JPS6057668A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6057668A
JPS6057668A JP59155706A JP15570684A JPS6057668A JP S6057668 A JPS6057668 A JP S6057668A JP 59155706 A JP59155706 A JP 59155706A JP 15570684 A JP15570684 A JP 15570684A JP S6057668 A JPS6057668 A JP S6057668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59155706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736440B2 (ja
Inventor
マリオ・フオロニ
フランコ・ベルトツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
ATES Componenti Elettronici SpA
SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATES Componenti Elettronici SpA, SGS ATES Componenti Elettronici SpA filed Critical ATES Componenti Elettronici SpA
Publication of JPS6057668A publication Critical patent/JPS6057668A/ja
Publication of JPH0736440B2 publication Critical patent/JPH0736440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置、特に過電圧抑制装置として作用
する3接合構造の2端子型半導体装置に関するものであ
る。
過電圧抑制装置は、回路が一時的又は永久に高電圧にさ
らされて損傷するのを防止する必要がある場合に特に用
いられる回路部品である。この回路部品は、理想的には
常規作動状態のもとでは開放回路として作動すると共に
その端子に印加される電圧が予定値(作動電圧)以上に
なると短絡回路として作動する。
既知の3接・金型半導体装置を第1図に断面で示す。こ
の半導体装置は、p導電型の単結晶珪素基板1上にn導
電型特性を呈する不純物をドープした珪素のエピタキシ
ャル層2を成長させ、このエピタキシャル層2内に通常
のプレーナ処理を用いる拡散処理によってp導電型の円
形領域3を形成することにより構成する。
次いで第1図の構体の領域3内にn導電型特性を呈する
不純物を拡散して円形領域4を形成と、これによりpn
pn構体を得るようにする。領域3及び4の表面部分に
金属層5をオーl、接触させこれにより半導体装置のエ
ミッタMirri了−を構成すると共に基板lに金属層
6をオーム接触させ、これにより半導体装置のコレクク
α;ル:子を構成する。゛1′導体装置のこれら金属接
点区1成り外の表面を二酸化11素層7により被覆する
第1図に示す半導体装置の構体の作動は、第3図に示す
等価回路から明らかである。第3図において、叶n ト
ランジスタ11(2のエミ・ツタ10は構体の領域4に
相当し、トランジスタ′l’ 112 のベース11お
よびpnρ トランジスタ’l’ Rl のコレクタ1
5は構体の領域3に相当し、トランジスタ’l’ l(
2の−く−ス11及びエミッタ10間の抵抗Rは領域3
及び4の接合とエミッタ接点5との間の分梢1抵抗を示
し、トランジスタ゛1゛R2のコレクタ12およびトラ
ンジスタ′11(1のベース14は構体の領域2に相当
し、トランジスタ]用(1のエミッタ13は横4本の領
I或1に相当する。
上述した半導体構体の電極5及び6間に正電圧−1−V
を印加すると領域2及び3の+8−合8に電界Eを発生
し、この電界によって接合8に隣接する領域の多数キャ
リアを空乏状態(空乏層)とし、その結果接合自体の近
くに空間電荷を発生ずる。この正の電圧十■を成る値に
して電界Eが、接合を形成する領域の物理的及び幾何学
的特性により決まる臨界値以上となるようにすると、こ
の空乏区域になだれ降服と称される連鎖反応が起り、こ
れにより接合自体を電流が急激に通過するようになる。
この効果を作動の観点から説明するために第3図の等価
回路に、半導体構体の領域3であるトランジスタT R
2のベース11と、構体の領域2であるトランジスタT
