部を用い、触
媒としてテトラブチルチタネート0.3重量部、安定剤
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.3重量部、及び、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.3重量部を加え、
反応系を窒素下、210℃で3時間保ち、エステル交換
反応を行った。上記エステル交換反応の進行は留出する
メタノール分量を計量することにより確認した。エステ
ル交換反応進行後、20分間で250℃まで昇温し、減
圧操作を行った。重合系は20分で2mmHg以下の減
圧度に達した。この状態で20分間重縮合反応を行った
結果、白色のポリエステル系共重合体(A3 )130重
量部が得られた。得られたポリエステル系共重合体(A
3 )の固有粘度は0.31であった。
【0085】このポリエステル系共重合体(A3)10
0重量部、ポリマー成分(B)として数平均分子量が約
1000のポリテトラメチレングリコール(BASF社
製「PTHF1000」、δ値:9.0)110重量
部、及び、イソシアネート化合物(C’)として4,
4'-ジフェニルメタンジイソシアネート43重量部を、
二軸押出機(ベルストルフ社製 L/D=40)を用い
て、220℃で混練(滞留時間200秒間)し、エステ
ル系エラストマーのペレットを得た。
【0086】(実施例4)1,4−ブタンジオールに代
えてエチレングリコール56重量部を用いたこと、数平
均分子量が約1000のポリテトラメチレングリコール
(BASF社製「PTHF1000」、δ値:9.0)
を28重量部用いたこと以外は実施例3と同様にしてポ
リエステル系共重合体(A4)を得た。得られたポリエ
ステル系共重合体(A4)の固有粘度は0.37であっ
た。
【0087】上記ポリエステル系共重合体(A4)10
0重量部、ポリマー成分(B)として数平均分子量が約
1000のポリテトラメチレングリコール(BASF社
製「PTHF1000」、δ値:9.0)85重量部、
及び、イソシアネート化合物(C’)として4,4'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート38重量部を、二軸押
出機(ベルストルフ社製 L/D=25)を用いて、2
20℃で混練(滞留時間200秒間)し、エステル系エ
ラストマーのペレットを得た。
【0088】(実施例5)実施例3で作成したポリエス
テル系共重合体(A3 )100重量部、ポリマー成分
(B)として数平均分子量が約1000のポリテトラメ
チレングリコール(BASF社製「PTHF100
0」、δ値:9.0)130重量部、及び、イソシアネ
ート化合物(C’)として4,4'-ジフェニルメタンジ
イソシアネート47重量部を、二軸押出機(ベルストル
フ社製 L/D=25)を用いて、220℃で混練(滞
留時間200秒間)し、エステル系エラストマーのペレ
ットを得た。
【0089】(比較例1)テレフタル酸ジメチル100
重量部、1,4−ブタンジオール102重量部、数平均
分子量が約1000のポリテトラメチレングリコール
(BASF社製「PTHF100」)170重量部、触
媒としてテトラブチルチタネート0.3重量部、安定剤
として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン0.3重量部、及び、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト0.3重量部を加え、
反応系を窒素下、200℃で3時間保ち、エステル交換
反応を行った。エステル交換反応の進行は留出するメタ
ノール分量を計量することにより確認した。エステル交
換反応進行後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操
作を行った。重合系は20分で2mmHg以下の減圧度
に達した。この状態で6時間重縮合反応を行った結果、
白色のエステル系エラストマー283重量部が得られ
た。
【0090】(比較例2)市販のエステル系エラストマ
ーである、東レ・デュポン社製「ハイトレル4767」
を用いた。
【0091】* 上記実施例及び比較例で得られたペレ
ットをプレス成形して2mm厚のシートを作製した。プ
レス温度は、実施例1、2、5及び比較例1、2は23
0℃、実施例3、4は240℃とした。このシートを用
いて下記項目の評価を行い、その結果を表に示した。
【0092】(1)デュロメータ硬さ(シェアD) JIS K 7215に準拠し、23℃で測定した。 (2)圧縮永久ひずみ JIS K 6301に準拠して、120℃において圧
縮ひずみ量25%で測定した。 (3)引張特性 JIS K 6301に準拠し、室温(23℃)におけ
る引張強度、引張伸びを評価した。 (3)貯蔵弾性率 粘弾性スペクトロメータ(レオメトリックサイエンティ
フィックエフィー社製「RSA−II」)を用いて、以下
に示す条件により測定した。
【0093】
【表1】
【0094】
【発明の効果】本発明のエステル系エラストマーは、特
定のデュロメータ硬さと永久圧縮歪みを有しており、そ
の結果、柔軟でありながら高温での機械特性及び高温で
の耐久性に優れている。本発明のエステル系エラストマ
ーは、自動車用のブーツ類やバンパーモール、工業用の
