JPS6060104A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS6060104A
JPS6060104A JP16806983A JP16806983A JPS6060104A JP S6060104 A JPS6060104 A JP S6060104A JP 16806983 A JP16806983 A JP 16806983A JP 16806983 A JP16806983 A JP 16806983A JP S6060104 A JPS6060104 A JP S6060104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
acid
alkyl
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16806983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348921B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Kouji Tamoto
田本 公璽
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Akira Umehara
梅原 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16806983A priority Critical patent/JPS6060104A/ja
Publication of JPS6060104A publication Critical patent/JPS6060104A/ja
Publication of JPH0348921B2 publication Critical patent/JPH0348921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光重合性組成物に関するものであり。
特に新規な組成の光重合開始剤を含み、たとえばアルゴ
ンレーザー光線に対しても感応しうる光重合性組成物に
関するものである。
従来、付加重合しうるエチレン性不飽和二重結合を少な
くとも/個有する化合物(以下においてエチレン性化合
物という、、)と光重合開始剤、さらに所望により用い
られる皮jK形成能を有する結合剤、熱重合防止剤ある
じは可塑剤等からなる光重合性組成物を調製し、この光
重合性組成物を溶液となし、この光重合性組成物の溶液
を支持体上に塗布して光重合性組成物層(感光層)を設
けた感光材料をつ〈シ、所望の原稿に基づいて感光層に
像露光し、露光部分において重合させて硬化したのち、
未硬化部分のみを溶解尼うる有機溶剤またはアルカリで
処理することによシ未硬化部分を溶解除去して硬化部分
からなる画像を形成させる方法やあるいは上述したごと
き感光材料を他の画像支持体(感光材料の支持体か画像
支持体のいずれかは透明である。)に圧着して積層体を
つくり。
透明な支持体側から画f象露光し、感光層の露光部分に
おいて重合させて感光材料の支持体に対する接着力と画
像支持体に対する接着力との大きさに変化を生ぜしめ、
来館光部分におけるそれらの大小の関係とは異なるよう
にして両支持体を剥離することにより未露光部分の感光
層を一方の支持体へ1話光部分の感光層を他方の支持体
へ接着したまま分離してそれぞれ感光層による画15!
を形成させることができることはよく知られている。か
かる方法において光重合開始剤としては、ベンジル。
ベンゾイン、アントラキノンあるいはミヒラーケトンな
どが用いられてきた。しかしながらこれらの光重合開始
剤を用いた光重合性組成物は、比較的短波長の紫外線に
は感応するものの長波長の紫外線やたとえばアルゴンレ
ーザーのごとき可視光線にはほとんど感応せず重合開始
能力を示さないという開題があった。というのはこのよ
うな画f象形成における露光の光源として可視光線を用
いることや走査露光が可能な光源、たとえばレーザー光
線を使用することができることは画像形成技術としてき
わめて望ましいからである。
本発明の目的は従来の光重合性組成物における上記した
ごとき問題点を解決するものである。
本発明は、エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化
合物と光重合開始剤とからなる光重合性組成物において
、該光重合開始剤が(a)一般式〔l〕で表わされるメ
ロシアニン色素と(b)−般式〔コ〕で表わされるλ、
≠、を一置換一/、3.j−)リアジンとの組合せであ
ることを特徴とする光重合性組成物によって具体化され
る。
(一般式〔/〕において、Xはアルキルまたはアリール
置換された窒素原子、イオウ原子、または酸素原子を表
わす。Yは水素原子、アルキル基。
置換アルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アリ
ール基、アリールオキシ基、アラルキル基またはハロゲ
ン原子を表わす。Aはシアノ基またはアルコキシカルボ
ニル基を表わす。Bはアルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリール基、ヘテロ芳香環、または置換
へテロ芳香環を表わす。R1はアルキル基、置換アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、置換アリール基また
はアラルキル基を表わす。
一般式〔λ〕において、R2,R3およびR4は各々独
立して水素原子、アルキル基、置換アルキル基、了り−
ル基、置換アリール基またはアラルキル基を表わし、そ
れらのうちの少なくとも一つはモノ−、ジー、またはト
リハロゲン置換メチル基を表わす、、) 一般式[/)で裏わされる化合物におけるXはアルキル
またはアリール置換された窒素原子、イオウ原子、また
は酸素原子を表わす。窒素原子に置換するアルキル基と
しては炭素原子数がlから/rまでの直線状1分岐状お
よび環状のアルキル基をあげることができ、その具体例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、イ
ソプロピル基、イソブチル基、インペンチル基、イソヘ
キシル基、5ec−ブチル基、ネオペンチル基、ter
t−ブチル基、tert−スンチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−ノルボ
ルニル基をあげることができる。これらのうちでは、炭
素原子数lから10までの直線状、分岐状のアルキル基
ならびに炭素原子数tから/θまでの環状のアルキル基
が好ましい、、最も好ましいのは炭素原子数lから弘ま
での直線状および分岐状のアルキル基である。
また窒素原子に置換するアリール基としては1個のベン
ゼン環の残基(フェニル基)、λ(ll−よび3個の縮
合ベンゼン環の残基(ナフチル基、アントリル基、フエ
ナントリル基)、λ個のベンゼン環集合系の残基(ビフ
ェニル基)ならびにベンゼン環とj員不飽和環との縮合
系の残基(インデニル基、アセナフチニル基、フルオレ
ニル基)ヲあげることができる。
次に、一般式〔l〕で表わされる化合物の置換基Yは、
水素原子又は、以下に具体的に述べる基によるものであ
る。
アルキル基と1−ては炭素原子数がlからlざまでの直
線状、分岐状および環状のアルキル基をあげることがで
き、その具体例としては、メチル基。
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基。
デシル基、ドデシル基、オクタディル基、インゾロビル
基、イソブチル基、イソはンチル基、イソヘキシル基、
5ee−ブチル基、ネオはメチル基、tert−ブチル
基、tert−ペンチル基、シクロはメチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基、2−ノルボルニル基を
あげることができる。これらのうちでは、炭素原子数1
から10までの直線状1分岐状のアルキル基ならびに炭
素原子数tから10までの環状のアルキル基が好ましい
。最も好ましいのは炭素原子数lから4!までの直線状
および分岐状のアルキル基である。
置換アルキル基の置換基としてはノ・ロゲン原子(弗素
、塩素5臭素、沃素)およびヒドロキシル基をあげるこ
とができ、一方アルキル基としては前述の炭素原子数l
からllrまでのアルキル基を、好ましくは同じくlか
らlOまでの直線状、分岐状のアルキル基ならびに炭素
原子数tから10までの環状のアルキル基を、最も好ま
しくは炭素原子数7からtまでの直線状および分岐状の
アルキル基をあげることができる。その具体例としては
、クロ四メチル基、ブロモメチル基、λ−クロロエチル
基、コ、2.2−トリクロロエチル基、コークロロぼメ
チル基、/−(り四ロメチル)プロピル基、10−ブロ
モデシル基、lざ−メチルオクタデシル基、クロロシク
ロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、コーヒドロキシエ
チル基、λ−ヒトI−+4?ノーf4ル其 ぐ−)−に
ロルシはン手ル其−lO−ヒドロキシデシル基、−一ヒ
ドロキシオクタデシル基、λ−(ヒドロキシメチル)エ
チル基。
ヒドロキシシクロヘキシル基、3−ヒト10キシ−!=
フルボルニル基をあげることができる。
アリール基としては、1個のベンゼン環の残基(フェニ
ル基)、−2個および3個の縮合ヘンセン環の残基(ナ
フチル基、アントリル基、フエナントリル基)、λ個の
ベンゼン環集合系の残基(ビフェニル基)ならびにベン
ゼン環とj員不飽和環との縮合系の残基(インデニル基
、アセブーフチニル基、フルオレニル基)′t−あげる
ことができる。
置換子り−ル基としては、前述のアリール基の環形成炭
素原子にノ・ロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、アミノ基、置(処アミノ基(モノアル
キル置換アミノ基(アルキル基の例、メチル基、エチル
基、プロピル基、ペンチル基、イソゾロビル基、5ec
−ブチル基、イソぼメチル基)、ジアルキルアミノ基(
アルキル基の例はモノアルキル置換アミンの例と同1.
