JPS6052834A - 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ - Google Patents

電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPS6052834A
JPS6052834A JP58159052A JP15905283A JPS6052834A JP S6052834 A JPS6052834 A JP S6052834A JP 58159052 A JP58159052 A JP 58159052A JP 15905283 A JP15905283 A JP 15905283A JP S6052834 A JPS6052834 A JP S6052834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
level
output
circuit
rewinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58159052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221571B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Masami Shimizu
雅美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58159052A priority Critical patent/JPS6052834A/ja
Publication of JPS6052834A publication Critical patent/JPS6052834A/ja
Priority to US06/831,108 priority patent/US4679926A/en
Publication of JPH0221571B2 publication Critical patent/JPH0221571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 にフィルム巻戻し量を検知して巻戻しを自動停止させる
タイマー回路を備えた電動フイルム巻戻し装置に関する
従来よりカメラのフィルム巻・戻し装置として、フイル
ム巻上げの際に巻上げ量に応じて加算したフィルムカウ
ンタの内容をフィルム巻戻しの際に巻戻し量に応じて減
算し、フィルムカウンタの内容が所定量となると巻戻し
を自動的に停止するものがある。
ところで、通常、フィルムをカメラに装填する際ニ、フ
ィルムのパーフォレーションをスプロケットに噛合させ
、さらに、フィルム・の端部をスプールに巻付け、2駒
分ほど空送りしたのちカメラの裏蓋を閉じる。この場合
フィルムカウンタはカメラにフィルムが装填されてカメ
ラの裏蓋が閉じられた時点からカウント可能な状態にな
っているので、巻戻しに際してフィルムカウンタの減算
が行なわれて、フィルムカウンタの内容が所定値になっ
て、巻戻しが停止した状態でも、フィルムはまだスプー
ルに巻付いており、フィルムの巻戻しの完了後、フィル
ムをカメラから容易に取出すことができないという問題
点を有していた。 7そこでフィルムの移動を監視し、
移動の停止によってタイマーを働かせ所定時間経過後に
巻戻しを停止させるものがあった。
しかしこのような装置においても、フィルムがパトロー
ネの中でスプールにしつかシと巻きしめとなっていない
(以後ブカ巻きという)ものをカメラに装填し、かつフ
ィルムの撮影可能枚数に満たない枚数を撮影した後巻戻
〔を行なうと、パトローネ内のフィルムのブカ巻きを巻
きしめている時間で上記タイマーが作動してしまい、フ
ィルムは全く巻戻されない内に自動停止してしまうとい
う不都合を生じる。特に市販されている12枚撮シ、2
4枚撮りの35籠フイルムではパトローネ内でブカ巻き
となっている可能性が非常に高い。
この解決策として上記タイマーを十分に長くする方法も
あるが、プカ巻きとなっていないフィルムでは無駄な時
間空回シすることになる。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであシ、ブカ巻
きがあるときは比較的長い時間のタイマー機能を働かせ
てプカ巻きが解消するようにし、プカ巻きがないときま
たはブカ巻きが解消すると比較的短かい時間のタイマー
機能を働かせて、巻戻し終了後のモータ空転時間を短か
くし、操作性の戻し機能を有する装置の提供を目的とす
る。
以下図面を参照しながら本発明の一実施例の構成を説明
する。第1図は本発明の実施例に係るフィルム巻戻し装
置の巻戻し制御回路の回路図である。1はプルアップ抵
抗、2は不図示の巻戻しの設定ボタンに連動して°“O
N”L、インバータ回路3の入力をat L nレベル
に設定するスイッチである。4はインバータ回路3の出
力をD入力端子に入力し、基準パルス発振器5のパルス
をクロック入力端子に入力するD型フリップフロップ回
路(以下り型Fli’という)である。6はアンドゲー
ト回路であり、インバータ回路3の出力とD−FF4の
Q出力とを2人力とし、その出力は次段のR−8型フリ
ップフロップ回路7 (以下R8型FFという)のセッ
ト入力端子に接続されている。16はR8型FF17)
Q出力がIt HII レベルノとき”ON”するスイ
ッチング用のNPN)ランジスタであり171dNP、
N )ランジスタ16のスイッチングにより”ON”し
てモータ18を駆動するPNPI−ランジスタである。
