JPS6058142B2 - リ−ルサ−ボ装置 - Google Patents

リ−ルサ−ボ装置

Info

Publication number
JPS6058142B2
JPS6058142B2 JP52149935A JP14993577A JPS6058142B2 JP S6058142 B2 JPS6058142 B2 JP S6058142B2 JP 52149935 A JP52149935 A JP 52149935A JP 14993577 A JP14993577 A JP 14993577A JP S6058142 B2 JPS6058142 B2 JP S6058142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
motor
output
supply reel
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52149935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482587A (en
Inventor
斉 坂本
一博 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52149935A priority Critical patent/JPS6058142B2/ja
Priority to CA317,456A priority patent/CA1128202A/en
Priority to AU42351/78A priority patent/AU522163B2/en
Priority to GB7848294A priority patent/GB2010536B/en
Priority to US05/969,194 priority patent/US4289284A/en
Priority to NL7812126A priority patent/NL7812126A/xx
Priority to DE2854103A priority patent/DE2854103C2/de
Priority to SE7812879A priority patent/SE436077B/sv
Priority to IT30852/78A priority patent/IT1100724B/it
Priority to FR7835453A priority patent/FR2423026B1/fr
Priority to AT0895478A priority patent/AT370547B/de
Publication of JPS5482587A publication Critical patent/JPS5482587A/ja
Publication of JPS6058142B2 publication Critical patent/JPS6058142B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/54Controlling, regulating, or indicating speed by stroboscope; by tachometer

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、供給リールを駆動するモータの駆動トルクを
変えて、供給リールのテンションの制御を行なうリール
サーボ装置に関するものである。
従来のこの種リールサーボ装置として、例えば、米国特
許第3800196号明細書に示されるように、周波数
発生器で供給リールの回転周波数を検出し、それによつ
てリール回転周期を求め、この周期に比例した駆動トル
クを供給リールモータに与え、供給リールのテープ巻径
の変化に拘わらず、供給リールのテンションを一定に制
御するも−のが知られている。しかしながら、このよう
な従来の装置では、動的な応答を考えた場合、明らかに
正帰還系であり、機体の移動させながら録画、再生を行
なう際のように、機体が回転揺動を受ける場合などで一
は、正確な制御できないという欠点があつた。
本発明は、このような欠点を除去するために、検出され
た供給リールの回転周期を、特殊な非最小位相推移回路
に加え、この回路の出力で供給リールモータの制御を行
なうようにしたリールサーボ装置を提供するものである
。以下、図面により、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明によるリールサーボ装置の一実施例の構