 モノアシルアミノ基(アシル基の例、アセチル基。
プロピオニル基、ブチリル(butyryl)基、イソ
ブチリル基、バレリル(valeryl)基)、シアノ
基、アルキル基(炭素原子数がlからl♂までの直線状
、分岐状および環状のアルキル基、好ましくは炭素原子
数lからioまでの直線状、分岐状および環状のアルキ
ル基、最も好ましくは炭素原子数lからグまでの直線状
および分岐状のアルキル基、これらの具体例はすでに上
に述べた。)。
ハロゲノアルキル基(例、クロロメチル基、、2−クロ
ロメチル基、j−クロロペンチル基、トリフルオロメチ
ル基)、アルコキシ基(アルキル基の例、メチル基、エ
チル基、ブチル基、ペンチル基。
イソプロピル基、インペンチル基、!−メチルブチル基
、 s e c−メチル基)、アリールオキシ基(アリ
ール基の例、フェニル基、l−ナフチル基。
コーナメチル基)、アルコキシカルボニル基(アルギル
基の例、メチル基、エチル基、プロピル基。
イソプロピル基、ブチル基)、アシルオキシ基(アシル
基の例はモノアシルアミノ基の例と同じ)。
アルコキシスルホニル基(アルキル基の例はアルコキシ
ル基のアルキル基の例と同じ)等の置換基が1個又は2
個以上の同じ置換基あるいは互いに異なる置換基が置換
した残基をあげることができる。これらのアリール基お
よび置換アリール基の具体例トシては、フェニル基、ク
ロロフェニル基、アミノフェニル基、(メチルアミノ)
フェニル基、(エチルアミノ)フェニル基、(ジメチル
アミノ)フェニル基、アセチルアミノフェニル基、トリ
ル基、エチルフェニル基、(クロロメチル)フェニル基
、アセチルフェニル貼、フェノキシフェニル基、メトキ
シカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル
基、アセトキシフェニル基、メトキシスルホニルフェニ
ル基、ナフチル基、λ−アミノー1−ナフチルL /−
ジメチルアミノ−コーナメチル基、クロロナフチル基、
メチルナフチル基、アントリル基、ツェナ/トリル基、
インデニル基、ヒフエニリル基、クロロビフェニリル基
、アミノビフェニリル基、メチルビフェニリル基、アセ
ナフチニル基をあげることができる。これらのうちでは
フェニル基および上述の置換基が7個又は2個以上の同
じかあるいは互いに異なる上述の置換基が2個以上置換
したフェニル基が好ましい。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、l−ナフチ
ルオキシ基、コーナフチルオキシ基、弘−ビフェニリル
オキシ基、3−ビフェニリルオキシ基をあげることがで
き、このうちでフェノキシ基が好ましい。
アラルキル基としては炭素原子数7からIOまで、好ま
しくは同じくlからにまでの直線状、分岐状又は環状の
アルキル基にフェニル基又はナフチル基が置換した残基
をあげることができ、その具体例としては、ベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、3−フェニ
ルヘキシル基、lO−フェニルデンル基、弘−フェニル
シクロヘキシル基、l−ナフチルメチル基1.2−(/
−ナフチル)エチル基、コーナフチルメチル基ヲあげる
ことができる。
ハロゲン原子としては弗素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子をあげることができ、これらのうちでは弗素原
子、塩素原子、臭素原子が好ましい。
次に一般式〔/〕で表わされる化合物の置換基R1はア
ルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アリール基
、置換アリール基又はアラルキル基を表わし、アルキル
基、アリール基、置換アリール基又はアラルキル基の場
合には、前述の置換基Yがアルキル基、アリール基、置
換アリール基又はアラルキル基の場合と同じ意義−を表
わす。
置換アルキル基の置換基としてはハロゲン原子(弗素、
塩素、臭素、沃素)、ヒドロギシル基、カルボキシル基
、シアノ基、アルコキシ基(アルキル基は前述の置換基
がアルキル基である場合と同じ意銑を表わす。)、アル
コキシカルボニル基(アルギル基は前述の置換基Yがア
ルキル基である場合と同じ意義を表わす。 )、ジアル
キルアミノ基(アルキル基は前述の置換基Yがアルキル
基である場合と同じ意義を表わし、2個のアルキル基は
同じでも異なってもよい、、)、テトラヒドロフリル基
、オキサニル基(又はテトラヒドロピラニル基)又はジ
オキサニル基を表わし、これらの置換基が1個のみ又は
2個(同じ置換基でも異なる置換基でもよい、、)がア
ルキル基に結合した置換アルキル基を表わす。置換アル
キル基の具体例としては、前述の置換基Yが置換アルキ
ル基を表わす場合の具体例の他に、カルボキシプロル基
、コーカルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基
、シアノメチル基、!−シアノエチル基、3−シアノプ
ロピル基、メトキシメチル基、l−メトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、エトキシメチル基、ジメトキ
シメチル基、λ1.2−ジメトキシエチル基、λ、コー
ジエトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチ
ル基、λ−(メトキシカルボニル)エチル基、λ−(エ
トキシカルボニル)エチル基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチル了ミ
ノ基、コーチトラヒドロフリル基、コーオキサニル基、
≠−オキサニル基、ジオキサニル基をあげることができ
る。
アルケニル基としては炭素原子数2から≠までの直線状
又は分岐状のアルケニル基を表わし、その具体例として
は、ビニル基、アリル基、l−プロペニル基、コーゾテ
ニル基、3−ブテニル基、イソプロはニル基をあげるこ
とができる。
次に一般式(1)で表わされる化合物の置換基Aはシア
ノ基またはアルコキシカルボニル基を表わす。アルコキ
シカルボニル基としては炭素原子81〜2個の例えばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが好ま
しい。
次に、一般式CI”3で表わされる化合物の置換基Bは
、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、ヘテロ芳香環、または置換へテロ芳香環を表わ
し、アルキル基、置換アルキ・、ル基、アリール基、置
換アリール基の場合は、前述の置換基Yがアルキル基、
置換アルキル基、アリール基、または置換子り−ル基の
場合と同じ意義を表わす。
ヘテロ芳香環は、好ましくは単環のものであって、具体
例としてはフラン環、チオフェン環を挙げることができ
る。
置換へテロ芳香環としては、上記のようなヘテロ芳香環
に例えばメチル基、エチル基などの炭素原子数!−λ個
のアルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基などの炭
素原子i/−2個のアルコキシ基、例えば塩素原子など
のハロゲン原子が置換したものが含まれ、具体的にはメ
チルフラン環、メトキシフラン環、クロロフラン環など
があげられる。
一般式[/)で示されるメロシアニン色素は、まず中間
体として沃化N−置換−コーメチルベンゾチアゾリウム
塩とN、N’−ジフェニルホルムアミジンとの縮合物を
合成し、この縮合物にシアノ基、アシル基等の置換した
いわゆる活性メチレン化合物を塩基性下で反応させるこ
とにより合成される。
成分(a)の一般式[/)で表わされるメロシアニン色
素の具体例を以下にあげるが特にこれに限定されるもの
ではない。
<a−/> C)+3 〈a−2〉 2Hs <a−3> 2H5 〈a−グ〉 < a −z ) zHs (a −A 、> ζ 2H5 (a−7’) (a −I ’) H3 くa−2〉 2Hs (a −/ 0 ) 次に、成分(1,I)の、一般式〔コ〕で表わされるコ
弘、を−@換−/、J、j−)リアジンの置換基1’j
5,1(6およびR7はそれぞれアルキル基、置換アル
キル基、了り−ル基、置換子リール基又はアラルキル基
を表わし、互いに同じでも異なってもよいが、それらの
うちの少なくとも1つはモノ−、ジー又はトリハロゲン
置換メチル基を表わす。
ここで、R5,R6およびR7がそれぞれアルキル基、
置換アルキル基、ナリール基、置換アリール基又はアラ
ルキル基を表わす場合には、それぞれ前述の置換基Xが
アルキル基、置換アルキル基、了り−ル基、置換子り−
ル基又はアラルキル基を表わす場合と同じ意味を表わす
。モノ−、ジー又ケトIJ))ロゲン階漁I手ル其け 
カロロシ羊ル訛ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジク
ロロメチル基、ジブロモメチル基、ショートメチル基、
トリクロロメチル基、トリブロモメチル基又線トリクロ
ロメチル基を意味する。
一般式〔コ〕で表わされる2、It、A−置換−’ +
 3+ j )リアジンはrJournal ofAm
erican Cbemical 5ocietyJ誌
第7λ巻第Jj27〜3121頁(1910年)(T。
R,NortonのrA New 5ynthesis
 ofEthyl Trifluoroacetate
Jと題する論文)、同誌第7j巻第!t33〜jtJt
頁(/り52年)(T、L、Ca1rns、A、W、L
arcbar。
B、C,McKuaickのrThe Trimeri
zationof N1triles at High
 Preseure3Jと題する論文)およびrJua
tus LieblgsAnnalen der Ch
emieJ誌第377巻第77〜り!頁(1932年)
(Ch、Grundmann。
G、WeianeSS、5eldeのV Ub e r
