JPS6066252A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS6066252A
JPS6066252A JP17417183A JP17417183A JPS6066252A JP S6066252 A JPS6066252 A JP S6066252A JP 17417183 A JP17417183 A JP 17417183A JP 17417183 A JP17417183 A JP 17417183A JP S6066252 A JPS6066252 A JP S6066252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
temp
substrate
coating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17417183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17417183A priority Critical patent/JPS6066252A/ja
Publication of JPS6066252A publication Critical patent/JPS6066252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗布によって製造される電子写真感光体の製造
方法に関するものである。
従来より塗料中に被塗布基体を浸漬し、液面に対し、垂
直方向に引き上げて塗工する方法は浸漬塗布方法として
よく知られており、電子写真感光体における樹脂層や感
光層の塗布にも適用されている。
このような浸漬塗布方法に卦いては、塗布むらが非常に
大きな問題である。むらがあると、電子写真感光体の感
光層の場合には、電子写真特性において受容電位や感度
のむらを生じ、画像が乱れる原因となる。
塗布むらには、塗料の濃度が不均一なことから起こる膜
厚のむらや組成のむら等がある。特に塗料の表面は溶剤
の蒸発により濃度が不均一になりやすい。
そのため、塗料の濃度が不均一にならないように厳重な
注意を要するのであるが、これは、基体を塗料中に浸漬
する工程においても同じである。
すなわち、塗料に浸漬する前の基体の温度が塗料の温度
と異る場合には、塗料中に基体を浸漬すると、温度差が
あるため、塗料の熱膨張によって濃度むらを生じる結果
となる。また、塗料表面に温度むらを生じると、溶剤の
蒸発のむらを生じる。
このことは特に塗膜を重ね塗りする工程において、最初
の塗布層を塗布した後に加熱乾燥されることがあると基
体が加熱されるため、これに他の塗布層を形成する場合
には、温度の問題が縦裂となる。
本発IIAは上記のような温度差による塗料のむらの問
題点をなくすため、基体を塗料に浸漬する際に基体の温
度を塗料の温度とほぼ等しくすることを特徴とする。
すなわち、両者に温度差がなければ、塗料に温度のむら
を生じることはなく塗布のむらも生じないわけである。
なお、塗料が室温と同じであれば基体は室温と同じ温度
にして浸漬される。
基体の温度を塗料の温度と等しくする方法については、
基体を塗料の温度と等しい雰囲気に渫たれた容器まfc
は箱に入れておけば良い。より効果的には、容器または
箱の内部の空気を循環させて基体の放熱効果を高めてや
ればよい。
また、基体の温度が塗料の温度より特に高層場合には、
冷却された空気を吹き付けて基体の温度を急激に下げる
ことも有効である。
本発明による如く、基体の温度を塗料とほぼ等しい温度
にして浸漬することにより、塗布むらの少い塗膜を形成
することができる。
なお、基体と塗料の温度をほぼ等しくして浸漬するため
の手段について限定されるものではない。
実施例 1 基体1として、第1図に示されるような断面の、上部が
閉じて下部が開いている、60φ×260胴の円筒状の
アルミニウムシリング−を用すた。
次に第2図に塗布装置の例を示した。2は左右に移動す
るステージであり、これにシリンダー1が載せられる。
6は冷却容器でちり、上部にファン4が取り付けられて
いる。5および6は開閉可能な扉である。7は上下に移
動する昇降装置、8はシリング−上部の突起をはさみ込
むチャッキング装置である。9は塗料槽であり、この中
に塗料10が入れられる。
塗料としてナイロン樹脂(商品名:アミ220M800
0.東し@製)2部(M置部以下同様入および他のナイ
ロン樹脂(商品名ニドレジンEFろOT、帝国化学■製
)2部をメタノール40部と1−ブタノール40部に溶
解したものを用意して、塗料槽に入fr、た。
室温は22℃で塗料の温度も22℃であった。
捷ず1,1体をトリエタン超音波洗浄機によって洗浄し
た。洗浄後の基体の温度は40℃であった。この基体を
塗布装置のステージ2の左端に置き、扉5を開いて基体
を冷却容器6に移動させた。扉を閉じて、ファン4を回
転させ、2m/分の風速で送風した。
これにより、5分後に他体の温度(・122℃になった
。次いで〃16を開いて基体を右に移動させ、昇降装置
7を下降させ、基体をチャックした。ステージを除いた
後、基体を上から10■の高さまで塗料中に浸漬させ1
次いで200 wn/’Jの速IIrで引き上げた。塗
布完了後、基体を5部℃の乾燥器に入れ、塗膜を形成し
た。
塗膜の膜厚を検査すると、基体表面の全面にわたって0
.45.!+と一様であった。
これに対し、基体の温度が40℃のまま、塗料中に浸漬
すると、塗料中で温度のむらを生じ、対流が発生した。
そのため、基体ン:引き上げると形成された塗膜は膜厚
が[1,43〜0.46μの間で縞模様となっていた。
上記のようにむらなく形成した塗膜を下引き層とした。
次にこの上に電荷発生層を形成する。
下記構造式のジスアゾ顔料f:10部 酢酸酪酸セルロースイt、1照・(商品名: CAB−
ろ81;’r−y、トマン化学(即製)6部およびシク
ロヘキサノン6D¥5fSを1φガラスピーズを用いた
サンドミル装置で20時間分1i・シた。この分散液に
メチルエチルケトン1o o R1!を加えて?Ii 
Flとした。
下引き層と同じく、第2図に示される塗布装置を使用し
、塗料を塗料槽に入れた。下引き層を塗布した基体を乾
燥器から取り出すと、温度は45℃であった。前記と同
様の手順で冷却すると、6分後に基体の温度は22℃に
なった。
次いで基体を上から10間の高さまで浸漬させた後、1
50+++m/分の速さで引き上げた。塗布後、基体を
50℃の乾燥器に入れて電荷発生層を形成した。
塗布膜を検査すると、全面にわたって65キ/、2の塗
布量であった。
これに対し、基体を冷却しないで塗布すると、塗料中で
温度むらを生じて、塗布量は60〜65my/m2のむ
らが生じた。
次に、下記構造式のヒドラゾン化合物を10部 (商品名:MS200新日鉄化学■製)15部をトルエ
ン80部に溶解して塗料とした。
この塗料を用いて第2図の塗布装置で前記と同様の手順
で塗布した。基体を乾燥器から取り出すと45℃であっ
たが、冷却すると、6分後に22℃になった。
基体を上から11調の高さ壕で浸漬さぜた後、140+
+m/分の速さで引き上げた。塗布後、100℃の乾燥
器に入り、て乾燥して、15μ厚の電荷輸送層を形成し