1.3,14.15はかがるトランジスタの電流値また
は電圧値を制御するため(D 抵抗f ;h ル。モー
タ18は、不図示のフィルム巻戻し機構に連結し、これ
を駆動してフィルムを巻戻す。
12はリセット入力が′L″のとき基準パルス発振器5
の出力パルス数をカウントするカウント回路であり、2
秒間に対応する 基準パルス発振器5のパルス数をカウントすると出力端
子Qaから°゛HHパレベル力し、10秒間に対応する
パルス数をカウントすると出力端子。bから゛H″レベ
ルを出力する03oはプルアップ抵抗、31は不図示の
フィルム移動機能に連動し、フィルムが1コマ分給送さ
れるたびに”ON”l。
て、インバータ24にII L I+レベルを出力する
スイッチである。また、32はプルアップ抵抗、33は
不図示のカメラ背ブタの開閉に連動し、背フリが閉まる
と”ON”してtl L IIレベルを出力する。
34はフィルムのコマ数の移動量をカウントするアップ
ダウンカウント回路であり、そのクロック入力端子はイ
ンバータ24の出力に、リセット入力端子はスイッチ3
3の一端に、アップダウン制御入力端子はR8型FF7
のQ出力に接続されている。尚、アップダウンカウント
回路34はアップダウン制御入力端子がI(HIIレベ
ルのときダウンカウント、パL”レベルのときアップカ
ウント動作する。35はデシマルデコーダ・ドライバで
あり、アップダウンカウント回路34のカウント数を出
力端子Qo〜Q5からデータ入力端子Do−D5を介し
て入力し、コード変換後7セグメントの表示器36を駆
動してフィルムのコマ数をカウント表示する。
25はオアゲート回路であり、インバータ23を介した
R−8型FF7のQ出力とインバータ24を介したスイ
ッチ31の端子出力とを2人力としてカウント回路12
のリセット入力を制御する。
26もオアゲート回路であり、インバータ]9を介して
R−8WFF7のQ出力とカウント回路12のQa比出
力を2人力する。27はR−8型FFであり、そのリセ
ット入力はオアゲート回路26の出力とまたセット入力
はカウント回路12のQaの出力と接続している。28
はアンドゲート回路であり、インバータ24を介したス
イッチ31の端子出力とR−、S型F F27のQ出力
を2人力としている。29はR−8uFFであシ、その
セット入力はアンドゲート回路28の出力とまたリセッ
ト入力はス・イツチ33の一端と接続されている。
9は2人力のアンドゲート回路であシ、カウント回路1
2のQaの出力を一人力、またR−8型FF29のQ出
力を他人力とする。10も2人力のアンドゲート回路で
あり、カウント回路12のQb比出力一人力、8はアン
ドゲート回路9・10の出力を2人力とするオアゲート
回路であり、その出力はR−8型F、F7のリセット入
力に接続されている0 次に第1図を参照しながら本発明の実施例に係る動作を
説明する。まず、フィルムの装填について説明する。不
図示のカメラ背ブタを開くとスイッチ33の一端は(I
 H#レベルとなるからアップダウンカウント回路34
はリセットされ、QO〜Q5出力は゛L″レベルとなる
。デコーダ・ドライノ(35はこれをデコードして表示
器36にアラビア数字で″ゼロ″を表示する。
次にフィルムを装填し、背ブタを閉じるとスイッチ33
の一端はL 17レベルとなシ、アップダウンカウント
回路34のリセット状態は解除される。このとき、巻戻
し用のスイッチ2は°“オフ″だからインバータ3の出
力は°゛L″L″レベル。
またアンドゲート回路6の出力も′L″であり、R−8
型FF7のセット入力はII L I+レベルである。
R−8WFF7は電源投入によってリセット状態に設定
されるパワーオンリセット機能を有するから、当初その
Q出力はII L )+レベル状態となっており、従っ
てモータ18は停止状態にある。
撮影のためにレリーズボタンが押されると一連のレリー
ズ動作に続いて、不図示のモータにより一コマ分のフィ
ルム巻上げが行われる。スイッチ31はフィルムが一コ
マ送られるたびに所定時間tt L”ベルとなるので、
アップダウンカウント回路34のクロック入力にはフィ
ルムの巻上げコマ数分だけのクロックパルスが入力する
前述のようにR−8型FF’7のQ出力はII L #
レベルであり、従ってアップダウンカウント回路34の
アップダウンカウント制御入力は“L IIレベルであ
るから、アップダウンカウント回路34はアップカウン
ト状態にある。
従ってナツプダウンカウント回路34は送りコマ数に応
じた入力クロックパルス数をカウントし、その数をデコ
ーダ・ドライバ35を介して表示器36に表示する。
次にフィルムの巻戻し動作について説明するが、24枚
撮りフィルムの24枚すべてを使用して最後のコマ分ま
で給送した場合を考える。このとき、フィルムをすべて
使用しているので「プカ巻き」状態になっていない。不
図示の巻戻しボタンを押すと巻戻しスイッチ2が°’O
N”L、インバータ回路3の出力が゛H″レベルとなる
。この時点ではD型FF4はまだD入力のII H7ル
ベルを読み込んでいないからで出力は°゛H″H″ルベ
ル、アンドゲート回路6の出力はII H7ルベル従っ
てR−S型FF’7はセット状態となり、トランジスタ
IG−17を介してモータ18を駆動する。発振器5の
出カッくルスがD型FF4のクロック入力端子に入力し
、D入力を介して°゛H″H″レベル込むとQ出力はI
( L 1ルベル型FF7のセット入力も゛′L″レベ
ルとなるが 。
R−S型1i’ F 7の状態は変わらないのでモータ
18は駆動状態を続け、フィルムは巻戻される。このと