 Tr i az ine 。
1[Uber den Mechanismus de
rPolymerisation yon N1tri
len 211/ * j 、j−Triazinen
 Jと属する論文)に記載の方法に従か合成することが
できる。
一般式〔コ〕で表わされるコ、4’、J−置換一/、3
.z )リアジンの具体例としては、(b−i)2−メ
チル−弘、6−ビス(トリクロロメチル” + 3+ 
’ −トリアジン(化合物名の前のく)内の記号は化合
物番号を表わす、)、(b−コ)コ、 ! 、 J−1
リス(トリクロロメチル)−1、J、j−)リアジン、
(b−j)−一メチルー≠、t−ビス(トリブロモメチ
ル)−/、J。
1−)リアジン、(1)−44)2,41.!>−トリ
ス(トリブロモメチル)−/、J、j−)リアジン、(
b −1)コ、μ、2−トリス(ジクロロメチル)−I
、J、j−)リアジン、(b−xLz、φ。
6−トリス(ジブロモメチル) ’+3tj )リアジ
ン、(b−7)コ、グ、を一トリス(プロヒメチル)−
/、J、z−)リアジン、(b−ざ)コ、≠、を一トリ
ス(クロロメチル)−/、J。
j−)リアジン、(b−タ)コー7ェニルーグt−ビス
(トリクロロメチル)−/、J、r−)リアジン、(b
 −/ 0 ) 2− (p−メトキシフェニル)−1
1,l−ビス(トリクロロメチルl−/。
3、j−)リアジン% (b−//)、2−フェニルー
ヴ、t−ビス(トリブロモメチル)−/ 、 J 。
!−トリアジン、(b −/ 、2 ) 2− (p−
クロロフェニル)−g、x−ビス(トリクロロメチル)
−/、3.!−トリアジン、(1)−/3)λ−(p−
トリル)−弘、t−ビス(トリクロロメチル)−/、J
、j−)リアジンをあげることができる。
本発明の光重合性組成物に含まれ、その特徴となる光重
合開始剤は、前述のとおり成分(a)と成分(I))の
組合せであるが、本発明の効果が特圧顕著忙発揮される
組合せの重量比は、いずれの組合せにおいても、成分(
a)対成分(b)の比が約l:lθから約10:/まで
の範囲にあり、好せ−しくは約l:!から約j:lまで
の範囲である。
本発明の光重合性組成物においては、エチレン性化合物
に対して光重合開始剤を重量比で約O。
ノ憾から約、2θ係まで、好ましくけ約O,コ嗟から約
iosまでの範囲で含有することができる。
本発明の光重合性組成物に第一の必須成分として含まれ
る付加重合しうるエチレン性不飽和二重結合を少なくと
も1個有する化合物(以下、エチレン性化合物という。
)は、光重合性組成物が活性光で照射されたときに、第
二の必須成分である光重合開始剤(混合物)の光分解生
成物の作用により、付加重合して、線状または網状構造
の高分子能の高重合物質に変化し、光重合性組成物の硬
度を増大し、その有機及び/又は無機溶媒に対する溶解
度を著しく減少させるか又はそれを実質的蹟不溶化する
成分である。
エチレン性化合物は、その7分子の化学構造中に少なく
とも1個の付加重合しうるエチレン性不飽和二重結合を
有する化合物であって、モノマー、プレポリマー、すな
わち二量体、二量体、四量体およびオリゴマー(分子量
約1万以下の重合物又は重縮合物を意味する。)、それ
らの混合物、ならびにそれらの低重合度の共重合体など
を包含する。エチレン性化合物の例としては、不飽和カ
ルボン酸、不飽和カルボン酸塩、不飽和カルボン酸と脂
肪族ポリヒドロキシ化合物(以下、脂肪族ポリオールと
いう。)または芳香族ポリヒドロキシ化合物(以下、多
価フェノールという。)とのエステル、2価以上の多価
カルボン酸とコ価以上のポリヒドロキシ化合物と不飽和
カルボン酸からエステル反応により得られるオリゴエス
テル金あげることができる。
エチレン性化合物は、光重合性組成物を常温(約1O0
Cから約φO0Cまでの範囲)で実質的に非流動性の組
成物として用いる場合には、その大気圧下における沸点
が約1000C以上のものを用いることができる。しか
し、光重合性組成物を常温で流動性の組成物として用い
る場合には、エチレン性化合物の大気圧下における沸点
が約30oC以上、好ましくは約≠θ0Cから約io。
0Cまでの温度範囲のものを用いることができる。
不飽和カルボン酸の具体例としてはアクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロートン酸、インクロトン酸、
マレイン酸がある。不飽和カルボン酸の塩としては、前
述の不飽和カルボン酸のナトリウム塩およびカリウム塩
がある。
前述の脂肪族ポリオールとしてはエチレングリコール、
トリエチレンクリコール、テトラエチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ネオインチルクリコール、
l、IO−デカンジオール、l2.2−ブタンジオール
、/、3−ブタンジオール、フロピレンジオール、フロ
ピレンゲリコール等の二価アルコール類、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン等の三価アルコール
類、およびそれらの多量体、ペンタエリトリトール、ジ
ペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、他
の多量体はンタエリトリトール等の四価以上のアルコー
ル類、ソルビトール、d−マンニトール等の糖類、ジヒ
ドロキシマレイン酸等のジヒドロキシカルボン酸類があ
る。多価フェノールとしては、ヒドロキノン、カテコー
ル、レゾルシノール、フロログルシノール、ヒロガロー
ル等カある。脂肪族ポリオールと不飽和カルボン酸との
エステルの具体例としてはアクリル酸エステルとして、
ジアクリル酸エチレングリコールエステル、トリアクリ
ル酸トリエチレングリコールエステル、ジアクリル酸l
、3−ブタンジオールエステル、ジアクリル酸テトラメ
チレングリコールエステル、ジアクリル酸プロピレング
リコールエステル、トリアクリル酸トリメチロールプロ
ノξンエステル、トリアクリル酸トリメチロールエタン
エステル、ジアクリル酸テトラエチレングリコールエス
テル、ジアクリル酸ペンタエリトリトールエステル、ト
リアクリル酸はンタエリトリトールエステル、テトラア
クリル酸ペンタエリトリトールエステル、ジアクリル酸
ジはンタエリトリトールエステル、トリアクリル酸ジは
ンクエリトリトールエスデル、テトラアクリル酸ジペン
タエリトリトールニスアル、ペンタアクリル酸ジはンタ
エリトリトールエステル、ヘキサアクリル酸ジペンタエ
リトリトールエステル、オクタアクリル酸トリペンタエ
リトリトールエステル、テトラアクリル酸ジはンタエリ
トリトールエステル、はンタアクリル酸ジペンタエリト
リトールエステル、ヘキサアクリル酸ジはンタエリトリ
トールエステル、オクタアクリル酸トリペンタエリトリ
トールエステル、トリアクリル酸ソルビトールエステル
、テトラアクリル酸ソルビトールエステル、バンクアク
リル酸ソルビトールニスデル、ヘキサアクリル酸ソルビ
トールエステル、ポリエステルアクリレートオリゴマー
等がある。メタアクリル酸エステルとして、ジメタアク
リル酸テトラメチレングリコールエステル、ジメタアク
リル酸トリエチレングリコールエステル、トリメタアク
リル酸トリメチロールプロノξンエステル、トリメタア
クリル酸トリメチロールエタンエステル、ジメタアクリ
ル酸ペンタエリトリトールエステル、トリメタアクリル
酸ペンタエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸ジ
はンタエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸ペン
タエリトリトールエステル、トリメタアクリル酸はンタ
エリトリトールエステル、ジメタアクリル酸ジペンタエ
リトリトールエステル、テトラメタアクリル酸ジにンタ
エリトリトールエステル、オクタメタアクリル酸トリペ
ンタエリトリトールエステル、ジメタアクリル酸エチレ
ングリコールエステル、ジメタアクリル酸l、3−ブタ
ンジオールエステル、ジメタアクリル酸テトラメチレン
グリコールエステル、テトラメタアク1)ル酸ソルビト
ールエステル等がある。イタコン酸エステルとしてはジ
イタコン酸エチレングリコールエステノへジイタコン酸
フロピレンゲリコールエステル、ジイタコン(pt 、
 3−7+’タンジオールエステル、シイタコン酸l、
≠−ブタンジオールエステル、ジイタコン酸テトラメチ
レングリコールエステル、ジイタコン酸ハンタエリトリ
トールエステル、ト114タコン酸ジペンタエリトリト
ールエステル、はンタイタコン酸ジはンタエリトリトー
ルエステル、ヘキザイタコン酸ジはンタエリトリトール
エステル、テトライタコン酸ソルビトールエステル等が
ある。クロトン酸エステルとしてはジクロトン酸エチレ
ングリコールエステル、ジクロトン酸プロピレングリコ
ールエステル、ジクロトン酸テトラメチレングリコール
エステル、ジクロトン酸ペンタエリトリトールエステル
、テトラクロトン酸ソルビトールエステル等がある。イ
ソクロトン酸エステルとして、ジイソクロトン酸エチレ
ング17 コールエステル、ジイソクロトン酸ペンタエ
リトリトールエステル、テトライソクロトン酸ソルビト
ールエステル等カする。マレイン酸エステルトシて、シ
マレイン酸エチレングリコールエステル、シマレイン酸
トリエチレングリコールエステル、シマレイン酸ペンタ
エリトリトールエステル、テトラマレイン酸ソルビトー
ルエステル等カする、さらに前述のエステルの混合物も
あげることができる。
前述のオリゴエステルの例としては、オリゴエステルア
クリレートおよびオリゴエステルメタアクリレート(以
下、この両者又はいずれか一方をあられすのに、単にオ
リゴエステル(メタ)アクリレートという。)をあげる
ことができる。
オリゴエステル(メタ)アクリレートは、アクリル酸又
はメタアクリル酸、多価カルボン酸およびポリオールの
