JPH01107874A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH01107874A
JPH01107874A JP26271387A JP26271387A JPH01107874A JP H01107874 A JPH01107874 A JP H01107874A JP 26271387 A JP26271387 A JP 26271387A JP 26271387 A JP26271387 A JP 26271387A JP H01107874 A JPH01107874 A JP H01107874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pulled
film
airflow
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26271387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Hiroaki Moriyama
森山 弘明
Kazuaki Aoki
青木 和明
Koki Takahashi
幸喜 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26271387A priority Critical patent/JPH01107874A/ja
Publication of JPH01107874A publication Critical patent/JPH01107874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、浸漬塗布によって複数の円筒状電子写真感光
体を製造する方法に関する。
従来の技術 筒体の表面に、塗布によって感光層やその他の層を形成
することは、従来より広く行われている。
塗布方法の中でも表面の平滑性が良好でおること、作業
が簡単であること、工程管理が容易であること、等のた
めに浸漬塗布法が優れている。
浸漬塗布法は、膜厚が薄い場合には、均一に塗布するこ
とが可能であるが、膜厚が厚い場合には、塗布物の上部
の塗膜にだれを生じて膜厚が不均一になるという欠点が
ある。
ところで、感光層が電荷発生層と電荷輸送層とに分離し
た積層型感光層を有する電子写真感光体において、電荷
輸送層は一般的に膜厚5即以上と厚いので、だれが発生
するという問題が生じやすい。電荷輸送層の膜厚が不均
一になると、帯電性や感度にむらが生じるので好ましく
ない。
この塗膜のだれ現象は、塗膜が乾燥する前に、下方にず
り落ちることから発生するものでおるから、これを防止
するには、乾燥を速やかにすればよい。一方、乾燥を遅
らせる要因の一つに、塗料からの溶剤の蒸発によって、
その蒸気が被塗布物の周囲に滞留して蒸気圧が高くなり
、塗膜の乾燥が遅れるという問題がおる。
滞留する溶剤をなくすための手段として、特開昭59−
73074号公報には、塗膜に空気整流リングにより、
空気流を当てて乾燥させる方法が記載されており、また
、特開昭60−227261号公報には、筒体を塗布面
から引出しつつ、筒体の周囲に送風装置により一様に気
流を送り、塗膜を乾燥させる方法が記載されている。
発明が解決しようとする問題点 浸漬塗布操作を複数の筒体に対して同時に行なう場合に
は、溶剤蒸気に濃度むらが生じるので、だれの量も塗膜
の各部分において異なるという現象も発生する。これを
第9図によって説明する。
第9図は、2本の筒体の塗布を行なう浸漬塗布装置の断
面図であって、1は筒体、2は塗料槽、3は塗料を示す
。塗料は供給口4から送られ、塗料槽上部からオーバー
フローして樋5で集められ、循環される。塗料槽には蓋
6がかぶせられている。
筒体1を浸漬した後、引き上げると、塗膜から溶剤の乾
燥が起こり、溶剤蒸気7が蓋6の上方に滞留する。この
溶剤蒸気は、二つの筒体の間隔が近接している場合には
、その間で特に濃度が高くなるので、その部分の塗膜の
だれが大きくなりやすい。
上記公報に記載の方法によれば、各筒体ごとに送風装置
が必要になり、塗布設備のコストが非常に高くなり、不
都合であった。また、溶剤蒸気の濃度むらをなくすため
に筒体の間隔を広げると、塗布設備のスペースを広くす
る必要がおり、更に筒体の引上げ装置も大規模なものに
なるので、塗布設備のコストも高くなるという問題もあ
る。
したがって、本発明の目的は、浸漬塗布法によって電子
写真感光体を製造する方法において、複数の筒体を塗布
する場合でも簡単な手段によって溶剤蒸気が滞留するこ
とを防止し、塗膜のだれを少なくすることができるよう
な方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、塗膜のだれを防止するには、塗膜に気流
を当てなくても、塗膜近傍の滞留蒸気をなくせば、だれ
が少なくなることを見出だし、本発明を完成するに至っ
た。
本発明は、複数の筒体を、各々その軸方向に垂直に同時
に移動して、塗料槽に収容された塗膜形成用塗布液中に
浸漬し、次いで引き上げることにより、各筒体表面に塗
膜を同時に形成することよりなる電子写真感光体の製造
方法において、筒体の引上げ時に、塗料槽の上方に水平
方向に気流を発生させ、該気流の流れの中を通して筒体
を引き上げることを特徴とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
第1図及び第2図は、本発明を実施する浸漬塗布装置の
概略の構成図であり、第3図は、第1図の浸漬装置の上
面部分を示す平面図でおって、支持体に懸垂された複数
の筒体1が、各々塗料槽2内の塗料3中に浸漬されて同
時に塗布される。塗料3は塗布槽下部の供給口4から供
給され、塗料槽上部から1ii5にオーバーフローして
集められ、循環される。樋5の上には蓋6が設けられて
いる。
又、第2図に示すように、蓋6には、その筒体挿入孔の