成を示すもので、1は供給リール、2は供給リール1の
駆動用プーリ、3はコアレス型の供給リールモータ、4
は多数の歯を持つ回転検出板、5は検出板4の歯を検出
するフォトセンサ等の検出素子、6はコンプライアンス
アーム、7はビデオヘッド等を含む回転ドラム、8はピ
ンチローラ、9はキヤプスタン、10はテープ、11は
リール回転周期検出処理部、12は低域周波数は同相で
伝達し、高域周波数は逆相て推移する位相推移回路網、
13は回路網12の出力電圧をモータ電流に変換しトル
ク制御を行なうモータトルク制御部を示す。そして、供
給リール1、プーリ2、回転検出板4は同じ回転軸上に
取り付けられており、この回転軸はモータ3によつて駆
動される。
このような構成において、定常走行時、テープ10はキ
ヤプスタン9、ピンチローラ8により定速駆動されるが
、安定な録画、再生を行なうには、回転ドラム7に入る
テープ10のテンションを一定にする必要があり、その
ために、供給りール1にモータ3によつてバックトルク
が与えられる。
そこで、供給リール1の回転周波数が検出され、リール
回転周期検出処理部11、位相推移回路網12、モータ
トルク制御部13を通してモータ3の駆動トルクが制御
される。詳細に述べれば、供給リール1と連動する回転
検出板4の歯の状態を検出素子5て検出し、供給リール
1の回転周波数に対応する回転パルスを得、その回転パ
ルスをリール回転周期検出処理部11に供給する。
第2図はこのリール回転周期検出処理部11の具体的構
成の一例を示すもので、21は検出素子5からの回転パ
ルスの入力端子、22はクロック入力端子、23は出力
端子、24はカウンタ、25はラッチ、26はディジタ
ル/アナログ変換器、27は演算増幅器、28は電源端
子、29はアンドゲート、30,31はナンドゲート、
32はインバータ、33は増幅器、34はコンデンサ、
35〜37は抵抗を示す。
このような構成において、入力端子21からの回転パル
スは増幅器33で増幅され、ナンドゲート31に加えら
れる。
一方、回転パルスはインバータ32に供給され極性が反
転された後、抵抗35とコンデンサ34で構成された微
小遅延回路に供給される。遅延回路からの反転遅延パル
スがナンドゲート31に加えられ、回転パルスとナンド
がとられる。従つて、ナンドゲート31からは回転パル
スの立上りにおいて微小パルスが発生し、この微小パル
スカ幼ウンタ24のリセット端子に供給され、カウンタ
24がリセットされる。カウンタ24がリセットされた
時点より入力端子22からアンドゲート29を介して供
給されたクロックを計数しはじめ、回転パルスの立下り
においてカウンタ出力がラッチ25にとり込まれる。こ
うして、回転パルスの次の立上りで再びカウンタ24が
リセットされ新たにクロックを計数することになる。尚
、ナンドゲート30はカウンタ24の上位ビットがすべ
て1になつたときアンドゲート29を閉じてク咄ンクの
供給を停止するようになすものである。したがつて、ラ
ッチ25には、リールの回転周期に対応する数、言い換
えれば、リール1のテープ巻径に比例した2進数が得ら
れ、それはディジタル/アナログ変換器26でアナログ
電流に変換される。
アンドゲート29、ナンドゲート30はカウンタ24の
値が所定値に達したらクロック入力を阻止し、起動時等
におけるオーバフローを防止するために設けられている
変換器26で得られたアナログ電流は演算増幅器27で
電圧に変換され、出力端子23から出力される。
このとき、電源端子28から抵抗36を通して入力側に
負のバイアスが掛けられ、リール回転軸の付加摩擦分の
補正が行なわれる。第3図は、検出処理部11の出力を
入力とする位相推移回路網12の具体的構成の一例を示
すもので、演算増幅器41、コンデンサ42、抵抗43
〜46、入出力端子47,48を含む基本回路と、電界
効果トランジスタ51、トランジスタ52、コンデンサ
53、抵抗54〜56、ダイオード57,58、起動信
号端子59、電源端子60,61を含む起動処理回路と
からなつている。
基本回路の伝達特性は、入力および出力電圧を■!およ
び■0、コンデンサ42の容量をC、抵抗43の値をR
とし、S=jωとすれば、次の式で表わされる。第4図
は、上述した伝達特性を図で示したもので、C=10p
fNR=91KΩとした時の例でωc=±て表わされる
ものとする。
CR 第4図から解るように、直流域では、伝達関数が1とな
り、入力がそのまま出力されるが、周波数領域ては、入
力周波数に応じて出力の位相量が・変化し、高周波域で
は完全に位相が反転し、かつ、大きな利得を有する位相
推移系となる。
したがつて、直流域ては、位相推移回路網12の入力は