エステル化反応によって得られる反応生成物で、推定さ
れる構造式は一般式〔■〕O で表わされる化合物であり、ここでRは水素原子又はメ
チル基を表わし、Qは多価アルコールと多価カルボン酸
から成る、少くとも1つのエステル結合を含むエステル
残基を表わし、pはl乃至乙の整数である。
エステル残基Qを構成するポリオールとしては、例、t
Jfエチレングリコール、/、、2−−fロビレングリ
コール、/、+−ブタンジオール、/、&−ヘキサンジ
オール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、/、2.t−ヘキサントリオール、グリセリン、ペ
ンタエリトリトール、ソルビトールがどのポリオール、
ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、テト
ラエチレングリコール、デカエチレングリコール、テト
ラデカエチレングリコール、ホリエチレンクリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルなどのポリエーテル型ポリオールがある。
一方、エステル残基Qを構成する多価カルボ′ン酸とし
ては、例えばフタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、
テトラクロルフタル酸、テトラブロムフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、ペンゾフエノンジ力ルボ゛
ン酸、レゾルシノールジ酢酸、ビスフェノールAジ酢酸
等の芳香族多価カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ハ
イミック酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族多価カルボン
酸、マロン酸、こはく酸、ゲルタール酸、アジピン酸、
ピメ、リン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロ
フタル酸等の飽和脂肪族多価カルボ゛ン酸などがある。
エステル残基Qは、上記の如きボ、リオールト多価カル
ボン酸のそれぞれ一種類づつから構成されているもの、
及びそれらの一方が又は両方が二種以上のものから構成
されているものが含−まれる。
またポリオールと多価カルボン酸がエステル残基Q中に
、7分子づつ含まれているもの、及びそれらの一方が又
は両方が2分子以上含まれているものが含まれる。即ち
エステル結合がQ中に少くとも一つ含まれていればいか
なるものも使用できる。
また、Q中に水酸基かのこっているもの、或いはこれが
m個カルボン酸とエステルを形成しているか又はメトキ
シ基、エトキシ基などのアルコキシ基で置換されている
ものも含まれる。またQ中にカルボン酸かのこっている
ものでもよい。一般式CDI )中のpの数及びQ中に
含まれるエステル結合の数はふつう/、4個の範囲であ
る。pの値が2以上の時、一つのポリエステル(メタ)
アクリレート分子中に、アクリロイル基又はメタクリロ
イル基のいずれかのみを含むものを用いてもよいが、ま
たは、一つの分子中にアクリロイル基とメタクリロイル
基を任意の割合で含むものでもよい。
オリゴエステル(メタ)アクリレートの具体例の推定構
造式を第1表に掲げる。この他に特開昭≠7−91,7
1号(米国特許第3 、732 、107号に対応する
、)明細書に記載されている不飽和エステル類等もオリ
ゴエステルの例としてあげることができる。第1表にお
いて構造式中Zはアク0 1 リロイル基(CH2−CH−C−)又はメタアク第1表 本発明の光重合性組成物は、上述したエチレン性不飽和
結合を有する化合物および光重合開始剤を必須成分とす
るものであるが、実用上は通常さらに結合剤やその他の
補助的な添加剤、例えば熱重合防止剤、着色剤、可塑剤
を混合して用いられる。
本発明における結合剤としては、重合可能なエチレン性
不飽和化合物および光重合開始剤に対する相溶性が組成
物の塗布液の調製、塗布および乾燥に至る感光材料の製
造工程の全てにおいて脱混合を起さない程度に良好であ
ること、感光層あるいはレジスト層として例えば溶液現
像にせよ剥離現像にせよ像露光後の現像処理が可能であ
ること、感光層あるいはレジスト層として強靭な皮膜を
形成し得ることなどの特性を有することが要求されるが
、通常核状有機高分子重合体より適宜、選択される。結
合剤の具体的な例としては、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、ポリアクリル酸アルキルエステル(
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ブチル
基、1so−ブチル基、n−ヘキシル基、コーエチルヘ
キシルafxど)、アクリル酸アルキルエステル(アル
キル基は向上)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、スチレン、ブタジェンなどの七ツマ−の少
なくとも1種との共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ルとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロ
ニトリル、アクリロニトリルとスチレンとの共重合体、
アクリロニトリルとブタジェンおよびスチレンとの共重
合体、ポリメタアクリル酸アルキルエステル(アルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−iチルJLiso−iチルL n−ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基など)、メタアク
リル酸アルキルエステル(アルキル基は同上)とアクリ
ロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、
ブタジェンなどのモノマーの少なくとも一種との共重合
体、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ了
ミド(2−ナイロン、J、J−ナイロンなど)、メチル
セルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース1
ポリビニルフオルマール、ポリビニルブチラールなどが
挙げられる。さらに、水あるbはアルカリ水可溶性有機
高分子重合体を用いると水あるいはアルカリ水現1象が
可能となる。このような高分子重合体としては側鎖にカ
ルボン酸を有する付加重合体、たとえばメタクリル酸共
重合体(たとえば、メタクリル酸メチルとメタクリル酸
との共重合体、メタクリル酸エチルとメタクリル酸との
共重合体、メタクリル酸ブチルとメタクリル酸との共重
合体、メタクリル酸ベンジルとメタクリル酸との共重合
体、アクリル酸エチルとメタクリル酸との共重合体、メ
タクリル酸とスチレンおよびメタク1)ル酸との共重合
体など)、アクリル酸共重合体(アクリル酸エチルとア
クリル酸との共重合体、アクリル酸ブチルとアクリル酸
との共重合体、アクリル酸エチルとスチレンおよヒアク
リル酸との共重合体など)、さらにはイタコン酸共重合
体、クロトン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共
重合体などがあり、また同様に側鎖にカルボン酸を有す
る酸性セルロース誘導体がある。
これらの高分子重合体は、単独で結合剤として用いても
よいが、二種以上の互いに相溶性が、塗布液の調製から
塗布、乾燥に至る製造]:程中に脱混合を起さない程度
に良い高分子重合体を適合な比で混合して結、会則とし
て用いることができる。
結合剤として用いられる高分子重合体の分子景は、重合
体の種顛により広範な値をとりうるが、一般には!千〜
、200万、より好ましくfd/万〜100万の範囲の
ものが好適である。
熱重合防止剤の具体例としては、例えばp−メトキシフ
ェノール、ヒドロキノン、アルキル若シくはアリール置
換ヒドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール
、フェノチアジン、フロラニール、ナフチルアミン、β
−ナフトール、!。
A−ジーt−ブチル−p−クレゾール、ピリジン、ニト
ロベンゼン、ジニトロはンゼン、I) )シイジンなど
がある。これらの熱重合防止剤は前述のエチレン性化合
物に対して重量比で約θ、OO7係から約j$までの範
囲で、好ましくは約0.0ノ憾から約3LITまでの範
囲で含有させることができる。熱重合防止剤は本発明の
光重合性組成物の使用前(露光前)の経時安定性を向上
させる機能を有する。
着色剤としては、例えば酸化チタン、カーsrンブラッ
ク、酸化鉄、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料などの
顔料や、メチ1/ンブルー、クリスタルバイオレット、
ローダミンB1フクシン、オーラミン、アゾ系染料、ア
ントラキノン系染料などの染料があるが、使用される着
色剤が光重合し:j始剤の吸収波長の光を吸収しないも
のが好ましい。
かかる着色剤は、エチレン性化合物とノミイングーとの
合計量100重量部に対して顔料の場合は001重量部
から30重量部、染料の場合は0.0/重負部から70
重量部、好1しくは0,1重紙部から3重量部の範囲含
有させるのが好ましい。上述の着色剤を含有させる場合
には、着色剤の補助物質としてステアリン酸ジクロロメ
チルおよびその他の塩素化脂肪酸などを用いることが好
ましく、その量は、着色剤7重量部に対してo、oos
重量部からO,S重量部までの範囲で用いることができ
る。しかし光重合性組成物中に可塑剤が含有される場合
には后色剤の補助物質は不快である。