周囲にフード9が取り付けられていてもよい。8は気流
を水平方向に発生させるためのノズルである。
筒体を塗料中に浸漬した後、上方に引き上げるが、その
際ノズル8がら空気を水平方向に吹き出させ、図面に矢
印で示されるような水平方向の気流を発生させる。その
気流の流れの中を通って筒体1が引き上げられるから、
筒体上に形成された塗膜からの溶剤蒸気は、蓋6の上部
に滞留することなく、気流に伴われて排出されることに
なる。
第5図は、本発明を実施する浸漬塗布装置の他の一例を
示すものであって、4本の筒体を塗布する場合を示す。
塗布槽の蓋6上には、ノズル8.8によって二方向から
気流が流されるように構成されている。
なお、本発明の浸漬塗布装置においては、気流を排出す
るための排出口または換気口を設けておくことが望まし
い。
また、本発明において、気流の強さは、溶剤蒸気を吹き
流すだけでよいので、ごく弱くてよい。
気流の強さが余り強すぎると、塗膜が乱される場合がお
るので好ましくない。
また、塗膜の乾燥を促進させるために気流を直接塗膜に
当てるように構成してもよい。第4図はその場合の気流
の流れの状態を説明するもので、塗布槽から引き上げら
れた筒体は、蓋から出た時点でノズル8から発生する水
平方向の気流に直接光てられるが、気流は、筒体の周囲
を矢印の方向に流れるので、塗膜の乾燥むらを起こすこ
とがない。
上記の図面においては、塗料槽が各筒体ごとに独立して
設けられた場合を示したが、本発明においては、1つの
塗料槽に複数の筒体を同時に浸漬するように構成しても
よい。
次に、本発明によって製造される電子写真感光体につい
て説明する。本発明は、導電性支持体上に有機光導電層
を有する電子写真感光体の製造に有用であるが、特に、
感光層が可視光を吸収して電荷を発生する電荷発生層と
、その電荷を輸送する電荷輸送層とに機能分離された積
層型のものを製造する場合に有効でおる。
電荷発生層は、結着樹脂を適当な溶剤に溶解した溶液に
、電荷発生剤を加えて得た塗布液を、上記浸漬塗布装置
により、膜厚0.05〜5即程度になるように塗布する
ことによって形成される。
電荷発生剤としては、例えば、多環キノン顔料、ペリレ
ン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、
キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、モノアゾ顔料
、ジスアゾ顔料その他のポリアゾ顔料等、公知のものが
使用できる。また、結着樹脂としては、例えば、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニル
ブチラール、メタクリル酸エステル重合体または共重合
体、酢酸ビニル重合体または共重合体、セルロースエス
テルまたはエーテル、ポリブタジェン、ポリウレタン、
エポキシ樹脂等、公知のものが使用できる。
電荷輸送層は、電荷輸送剤またはそれと結着樹脂とを適
当な溶剤に溶解して1qた塗布液を、上記浸漬塗布装置
により、膜厚5〜50I1m程度になるように塗布する
ことによって形成される。
電荷輸送剤としては、アミン系化合物、ヒドラゾン化合
物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジ
アゾール化合物、スチルベン化合物、カルバゾール化合
物等、公知のものが使用できる。
これら電荷輸送剤が、それ自体で成膜性を有していない
場合には、適当な結着樹脂が使用される。
結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ボリア
リレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、ポリサルホン、ポリメタクリ
ル酸エステル、スチレン−メタクリル酸エステルなどが
めげられる。
更に、基体と感光層との間には、障壁層を設けでもよい
。障壁層を構成する材料としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、セル
ロースエーテル、セルロースエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、
澱粉、スターチアセテート、アミノスターチ、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミドなどが必げられる。これら
の材料の抵抗率は、10〜1014Ω・cm程度である
ことが好ましい。障壁層は、これらの材料を適当な溶剤
に溶解し、上記浸漬塗布装置により、膜厚0.05〜2
跪程度になるように塗布することによって形成される。
実施例 以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1及び比較例1 基体として84履φX 310mのアルミニウムパイプ
を使用した。また、塗料として、共重合ナイロン樹脂(
商品名: CM8000.東し製〉 8部(重量部、以
下同じ)をメタノール 60部、ブタノール 40部に
溶解したものを使用した。なお、ブタノールは沸点11
8℃であり、蒸発しにくい溶剤である。
上記塗料を第2図に示す浸漬塗布装置に入れ、塗布操作
を行った。なお、この浸漬塗布装置には、蓋6に内径1
00m1高さ35mのフード9が取り付けられていた。
塗料を循環させながら、上記基体を浸漬し、次いで、1
00an/分の速度で引き上げて塗布を行った。引上げ
時に、基体から400℃離れた位置に配置されたノズル
から、第2図に示す方向に毎秒1リツトルの気流を送り
ながら基体を引き上げた。
一方、比較のために、気流を流さない以外は、実施例と
同様にして塗布操作を行った。
これら塗布物を100℃において5分間乾燥させた後、
それぞれの膜厚を測定した。その結果を第6図に示す。
図中、縦軸は膜厚を示し、横軸は塗布物上端からの距離
を示す。第6図から明らかなように、本発明の実施例に
おいては、塗布物上端から5#の位置から均一な膜厚と