各種チューブ類に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 康弘 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 深谷 重一 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4J029 AA02 AA03 AB01 AC03 AC04 AD01 AD07 AE01 AE03 BA02 BA03 BA04 BA05 BA09 BA10 BF25 CB04A CB05A CB06A CB10A CC05A EG09 HA01 HB01 HC04A JC152 JE182 KH01 4J034 DA01 DA05 DB03 DB04 DB07 DB08 DC02 DC03 DF01 DF02 DF15 DF16 DF20 DF21 DF22 DF24 DF27 DF29 DG02 DG03 DG04 DG06 DM01 DP12 DP18 DP19 HA01 HA07 HA08 HA11 HA13 HC03 HC12 HC13 HC22 HC46 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA01 JA06 KA01 KB02 KC13 KC17 KD02 KD04 KD05 KD08 KD12 KE01 KE02 QA05 QB03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性芳香族ポリエステルを構造中に有
    し、23℃におけるデュロメータ硬さ(HD D)が20
    〜40で、かつ、120℃で72時間の条件下における
    圧縮永久歪みが90%以下であることを特徴とするエス
    テル系エラストマー。
  2. 【請求項2】 結晶性芳香族ポリエステルが、ポリエチ
    レンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエ
    チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの
    いずれか1種以上であることを特徴とする請求項1に記
    載のエステル系エラストマー。
  3. 【請求項3】 結晶性芳香族ポリエステルとポリエーテ
    ルのブロック共重合体からなることを特徴とする請求項
    1に記載のエステル系エラストマー。
  4. 【請求項4】 ポリエステル系共重合体(A)と両末端
    に水酸基を有するポリマー(B)が、一般式(c1)又
    は(c2)を構成単位とするウレタン成分(C)によっ
    て結合されてなるブロック共重合体からなり、 【化1】 【化2】 ポリエステル系共重合体(A)は、一般式(a1)で表
    される短鎖ポリエステル成分(A1)50〜95重量%
    と、一般式(a2)で表される長鎖ポリエステル成分
    (A2)50〜5重量%からなり、長鎖ポリエステル成
    分(A2)は、その構成単位中にガラス転移温度が20
    ℃以下で数平均分子量が500〜5000であるオリゴ
    マー成分(L)を有するものであり、 【化3】 【化4】 両末端に水酸基を有するポリマー(B)は、ガラス転移
    温度が20℃以下で数平均分子量が500〜5000で
    あって、ポリマー(B)の溶解度パラメータδBと前記
    長鎖ポリエステル成分(A2)中のオリゴマー成分
    (L)の溶解度パラメータδLとの差の絶対値|δB−
    δL|が0.5以下であることを特徴とする請求項1に
    記載のエステル系エラストマー。
  5. 【請求項5】 ポリエステル系共重合体(A)と両末端
    に水酸基を有するポリマー(B)が、一般式(c1)又
    は(c2)を構成単位とするウレタン成分(C)によっ
    て結合されてなるブロック共重合体からなり、 【化5】 【化6】 ポリエステル系共重合体(A)は、一般式(a1)で表
    される短鎖ポリエステル成分(A1)50〜95重量%
    と、一般式(a2)で表される長鎖ポリエステル成分
    (A2)50〜5重量%からなり、長鎖ポリエステル成
    分(A2)は、その構成単位中にガラス転移温度が20
    ℃以下で数平均分子量が500〜5000であるオリゴ
    マー成分(L)を有するものであり、 【化7】 【化8】 両末端に水酸基を有するポリマー(B)は、ガラス転移
    温度が20℃以下で数平均分子量が500〜5000で
    あって、ポリエステル系共重合体(A)の溶解度パラメ
    ータδAとポリマー(B)の溶解度パラメータδBとの
    差の絶対値|δA−δB|が3.5以下であることを特
    徴とする請求項1に記載のエステル系エラストマー。
  6. 【請求項6】 ポリエステル系共重合体(A)100重
    量部に対して、両末端に水酸基を有するポリマー(B)
    50〜500重量部及びウレタン成分(C)10〜10
    0重量部から構成されることを特徴とする請求項4又は
    5に記載のエステル系エラストマー。
  7. 【請求項7】 両末端に水酸基を有するポリマー(B)
    及びオリゴマー成分(L)が、ともに、一般式(m)を
    構成単位とするポリエーテル(M)、一般式(n)を構