11丁塑剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフ
タレート、ジブチルフタレート、ジインブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレー
ト、ジシクロへキシルフタレート、シトリテシルフタレ
ート、プチルベンジルフクレート、ジインデシルフタレ
ート、ジアリルフタレート々どのフタル酸エステル類、
ジメチルグリコール7タV−1、エチルフタリルエy−
ルクリコレート1.メチルフタリルエチルグリコレート
、ブチルフタリルブチルグリコレ−1・、トリエチレン
グリコールシカプリル酸エステルなどのグリコ−)レエ
ステル類、トリクレジルホスフェート、トリフェニルツ
メスフエートなどの燐酸エステ刀−類、シイツブデルア
ジペート、ジオクチルアジヘ−1・、ジメチルセバケー
ト、ジ7チルセノぐケート、ジオクチルアゼレート、ジ
ブチルマレエートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、く
えん酸トリエチル、グリセリントリア七チルエステル、
ラウリン酸ブチルなどがある。
上述の種々の添加剤は光重合性組成物の全重量(後述の
溶媒を除外f−る。)に対して3重量憾まで、好ましく
は/@量4までの範囲で用いることができる。
本発明の光重合性組成物は溶剤に溶解して光重合性組成
物溶液にして、これを支持体上に公知の方法により塗布
し、溶剤を除去(乾燥)して、光重合性感光材料として
用いるのが、最も一般的な本発明の光重合性組成物の用
い方である。
溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケFン、
メチルインブチルケトン、シクロヘキサノン、シイノブ
チルケトンなどの如きケトン類、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸アミル、蟻酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチルなどの如きエス
テル類、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、二チル
ベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、例えば四塩化炭紫
、トリクロロエチレン、クロロホルム、/、l、1− 
) IJジクロロタン、モノクロロベンゼン、クロルナ
フタリンなどの如きハロゲン化炭化水床、例えばテトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレンクリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどの如きエーテル類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどがある。
本発明の光重合性組成物を適当な形態(例えば前述の溶
液)で適用するための支持体としては、著しい寸法変化
をおこさない平面状の物質や他の形状の物質がある。平
面状の物質の6・11としては、ガラス、酸化珪素、セ
ラミックス、紙、金酋、[(1えば、アルミニウム、亜
鉛、マグネシラノ・、銅、鉄、クロム、ニッケル、銀、
金、白金、ノミラジウム、アルミニウムを主成分とする
合金、亜鉛を主成分とする合金、マグネシウムを主成分
とする合金、銅−亜鉛合金、鉄−ニッケルークロム合金
、銅を主成分とする合金、金属化合物、例えば酸化アル
ミニウム、酸化錫(S n 021 % H化インジウ
ム(In20a)、ポリマー、例えば、再生セルロース
、セルロースニドラード、セルロースシアー1=り一ト
、セルローストリアセタート、セルロースアセタートフ
チラード、セルロースアセター1、プロピオナート、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレ
ンイソフタラード、ビスフェノールAのポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン(X−ナ
イロン、4j−ナイロン、1.IO−ナイロン等)、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合物、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合物、塩化ビニル−塩化
ビニリデン共重合物、ポリアクリロニトリル、ポリアク
リル酸メチル、ポリメタアクリル酸メチルをあげること
ができる。また、上述の物質の薄板を2つ以上堅固に積
層[7たもの、例えば、サーメット、鉄−アルミニウム
情層板、鉄−銅一アルミニウム櫃層板、鉄−クロム−銅
積層板、表面にポリエチレンをコーティングした紙、表
面にセルローストリアセタートをコーティングした紙、
表面を陽極酸化して表面に酸化アルミニウム層を形成さ
せたアルミニウム板た一公知の方法で表面に酸化クロム
層を形成させたクロム板、酸化錫の層を表面に設けたガ
ラス板、酸化インジウムの層を表面に設けた酸化珪素の
板を支持体として用いることもできる。
これらの支持体は感光性画1象形成材料の目的に応じて
透明なもの不透明なものの選択をする。透明役場合にも
無色透明なものだけでなく、J。
SMP’l”E 、第67巻第ユタを頁(lりjt1年
)などに記載されているように染料や顔料を添加し7て
着色透明に1−7たものを用いることができる。不透明
支持体の場合にも紙や金へのごとく本来不透明なものの
他に、透明な材料Kr4!−料一や酸化ヂタン等の顔料
を加えたもの、特公昭グアー/りottr号に記載され
ている方法で表面処理したプラスチックフィルムよ?よ
びカーボンブラック等を加乏−で完全に遮光性とした紙
、プラスチックフィルム、笠を用することもできる。ま
た表面に砂目立て、電解エツチング、陽極酸化、化学エ
ッグーング等の処理により微細な凹陥を設けた支持体、
および表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予
備処理した支持体を用いることもできる。さらにまたガ
ラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、種々の金属繊維、金
属ウィスカー等の補強剤を混入して強度を増大させたプ
ラスチック支持体を用いることもできる。
支持体はその表面に必要に応じて結合を容易にする為に
必要な他の塗布層或いはハレーション防止層、紫外線吸
収層、可視光線吸収層を設けても良い。
又、本発明の組成物は酸素による感度の低下を防止する
意味から、米国特許第、30t0011.号明細吉中に
記載されている如き真空焼枠を用いて露光を行なうか、
除去することのできる透明カバーを設けるか、或いは特
公昭≠o−17r、2を号公報に記載されているように
感光層の上に酸素の透過性の小さい被覆層を設けること
ができる。
本発明の光重合性組成物が光重合し酸化・乾燥する速度
を決定する要因には、支持体、とくにその表面の性質、
組成物中の特定成分、光重合開始剤の全光重合性組成物
中の含存量、光重合性組成物の層の厚さ、光源の性質(
照射スはクトルの特性)、強度、酸素の有無ならびに周
囲の気温等が含まれる。光の照射は、各種方法の中の任
意の一つあるいはそれらを組合わせて行なってもよい。
例えば組成物は、それが有効な露光量を与える限り、ど
んな光源と型のものから得られる活性光線に曝露されて
もよい。というのは本発明の光重合性組成物は一般にそ
の波長が約lざonmから約AOOnmまでの範囲の紫
外光および可視光の領域におりて最大感度を示すからで
ある。しかし本発明の組成物は真空紫外線(波長約/n
mから約/90nmまでの範囲の紫外線)、X線、γ線
の範囲の短波長の電磁波および電子線、中性子線および
α線等の粒子線にも感度を有しているので、それらも画
像露光に利用することができる。紫外線および可視光線
領域の適当な光源の例としては、カーボンアークランプ
、水銀蒸気ランプ、キセノンランプ、螢光ランプ、アル
ゴングロー放電管、写真用フラッドランプおよびヴアン
・デ・グラーフ加速器などがある。
光照射(画f象露光)時間は、有効な光量を与えるに充
分な程度でなくてはならない。光によって硬化された本
発明の組成物は乾燥しておシ弾力があり、耐摩耗性及び
耐化学薬品性を示し、またすぐれたインク受容性、親水
−疎水平衡、しみ解消性、初期ロールチップ性(実用し
うる印刷物を印刷できるまでの印刷回数)等を有し、特
にあらかじめ感光性を付与した平版印刷用の刷版材料お
よびフォトレジスト等の用途に適性を持っている。
本組成物はまた印刷インク;金屈箔、フィルム、紙類、
織物類等の接着剤;金属、プラスチックス、紙、木材、
金楕箔、織物、ガラス、厚紙、製函用厚紙等に用いる光
硬化性の塗料ならびに道路、駐車場および空港等の標識
その他に用いることができることはいうまでもない。
本発明の組成物を例えば印刷インクのビヒクルとして使
用する時は、既知量の染料で着色すると同時に各種公知
の有機顔料、例えば、モリヅテートオレンジ、チタン白
、クロムイエロー、フタロシアニンブルーおよびカーボ
゛ンブラック等で着色することができる。またビヒクル
の使用可能量は、組成物全重量の約2O憾からタタ、り
憾までの範囲、着色剤の重置は約O1l係からiro係
までの範囲で用いるこ吉ができる。印刷材料には、紙、
粘土被覆紙および製函用厚紙も含まれる。
本発明の組成物はさらに天然繊維および合成繊維の織物
類の処理に適しており、例えば布地印刷インク用ビヒク
ル、あるいは防水性、耐油性、耐汚れ性、剛折り1性等
を与えるための織物類の特殊処理に用いるビヒクルの中
に使用することができる。
本発明の組成9かを接着剤として使う場合は、接着され
る基質の少なくとも一つけ、紫外線または可視光に対し
て透明でなくてはならない。本発明の組成物を用いて基