なったが、気流を送らなかった比較例においては、塗布
物上端から10#になるまで均一な膜厚にならなかった
実施例2及び比較例2 基体として実施例1におけると同様のものを使用した。
塗料は次のようにして調整した。ポリビニルブチラール
樹脂(商品名= 8旧、種水化学v/J)1部をシクロ
へキサノン19部に溶解した。この溶液に、ジブロムア
ントアントロン含i(C,Iピグメントレッド168)
  8部、及びトリフルオロ酢酸0、02部を混合した
。次いで、1mφガラスピーズを分散媒としたサンドミ
ルにて分散を行った。分散液に、更にシクロヘキサノン
を加えて、固形分濃度が約10%の塗布液を作成した。
シクロヘキサノンは沸点156℃でおり、蒸発しにくい
溶剤でめる。
この塗料を実施例1におけると同様な、第2図に示す浸
漬塗布装置に入れ、塗布操作を行った。
上記基体を浸漬し、次いで、120m/分の速度で引き
上げた。引上げ時に、実施例1におけると同様に気流を
送りながら基体を引き上げて塗布を行った。
一方、比較のために、気流を流さない以外は、上記実施
例と同様にして塗布操作を行った。
これら塗布物を100℃において5分間乾燥させた後、
それぞれの膜厚を測定した。その結果を第7図に示す。
図中、縦軸は膜厚を示し、横軸は塗布物上端からの距離
を示す。第7図から明らかなように、本発明の実施例に
おいては、塗布物上端から10#の位置から均一な膜厚
となったが、気流を送らなかった比較例においては、塗
布物上端から20mになるまで均一な膜厚にならなかっ
た。
実施例3及び比較例3 基体として実施例1におけると同様のものを使用した。
塗料は次のようにして調整した。下記構造式で示される
N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチルフ
ェニル)−(1,1′−ビフェニル)−4,4’−ジア
ミン4部と粘度平均分子126,000のポリカーボネ
ートZ樹脂6部とをモノクロロベンゼン 34部に溶解
して塗布液を得た。モノクロロベンピンの沸点は132
℃であり、蒸発しにくい溶剤である。
この塗料を、第1図に示す浸漬塗布装置に入れ、塗布操
作を行った。上記基体を浸漬し、次いで、110m/分
の速度で引き上げた。引上げ時に、実施例1におけると
同様に気流を送りながら基体を引き上げて塗布を行った
一方、比較のために、気流を流さない以外は、上記実施
例と同様にして塗布操作を行った。
これら塗布物を120℃において1時間乾燥させた後、
それぞれの膜厚を測定した。その結果を第8図に示す。
図中、縦軸は膜厚を示し、横軸は塗布物上端からの距離
を示す。第8図から明らかなように、本発明の実施例に
おいては、塗布物上端から30mの位置から均一な厚さ
18即の膜厚となったが、気流を送らなかった比較例に
おいては、塗布物上端から60#になるまで均一な膜厚
にならなかった。
実施例4及び比較例4 上記実施例1によって形成された塗膜を障壁層とし、そ
の上に、実施例2におけると同様にして塗膜を形成し、
電荷発生層とした。更にその上に、実施例3におけると
同様にして塗膜を形成し、電荷輸送層とし、電子写真感
光体を製造した。
比較のために上記比較例1、比較例2及び比較例3と同
様にして、塗布操作を行い、電子写真感光体を製造した
これらの電子写真感光体をスコロトロン帯電器による定
電圧帯電、像露光、乾式トナーによる現像、転写、ゴム
ブレードによるクリーニング処理等の工程を有する電子
写真複写装置に取り付け、画像評価を行った。本発明の
実施例においては、カブリのない良好な画質の画像が得
られたが、比較例の場合には、得られた画像の、膜厚だ
れに相当する部分に、カブリが生じた。
発明の効果 本発明は、上記のように、浸漬塗布後、引上げ時に水平
方向に弱い流れの気流を発生させて塗布操作を行うから
、特別な送風装置或いは整風装置を用いなくても、塗膜
のだれを少なくすることができる。したがって、本発明
によれば、簡単な塗布装置によって複数個の電子写真感
光体を同時に製造することができ、そして、製造された
電子写真感光体を用いて得られた複写画像は、だれによ
る画像欠陥の少ない優れた画質のものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明を実施する浸漬塗布装置の
概略の構成図であり、第3図は、第1図の浸漬装置の上
面部分を示す平面図、第4図は気流の流れの状態を説明
する説明図、第5図は本発明を実施する浸漬塗布装置の
他の一例の上面部分を示す平面図、第6図ないし第8図
は、それぞれ実施例及び比較例における塗膜の膜厚と被
塗布物の上端からの距離との関係を示すグラフ、第9図
は、従来の技術を説明する浸漬塗布装置の概略の構成図
である。 1・・・基体、?・・・塗布槽、3・・・塗料、4・・
・供給口、5・・・樋、6・・・蓋、7・・・溶剤蒸気
、8・・・ノズル、9・・・フード。 出願人  富士ゼロックス株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の筒体を、各々その軸方向に垂直に同時に移
    動して、塗料槽に収容された塗膜形成用塗布液中に浸漬
    し、次いで引き上げることにより、各筒体表面に塗膜を
    同時に形成することよりなる電子写真感光体の製造方法
    において、筒体の引上げ時に、塗料槽の上方に水平方向
    に気流を発生させ、該気流の流れの中を通して筒体を引
    き上げることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. (2)気流が引き上げ直後の塗膜に当てられる特許請求
    の範囲第1項に記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. (3)気流が一方向から筒体の横に当てられる特許請求
    の範囲第1項に記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. (4)複数の筒体が4本以上である特許請求の範囲第1
    項に記載の電子写真感光体の製造方法。
JP26271387A 1987-10-20 1987-10-20 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH01107874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271387A JPH01107874A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271387A JPH01107874A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107874A true JPH01107874A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17379557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26271387A Pending JPH01107874A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296704B1 (en) 1998-03-27 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Dip coating apparatus
US6328800B1 (en) 1998-03-27 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Dip coating apparatus
US6921435B2 (en) * 2001-08-10 2005-07-26 Konica Corporation Apparatus and method for coating electro-photographic sensitive members, and electro-photographic sensitive members made thereby

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296704B1 (en) 1998-03-27 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Dip coating apparatus
US6328800B1 (en) 1998-03-27 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Dip coating apparatus
US6921435B2 (en) * 2001-08-10 2005-07-26 Konica Corporation Apparatus and method for coating electro-photographic sensitive members, and electro-photographic sensitive members made thereby
CN100449409C (zh) * 2001-08-10 2009-01-07 柯尼卡株式会社 电子照相感光体的涂布装置、涂布方法及电子照相感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01107874A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH06236056A (ja) 電子写真感光体
JPH0641108B2 (ja) 湿式ホーニング用研磨材懸濁液及びそれを用いた表面処理方法
JPH0477902B2 (ja)
JPH0519516A (ja) 電子写真感光体
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPH02181152A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2921431B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法および浸漬塗布装置
JP2004246124A (ja) ホーニング処理方法及び電子写真感光体の製造方法
JPH05341537A (ja) 電子写真感光体の再生方法
JPH0713346A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6275454A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60254141A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JP3556353B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5964847A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04291349A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02146549A (ja) シームレスベルト型感光体の製造方法
JPH0255364A (ja) 電子写真感光体
JPH02188757A (ja) 塗膜形成方法及び電子写真感光体
JP2006065149A (ja) 電子写真感光体の製造方法、及び製造装置
JPH02189550A (ja) 電子写真感光体
JPS62242950A (ja) 電子写真感光体
JP2007279620A (ja) 電子写真感光体及び該感光体を用いた画像形成装置
JPS60254145A (ja) 電子写真感光体