JPS6052671A - 化繊織物の切断法およびその装置 - Google Patents

化繊織物の切断法およびその装置

Info

Publication number
JPS6052671A
JPS6052671A JP58159648A JP15964883A JPS6052671A JP S6052671 A JPS6052671 A JP S6052671A JP 58159648 A JP58159648 A JP 58159648A JP 15964883 A JP15964883 A JP 15964883A JP S6052671 A JPS6052671 A JP S6052671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
rotary
cutting
tool horn
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159648A
Other languages
English (en)
Inventor
正一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SANKI KOGYO KK
Original Assignee
FUJI SANKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SANKI KOGYO KK filed Critical FUJI SANKI KOGYO KK
Priority to JP58159648A priority Critical patent/JPS6052671A/ja
Publication of JPS6052671A publication Critical patent/JPS6052671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81461General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps being multi-lamellar or segmented, i.e. comprising a plurality of strips, plates or stacked elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は大幅の化繊織物を多数の細幅チー2に切断す
る方法とその切断装置に関する。
細幅たとえば4〜8m票程度の細幅の化&gi織物のテ
ープは和服或いは洋服の装飾に広く使用されている。こ
のような細幅の化繊テープを得るのKは厘反す々わち太
幅の化繊織物をその長手方向(縦糸方向)に切断すれば
よいのであるが、カッタとかはさみなどでこれを切断す
ると、その切断跡の耳端部で縦糸がほどけてし寸うよう
になる。これでけ細幅テープとして装飾に使用できがい
縦糸のほぐれを防止するKけ、カッタなりの刃を加熱し
て切断するとよい。このような加熱の刃を用いると、刃
の熱により切断された糸同志が溶着し合うようになり、
はぐれは生じない、しかし反面切断面が熱によってこげ
て黒くなるため、これも装飾に使用できない。【7たが
ってこのような細幅テープを原反から切断によって生産
するのは極めて困離とされていた。
この発明は化繊織物の原反をeI実Kかつ簡単に細幅状
にしかも一挙に多数本に切断することを目的とする。
この発明は連続移送される化繊織物の原反の、切断しよ
うとする個所に超音波の振動を与えてその切断個所に摩
擦熱を発生せしめ、回転軸に設置された複数の回転刃を
切断個所に押しあてて切断η することを特徴とする。又回転換を支持する回転軸はそ
の表面にウレタンゴムのようなゴムをライニングし、こ
のゴムを介して回転刃を支持させ、切断個所への押しあ
て力が各回転刃に対してほぼ均一になるように構成した
ことを特徴とする。
この発明の実61!書例を図によってd分明する。第1
図はこの発明による切断状態を示す平面図、第2図は同
正面図である0図において、肴は回転軸で所要の駆動源
により回転される。2は回転刃で、その複数枚が互いに
密着し合って回転軸1に固定支持される。各回転刃2け
その周端の刃先の断面を角すい状としている。6は大幅
の化繊織物で、矢印P方向に連続的に移送される。4は
振動工具ホーンで、高周波発振器からの高周波出力にぶ
って励振され、超音波振動する。化繊繊物5けこの振動
工具ポーン4の表面に摺接するようにして送られる。そ
l、て4&IIJニーホーン4の表nri K相対して
回転刃2が配置され、かつ化IA M’<物3をその表
に押しあてておいてから、回転軸1によって回転刃2を
回転させるとともに、振夕、す工具ホーン4を超音波振
動させると、回転刃2と振動工具ホーン4とによりはさ
まれた化化繊織物6の部分が超音波振動によって強烈な
IM擦熱が発生し、瞬時に溶ゆう軟化する。仁の軟化部
分K 1r41転刃2が押圧されるので、その抑圧部分
から化繊糺物5は切断されていくのである。前記摩擦熱
は化繊織物を軟化させる程度であれし1′よいので、切
断個所には、焼かれたよう力形跡は何ら残らない。そし
て切断個所は溶ゆうにより名糸同志が溶着し合うため、
はどけるようhことV+何ら起らない。し7かも複数の
回転刃2を同時に使用するので、−tpに複数本の細幅
テープが得られる。
テープ6と力る。なお切断個所において隣り合うテープ
6け全長にわたって分離されることが望ましいが、切断