質を接着してえられる積層物の代表的な例としては、重
合体を被覆したセロファン、たとえばポリプロピレンを
被覆したセロファンなど、アルミニウムまたは銅などの
金属にポリエチレンテレフタレートフィルムを被覆シた
もの、アルミニウムにポリプロピレンを被覆したものな
どがある。
本発明の光重合可能な組成物は金属、ガラスおよびプラ
スチックスの表面にローラー方式およびスプレ二方式で
塗装または印刷するための塗料として用いることができ
る。またガラス、ポリエステルフィルムおよびビニルポ
リマーフィルム、重合体被覆セロファン、例えば使い捨
てのコツプやびんに用いた処理または未処理ポリエチレ
ン、処理及び未処理ポリプロピレン等には、着色塗装方
式を使用してもよい。塗装してもよいような金属の例に
も、サイジングを施したまたは施さないブリキも含まれ
る。
本発明の光重合可能な組成物から調製される光重合性の
感光性画像形成材料は、本発明の組成物からなる層を感
光性層としてシート状またはプレート状の支持体の表面
上に有する材料である。
本発明の組成物を用いた感光性画像形成材料のひとつの
形態として、支持体の表面に本発明の組成物の層を設け
、さらにその上に透明なプラスチックフィルムを設けた
構成のものがある。この構成の材料においては、後述す
る画1象露光の直前に透明プラスチックスフィルムを剥
離して用いることができるし、また透明プラスチックフ
ィルムを存在させたまま透明プラスチックフィルムを通
して、あるいは支持体が透明な場合には支持体を通して
、画像露光し、しかる後に透明プラスチックスフィルム
を剥離することにより露光されて重合し硬化した部分の
層を支持体の上に残留させ、露光されず忙硬化されなか
った部分の層を透明プラスチックフィルムの上に残留さ
せる(あるいは、露光されて重合し硬化した部分の層を
透明プラスチックフィルムの上忙残留させ、露光されず
に硬化されなかった部分の層を支持体上に残留させる。
入いわゆる剥離現数型の感光材料として特に有利に用い
ることができる。
本発明の組成物を用いた感光性画像形成材料は、光照射
された部分における付加重合反応が所望の厚さに達して
完了するまで、その光重合性組成物の所の特定の部分を
光に曝露することにより画像露光が完了する。次に組成
物の層の露光しなかった部分を、例えば重合体を溶解せ
ずにエチレン性化合物(モノマーまたはオリゴマー)の
みを溶解するような溶媒を使用すること、またはいわゆ
る剥離現像によシ除去する。感光性画像複製材料中に用
いる場合には、光重合可能な組成物の溶媒除去(乾燥)
後の厚さは、約0.3B?rLから約isOlt mま
で、好ましくは約Jμmから約iooμmまでの範囲で
ある。たわみ性は層の厚さが厚くなればなるほど減少し
、耐摩耗性は、層の厚さが薄ければ薄−はど減少する。
印刷インク、塗料組成物および接着剤として使用する場
合は、本発明の組成物は揮発性溶剤なしで使用すること
ができる。その場合には公知の含油樹脂性および溶剤型
のインク又は塗料よりすぐれた長所全焼つか持っている
本発明の光重合性組成物は、波長約、200nmから波
長約3 J On mまでの輻射線に対して高い感度を
示すことという特長を有し、従って従来の光重合性組成
物に対して用いられていた高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
高圧キセノン−水銀灯、高圧キセノン灯、ハロゲンラン
プ、螢光灯などのほか、波長≠rinmおよび31μ、
jnmのアルゴンレーザー光線を使用することができる
ことは従来の光重合性組成物よりは優れた特注を有し、
特にアルゴンレーザー光mを用いて産前露光をすること
ができるのでその応用分野は著しく広範であり、電子工
業におけるプリント配線板作成、平版又tま凸版印刷版
の作成、光学像の複製など種々の分!l’Jにおける感
光材料となり、本発明はきわめて有用な発明である。
以下、本発明の合成例、実施例および比’[’llを記
すが、本発明はこれに限定されるものでl−1ない。
合成例L メロ7アニン色素〈a −3)の合成N−エ
チルーノーメチルベンゾチアゾリウムイオダイドとN、
N’−ジフェニルホルムアミジンの縮合反応により、下
の化合物(1)を得た。
(1)、2.jlとJ−[,2’:Iフリル−3−オキ
シプロピオニトリル/gをフラスコに取り、エタノール
gOmlとトリエチルアミンjmlを加え還流を行うと
約30分はどで結晶が析出してくるので加熱停止冷却後
濾過をし、エタノールで洗浄する。メタノール−クロロ
ホルム混合溶媒で再結晶を行うと、(a−J)が約O0
りS得られる。融点23ざ00合成例2 メロシアニン
色素(a −/ 0 )の合成合成例1と同様の縮合反
応により、下の化合物(11)を得た。
2H5 2H5 ンプロビオニトリル0.337;iをフラスコに1(ソ
リ1、T−タンールjoml′とトリエタノールアミン
、2 ml f加え加熱還流すると、30分位で結晶が
析出してくるので加熱を停止して冷却する。結晶を濾過
[7、エタノールでよく洗浄する。エタノール−クロロ
ホルム混合溶媒で再結晶を行うと、(、−1θンが約o
、itμ得られる。融点3θO0C以上実施例1〜16
および比較例1〜13 (11感光利料の調整 光1(合V1ミ組成物(7合dダ)の成分ペンタエリト
リトールデトラアクリレート(エチレン性化合物) ≠
Og 光重合開始剤(第2表に記載の化合物)g、’?メタク
リル酸ベンジルーメタクリル酸 (モル比73/27)共重合体 AOpメチルエチルケ
トン グθOml メチルセロソルブアセテ−1・ 30θml(註1)光
重合開始剤は、二成分を組み合わせた場合には両成分を
2gずつ(合わせ てIFI用い、いずれか一方の成分の みの場合には、単独で4/−g用いた。第3表において
「−」は用いなかったこ とを示す。
上表の成分を容器に入れて約3時間攪拌して固形分を溶
解させ、均質な溶液にしたのち、得られた溶液を表面を
常法により砂目立てし、陽極酸化した厚さθ、2≠鰭の
アルミニウム板上に塗布し、温度ro0cで10分乾燥
させて感光材料を得た。
乾燥後の光重合性組成物の層(感光層)の厚さは約IO
μ瓜であった。
(2)感光材料の感度の測定 (λ、/)(1)で得た感光材料の感光層の上に厚さ1
08mの透明ポリエチレンテレフタレートフィルムを重
ね、その上にステップ・ウェッジ(a度段差0./jo
濃度段数θ〜lj段)を置き、光源(水銀灯、出力/k
Wlからtocmの距離をおいて30秒l[!ii峰露
光露光のち、下記処方の現像液を用いて現けした。
無水炭酸ソーダ 109 ヅチルセロソルブ j、9 水 /1 現出した画1象の対応するステップ・ウェッジの最高段
数を感光材料の感度とする。段数が高いほど(数値が大
きいほど)感度が高いことを意味する。
(λ、コ)(1)で得た感光材料の感光層の上に厚さ1
OBTrLの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム
をラミネートし7、波長ψgli’nmの可視光に放出
するレンズで絞られたアルゴン1ノ−ザー光ビーム(ビ
ーム径は感光層の表面で2jμm)を感光層の表面での
光量を、t 00 mW、 / 0θntW。
70mW、 j OmJ、 、20 mW、 / Om
w、 jnW、/mWK変化させ、10tn/秒で走査
し、ついでポリエチレンテレフタレートフィルムを取り
去り、感光物を(,2,/lに記した現像液を用いて現
曲した。
このようにして画【象が形成される最も小さい走査光量
を測定しまた。小さい走査光量で画飲が形成されるほど
感光材料の感度は高い。
上述のごと〈実施して得られた結果を、光重合開始剤と
ともに第2表および表3表に記載する。
光重合開始剤は前述の化合物名に付した化合物番号で記
載しである。
第2表 (,2,/)の方法で実施した実施例および比
較例 第3表 (,2,,2)の方法で実施した実施例および
比較例 第2表および第3表の結果から、比較例と比べて、本願
発明の実施例の光重合性組成物を使用した感光材料は高
圧水銀灯、アルゴンレーザー光5ずれに対しても画像形
成のために必要な実用に供しうる高感度を有し、前述し
たごとき操作により所望の画(fJt形成させることが
できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物と光重
    合開始剤とからなる光重合性組成物において、該光重合
    開始剤が(a)一般式〔l〕で表わされるメロシアニン
    色素と(b)一般式〔λ〕で表わされるλ、弘、を一置
    換一/、!、j−)リアジンとの組合せであることを特
    徴とする光重合性組成物。 (一般式〔l〕において、Xはアルキル捷たはアリール
    置換された窒素原子、イオウ原子、または酸素原子を表
    わす。Yは水素原子、アルキル基。 置換アルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換アリ
    ール基、アリールオキシ基、アラルキル基またはハロゲ
    ン原子を表わす。Aはシアノ基またはアルコキシカルボ
    ニル基を表わす。Bはアルキル基、@換アルキル基、ア
    リール基、@換アリール基、ヘテロ芳香環、または置換
    へテロ芳香環を表わす。R1はアルキル基、置換アルキ
    ル基、アルケニル基、了り−ル基、置換アリール基また
    はアラルキル基を表わす。 一般式〔ユ〕において、R2,R3およびR4は各々独
    立して水嵩原子、アルキル基、置換アルキル基、アリー
    ル基、置換アリール基またはアラルキル基を表わし、そ
    れらのうちの少なくとも一つはモノ−、ジー、またはト
    リノ・ロゲン置換メチル基を表わす、)