R2のコレクタ12との間にンエナータイオードDzを
設ける。
かがる状態のもとでは半導体装置の2個の電極5及び6
間に電流が流れるようになる。その理由は両トランジス
タTRI 及びTR2が導通状態にあるからである。
プレーナ接合を半導体表面で第1図の層7のように二酸
化珪素の絶縁層により保護する場合には、絶縁層に干渉
電荷が存在するため上記表面になだれ降服が発生ずるこ
とは既知である。これらの結果により珪素基板の表面近
くに空乏層を制限し、従って接合の降服電圧を減少する
必要がある。Yこの減少の繰返しによって逆バイアスさ
れた1a合の特・性に悪影響を与えると共にその降服電
圧を変更するようになることも既知である。
上述した減少を軽減するためには4(i域3及び4の表
面部分とオーム接触する第11ス1の構体の金属層5を
絶縁層7上全体に亘り延在させて領域20)部分を金属
層5により被覆しく!jるようにする。、電極5及び6
間に印加する電圧が第3図に示ず′□、ti価回路に示
される極性を有する場合に通常フィールドプレートと称
される上記の延在金属層は1.1れを適宜設計して実際
王二酸化珪素層7の表面から蓄積電荷を除去すると共に
一゛酸化」1素h′・・1のイ(曲及びその下側の珪素
表面を同電位とし、その結果上記表面には降服が起こら
ないで接合8の内側1114分に高電圧で降服が生じる
ようにする。乃(ここの降服は、他の現象を含まない場
合、接合の最大面・オ′の表面に装置の寿命を安定に保
持する電圧で発生する。しかし、この電圧は製造パラメ
ータの変化のため、設計段階で正確に規定することはで
きない。
更に半導体装置の2個の電極5及び6を導通させるため
に必要なよろに、第1図に示す構体の領域1及び3間を
導通させるために、製造パラメータ、fjrにエピタキ
ンヤル層2の固有抵抗及び厚さを適宜選定してなだれ降
服による接合8の導通が生じ得ないようにすることがで
きることも既知である。その理由はこれが半導体構体の
動作条件を変更する他の現象によっても起り得るからで
ある。
突抜け(パンチスルー)効果として既知のこの現象は、
領域1及び2間に形成される接合の空乏区域が領域3に
より囲まれた全エビクキシャル層上に領域1及び3間を
短絡せ、しめる程度まで延在する場合に発生ずる。しか
しこの場合にも製造パラメータの変化により動作電圧を
設計段階で正しく規定することはできない。
本発明の目的は過電圧抑圧装置として作動するように設
計され、動作電圧を設計の段階で正しく規定しく司る2
端子型半導体装置を提供せんとするにある。
本発明は半導体材料のチップに形成される318合構体
の2)端子型半導体装置であって、このチップの第1主
面により囲まれた第1導電型(1))のノ1(板と、こ
の基板上に位置し前記チップの第2主面により囲まれた
第2導電型(]l)の層と、[)IJ記第2主面上に延
在する絶縁+」料の層と、第?主曲から前記第2導電型
の層内に延在する第1導電型(IOの第1領域と、前記
第2主面から第1領域内に延在する第2導電型(n) 
の第?領域と、前記;:f! l −を面で前記基板と
オーム接触する第1金“属層と、前記絶縁層にあけた開
口を経て前記第2主面の1部分上に延在して前記第14
1j域及びブ)2領域と詞−ム接触すると共に前記絶縁
層11に延在して前記71領域の輪郭に沿い前記第2導
電型の層の1部分を被覆する第2金属層とを具えるもの
におい−C1前記第2導電型(n) の層は、前記第1
領域にIIJI laし、層の残部よりも高い不純物濃
度の7!;なくとも1個の区域を具え、この区域を、第
2領域と対向していない第1領域との境界の部分に位置
させるようにしたことを特徴とする。
図面につき本発明を説明する。
本発明半導体装置の1例を第2図に示す。図中第1図に
示す構成素子と同−r::+<分には同一符号を附して
示す。本発明では領域2の1部分上までエミック電極5
′を延在させて上述したフィールドプレート(第1図に
は示されていない)を得るようにする。また、p導電型
の領域3を拡散する前にn導電型q+44性を呈する不
純物、例えば燐をリング形状にイオン注入して領域2内
に局部的にn型の高濃度領域を形成する。次に形成する
領域3のp型不純物濃度がきわめて高いため拡散領域3
内に位置するイオン注入区域の導電型が反転する。
設31パラメータを適宜選定して第2図に示すように領
域2の導電型よりも充分高い導電型を有し、領域2内に
わずかではあるが突出するN型区域9が形成されるよう
にする。特にイオン注入量およびエネルギーを適宜計算
して接合の最大曲率表面から降服が生ずる場合に存在し
且つ設計段階て正しく規定し得る電圧よりも低い電圧で