きアップダウンカウント回路34はリセット入力が”L
″ルベルアップダウン制御入力が゛H″レベルであるか
らダウンカウント動作状態にあり、巻戻されるフィルム
のコマ数の給送分に対応するクロックパルスをクロック
入力から入力してダウンカウントする。表示器36はこ
れを例えば24→23→22・・・のように表示してい
く。
一方、この巻戻しにおけるカウント回路12の動作につ
いて説明する。R’−S型FF7のQ出力は“′H″ル
ベルであるからオアゲート回路25の一人力は”L”レ
ベルであり、まだコマが給送される前はインバータ24
の入力がat Huレベルであるからオアゲート回路2
5の個入力もto L #レベルとなる。従ってカウン
ト回路12のリセット入力は°゛L″L″ルベル、カウ
ント回路12はカウント状態にある。従ってカウント回
路12は発振回路5の基準パルスをカウントするが、フ
ィルムが−コマ巻戻される毎にオアゲート回路25を介
してリセット入力にパルスが入力するので、そのたびに
リセットされる。
次に、巻戻し状態でのR−3型FF29のμs態につい
て説明する。R’−8型FF27はセット状態にあるの
でQ出力は″H′″レベル状態にある。
従ってR−8型FF29のセット入力は、アンドゲート
回路28を介したスイッチ31のパルスの入力によって
セット状態にあり、R−8型FF29のQ出力はI(、
H7ルベル状態にある。巻戻しは、スイッチ2の°゛オ
ン″同時にフィルムの給送が始まるが゛ブカ巻き″にな
っていないのでフィルムの全コマ数の巻戻しが終了する
までフィルムの給送が停止することはない。巻戻しが終
了するとスイッチ31が”オフ”となり、カウント回路
12のリセット入力は1L″レベル状態が継続する。
この状態下ではカウント回路12はリセットされること
なくカウント可能状態にある70カウント回路12が発
振回路5のクロックパルス数を実時間2秒に対応する数
だけカウントするとQa高出力tl HI+レベルとな
る。これによ゛リアンドゲート回路9の出力も”H”レ
ベルとなるのでR−S ’F F7はリセットされ、ト
ランジスタ16・17は”OFF”する。従ってモータ
18の回転が停止し、巻戻し状態が終了する。
次に、フィルムを途中までしか使用せず「ブカ巻き」状
態になっている場合のフィルムの巻戻しについて説明す
る。前述のように巻戻しスイッチ2によりインバータ回
路3の入力にII L I+レベルが人力すると、モー
タ18が回転して巻戻しが開始さ八る。しかし「プカ巻
き」状態になっていると、ブカ巻きが解消されるまでは
フィルムの給送が行われず、その間インバータ回路24
の入力はto H7ルベル状態のままである。従ってオ
アゲート回路−25の出力は゛′L″ルベル状態が続き
、カウント回路12はカウント状態に保たれる。カウン
ト数が2秒に対応する数に達するとカウント回路12の
Qa高出力II HIIレベルとなる。一方、その間フ
ィルムは給送されないのでインバータ回路24の出力は
“I L j″レベルアンドゲート回路28の出力は“
L″ルベルある。ところでパブカ巻き”が2秒以内に解
消すればモータ180回転が始まりR−8FF29がセ
ットされてQ出力は” H”レベルとなる。従ってフィ
ルムの巻戻しが終了して2秒後、カウント回路12のQ
a高出力” H”レベルとなってR−3FF’7はリセ
ットされモータ18の回転が停止し巻戻しが停止する。
もし″プカ巻き″が2秒以内に解消しないときR−SF
li”29のQ出力は゛L″レベル状態のままである。
尚、このときカウント回路12のQa高出力II HI
+レベルであり、 Qb出力はtt L axレベルで
ある。従ってオアゲート回路8の出力はII L j+
であり、R−8FF7はリセットされないので、モータ
18は回転を続はブカ巻き解消に努める。
Qb出力が” H”レベルとなってR−8FF7をリセ
ットしてモータ18の回転を停止させるのは、回転が始
まって10秒後であり、この時間内に大抵のプカ巻きは
解消する。ブカ巻きが解消すればフィルムが給送され、
R−8FF29はセットされる。従ってフィルムの巻戻
しが終了してモータ18が回転を停止するのはカウント
回路のQa高出力tt Hsrレベルになるとき、すな
わち2秒後である。
− このように本発明によれば、ブカ巻きがあるときは
長く設定されたタイマ一時間によりブカ巻きが解消され
るとともに、ブカ巻きが無いときあるいはブカ巻きが解
消されたときはタイマ一時間が切換って短かくなるので
、エネルギーや時間の無駄が無く、かつ巻戻しが確実に
行われるという効−果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係るフィルム巻戻し装置の巻
戻し制御回路の回路図である。 1.13.14.15.32・・・抵抗2.31.33
・・・スイッチ 3,11,19,23.24・・・インノ(−夕回路4
・・・D型フリップフロップ回路 5・・・発振回路 6.9.10.28・・・アンドゲート回路? 、27
 、 29−R−8uv)+) ツーy°−yoツフ。 回路 8.25.26・・・オアゲート回路 12・・・カウント回路 16・・・NPN!−ランジスタ 17・・・PNP )ランジスタ 18・・・モータ 34・・・アップ・ダウンカウント回路特許出願人 キ
ャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィルムの移動を検出する検出部と、 前記検出部の移動の停止を示す検出信号によシ作動を開
    始し、所定のタイマ一時間経過後フィルム巻戻しを自動
    停止させるタイマー回路とを有するカメラの電動フィル