    成単位とする脂肪族ポリエステル(N)、一般式(o)
    を構成単位とするポリラクトン(O)、一般式(p)を
    構成単位とするポリカーボネート(P)のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のエ
    ステル系エラストマー。 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】
  8. 【請求項8】 短鎖ポリエステル成分(A1)中のR3
    がフェニレン基又はナフタレン基であり、R4 がエチレ
    ン基又はブチレン基であることを特徴とする請求項4、
    5又は6に記載のエステル系エラストマー。
JP11247723A 1999-04-20 1999-09-01 エステル系エラストマー Pending JP2001002767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247723A JP2001002767A (ja) 1999-04-20 1999-09-01 エステル系エラストマー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-112428 1999-04-20
JP11242899 1999-04-20
JP11247723A JP2001002767A (ja) 1999-04-20 1999-09-01 エステル系エラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002767A true JP2001002767A (ja) 2001-01-09

Family

ID=26451590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11247723A Pending JP2001002767A (ja) 1999-04-20 1999-09-01 エステル系エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022293A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリウレタン成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022293A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリウレタン成形品
JP4703143B2 (ja) * 2004-07-09 2011-06-15 日立化成ポリマー株式会社 総揮発性有機化合物量の少ないポリエステルポリウレタン成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1068252B1 (en) Polyesterurethane elastomers and process for their production
JP3822998B2 (ja) エステル系エラストマー及びその製造方法
JP2001002764A (ja) エステル系エラストマー
JP2001002767A (ja) エステル系エラストマー
JP2000212405A (ja) エステル系エラストマ―
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP2000212406A (ja) エステル系エラストマ―
JP2001122939A (ja) エステル系エラストマー
JP2001213931A (ja) エステル系エラストマー及びその製造方法
JP2000212407A (ja) エステル系エラストマ―
JP2001072740A (ja) エステル系エラストマー
JP2653710B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JP2000273140A (ja) エステル系エラストマーの製造方法
JPH09124936A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP2931373B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンの製造方法
JP2001011148A (ja) エステル系エラストマーの製造方法及びエステル系エラストマー
JP3063309B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP2003192757A (ja) 熱可塑性エラストマー及びその製造方法
JP3615602B2 (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP2000080142A (ja) エステル系エラストマーの製造方法
JPH08283408A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JPH06248166A (ja) 管状成形体および複層管状成形体
JPH09157347A (ja) ポリエステルアミド樹脂組成物
JP2001106895A (ja) エステル系エラストマー
JP2000088151A (ja) 多層管状成形体