区域9に接合8の降服が発生し得るようにする。
この高濃度区域は、エミッタ領域4に対し側部に、即ち
半導体装置の主電流通路の外側に位置する接合8の部分
に没ける必°)ヨがある。
上述した本発明による半導体装置の作動は第3図に示す
等価回路から明らかである。第3図においてツェナーダ
イオ−)[)Zの陽極16は領域3に相当し、陰極17
は高濃度区域9に相当する。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく幾多
の変更を加えることができる。例えば高濃度区域9は第
2図に示すものとは異なる形状及び寸法とすることがで
き、且つ複数の個別の区域により構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3接合構造の2端子型半導体装置の構成
を示す拡大断面図、 第2図は本発明による3接合構造の2 、)i4i子型
半導体装置の構成を示す拡大断面図、 第3図は従来及び本発明による半導体装置のII5定の
バイアス状態における等価回路図である。 1 ・11(板 2・・・第2導電型([1)層3・第
1領域 4・・・第2領域 5.5′・・・ ブ!2金属層 6・第1金属層7・・
・絶縁層 84.接合 9・・・高濃度区域 10・エミッタ(’l’112)
[1・・・ベース(Tl12) 12・コレクタ(TR
2)13・・エミッタ(’l’R1) 14・・ベース
(Tlシ1)1ら・ コレクタ(TRI) 16・・陽
極([]Z)17・陰極(Dz) TR1,TRI−)
 テ7ジスタl]z・・ツェナークイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 半導体材料のチップに形成される3接合構体の2
    端子型半導体装置であって、このチップの第1主面によ
    り囲まれた第1導電型(p)基板(1)と、この基板(
    1)上に位置し前記チップの第2主面により囲まれた第
    2導電型(nの層(2)と、前記第2主面上に延在する
    絶縁材料の層(7)と、第2主面から前記第2導電型の
    層(2)内に延在する第1導電型(p) の第1領域(
    3)と、前記第2主面から第1領域(3内に延在する第
    2導電型(ロ)の第2領域(4)と、前記第1主面で前
    記基板(1)とオーム接触する第1金属層り6)と、前
    記絶縁層(7)にあけた開口を経て前記第2主面のIR
    骨分上延在して前記第1領域(3)及び第2領域(4と
    オーム接触すると共に前記絶縁層(7)上に延在して前
    記第1領域(3)の輪郭に沿い前記第2導電型の層(2
    )の1部分を被覆する第2金属層(5,5′)とを具え
    るものにおい−1前記第2導電型(ロ)の層(2)は、
    前記第1領域(3)に隣接し、層(2)の残部よりも高
    い不純物濃度の少なくとも1個の区域(9)を具え、こ
    の区域(9)を、第2領域(4)と対向していない第1
    領域(3)との境界のgIS分に位置さ−U−るように
    したことを特徴とする半導体装置。 )2. 第2導電型(n) の層(2)を基板(1) 
    上にエビクキシャル成長により形成し、第1領域(:)
    )及び第2領域(4)を拡散により形成して特許請求の
    範囲1記載の半導体装置を製造するに) 肖り、第1領
    域(3)の拡散前第2主面の11′116分にイオン注
    入法により第2導電型(n) を!l先する不純物を導
    入し、この第2主面を経て第2領域(4)でなく第1領
    域(3)の次の拡散を行い、この場合のパラメータを適
    宜選定して) イオン注入領域が第1拡散領域(3)よ
    りも深く且つこの第1領域(3)の外側に第2導電型(
    n) の領域を残存するようにしたことを111′徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP59155706A 1983-07-29 1984-07-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0736440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8322338A IT1212767B (it) 1983-07-29 1983-07-29 Soppressore di sovratensioni a semiconduttore con tensione d'innesco predeterminabile con precisione.