そのまま1対1の出力となり、その出力てモータトルク
制御部13を駆動する。すなわ・ち、テープ巻径が小さ
くなるとリール回転数が上がり、出力端子23からのア
ナログ直流電圧もそれに応じて小さくなる。このアナロ
グ直流電圧が小さくなると、リールモータ3のリールト
ルクが増加するようにモータコントロール回路13で制
ノ御される。モータコントロール回路13は基本的には
直流モータ3と並列に接続されたトランジスタ回路より
なり、トランジスタのベースに印加されたアナログ直流
電圧によりトランジスタのインピーダンスを制御し、そ
こに流れるコレクタ電流を制御するように構成されてい
る。従つて、アナログ直流電圧が小さくなると、直流リ
ールモータに流れる電流が増加し、リールトルクが増加
することにより、テープテンションTはT=RXQ(r
・・・リール巻径、Q・・・リールトルク)によソー定
に保たれることとなる。こうして、リールトルクとして
はリール回転周期にほぼ比例した(リール回転周波数に
ほぼ比例した)量が与えられ、テープ巻径変化によるテ
ンション変化は生じない。一方、ビデオテープレコーダ
の機体そのものが外部から揺動(ローリング)を受けた
ような場合には、リール1の回転周期が不規則に変動し
、出力端子23からのアナログ電圧もその変動に応じて
変化し、所定の周波数をもつことになる。このような高
周波域では、その周波数に応じてアナログ電圧は位相推
移回路12により第4図に示された伝達特性に従い位相
が変化し、利得の高い負帰還出力が出力端子48にあら
れれ、このようなローリングを打ち消すようなリールト
ルクを発生するような出力をモータコントロールからリ
ールモータ3に供給する。このような負帰還系を設ける
ことにより、このシステムでは機体の揺動(ローリング
)に対してもテープ速度変動を抑えることができ、コン
プライアンスアーム6の働きと共働して、強力な耐ロー
リング特性が得られる。
なお、起動処理回路は、停止時にトランジスタ51をオ
ンして抵抗43をショートしておき、起動後一定時間た
つてから抵抗43の機能を回復させるものてある。
以上述べたように、本発明によれば、テープ巻径の変化
に対して精度の高い張カー定化ができ、かつ、耐ローリ
ング特性に優れたリールサーボ装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリールサーボ装置の一実施例の構
成図、第2図および第3図は第1図の一部の具体的構成
の一例を示す回路図、第4図は第3図の伝達特性を示す
特性図である。 1は供給リール、3は供給リールモータ、4は回転検出
板、5は検出素子、10はテープ、11はリール回転周
期検出部、12は位相推移回路網、13はモータトルク
制御部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープを供給する供給リールと、該供給リールを回
    転させる駆動モータと、前記供給リールの回転周期を検
    出する検出手段と、該検出手段の検出出力を入力とし、
    入力周波数に応じて出力の位相量が変化し、高周波数で
    は出力の位相が反転する回路網と、該回路網の出力で前
    記モータの駆動トルクを制御する制御手段とからなるこ
    とを特徴とするリールサーボ装置。
JP52149935A 1977-12-15 1977-12-15 リ−ルサ−ボ装置 Expired JPS6058142B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149935A JPS6058142B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 リ−ルサ−ボ装置
CA317,456A CA1128202A (en) 1977-12-15 1978-12-06 Tape control apparatus
AU42351/78A AU522163B2 (en) 1977-12-15 1978-12-08 Tape tension control apparatus
GB7848294A GB2010536B (en) 1977-12-15 1978-12-13 Tape control apparatus
US05/969,194 US4289284A (en) 1977-12-15 1978-12-13 Tape control apparatus
NL7812126A NL7812126A (nl) 1977-12-15 1978-12-13 Bandspanningsregelinrichting.
DE2854103A DE2854103C2 (de) 1977-12-15 1978-12-14 Einrichtung an einem Bandgerät zur Überwachung des vom Motor einer Bandvorratsspule auf diese ausgeübten Gegenmoments
SE7812879A SE436077B (sv) 1977-12-15 1978-12-14 Bandreglerapparat och anvendning av denna i en videobandspelare
IT30852/78A IT1100724B (it) 1977-12-15 1978-12-14 Apparato per il controllo della tensione di un nastro magnetico
FR7835453A FR2423026B1 (fr) 1977-12-15 1978-12-15 Dispositif de commande de la tension d'une bande magnetique
AT0895478A AT370547B (de) 1977-12-15 1978-12-15 Einrichtung an einem bandgeraet zur ueberwachung desvon motor einer bandvorratsspule auf diese ausgeuebten drehmomentes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149935A JPS6058142B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 リ−ルサ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482587A JPS5482587A (en) 1979-06-30
JPS6058142B2 true JPS6058142B2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=15485774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52149935A Expired JPS6058142B2 (ja) 1977-12-15 1977-12-15 リ−ルサ−ボ装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4289284A (ja)
JP (1) JPS6058142B2 (ja)
AT (1) AT370547B (ja)
AU (1) AU522163B2 (ja)
CA (1) CA1128202A (ja)
DE (1) DE2854103C2 (ja)
FR (1) FR2423026B1 (ja)
GB (1) GB2010536B (ja)
IT (1) IT1100724B (ja)
NL (1) NL7812126A (ja)
SE (1) SE436077B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568079A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Sofuia Kk Detector for pinball in pinball machine
JPS5740777A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Victor Co Of Japan Ltd High-speed tape feed system of recordng and reproducing device
US4429261A (en) * 1980-12-06 1984-01-31 Victor Company Of Japan, Limited Apparatus for controlling the tension of a cassette tape
JPS61148654A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Fujitsu Ltd テ−プ送り装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061228A (en) * 1961-03-14 1962-10-30 Eaton Mfg Co Tension control apparatus
FR1309563A (fr) * 1961-12-19 1962-11-16 Procédé et dispositif pour influencer la traction exercée sur la bande dans des dispositifs de transport pour supports d'enregistrement en forme de bande
US3560827A (en) * 1969-05-09 1971-02-02 Security Trust Co Of Rochester System for controlling the velocity and position of a rotating member
US3800196A (en) * 1972-03-01 1974-03-26 Ampex Electronic constant-tension tape-handling system
US3733529A (en) * 1972-05-22 1973-05-15 Ross Controls Corp Plural motor tape drive speed control
GB1424363A (en) * 1973-05-02 1976-02-11 Burroughs Corp Tape transport system
DE2718706A1 (de) * 1976-04-27 1977-11-10 Nippon Musical Instruments Mfg Rueck-zugsystem
JPS608541B2 (ja) * 1976-09-28 1985-03-04 ソニー株式会社 リール制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5482587A (en) 1979-06-30
CA1128202A (en) 1982-07-20
AU522163B2 (en) 1982-05-20
FR2423026A1 (fr) 1979-11-09
GB2010536B (en) 1982-04-07
SE436077B (sv) 1984-11-05
US4289284A (en) 1981-09-15
GB2010536A (en) 1979-06-27
AU4235178A (en) 1979-06-21
DE2854103C2 (de) 1983-05-11
ATA895478A (de) 1982-08-15
AT370547B (de) 1983-04-11
SE7812879L (sv) 1979-06-16
IT7830852A0 (it) 1978-12-14
FR2423026B1 (fr) 1986-03-28
IT1100724B (it) 1985-09-28
NL7812126A (nl) 1979-06-19
DE2854103A1 (de) 1979-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163532A (en) Tape speed control servomechanism for a magnetic tape cassette apparatus
US3983316A (en) Turntable speed control system
JPS6058142B2 (ja) リ−ルサ−ボ装置
EP0154485A2 (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function of carrying out assembled recordings
JPS60261387A (ja) モ−タのドライブ回路
GB1429558A (en) Video tape recorders
US4145642A (en) System for controlling the rotation of a DC motor
KR860000710B1 (ko) 자동 시정수 조절회로
JPS6333388B2 (ja)
KR920009101B1 (ko) 릴 모터 속도 제어시스템
JPS5810239Y2 (ja) ソクドカンシソウチ
JPS6349114Y2 (ja)
JPS5940344A (ja) テ−プリ−ル駆動装置
JPH0328911B2 (ja)
JPH0222822Y2 (ja)
JPH0336234Y2 (ja)
JP2500385Y2 (ja) リ−ルサ−ボ装置
JPS5917023Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2827508B2 (ja) モータ制御装置
KR940007516B1 (ko) 스핀들모터의 속도제어방법 및 회로
JP3060737B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS6052488B2 (ja) テ−プ走行用モ−タの制御装置
JPS5932387A (ja) モ−タ駆動装置
JPH0739192A (ja) テープレコーダのテープ送り速度制御装置
JPS61280782A (ja) モ−タの制御回路