時に部分的に隣り合うテープ6の耳端同志がゆう着し台
って互いにくっつき合うことも起り得る。しかしこねけ
伜かな力でfii(県に引きちぎられるので、特に問題
は起らない。
ここでこの切断に使用する超音波振動数は20〜4(3
KIIZが適当である。又振動工具ホーン4の振動振幅
は本発明者が行なった笑験では約45μmであった。又
テープ6として最低幅が2mmの切断に成功した。この
場合は回転刃2として2mmの厚みのものを使用すれば
よいことは当然である。又本発す1者は最大幅がi 0
mmのものも切断した。なおこれらの切断の速度1−1
12〜15.717分が適当である。
ところでこのような切断方法の実施にあたり、回転刃2
のすべてを均等に振動ニーホーン4に対して押しつけな
ければならない。そのためには回転軸1の両端を下方に
向シー)て押1.つければよい。
この場合回転刃2の使用枚数が2枚であるとき、したが
って1本のみのテープ6をr:+ J:うとするときけ
そわ和回路でけないが、使用4に数が3枚以上したがっ
て2本以上のテープ6を1iIようとするときは、回転
軸1の加圧力は両11111の回転刃に集中してしまい
、中間にある回転刃の加圧力は両側のII:11転刃の
それより小さくなる。そのため中間にある゛回転刃によ
る切断は不可能となる。
このよう力加圧力の不均一を改善する切M「装置を示し
たのが第3図、第4図である。同図において、11は基
枠、12#J基台である。回転+1111の両端は軸受
13を介して、基台12に対して昇降可能の支持部14
に支ハされる。支持部14には昇降軸15が連結されて
あり、バネ16によりnに上昇力が付与されている。1
7け作動軸でI・ンドル18によって回動される。この
作動1lIII117の端部にはカム19が設置さハて
あり、作動M 17の回動によるカム190回転により
昇降11M+15がバネ16の弾力に抗して下降される
。この下降によって回転軸1が降下して回転刃2を振動
工具ホーン4に押しつける。
回転<1+ 1は回転駆動軸20の[r!1転がベルト
21を介して伝導さfすることKよって回転する。22
.’23け化繊織物6の移送用のローラである。回転も
111には回転刃2の枚数が挿通され、その両端1にカ
ラー24が1tシ通される。そして締付ナツト25を回
転軸1の両端に頓合し、カラー24を介して各回転;Q
2同志を密着させる。
この発明にしたかい、101転11b 1にゴム26を
ライニングする。ゴム26としてはウレタンゴム+ ’
f; 2ゴム等が嫡搗である。すなわち若干の弾性を備
えているものであれは′よい。回転刃2けゴム260表
面に圧入されるようにして回転牝11に挿通される。
このような椎成によると、上記のように回転萌111の
両端がカム19によって1降されるとき、その加圧力が
回転刃2のうちの両側にある回転刃2に集中し、そのた
め両側にある回転刃2が化繊織物3乃至は振動工具、ホ
ーン4の表面にくいこもうとするが、その反力によって
回転刃2の内面がゴム26にくいこみ、これによって加
圧力の−ip中がM和され各回転刃2に分散するように
なる。このように加圧力が分散すれば、化繊紙物6にす
べての回転刃2が均等K〈いこむようPCなり、もって
すべて確実に細幅切断さtするようにηる。
以上詳述lまた」:うKこの発明によれば、化1載禮物
を細幅に一挙に多数本しかも確実に切断することができ
、又その切断されたあとの耳端のほつれとかこげつきと
かは何ら生じないといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による切断方法を示す平面図、第2図
は同正抑図、紀3図けこの発明の切断装置の正断面図、
第4図ね同側IJi面図である。 1、、、回転軸、2 、、、、回転刃、3 、、、、化
繊織物、4 、、、、振動工具ホーン、6 、、、、細
幅のテープ、 26 、、、、ゴム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の回転刃と、超音波振動する振動工具ホーン
    との間に化繊織物を移送させ、前記回転刃の刃先と前記
    振動工具ホーンとによりはさまれた化繊織物部分に超音
    波振動を与えて溶ゆう軟化せしめ、前記回転刃の刃先の
    押圧によって切断していくことを特徴とする化繊織物の
    切断法
  2. (2)回転駆動源によって回転される回転軸と、前記回
    転軸に挿通され、前記回転軸の回転によって回転される
    複数の回転刃と、超音波振動されかつ前記回転刃が押し
    つけられている振動工具ホーンとを備え、前記回転刃と
    振動工具ホーンとの間に化繊織物を通過させ、その際前
    記回転刃の刃先と前イヒ。 記振動工具ホーンとKよねはさまれた41!繊続物の部
    分に超音波振動を与えて溶ゆう軟化し、その部分を前記
    回転刃によって切断する装置において、前記回転軸の表
    面にゴムをライニングせしめ、その表面に前記各回転刃
    を圧入するように挿通せしめてなる化繊織物の切断装置