IT22338A/83 1983-07-29
IT223338A/83 1983-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057668A true JPS6057668A (ja) 1985-04-03
JPH0736440B2 JPH0736440B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11194880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155706A Expired - Lifetime JPH0736440B2 (ja) 1983-07-29 1984-07-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4631561A (ja)
JP (1) JPH0736440B2 (ja)
KR (1) KR920005539B1 (ja)
BR (1) BR8403468A (ja)
CA (1) CA1218759A (ja)
DE (1) DE3428067C2 (ja)
ES (1) ES8605126A1 (ja)
FR (1) FR2550013B1 (ja)
GB (1) GB2144267B (ja)
IT (1) IT1212767B (ja)
SE (1) SE457303B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165170A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Nec Corp 半導体保護素子
JPH04199577A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Agency Of Ind Science & Technol サージ防護デバイス

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083185A (en) * 1985-02-15 1992-01-21 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Surge absorption device
US4705322A (en) * 1985-07-05 1987-11-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Protection of inductive load switching transistors from inductive surge created overvoltage conditions
IT1186337B (it) * 1985-10-29 1987-11-26 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo elettronico per la protezione di circuiti integrati da cariche elettrostatiche,e procedimento per la sua fabbricazione
JPS62110435A (ja) * 1985-11-04 1987-05-21 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 加入者線の過電圧保護用集積回路装置
US4766469A (en) * 1986-01-06 1988-08-23 Siliconix Incorporated Integrated buried zener diode and temperature compensation transistor
US4969027A (en) * 1988-07-18 1990-11-06 General Electric Company Power bipolar transistor device with integral antisaturation diode
GB2221088B (en) * 1988-07-22 1992-02-26 Texas Instruments Ltd A semiconductor switching device
US5285100A (en) * 1988-07-22 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor switching device
US5072273A (en) * 1990-05-04 1991-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Low trigger voltage SCR protection device and structure
US5274262A (en) * 1989-05-17 1993-12-28 David Sarnoff Research Center, Inc. SCR protection structure and circuit with reduced trigger voltage
JP2551152B2 (ja) * 1989-06-29 1996-11-06 富士電機株式会社 Mosコントロールサイリスタ
US5240865A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method of forming a thyristor on an SOI substrate
US5172208A (en) * 1990-07-30 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Thyristor
JPH0485963A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Nec Corp 半導体保護素子
JPH0793424B2 (ja) * 1992-03-27 1995-10-09 工業技術院長 サージ防護デバイス
US5600160A (en) * 1993-04-14 1997-02-04 Hvistendahl; Douglas D. Multichannel field effect device
US5602404A (en) * 1995-01-18 1997-02-11 National Semiconductor Corporation Low voltage triggering silicon controlled rectifier structures for ESD protection
US5610079A (en) * 1995-06-19 1997-03-11 Reliance Electric Industrial Company Self-biased moat for parasitic current suppression in integrated circuits
US5747834A (en) * 1995-09-29 1998-05-05 Texas Instruments Inc Adjustable Bipolar SCR holding voltage for ESD protection circuits in high speed Bipolar/BiCMOS circuits

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50782A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07
JPS508486A (ja) * 1973-05-21 1975-01-28
JPS5041485A (ja) * 1973-03-02 1975-04-15
JPS52104075A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Semiconductor element
JPS5515300A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Electric Power Res Inst Thyristor for controlling voltage breakdown current and method of limiting voltage breakdown current