た。
これに対し、基体を冷却しないで塗布すると塗料の温度
が上昇したため、塗布膜厚は、基体の上部が14μ、下
部が16μのむらを生じた。
このようにして膜厚のむらなく製造した電子写真感光体
を、−5,61ffコロナ帯電1画像露光、乾式トナー
現像、普通紙へのトナー転写、ウレタンゴムブレード(
硬度70°、圧力10 gW; 7cm。
感光体に対する角度20°)によるクリーニング工程等
を有する電子写真複写機に取り付けて電子写真特性を評
価した。電位は一620■に帯電され、良好な画像を得
ることができた。
これに対し、そ?Lぞれの層にむらのある電子写真感光
体は電位のむらが大きく、正常な画像が得られなかった
実施例 2〜6 冷却方法の他の方法として、第6図および第4図を示し
た。塗布方法は実施例1と同様である。
第6図は冷却容器11の側面に取り付けられたファン1
2によって送風するもの、第4図はシリング−1の内側
に送風管13f6:差し込んで送風するーものである。
第4図の場合、冷却容器はあってもなくても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において塗布する基体であるシリングー
の形状を示す。第2図は冷却容器を有する塗布装置の概
略図、第5図および第4図は他の冷却方法をiすもので
ある。 1・・・シリング−12・・・ステージ、6・・・冷却
容器、4・・・フつ′ン、5.S・・・扉、7・・・昇
降装置、8・・・ブーヤツキング装置、9・・・塗料槽
、10・・・塗料、11・・・冷却容器、12・・・側
面ファン、16・・・送風管。 lf♀i’F出願人 キャノン株式会社代 理 人 弁
理士 狩 野 有 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に塗布によって皮膜が形成されて製造され
    る電子写真感光体の製造方法において、塗布方法が基体
    を塗料中に浸漬して引き上げる浸漬塗布方法であり、そ
    の過程において基体を塗料に浸漬する際に、基体の温度
    を塗料の温度とほぼ等しい温度にすることを特徴とする
    電子写真感光体の製造方法。 c2) 塗料の温度が17〜27℃である特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体の製造方法。
JP17417183A 1983-09-22 1983-09-22 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS6066252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417183A JPS6066252A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17417183A JPS6066252A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066252A true JPS6066252A (ja) 1985-04-16

Family

ID=15973942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17417183A Pending JPS6066252A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275464A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2012030185A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Ito Kogaku Kogyo Kk 浸漬塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275464A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 電子写真感光体
JP2012030185A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Ito Kogaku Kogyo Kk 浸漬塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04208438A (ja) ポリマー電着方法
JPH0242215B2 (ja)
JPS6066252A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61149962A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US5279916A (en) Process for producing electrophotographic photosensitive member
JPH04180068A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPS6097361A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH02181152A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05701B2 (ja)
JP4357760B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置
JP2006337926A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPS63261367A (ja) 電子写真用opc感光体からのアルミニウム基板の再生方法
JPS60254141A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
JPH04136946A (ja) Opc感光ドラムの製造方法及びその製造装置
JPH01107874A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5936259A (ja) 電子写真感光体
JP2000063548A (ja) プラスティック支持体の表面処理方法、磁気記録媒体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH04214566A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09311476A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JPS58152253A (ja) 電子写真感光体
JPS61151660A (ja) 電子写真感光体用基体
JPH09325505A (ja) 感光体の浸漬塗布方法及び浸漬塗布装置
JPS60237452A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0862868A (ja) 電子写真感光体の製造方法