JP58159648A 1983-08-31 1983-08-31 化繊織物の切断法およびその装置 Pending JPS6052671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159648A JPS6052671A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 化繊織物の切断法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159648A JPS6052671A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 化繊織物の切断法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052671A true JPS6052671A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15698299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159648A Pending JPS6052671A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 化繊織物の切断法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292166A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Mitsuo Fujisawa シート材の超音波加工装置
JPH0258046A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Konica Corp 写真フィルムマガジン
CN111826942A (zh) * 2020-07-29 2020-10-27 任丘市庆信亨商贸有限公司 一种布料超声波分条机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839838B2 (ja) * 1979-05-23 1983-09-01 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ホスホニウムフエノキシドおよび隣位エポキシド含有化合物と多価フエノ−ルとの反応用触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839838B2 (ja) * 1979-05-23 1983-09-01 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ホスホニウムフエノキシドおよび隣位エポキシド含有化合物と多価フエノ−ルとの反応用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292166A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Mitsuo Fujisawa シート材の超音波加工装置
JPH0342344B2 (ja) * 1988-05-12 1991-06-26
JPH0258046A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Konica Corp 写真フィルムマガジン
CN111826942A (zh) * 2020-07-29 2020-10-27 任丘市庆信亨商贸有限公司 一种布料超声波分条机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1248873B1 (en) Heat-sealing method and apparatus for fiber sheets
JPS6352998A (ja) 連続超音波穿孔装置と方法
KR20000049265A (ko) 재료시트 절첩장치
JPS6052671A (ja) 化繊織物の切断法およびその装置
JPH0482983A (ja) コピーシートの記録画像除去方法並びに装置
JPS6088176A (ja) 布地の細幅切断法
US3823634A (en) Spring loaded rotary knife
KR101970655B1 (ko) 초음파 컷팅장치
US3756889A (en) Glue fastening of superimposed leaves
JPH0858748A (ja) 包装された複数の製品を個別に切り離す手段を有する包装装置
JPH11894A (ja) コンベア式自動裁断機の下敷シート送り装置
KR930012365A (ko) 초음파 용착장치를 이용한 앨범대지의 제조방법 및 그 장치
JP4295735B2 (ja) カス上げ方法、カス上げ装置
US3384523A (en) Method and apparatus for making protective book covers and the like
DE59502027D1 (de) Vorrichtung zum Längsschneiden von Bedruckstoffen in Bogen- und Rollenmaschinen
KR900002411Y1 (ko) 점착테이프 제조장치
JP2002321189A (ja) 布帛の切断方法
JP3791816B2 (ja) ロータリカッタ装置
JP2002046097A (ja) ミシン目形成用刃物
JP2011045323A (ja) 乾燥海苔切断機
JPH11165719A (ja) 薄材の切断方法および切断装置
JP2000159397A (ja) 連続用紙の切断装置
JPH01180380A (ja) インクシートのインク層除去装置
JPH06130789A (ja) 電子写真プリンタのトナーシールおよびその製造方法
JPS58136401A (ja) ベニヤ単板縦矧ぎ方法