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146135A (en) * 1959-05-11 1964-08-25 Clevite Corp Four layer semiconductive device
GB1030050A (en) * 1963-11-13 1966-05-18 Motorola Inc Punchthrough breakdown rectifier
US3236698A (en) * 1964-04-08 1966-02-22 Clevite Corp Semiconductive device and method of making the same
GB1232812A (ja) * 1968-02-02 1971-05-19
GB1365392A (en) * 1971-02-23 1974-09-04 Microsystems Int Ltd Semiconductor switching device
US3735210A (en) * 1971-06-07 1973-05-22 Rca Corp Zener diode for monolithic integrated circuits
BE787597A (fr) * 1971-08-16 1973-02-16 Siemens Ag Thyristor
US3881179A (en) * 1972-08-23 1975-04-29 Motorola Inc Zener diode structure having three terminals
JPS502482A (ja) * 1973-05-08 1975-01-11
DE2506102C3 (de) * 1975-02-13 1982-03-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleitergleichrichter
JPS54111790A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor switchgear
YU43752B (en) * 1978-10-16 1989-12-31 Marko Petrovic Transistorized voltage limiter
GB2088634B (en) * 1980-12-03 1984-08-15 Rca Corp Protection circuit for integrated circuit devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041485A (ja) * 1973-03-02 1975-04-15
JPS50782A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07
JPS508486A (ja) * 1973-05-21 1975-01-28
JPS52104075A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Semiconductor element
JPS5515300A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Electric Power Res Inst Thyristor for controlling voltage breakdown current and method of limiting voltage breakdown current

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165170A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Nec Corp 半導体保護素子
JPH04199577A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Agency Of Ind Science & Technol サージ防護デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
GB2144267B (en) 1987-04-23
KR850000815A (ko) 1985-03-09
SE457303B (sv) 1988-12-12
DE3428067A1 (de) 1985-02-07
CA1218759A (en) 1987-03-03
SE8403852L (sv) 1985-01-30
GB8418287D0 (en) 1984-08-22
IT8322338A0 (it) 1983-07-29
ES8605126A1 (es) 1986-03-16
KR920005539B1 (ko) 1992-07-06
JPH0736440B2 (ja) 1995-04-19
IT1212767B (it) 1989-11-30
GB2144267A (en) 1985-02-27
FR2550013B1 (fr) 1987-08-07
FR2550013A1 (fr) 1985-02-01
ES534128A0 (es) 1986-03-16
DE3428067C2 (de) 1994-02-17
SE8403852D0 (sv) 1984-07-25
US4631561A (en) 1986-12-23
BR8403468A (pt) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057668A (ja) 半導体装置
US5268586A (en) Vertical power MOS device with increased ruggedness and method of fabrication
US6570229B1 (en) Semiconductor device
CA1037160A (en) Semiconductor device having at least one pn junction and channel stopper surrounded by a protective conducting layer
EP0110331B1 (en) A mos transistor
EP0057024A1 (en) Semiconductor device having a safety device
US4929991A (en) Rugged lateral DMOS transistor structure
EP0338516A2 (en) Power MOSFET having a current sensing element of high accuracy
JP2680788B2 (ja) 集積化構造の能動クランプ装置
JP3644697B2 (ja) 電力mos装置用集積構造電流感知抵抗
US4441114A (en) CMOS Subsurface breakdown zener diode
US4829344A (en) Electronic semiconductor device for protecting integrated circuits against electrostatic discharges
EP1022785A1 (en) Electronic semiconductor power device with integrated diode
KR100190091B1 (ko) 반도체장치의 esd 보호회로 형성방법
EP0017022A1 (en) A zener diode and method of fabrication thereof
US4868621A (en) Input protection circuit
CN110690211B (zh) 静电放电防护结构及静电放电强健型半导体装置
JPH0815183B2 (ja) 電気的に隔離された半導体素子を含む半導体装置
JP4795613B2 (ja) 半導体装置
US6093955A (en) Power semiconductor device
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
JPS6115369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0430194B2 (ja)
GB2088634A (en) Production circuit for integrated circuit devices
KR0148699B1 (ko) 반도체소자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term