JP16806983A 1983-09-12 1983-09-12 光重合性組成物 Granted JPS6060104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806983A JPS6060104A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16806983A JPS6060104A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060104A true JPS6060104A (ja) 1985-04-06
JPH0348921B2 JPH0348921B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=15861257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16806983A Granted JPS6060104A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060104A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276542A (ja) * 1986-04-23 1987-12-01 アグファーゲーヴェルト アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物及び光重合性記録材料
JPS6332540A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS63138345A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 イーストマン コダック カンパニー 写真像形成性システム
JPS63142345A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー アジニウム活性化剤を含む画像高形成性組成物
JPS63142346A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー ネガ形フォトレジスト
JPS63143537A (ja) * 1986-11-21 1988-06-15 イーストマン コダック カンパニー ネガ型フォトレジスト
JPS6413140A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
US4845011A (en) * 1987-10-23 1989-07-04 Hoechst Celanese Corporation Visible light photoinitiation compositions
US4912218A (en) * 1986-11-12 1990-03-27 Cookson Group Plc Substituted triazine derivatives
US4940648A (en) * 1988-02-12 1990-07-10 Hoechst Celanese Corporation Increased sensitivity photoinitiation compositions
US5034526A (en) * 1988-09-07 1991-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5187045A (en) * 1988-09-07 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5286601A (en) * 1988-09-07 1994-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Composition containing a halomethyl-1,3,5-triazine containing an amine-containing moiety
US5387682A (en) * 1988-09-07 1995-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety
JP2005335361A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Lg Cable Ltd 軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法
EP1627736A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method of manufacturing light sensitive planographic printing plates and method of using the same
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
WO2007052470A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法
WO2008096618A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法
WO2008108406A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
EP1981027A2 (en) 2007-04-10 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium
EP1983516A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
EP2003500A2 (en) 2007-06-11 2008-12-17 FUJIFILM Corporation Optical recording composition, holographic recording medium, and method of recording and reproducing information
EP2028654A1 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Holographic recording medium and holographic recording apparatus
EP2065890A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
JP2009203349A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP2184173A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Image forming apparatus
WO2010053004A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2347904A2 (en) 2004-12-09 2011-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkset, ink-jet recording method and ink-jet recording device utilizing uv-curable ink
WO2012023368A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
WO2012077736A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
WO2012133432A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 旭化成ケミカルズ株式会社 オルガノポリシロキサン、その製造方法、及びオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物
WO2012147760A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
WO2013128945A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
WO2013165003A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2014156924A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276542A (ja) * 1986-04-23 1987-12-01 アグファーゲーヴェルト アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物及び光重合性記録材料
JPS6332540A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
US4912218A (en) * 1986-11-12 1990-03-27 Cookson Group Plc Substituted triazine derivatives
JPS63142346A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー ネガ形フォトレジスト
JPS63138345A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 イーストマン コダック カンパニー 写真像形成性システム
JPS63143537A (ja) * 1986-11-21 1988-06-15 イーストマン コダック カンパニー ネガ型フォトレジスト