    ム巻戻し装置において、前記タイマー回路は、前記検出
    部によるフィルム移動の検知前と検知後とで前記タイマ
    一時間を切換えるものであることを特徴とするカメラの
    電動フィルム巻戻し装置。
JP58159052A 1983-09-01 1983-09-01 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ Granted JPS6052834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159052A JPS6052834A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ
US06/831,108 US4679926A (en) 1983-09-01 1986-02-19 Motor driven film rewind device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159052A JPS6052834A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052834A true JPS6052834A (ja) 1985-03-26
JPH0221571B2 JPH0221571B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=15685170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159052A Granted JPS6052834A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4679926A (ja)
JP (1) JPS6052834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115134U (ja) * 1987-01-19 1988-07-25

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34083E (en) * 1985-12-26 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
US4752793A (en) * 1985-12-26 1988-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
US5061950A (en) * 1986-03-17 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4780734A (en) * 1986-04-11 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4779111A (en) * 1986-04-11 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPS6360435A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Ricoh Co Ltd カメラ制御方法
US4954859A (en) * 1988-01-28 1990-09-04 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Motor driven camera
US4937601A (en) * 1988-04-15 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Winding and rewinding apparatus
JPH01279228A (ja) * 1988-05-04 1989-11-09 Minolta Camera Co Ltd カメラの電動駆動装置
JP2767110B2 (ja) * 1988-07-27 1998-06-18 旭光学工業株式会社 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
US5032858A (en) * 1988-06-30 1991-07-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film rewinding control device
US5182590A (en) * 1990-02-09 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5166715A (en) * 1991-05-13 1992-11-24 Eastman Kodak Company Camera with film take-up confirming mechanism
JP2883749B2 (ja) * 1991-06-05 1999-04-19 オリンパス光学工業株式会社 カメラのフィルム巻戻制御装置
US5669019A (en) * 1994-05-17 1997-09-16 Robert Woltz Associates, Inc. Waterproof large capacity film magazine
JPH0943821A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム巻取装置
US5907734A (en) * 1997-12-19 1999-05-25 Eastman Kodak Company Active light lock coupled restraint and camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164122A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Canon Kk Film rewinding stop motion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716432A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Canon Inc Camera incorporating electric winding apparatus
JPS5716431A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Canon Inc Camera incorporating electric winding apparatus
JPS5766432A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Olympus Optical Co Ltd Automatic camera
DE3206986A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama Kamera
US4474442A (en) * 1981-08-05 1984-10-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Film transport method and apparatus
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS5868732A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム送り装置
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
US4482227A (en) * 1981-11-24 1984-11-13 Kazuo Shiozawa Film feeding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164122A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Canon Kk Film rewinding stop motion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115134U (ja) * 1987-01-19 1988-07-25
JPH0138579Y2 (ja) * 1987-01-19 1989-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221571B2 (ja) 1990-05-15
US4679926A (en) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052834A (ja) 電動フィルム巻戻し装置を備えたカメラ
US4362370A (en) Automatic film transport device
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4885599A (en) Pre-winding control device for a camera
JPH0235968B2 (ja)
US4351595A (en) Motor drive camera
JPS6237377B2 (ja)
US4502770A (en) Motor drive circuit for still camera
US4294530A (en) Motorized photographic system and camera and power drive unit therefor
US4345830A (en) Motor driven type camera
US4571044A (en) Film feed control device in a camera
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS6242490B2 (ja)
JPH0719023B2 (ja) 予備巻カメラ
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0565859B2 (ja)
JPH0228512Y2 (ja)
JPS5832367B2 (ja) カメラノ フイルムマキモドシソウチ
JPS6226737Y2 (ja)
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPH0267536A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0216430Y2 (ja)
JPH0753068Y2 (ja) 電動カメラ
JP2947659B2 (ja) カメラのフィルム自動給送装置
JP2532225B2 (ja) フイルムの給送状態検出装置