JPS63142345A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 イーストマン コダック カンパニー アジニウム活性化剤を含む画像高形成性組成物
JPS6413140A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
US4845011A (en) * 1987-10-23 1989-07-04 Hoechst Celanese Corporation Visible light photoinitiation compositions
US4940648A (en) * 1988-02-12 1990-07-10 Hoechst Celanese Corporation Increased sensitivity photoinitiation compositions
US5034526A (en) * 1988-09-07 1991-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5187045A (en) * 1988-09-07 1993-02-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
US5286601A (en) * 1988-09-07 1994-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Composition containing a halomethyl-1,3,5-triazine containing an amine-containing moiety
US5387682A (en) * 1988-09-07 1995-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety
US5496504A (en) * 1988-09-07 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety
JP2005335361A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Lg Cable Ltd 軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法
EP1627736A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method of manufacturing light sensitive planographic printing plates and method of using the same
EP2347904A2 (en) 2004-12-09 2011-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkset, ink-jet recording method and ink-jet recording device utilizing uv-curable ink
EP1764796A2 (en) 2005-09-07 2007-03-21 FUJIFILM Corporation Optical recording medium and production method thereof
WO2007052470A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、平版印刷版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版の印刷方法
WO2008096618A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法
WO2008108406A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
EP1981027A2 (en) 2007-04-10 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium
EP1983516A2 (en) 2007-04-19 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
EP2003500A2 (en) 2007-06-11 2008-12-17 FUJIFILM Corporation Optical recording composition, holographic recording medium, and method of recording and reproducing information
EP2028654A1 (en) 2007-08-22 2009-02-25 FUJIFILM Corporation Holographic recording medium and holographic recording apparatus
EP2065890A2 (en) 2007-11-30 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
JP2009203349A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujifilm Corp フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2010053004A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2184173A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Image forming apparatus
WO2012023368A1 (ja) 2010-08-19 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
WO2012077736A1 (ja) 2010-12-10 2012-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
WO2012133432A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 旭化成ケミカルズ株式会社 オルガノポリシロキサン、その製造方法、及びオルガノポリシロキサンを含有する硬化性樹脂組成物
US9243007B2 (en) 2011-03-30 2016-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Organopolysiloxane, method for producing the same, and curable resin composition containing the organopolysiloxane
WO2012147760A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
WO2013128945A1 (ja) 2012-03-01 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法
WO2013165003A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2014156924A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348921B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060104A (ja) 光重合性組成物
EP0109291B1 (en) Photopolymerizable composition
JPS623844B2 (ja)
JPS623842B2 (ja)
JPH0319842B2 (ja)
EP0107792B1 (en) Photopolymerizable compositions
JPS623843B2 (ja)
JPH0320402B2 (ja)
JPS6026122B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5928325B2 (ja) 光重合性組成物
JPS59226002A (ja) 光重合性組成物
JP2538992B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0230321B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPH0230322B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPS6231844A (ja) 平版用版材
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0255446B2 (ja)
JPS6333481B2 (ja)
JP3324266B2 (ja) 光重合性組成物及び感光材料
JPH0643641A (ja) 光重合性組成物
JPS624046B2 (ja)
JPS5928206B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0635198A (ja) 光重合性組成物
JP2726962B2 (ja) 重合性組成物
JPS6026126B2 (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees